男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

電圧計の拡大?????

2024年05月18日 19時37分44秒 | アマチュア無線
少し昔の雑誌から気になったのでUPします
ちょっと気になっただけです

主電源(例えば安定化電源の出力)の範囲が、0Vからではなくて、少し上の電圧からの場合 例 = 10~15V とか

0V~15V表示のアナログメータでは芸がないので、拡張しようてんで、下にV1かそれより少し低い電圧をはかせるわけです。
すると、理論的には V1以上から測れる電圧計になるわけです
以下の説明のために、電流計と抵抗の直列で電圧計と表現させていただいています

下の四角に入る回路は
簡単にはツェナーダイオードか、シャントレギレータを使います
追記:ツェナーダイオードには10mA位の電流を流して降下電圧を安定にさせる必要があります
シャントレギレータも同様に1mA以上流す必要があります

しかし、その記事では、三端子レギレータ(右の抵抗なし)を使っていました

まあ、問題点かなって考察するのは
1)抵抗が無い場合は、電流計に流れる電流分を三端子レギレータが吸収できなかった場合は、その分だけ電圧が上昇するので、メータの指示がなんかおかしいとか、レギレータが破損の可能性もある
前述の2回路は、電流計の電流を流れるだけの余裕があります
2)そこで、電流計の電流分以上を流すことができる抵抗を接続しておく必要があります。
単に抵抗でも良いですが、LED表示を構築しておくと、余分な部品という感じはなくなります

**************
上記の3回路で注意しなければいけないのは、電源のON・OFF時等々で、メータに逆電流が流れることを防止する回路が必要になります
メータに直列にダイオードという方法が安易ですが、なんとなく悪手!

並列にダイオードも少し悪手! でもこの方がスマートかな




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #鉄牛 #乗用茶刈機 #直す #壊... | トップ | 50周年記念誌 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AVRのところのR (そクラテす)
2024-05-18 21:07:00
10か100倍の可変抵抗をパラに入れて微調整してましたが、やればどの程度かわかると思います。

最初の絵のv1、 V2でもイイのですが。

気候が良くなった性で部屋の模様変えやってます。
一気にできないので、1時間やっては休んでの繰り返しですが。
電圧差 (男うちごはん)
2024-05-19 09:49:40
電圧差だけで考えるからそんなことになる
電流経路を考えないと
オペアンプ (そクラテす)
2024-05-20 09:48:20
学校でオぺアンプの動作回路で倍率で電圧がわかるみたいな授業があった様な。
・・・・・でも今回は電流と抵抗が主題の様なので、違う様です。
回路なんて (男うちごはん)
2024-05-20 10:26:06
回路なんて、考えたもの勝ち
動作したもの勝ち
です

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事