食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

石挽きそば ひらのや (長久手) ~ 天丼&ざるそば、ヒレ一口かつ定食、カキフライ定食 ~

2024-05-09 07:00:00 | うどん・そば
2023年12月下旬の月曜日です。
今日は、お仕事は休みです。
お昼は、相方のお母さんと一緒に、
こちらにやって来ました。

「石挽きそば ひらのや」です。

お店は、
長久手市役所の南にあります。

ここら辺りの地名は、
「岩作」と言います。
さて、何て読むのでしょうか?
「やざこ」と読むのです。
絶対読めませんよね!?

店前サンプルショーケースです。

見応えあります。

とっても上手な料理サンプルです。

かなり手が込んでます。

郡上八幡で作ったのかな?

箸上げ、れんげ上げもあります。

豊富なメニューは、
ブログ末尾でどうぞ!

相方の「ヒレ一口かつ定食」です。

「タレ」は「味噌ダレ」です。
他に「ソースダレ」「和風ダレ」が、
選べられます。
追加タレは、150円です。

「ヒレ一口かつ」個写です。


ひと切れもらって、箸上げです。

揚げ立てサクサク、柔らかお肉です。

相方のお母さんの
「カキフライ定食」です。


「カキフライ」個写です。


ひとつもらって、箸上げです。

外はサクサク、中はジューシー!

俺らの「天丼」です。


「天丼」個写です。


ちょい横からの勇姿です。


接写です。


「海老天」箸上げです。


「天ぷら」箸上げ三昧です。

やや衣厚めの天ぷらに、
しっかりと「天つゆ」掛かってます。
これはこれで美味しいです。

完食です。
ご馳走さまでした。

俺らが、
「天丼」だけで
済むわけがありません。

「ざるそば」二段です。


横からの勇姿です。


接写です。


「通」ぶって、蕎麦の上に
「わさび」を塗っています。


箸上げです。

「わさび」ツーン!

二段目にも、
「刻み海苔.が振り掛けられてます。

これは、うれしいですな!

箸上げです。

「わさび」ツーン!

「蕎麦湯」をいただきます。
「蕎麦湯」を飲むと、
健康になるような気がします。

2度目の完食です。
ご馳走さまでした。

満足、満足、大満足!
それにしても、よう食うな、俺!

11時30分に、
お店に入った時は、
まだ空いている席もありましたが、
12時30分に帰る時には、
満席でした。
とっても、人気のあるお店です。

「石臼挽 手打そば」の説明です。


グランドメニューです。




















長久手市岩作城の内33-5


摩留喜屋 (東区百人町) ~ カツ丼定食 ~

2024-05-03 09:42:00 | うどん・そば
2023年12月中旬の月曜日です。
午後から
ちょっとした用事があり外出です。
お昼は、こちらにやって来ました。

「摩留喜屋」です。


お店は「百人町西」の交差点から、
細い路地を入ったところにあります。

お店の前の道は、
東から西へ一方通行なので、
車の場合は、
東の「百人町」交差点から入り、
お店の東側の
2、3台分しかない駐車場に駐めます。

店前看板ランチメニューです。


お店の中です。

今は12時です。
運良く、今日は一番乗りです。
この後すぐに、満席となりました。

メニューです。


「麺類・鍋麺類」メニューです。


「丼物・定食」メニューです。


「一品・飲み物」メニューです。


「かつ丼定食」です。

なんか見ただけで、
うれしくなってきます。

「かつ丼」個写です。

素晴らしい!

接写です。

「玉子」のとじ方が最高です。

接写です。

最高のビジュアルです。

箸上げです。


「そばころ」個写です。

12月ですが、「ころ」頼んでます。

ちょい横からの勇姿です。


接写です。


箸上げです。


定食の「メンチカツ」です。


箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

『いや~、今日も美味しかったな!』
親子3代で営む下町のうどん屋さん、
ずっ~と続いてほしい一店ですね!

名古屋市東区百人町92-3


麺・丼 てんてん アピタ瀬戸店 ~ もち天みそ煮込み ~

2024-05-02 08:16:00 | うどん・そば
2023年12月中旬の日曜日です。
瀬戸にいる相方のお母さんと一緒に、
お昼を食べに来ました。

「麺・丼 てんてん アピタ瀬戸店」
です。

お店は、
「アピタ瀬戸店」の1階にあります。

店前メニューサンプルケースです。


こちらは、
店前看板メニューです。

「丼」と「麺」の組み合わせが、
とっても豊富で迷います。

「みそ煮込み」
サンプルメニューです。


相方と相方のお母さんは、
迷った結果、
「かけそば」と「ミニ天丼」です。


今日の俺らは決めてました。

「もち天みそ込み ライス付」です。

熱々土鍋です。

「もち天みそ煮込み」個写です。

「玉子」が見えません。

ちょい横からの勇姿です。

「玉子」が見えません。

接写です。
「玉子」は、どこに?
箸上げです。

「山本屋」ほどではありませんが、
名古屋風のコシの強い
ガシガシ麺です。

「海老天」箸上げです。


「もち天」箸上げです。


箸上げ三昧です。


箸上げです。

味噌の海の中に埋もれていた
「玉子」を発見!
「ねぎ・油揚げ」と一緒に、
ご飯の上に乗っけます。
残念ながら、
「玉子」は固まってました。
でも、
この「みそまんま」は鉄板です。
旨いに決まってます。

完食です。
ご馳走さまでした。

心も身体もあったまりました。

瀬戸市幸町33-1


そばと季節の御膳 武蔵坊 (八事) ~ 秋の天丼&ミニそば ~

2024-02-18 10:21:00 | うどん・そば
2023年10月中旬の月曜日です。
今日のお弁当作りはお休みです。
お昼は、こちらにやって来ました。

「そばと季節の御膳 武蔵坊」です。


お店は、
「八事日赤北」を東へ進み、
「高峰町」交差点を
さらに東ヘ行ったところにあります。

暖簾をくぐります。

入ってすぐに、お会計があり、
そこから右に降りると、
3卓くらいのテーブル席、
そして、その奥には、
10卓以上のテーブル席がある
やや複雑なつくりになっています。

「秋の季節メニュー」です。


「秋の天丼&ミニそば」です。

「味噌汁」を「おそば」に変更!

「秋の天丼」です。


ちょい横からの勇姿です。


接写です。


「ミニそば」です

「二八蕎麦」か「田舎蕎麦」
が選べれます。

「田舎蕎麦」にします。


箸上げ三昧です。
左上「海老」、左下「鯖」、
右上「秋鮭」、右下「椎茸」です。

箸上げ三昧です。
左上「茄子」、左下「蓮根」、
右上「かぼちゃ」、右下「おそば」です。

完食です。

ご馳走さまでした。

美味しい秋の天丼!
季節を味わうことができました。

名古屋市昭和区八事富士見201

手打ちそば 一 (いち) (浜松) ~ かつお節ご飯セット&もりそば ~

2024-01-31 20:22:00 | うどん・そば
2023年9月中旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、
朝から浜松に来ています。
お昼は、
仕事場関係の愉快な仲間が
予約してくれてます。

「手打ちそば 一 (いち)」です。

なんとも潔い店名です。
お店は、
JR浜松駅南口から
300mくらい東に行った辺り
にあります。

店前貼り紙メニューです。

自由奔放なメニューたちです。

豊富なメニューは、
ブログ末尾でどうぞ!

まずは、
「エビスビール」でうがいです。

「茄子」と「味噌」と
なんかの漬け物、旨い!

「豆腐」です。

濃厚でどっしりとした豆腐です。
旨さを伝える表現が、
文才がないので出てきません。
ねっとり?まめまめしい?・・・
まあ、豆腐好きにはたまりません!

「まつの実」です。

「まつの実」でよかったかな?

「天婦羅」です。


卓上の「かつお節ご飯セット」
の説明です。

「0.015m
溶けるような口当たりの極薄本枯節」
1セット550円が、
蕎麦を注文してれば250円です。

これは、食べるしかありません!

裏面の
「かつお節ご飯の食べ方」です。


「かつお節ご飯セット」です。


「本枯節」個写です。


「とろろ温卵」個写です。


「食べ方」どおり、
まずは「かつお節ご飯」です。

続いて「わさびご飯」です。


そして「とろろ温卵ご飯」です。


「かつお節」を乗っけ、
「出汁醤油」を掛けます。

「かつお節」の風味と
「わさび」のツーン!
最上級の「ねこまんま」です。

〆の「もりそば」です。

香りたっぷりの「そば」です。
あと3枚くらいはいけるな!?

「蕎麦クッキー」です。


「蕎麦湯」です。


完食です。

ご馳走さまでした。

かなりレベルの高い蕎麦です。
そして、
自慢の「かつお節ご飯セット」
職人技ですな~

お店の案内です。

『店主が美味しいと
感じる料理だけを提供しています。
是非お越しください。』

豊富なメニューです。


















手打ちそば 一 〜ICHI〜 静岡県浜松市
浜松市中区砂山町333-10