食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

LUUP (電動キックボード) ~ TOKYO散策 ~

2023-12-11 18:00:00 | グルメではないけど…
7月上旬の土曜日です。
ちょっとした用事があり、
昨日から2泊3日で東京に来ています。
今回のお宿の
「東京ガーデンパレス」に
こんなのがありました。

「電動キックボード」です。


地下駐車場のポ―トには、
4台の「電動キックボード」が
待機しています。

ちょうど、7月1日から法改正により、
新ル―ル
・16才以上であれば免許不要
・速度は時速20km
・ヘルメットは努力義務
などが適用されています。

よし!今日の移動は、
こいつを利用しましょう!

スマホにアプリを
ダウンロードすれば、
簡単に利用できます。

まずはアプリ内で、
「新交通ルール」のテストがあり、
合格しないと借りれません。

出発進行です。


なかなか快適です。

ただ時速20kmは、
今ひとつ物足りません。
たまに、自転車に抜かれます。
また基本、
交差点は二段階右折が必須のため、
やや面倒です。

「お茶の水」から、
最初の目的地「四ッ谷」に到着です。

所要時間30分です。

「尾張名古屋藩屋敷」の石柱と
「学校法人上智学院 紀尾井亭」
の看板です。


「電動キックボード」で、
東京都内を散策します。

「国会議事堂」です。


「警視庁」です。


「桜田門」です。


「皇居外苑」です。


「正門石橋(眼鏡橋)」です。


お堀にそって、
皇居の裏側にまわります。


「竹橋」です。

奥には「平川門」があります。

「九段下」から
「靖国通り」に入ります。

「靖国神社」です。


「ホテルニューオ―タ二」です。
一旦、
「キックボード」を返却します。
ホテル駐車場の入り口片隅に、
ポ―ト(キックボードステーション)が
あります。

返却する時は、
アプリ経由で、ポ―トに駐車した
キックボードの写真を撮り
アップロードして終了です。

バスや地下鉄を利用しないで、
気軽に手軽に東京都内を
散策できるので、
結構、楽しかったです。

東京の
ポート(キックボードステーション)は、どんどん増えているようです。

名古屋にも進出していますね!





飯田焼肉研究所 (飯田市) ~ 人口1万人あたりの焼肉屋さんの数が日本一の町 ~

2023-11-05 12:22:00 | グルメではないけど…
6月中旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、
昨日から飯田市に来ています。

ちょっとした用事の合間に、
飯田駅近辺を散策です。

飯田市の名産「りんご」に
ちなんでなのか、
駅舎の「赤」鮮やかです。

駅前のロータリーにある
「りんごを持つ少女」
のブロンズ像です。


飯田駅か
南に400mほど行ったところにある
「飯田焼肉研究所」です。

人口1万人あたりの焼肉屋さんの数が
日本一の飯田市ならではの施設です。

まあまあ大きな館内には、
ひとりも観光客はいません。


2022年11月29日にできた
新しい施設です。

「いいにく」の日のオープンです。

顔ハメパネルです。




こちらの「顔八メパネル」は、
持ち運び式です。


昨日の夜に、
仕事関係の愉快な仲と
撮りあっています。




床に描いてある
「鶏」「羊」「豚」「牛」
の部位の説明です。


飯田市にある焼肉屋さんの鉄板です。

いろいろな種類の鉄板が
あるんですな~!?

飯田市の「焼肉店」「精肉店」の
「焼肉のまちカード」です。

ご自由に持っていっていいそうです。


昨日食べたお店
「やきにく 徳山」のカードです。


裏面の「お店紹介」です。

飯田市内で営業する最も古い焼肉店と言われているそうです。

勉強になりました!

長野県飯田市中央通り3丁目9




豊川稲荷 ~ きつねがいっぱい!霊狐塚 ~

2022-11-27 14:38:00 | グルメではないけど…
8月中旬の金曜日です。
午前中、ちょっとした用事があり、
豊橋に来ています。
お昼に豊橋駅前の
を楽しんだ後、
せっかくなので、名古屋に帰る前に、
「豊川稲荷」さんにお参りしていきます。

「豊川稲荷周辺マップ」です。

お食事処、お土産さんが、
あちこちにあります。
ぷらぷら歩くのも楽しそうですな!

「豊川いなり表参道」です。


「伝統の味 食堂旭亭」です。
渋い!昭和感がたまらんですな!

「門前そば 山彦」です。

「豊川稲荷総門」のすぐ前にある
ずっ~と前からあるお店です。
創業100年だそうです。
表参道で、もっとも目立つお店です。

『そう言えば、
「豊川稲荷」に10回以上来ているのに
このお店入ったことないな!?』

「総門」です。


「境内参拝案内図」です。


「本殿」に続く参道です。


「山門」です。

「豊川稲荷」は、
じつは「神社」ではなく、
曹洞宗「円福山 妙厳寺」という
寺院なのです。

だから「山門」があります。

この「山門」は「豊川稲荷」の中で、
最古の建築物だそうです。

「本殿」です。


「家内安全」「世界平和」を願って、お参りします。


「本殿」から「参道」を望みます。
大きなお寺です。

「豊川稲荷」に来たら、
「きつね塚」には、
必ずお参りしておきましょう!


「千本幟(せんぼんのぼり)」を、
通ります。


しばらくすると「霊狐塚」です。


「きつね」です。

『コン!コン!』

「きつね」です。

『コン!コン!』

「きつね、きつね、きつね」です。

『コンコンコンコンコンコンコン』

「きつね」につままれないように、
よ~く、よ~くお参りして、
「きつね」のおみくじを買って
帰ります。

ちなみに、

大相撲 名古屋場所 ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館) 初日

2022-10-06 20:44:00 | グルメではないけど…
7月上旬の日曜日です。
生まれて初めての「大相撲」観戦です。

名古屋市営バス「市役所」で降車します。

愛知県体育館へ向かいます。

「金シャチ横丁 宗春ゾーン」の
入り口あたりにある
「@NAGOYA」のモニュメントです。
名古屋市内に、
ここ以外に四ヶ所設置されてます。

名古屋城のお堀を渡ると、
名古屋場所開催を
告げる「のぼり籏」です。


「ドルフィンズアリーナ
(愛知県体育館)」です。


「大相撲名古屋場所 入場口案内」です。


満員御礼とはいかないですが、
そこそこ相撲ファンか集っています。


「西マス席」です。

4人用のマス席ですが、
ここに4人座ったら、
とっても窮屈ですな~

今日は、
相方と2人で占有しているので、
足を伸ばして、
ゆったりと観戦できます。

この日の前々日に、
不幸な出来事があり、
「幕内力士」と一緒に黙祷です。


幕内力士の入場です。


迫力満点です。

なんか威厳を感じます。

と思ったら、

『がおっ~!』

なんか凄い!

横綱土俵入りです。


横綱「照ノ富士」です。

かっこいいね!

暫し、横綱の土俵入りを
お楽しみください!









威風堂々です。


賜杯返還式です。
日本伝来の格闘技、
テレビ越しでなく、
実際に目の前で本ものを見ると、
相当な迫力です。

楽しい時間を過ごしまた。

別小江(わけおえ)神社 (名古屋市北区)~ 色鮮やかな傘に飾られた拝殿と花手水 ~

2021-12-08 21:55:00 | グルメではないけど…
11月中旬の日曜日です。
朝、サイクリングの途中で、偶然出会いました。

「別小江(わけおえ)神社」です。
神社は、名古屋市北区にあります。

「別小江神社」の略記です。
神社のWebページを見ると、
『5年連続第1位
全国神社人気ランキング
御朱印部門』
となっています。
『御朱印貰っとけば良かった~』

「別小江神社物語」です。
興味のある方は、神社のYouTubeをご覧ください。

七五三の時期だけの特別な装飾なのかな?


色とりどりの和傘が飾られてます。

とっても綺麗ですね!

「手水舎」の鳥居は、なんとピンク色!


「手水舎」も鮮やかです。


「花手水」です。


名古屋にも「花手水」があるんだ!


さあ!「拝殿」に向かいましょう!


「拝殿」です。


右の壁には「紅葉」


左の壁には「風車」


そして天井には「和傘」

異次元空間に迷い込んだようです。

お祈りします。

『平和な日が訪れますように!』

「祭文殿」から「拝殿」を望みます。


「絵馬」もカラフルです。


ウキウキする「絵馬」ですね!


神社の右手にある「参集所」には、
あの有名な方の有名な奥さまが、
ご参拝に来られたときの写真が飾ってありました!
最初、パッと見たとき、吉本新喜劇の「山田スミ子さん」かと思いました・・・
興味のある方は、ぜひお参りに行ってください!
延喜式内社 別小江神社」Webページ
愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14