食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

味仙 藤が丘店 ~ 台湾ラーメン 生卵入 & 看板メニュー勢揃い! ~

2017-06-25 09:18:00 | 味仙
週の中日(なかび)、水曜日です。
愉快な仲間から、悪魔の誘いです。
それは「味仙 藤が丘店」です。

愉快な仲間総勢4人で翌日危険覚悟の「味仙」です。

お店は地下鉄東山線「藤が丘駅」から北へ行った「富が丘」交差店の北西角にあります。

平日、水曜日18:30位に着きましたが、お店の西側にある駐車場はすでに一杯です。近くのコインパーキングに駐車して出陣です。

お店の中です。
100人位は入る、とっても大きなお店です。
さすがに、平日、水曜日のため、満席ではありません。
ただ、お客さんは、次から次へと入って来ます。常時、8割方は埋まっています。

名古屋場所が近いので、お相撲さんも来てました。

いきなり「紹興酒」です。
本日は2本いっちゃいました。


「かにの唐揚げ」です。

「かにの唐揚げ」箸上げです。うまい!

「あさり炒め」です。定番です!

「台湾酢豚」です。こいつも定番です!

「青菜炒め」です。ど定番です!

「海老のマヨネーズ和え」です。辛くないけど旨いシリーズ第1弾です。

「かにの玉子焼き」です。辛くないけど旨いシリーズ第2弾です。

「ニラレバ」です。辛くないけど旨いシリーズ第3弾です。

「ニンニクの茎炒め」です。こいつも、ほぼ定番です!

〆は、もちろん「台湾ラーメン」と「にんにくチャーハン」です。

大盛りを頼みましたが、普通盛りがきてしまいました。
「にんにくチャーハン」です。

「台湾ラーメン」に「生卵」投入です。
「生卵入」は裏メニュー(?)なのか、初です。

「台湾ラーメン 生卵入」 接写です。

「台湾ラーメン 生卵入」箸上げです。
「にんにくミンチ」と「赤唐辛子」に「生卵」が絡み、ややマイルドな味となり、新たな「台湾ラーメン」の境地を発見しました。
これ、いい!とってもいい!!

完食です。

ご馳走さまでした。
満足、満足、大満足~
それにしても、よ~食ったなぁ~!
明日の仕事が心配です。でも大丈夫です。
何故なら、明日は『振替休日』です。
「ずる~い!」
この後、 カラオケボックスへと店を移し、愉快な仲間総勢4人の宴(うたげ)は続くのであった!
「味仙 藤が丘店」webページ
愛知県名古屋市名東区藤里町38-2

札幌 出張編(完結版) 白樺山荘 (新千歳空港) ~ 味噌ラーメン トッピングにバターコーン ~

2017-06-23 22:35:00 | 2017札幌出張記
新千歳空港に16:30位に到着し、スーパラウンジで1時間あまり休憩した後に、北海道最後の食事は、もちろんラーメンです。
「北海道ラーメン道場」の中にある「白樺山荘」です。

「北海道ラーメン道場」は、新千歳空港ターミナルビル3Fにあります。


北海道の有名ラーメン店10軒が、軒を連ねます。

各店舗のお薦めメニューです。

「えびそば ー幻」です。

大行列ができていました。

「白樺山荘」は「ラーメン道場」の一番奥にあります。

お店の中です。
カウンター席と大きなテーブル席があります。結構な席数があります。

厨房の透明なボードには、「明るく元気に一生懸命 一杯のラーメンに気持ちを込めて」と書かれています。

メニューです。


トッピングメニューです。

「かにシャケ丼」メニューです。

卓上にある「ゆで卵」はサービス品です。

「味噌ラーメン」トッピングに「バターコーン」です。

横からの勇姿です。

接写です。

箸上げです。
「味噌ラーメン」に「バターコーン」は必須ですね!

ゴロゴロチャーシューです。

「ゆで卵」を入れてみました。

「ゆで卵」を割ってみました。

完食です。

ご馳走さまでした。
たまたま、俺らの前に座った大っきなおじさんは、「辛味噌ラーメン」の大盛りに、サービスの「ゆで卵」を3つ食べておられました。すげぇな~!
さらに、この大っきなおじさん、俺らがお土産を買いながらぶらぶらしてると、ピザ屋さんの前で、メニューと睨めっこしてました。これゃ!間違いなく入るな!

『北海道、ご馳走さまでした。』

「白樺山荘」webページ
新千歳空港 旅客ターミナルビル3F北海道ラーメン道場内

札幌 出張編(8) 海鮮処 魚屋の台所 別邸 (二条市場) ~ ヤナギノマイ&生ガキ&『ウニ』まみれ丼 ~

2017-06-22 15:52:00 | 2017札幌出張記
金、土、日と北海道札幌に出張です。仕事です。
お仕事は、2日目土曜日のお昼で終了してます。
日曜日は札幌市内散策です。
お昼は「二条市場」にやって来ました。寿司か海鮮丼でも食べようと思い、お店を探します。12時近いので、行列をつくっているお店もちらほらと・・・
「あれっ!このお店、さっき、おもて通りで行列つくっていたお店と同じ名前だ!?席も空いてるぞ!」
「魚屋の台所 別邸」です。

お店がある二条市場からは「さっぽろテレビ塔」が拝めます。

二条市場は「札幌市民の台所」とも呼ばれ、新鮮な水産物、青果物などが並べられ、威勢の良い声が飛び交います。

行列をつくっていたおもて通り「魚屋の台所」です。食べ終わった後に見に行った時は、1人、2人の待ち行列でした。



二条市場で有名な「札幌ラーメン だるま軒」、 この日は、創業70年周年記念で、なんと「1杯 30円」です。大行列ができてました。

「魚屋の台所 別邸」は、そのすぐ横の「のれん横丁」の中にあります。

暗~い細~い路地を入って行きます。

「魚屋の台所 別邸」以外のお店は、閉まっているのかな~?

店前のメニューです。


お店の中です。
カウンター8席、6人掛け位のテーブル2卓です。

カウンター上の壁メニューです。

カウンター横の壁メニューです。

美味しそうな「日本酒」です。すぐ近くの「日本清酒株式会社」の「千歳鶴」です。さっき見学に行って来ました。

気の良い大将が、一升びんから、こぼれるほどに、注いでくれます。
「とくとくとく♪」

「つまみに『ヤナギノマイ』は、いかがですか?」
「ヤナギノマイ?」
「北海道の人なら、知っていますよ!美味しいですよ!」
「じゃあ、お願いします。」

大きなガラスの器の中で、「ヤナギノマイ」が冷たい出汁に浸っています。

「ヤナギノマイ」箸上げです。
最初は、大味でちょっと物足りないかなと思いましたが、食べ進めるうちに、美味しさが増していきます。

続いて「生ガキ」です。

厚岸町(あっけしちょう)の「生ガキ」だそうです。
「生ガキ」接写です。

「生ガキ」箸上げです。
旨いに決まってます。

「じゃあ、〆に『ウニイクラ丼』お願いします。」
「お客さん!今日は『ウニ丼』がお薦めですよ。ウニが解禁になったばっかりなので、今が一番美味しいですよ!」
「へ~!そうなんだ!、じゃあ『ウニ丼』お願いします。」
「ウニ丼」(4000円也)です。

たっぷりの「ウニ」です。
横からの勇姿です。

生まれて初めての「『ウニ』まみれ丼」です。
接写です。

つばが・・・でます。
これまた気の良い女性の店員の方が、食べ方を教えてくれます。
「まずは『ウニ』だけ食べてください!」

たまらん!
次は、スプーンの底に醤油をちょこっとつけて、スプーンの底についた醤油を「ウニ」にちょこっとくっつけて、スプーンで「ウニ」をすくい、かき混ぜます。

「超高級卵かけご飯」に変身です。

旨すぎます。
「ウニ丼」スプーン上げです。

たまらんらんです。
完食です。

ご馳走さまでした。
今回の札幌観光は、事前の予習無しで臨んでいます。たまたま見つけた「魚屋の台所 別邸」旨い丼と気の良い大将、いい~店でした。
お金のことを気にせず、独りでまったり美味しいお酒と旨い肴、そして〆に 「『ウニ』まみれ丼」 !
大人っていいなぁ~!
北海道札幌市中央区南3条東1-6 のれん横丁 1F

札幌 出張編(7) 札幌市内散策 ~ 本日はポロクルでサイクリング♪サイクリング♪ヤッホー!ヤッホー! ~

2017-06-20 22:46:00 | 2017札幌出張記
金、土、日と北海道札幌に出張です。仕事です。
お仕事は、2日目土曜日のお昼で終了してます。
日曜日は「ポロクル」で、札幌市内をサイクリング♪サイクリング♪ヤッホー!ヤッホー!

「ポロクル」って?

レンタサイクルの進化版です。
ホテルや観光スポットで申し込むと「ポロクルカード」が渡されます。

市内各所(40ケ所以上)に設置されたポートで「ポロクルカード」をかざすと自転車が借りれます。どこで借りても返しても大丈夫。料金は、一日乗って1080円。

詳しくは「ポロクル」webページで!

去年、金沢に行った時に利用した「まちのり」と、よく似ています。金沢の方が、さらに進化してるかな?
「ぶらっと金沢ひとり「まちのり」 ~ 兼六荘から妙立寺(人、呼んで忍者寺)までサイクリング♪ ~ 」

宿泊先の「札幌ガーデンパレス」で登録を済ませ、すぐ近くのポートに向かいます。

自転車を選び・・・

出発です!!

まずは、すぐ近くの伝統的な老舗ホテル「サッポログランドホテル」です。

続いて「北海道庁旧本庁舎」です。

「赤れんが庁舎」の名前で道民に愛されているそうです。

「庁舎」に向かう「れんが道」には、北海道の市町村名が書かれた「れんが」が敷き詰められています。


「北海道庁旧本庁舎」を出ると、前には「赤れんがテラス」が広がります。

今日は「アウトドア フェスティバル」が開催されてました。

まっすぐまっすぐ東へ向かい「サッポロファクトリー」です。

蔦(?)がからまる「レンガ館」です。

ここに「ビール博物館」があると思っていました。
残念ながら、ここは「ショッピングセンター」と「レストラン」のメガタウンでした。

俺らの目的は「ビール博物館」です。
「ビール博物館」は、ここから北へ500mくらい行ったところです。

南の入ロから入ると「日本ハムファイターズ」の室内練習場がありました。

その脇道を抜けると「サッポロビール園」です。

「んっ?」人がいない!

今は10:30です。
なんか嫌な予感が・・・

開館時間を確認すると
な、な、なんと「11:30」です。
が~~~ん!俺らと同じような人が10人くらいいました。

さすがに1時間は待てません。
踵を返して、南に戻ります。

「千歳鶴 酒ミュージアム」に来ました。

入ってすぐに、とっても綺麗な水があります。
もちろん飲めます。

「ミュージアム」というより、お酒のお店です。
お店の中です。

お店の中で気になる「お酒」は、

こちらで試飲できます。

いろいろ試飲させていただきました。

「木香酒」「秘蔵古酒」などを宅配で購入しました。

続いて「北海道神宮 頓宮」をお参りです。


そして「二条市場」でランチタイムです。


「魚屋の台所」で昼食をいただきました。

「冷酒」です。

「ヤナギノマイ」の煮付け(冷)です。

「生ガキ」です。

「うに丼」です。

詳細は、次のブログで紹介します。

「狸小路商店街」を自転車を押して歩いているうちに、「もも」がつりました。

しばし休憩です。
その後「大通公園」を通り、


「テレビ塔」を眺め、

「時計台」を見て、


終了です。
この日曜日は、とても暑く、紫外線も強く、頭も腕も「真っ赤っか!」
後半は「もも」がつって、予定よりちょっと早めに自転車を返し「札幌ガーデンパレス」のロビーでお昼寝後、札幌駅から新千歳空港へ向かいます。


空港のロビーで持ち物を確認していると、ポケットの中に「ポロクルカード」があることに気付きました。

裏面を見ると

「このカードは、自転車の最終返却が完了したら、必ずポートの「カード回収BOX」に投函返却してください。」
さらに
「カード紛失・破損の場合、所定の料金を頂戴します。ご注意ください。」
と記載されてます。

後日、郵送して返却しました。

リーフレットを見ても、注意書きは見当たりません。「ポロクル」借りる時は、気をつけましょう

あ~~~「もも」、いってぇ~!

札幌 出張編(6) 銀星食堂 ~ 昭和の『ザ・オムライス』 ~

2017-06-19 20:45:00 | 2017札幌出張記
金、土、日と北海道札幌に出張です。仕事です。
お仕事は、2日目土曜日のお昼で終了です。
とてつもなくでっかい「北海道大学」を見学後、次はどこに行こうかな?
とりあえず、札幌駅に行ってみようと歩いていると、こんな食堂に出くわしました。
「銀星食堂」です。

なんだか穴場的な匂いがします。
「食ベログ」で調べてみると「3.56」と高評価です。 時間は、17:30を少し過ぎたところ・・・迷います。
ここで食べると、お腹がふくれて、北海道の新鮮な魚、寿司、ジンギスカン、ラーメンが、食べられなくなるかも・・・
いや迷ってはいけません。偶然見つけたこの店、これは何かの縁です。「銀星食堂」が、俺をよんでます。今食べたいものを食べる!これが「食いしん坊」です。

場所は、札幌駅の北西です。
交差点には「北6西6」となっています。

お店の中です。
外から見たお店の雰囲気と違い、お店の中は昭和の食堂そのものです。

4人掛け(3人掛け?)テーブル4卓、2人掛けテーブル1卓、カウンター2席です。

調理場上の壁メニューです。

まずは、ビールです。

でっかい「北海道大学」をたっぷりと歩いたので、ビールがうまい!!

「オムライス」です。

とってもきれいです。

「オムライス」横からの勇姿です。
ケチャップたっぷりです。

お手本のような「オムライス」です。

「オムライス」接写です。


味噌汁かスープを選べます。

「オムライス」スプーン上げです。

「オムライス」断面接写です。
さっぱりとした味付けのライスです。それだけに、たっぷりと掛かったケチャップが効いてきます。

スプーン上げです。

こじゃれたカフェの「ふわとろオムライス」も好きですが、昭和の「王道オムライス」も大好きです。
スプーン上げです。

お茶碗2杯は、軽くあるオムライス、ぱくぱく入ります。
卓上にあったソースを掛けてみました。

これまた、とってもあいます。

完食です。

ご馳走さまでした。
このお店に入って良かった~
ご夫妻二人で切り盛りするお店です。
カウンターの常連さんとの会話から察するに、とても気のいいご夫妻のようです。持ち帰りもできるみたいです。
おそらく平日は、北海道大学の学生さん達で賑わうのかなぁ~
次に来た時は「カツ丼」食ベよっ~と!
いつ来れるんですか?ちゅ~の!?
北海道札幌市北区北七条西7-1