東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

レインボー・ドラゴン・ブローチ

2011年03月01日 20時15分38秒 | 日記
  番戸平ミツさんに 出来ないと 言われて終った 水引細工で 作る 恐竜の ブローチですが、せっかくの 勝山市長の 頼みですので 何とか 形に出来ないものかと、作って みる事にしました。 デザインは 市長に 描いて頂いて 有りますので その通りに 水引で 編んで 行けばいいのですが 私は 水引細工の 基本的なやり方は もちろん 竹やヒゴを使っての カゴの編み方も しりません。しいて 言えば、小学5年の時、北谷の小中学校の 寄宿舎に 泊まっていた時、中学生の お姉さんたちが 毛糸で マフラーや 手袋を 編んでいるのを見て、自分でも マフラーを 編んでみようと 思い、編み棒2本を 使って メリヤス編みで マフラーを 1本仕上げた事が あります。 途中で めが増えたり、減ったりして 幅は でこぼこしたものに なりましたが、自分では 出来たと いう 喜びは 有りました。 しかし 今回の 恐竜は  達人が 出来ないと 言うほどの ものですから まともな物は 初めから 出来るとは 思っていませんが、規則とか、今までの慣習に従う、とかが 苦手で お役人さんからは 嫌われていますが、 人が 出来ないと 言うと 頭で 考えて 結論を 出して仕舞うより 何とか 形にしてみようと アマノジャクな 心が出て来ます。 そして 今日午後3時ごろから 始めて 何とか 形に する事が 出来ました。 これを 見て 妻には 笑われて 終いましたし。誰がみても よく出来た。とは 言って くれないと 思いますが。 ありあわせの 水引で 色も へんてこな 虹色になって 終いましたが、 自分では 結構 気に入って います。 後 本格的に 習いに行くか、 自分で 改良を して行くか 番戸平さんに お願いを してみるか 思案中です。 誰か 作り方の 分かる人が おられたら どうか 教えて下さい。 世間には、京大の入試問題でも 即答して くれる人が いるのですから 水引の件も 是非即答して 頂きたいものです。 期待して います。石切不動さんにも お願いして 来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする