LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

バレーボール2013年5月

2013-04-30 | Volleyball

<第62回黒鷲旗>
もうすぐ黒鷲旗が開幕!私は2日間観戦予定。まずは三好がグループ戦を勝ち抜いてくれるよう願うばかり。今年は合成が4月後半からのアジアクラブ選手権に出場しているため、合成は決勝トーナメント戦からの出場。
5月は時期的に引退退団移籍その他色々がかなり気になる季節。チームからすでに発表のあった選手達は勿論、事前に発表が無くてもこの黒鷲旗がラストゲームになる人もいるはず。今シーズンの締めくくりとなる黒鷲旗を悔いの残らない様しっかり応援して来たい。TV放送が決勝のみなのが非常に残念
<黒鷲旗開幕まであと5日>
そういえば今年はカウントダウンをしていなかった、という訳で。
M06
また目立つシューズが見られるかな?シューズといえば、堺の松本選手のシューズもかなり目立つ!
2013チャレンジマッチ男子の試合の写真は気力が湧かずまだほとんど見返せていませんが、そんな中から。
<黒鷲旗まであと4日>
合成の盛重選手はこの黒鷲旗で引退合成を退団。基本ヒゲ無し推奨派(?)な私ですが、盛重選手のヒゲはアリでした(笑)。アジアクラブ選手権は若手で臨んでいたため登録されていませんでしたが、黒鷲旗では活躍が見られるか?
Tg0280
<黒鷲旗まであと3日>
2012/13シーズン、堺の基本WSは石島-千々木対角でした。北島選手は若手としての控えから、スタメンを経てベテランとしての控えに。それぞれに大切な役割があるのだと思う。
B010
<黒鷲旗まであと2日>
3位決定戦では米山(達)選手がベンチアウトで非常に残念でした。黒鷲旗は?
S059
<明日黒鷲旗開幕!>
明日からいよいよ黒鷲旗開幕!
M030
<ファン感謝祭>
三好は5月25日。大分は遠い…みなさんのレポ待ち。
<黒鷲旗グループ戦 5月1日>
三好:vs慶應義塾 3-1勝利
サント:vs警視庁 3-0勝利
<黒鷲旗グループ戦 5月2日>
三好:vs警視庁 3-1勝利
サント:vs慶應義塾 3-1勝利
プレミア勢がグループ戦を突破。
<黒鷲旗グループ戦 5月3日>
三好:vsサント 0-3敗戦
サント:vs三好 3-0勝利
<黒鷲旗準々決勝>
三好:vsパナ 0-3敗戦
合成:vs堺 2-3敗戦
サント:vsFC東京 3-0勝利
<黒鷲旗準決勝>
サント:vs東レ 勝利
<黒鷲旗決勝>
サントvsパナ 3-2勝利
<WL2013登録メンバー22名>(敬称略背番号順)
…見たかった選手が外れていたので私的に残念。今年も私の中では全日本<国内リーグになりそう。
(S)
近藤、今村、前田(一)
(WS)
鈴木(悠)、塚崎、栗山、手塚、福澤、八子、石島、越川、米山(裕)、千々木、松岡、出耒田
(MB)
鈴木(寛)、横田、富松、松本、山村
(L)
永野、高橋(賢)
<黒鷲旗現地観戦>
5/3-4に現地観戦をして来ました!結果は悲喜こもごも。別記あり。
PCの空き容量が減っているため&コートが逆側多目であまり写真撮れずだったのが心残り
<黒鷲旗終了>
黒鷲旗男子ははサント優勝で終了。サントおめでとう準優勝はパナ。男子決勝は見ごたえのある熱い試合でした。4セット目終盤のピンサ山本選手が凄かった。個人的には米山(達)選手にも出番があり嬉しかった。
黒鷲賞:ウォレス、敢闘賞:川村、若鷲賞:深津(英)
ベスト6:ウォレス、山村、阿部(裕)、川村、福澤、石島 ベストリベロ:永野
三好、合成もお疲れ様でした。
女子は久光が優勝、東レは準決勝で敗退お疲れ様でした。中田監督の「今夜は呑もう」発言にウケた。
黒鷲賞:平井、敢闘賞:杉山、若鷲賞:該当者なし
ベスト6:平井、長岡、新鍋、杉山、大友、中道 ベストリベロ:座安
これで長い様で短かった今シーズンも終了となり一区切り。みなさん本当にお疲れ様でした。これでしばらくVリーグチームの試合が見られないのが非常に寂しい。来シーズンはどんなスタンスで私がバレー観戦を続けるのか正直不明ですが、現役続投してくれるのを願うばかり。5、6月は引退退団移籍その他のニュースにハラハラしながら過ごすことになりそう。
<引退退団移籍その他>
発表あり→サント、合成、パナ、堺、東レ、FC東京、三好
発表なし→JT
三好からは中島選手が現役引退。お疲れ様でした。
三好はまだ追加発表がありそうで心配。
合成からは長山選手が退団。お疲れ様でした。
<第32回東日本バレーボール大学選手権大会>
6/20 東京体育館、墨田区総合体育館、大田区総合体育館、所沢市民体育館
6/21 東京体育館、墨田区総合体育館、大田区総合体育館、所沢市民体育館 
6/22 大田区総合体育館、日体大米本記念体育館
6/23 日体大米本記念体育館
6月末はまた引越し準備があるので行けるか微妙?
<関東大学春季リーグ5月12日>
何だか混沌としてきましたね。6勝3敗に5チームも。残り2戦で順位が大きく変わりそう。
11日の日体大vs順天堂は接戦だった様で見ておきたかった。5セット目が25-23!?
12日は日体大まで行って来ました!追記メモは後日週末頃予定。
8勝1敗 日体大
7勝2敗 専修大
6勝3敗 順天堂、早稲田、筑波大、東海大、慶應義塾
5勝4敗 
4勝5敗 中央大、明治大
3勝6敗 
2勝7敗 
1勝8敗 東京学芸大
0勝9敗 法政大、国士館
<全日本女子ヨーロッパ遠征16名>
もうすぐモントルー、楽しみに。随分と新鮮なメンバーで来ましたね。このチャンスをものにして欲しいところ。
<全日本女子新主将は木村選手>
全日本女子新主将は木村(沙)選手に決定。新チームも応援します!
荒木選手も主将ではない方がもしかしたらのびのびとプレイ出来るかも?しっかり木村(沙)選手を支えてくれそうですね。

コメント

2013関東大学春季リーグ 4月28日

2013-04-29 | Volleyball

<2013関東大学春季リーグ 4月28日>
4月28日は東海大学湘南校舎総合体育館まで行って来ました!東海大には何回か観戦に行っていますが、未だに近道を覚えておらずバスの道で駅から歩いています。行きはそれらしい人に付いて行けば大丈夫かとも思うものの勇気が出ない…。途中にあった「東海大まで3分9秒」の張り紙にはウケた。約3分ではなく秒数まで書かれてる辺りが可笑しい。
東海大は体育館が広くスタンド席も多いため、12チームに増えた今季も座席に余裕がありました。上履き不要は毎度ながら助かります。
外は良い天気でしたが、体育館の入口エンド側スタンド席は後ろのカーテン下から風が吹き込み、予想以上に冷えました。帰りに外に出たら暖かくてビックリ。
今月はプレミアも含めれば毎週日曜日にバレー観戦をしています。月4回観戦は私にしては多い方ですが、これは来月まで続きそう。選手のみなさんも毎週試合で大変だと思いますが、黒鷲旗に出場するチーム(筑波大、慶應義塾、早稲田大)は特に休み無しで大変そうですね。このハードスケジュールが春季リーグにどう影響するのか?黒鷲旗に出場するチームはプレミア・チャレンジ勢と試合できるのは良い経験になると思うので、健闘に期待。
みなさん怪我にはくれぐれも気を付けて欲しいところ。

今回見て来たのはB1(日体大vs明治大:0-3)、A2(東海大vs早稲田:2-3)、B3(慶應義塾vs法政大:3-2)の3試合。負け試合×2が悔しい。でも他のチームもなかなか楽しかった。
今回の私的注目選手→明治大10(3年):杉本選手、明治大6(4年):飯塚選手、法政大1(4年):小川(貴)選手、法政大15(3年):木村(築)選手

~スタメン覚書とタイムアウト(間違っていたらゴメンなさい!敬称略)~
<日体大vs明治大:0(19-25、19-25、16-25)3>
日体大:①渡辺(大)、9田井中、20山田(脩)、31峯村、19小宮、2中村(修) L34山本(智)
(途中出場:8坂東、23橋本、24緒方)
明治大:5佐藤、1大塚、6飯塚、17小野寺、2新、10杉本 L22瀧野
1セット目:日15-18明、日16-21明
2セット目:日13-14明、日18-19明
3セット目:日0-5明、日10-16明
ここまで全勝できた日体大が明治にスト負け私が大学バレーを現地観戦し始めた2011秋季リーグでも確か明治大にスト負けして、悔しくて勝ちが見たくて予定外のバレー観戦を続けたのを思い出しました。今回も思わず東伏見行きを考えましたが、遠い&黒鷲旗も近いので断念。残りの試合でまた良い試合が見たい。29日の早稲田戦はスト勝ちだった模様。見たかった!
スタメンは先週と同じ。リベロの登録は今回も山本(智)選手と長谷川(翔)選手の1年生コンビでしたが、出場したのは山本(智)選手のみ。先週は好調の選手が複数いましたが、今回は目立つ選手がいなかったかな。
明治はセッター対角に大塚選手で守備に入る形。今回は両WSの元気な活躍が目立つ。それも縁の下の力持ち大塚選手のレシーブがあってのこと。バボChannetの明治の選手紹介、新選手の「微笑みの貴公子」にウケた。
1セット目は流れが行ったり来たりしつつ15-15同点から杉本×2、スパイクミスで日15-18明で日体大TO要求。この嫌な流れを渡辺(大)が切るも日16-19明から杉本選手サーブ時サーブポイント、大塚レフト決定で日16-21明、日体大2回目TO要求。終盤はサイドアウトの応酬で点差は縮まらず、最後は杉本選手ノータッチエースで明治大1セット先取。杉本選手の活躍が目立っていた。8-8同点の田井中選手スパイク、日14-12明の小宮選手1枚ブロック等良かった。
2セット目は点差がそこまで広がらないものの、日体大が少しリードする展開で中盤へ。しかし13-13から山田(脩)選手がブロックに捕まり逆転され、日13-14明で日体大TO要求。中盤から峯村→緒方IN。再び点の取り合いとなりセット終盤へ。明治がよく繋ぐも緒方決定で日18-17明。日19-21明の杉本選手サーブ時にノータッチエース、サーブポイント、スパイクミス等で4連続得点を上げた明治が2セット連取。イマイチ山田(脩)選手の調子が上がってこない。飯塚選手の活躍が目立っていた。日11-9明の峯村選手の1枚ブロック、日15-14明の2段トスを渡辺(大)決定等良かった。日12-11明の明治11点目は新選手のツーというかスパイク。
3セット目は大塚選手サーブ時ブロック×2、飯塚決定で日0-5明と明治が大きくリードする展開。この嫌な流れを山田(脩)が切る。しかしその後はサイドアウトの応酬でなかなか点差は縮まらない。日8-14明から山田(脩)選手サーブ時に小宮×2で追い上げるも、流れはなかなか日体大に来ず。日10-17明で峯村→橋本IN。最後まで序盤の点差が響き日体大はストレート負け。日2-6明の渡辺(大)選手が足で上げたボールを繋げて山田(脩)選手が決めたのには笑った。

<東海大vs早稲田:2(22-25、21-25、25-15、25-15、13-15)3>
東海大:35椿、1鶴田、22栗山、3池田(政)、31久原(翼)、12鈴木 L2大西
(途中出場:4北林、5前出)
早稲田:福山、9専田、3七里、7濱松、1吉村、19山口 L2本間
(途中出場:4北地、6三宅)
1セット目:東13-14早、東18-18早東19-21早
2セット目:東7-11早、東15-16早東19-21早
3セット目:東11-7早、東19-13早
4セット目:東12-7早、東15-7早
5セット目:東13-14早
今シーズンの東海大を見るのは初。どんなチームになっているのか気になっていました。2012秋季リーグには鶴田選手が怪我で出場しておらず、鶴田選手の活躍を見るのは久し振り。試合前練習でスパイクをややネットにかけ気味だったのが心配でしたが、試合ではそんなこともなく一安心。
セッター深津(英)選手卒業後は一体どんな選手がセッターになるのか注目していましたが、スタメンは1年生の身長高めのセッター椿選手。1年生では久原(翼)選手もスタメンでした。
早稲田は去年のスタメンが多く残るものの、セッターが卒業。1年生の山口選手がスタメンに。山口選手は高校時代の坊主頭が印象に残っているため違和感が(笑)。早稲田はチアガールが応援に来ていました。
1・2セット目は完全に早稲田の流れで東海大大丈夫かなとも思いましたが、3セット目からは東海大に勢いが出て別のチームの様。バレーはやはり流れのスポーツだなぁと思いました。試合はどちらもエースが3番でメモを取りつつ少し混乱気味。
1セット目はスタートで東海大が3連続得点。かと思えば早稲田が3連続と流れは行ったり来たりで9-9同点。やや東海大がリードでするも、七里ノータッチエース等で早稲田に逆転され東13-14早で東海大TO要求。長いラリーを福山が決め東14-16早。早稲田2連続ブロックで東15-18早とリードを広げるも、鶴田レフト、北林選手ピンサ時相手コンビミス等で18-18同点となり早稲田TO要求。北地選手ピンサ時ノータッチエースで東19-21早で東海大2回目TO要求。最後は七里選手がサーブポイントを決め1セット目は早稲田。
2セット目は早稲田がリードする展開で東7-10早、東海大TO要求。その後はサイドアウトの応酬。東12-16早から鶴田レフト、ブロック×2で1点差となり早稲田TO要求。19-19同点七里選手サーブ時スパイクミス、エンドライン際にノータッチエースで東19-21早となり東海大2回目のTO要求。TOを取るも流れは変わらず続いて、七里選手ノータッチエースがコーナーに決まり東19-22早。このまま早稲田が逃げ切り早稲田2セット連取。
3セット目は東海大がリードする展開で東11-7早、早稲田TO要求。点差が縮まらないまま試合は進み、椿選手1枚ブロックで東19-13早、早稲田2回目TO要求。東21-14早から椿選手サーブ時ノータッチエース、スパイクミス、池田(政)1枚ブロックで東海大マッチポイント。最後は鶴田選手が決め、東海大が1セット取り返す。
4セット目も3セット目の勢いそのままに東海大がリードする展開。東10-7早から椿選手サーブ時、鶴田ダイレクト、池田(政)ライト、鶴田×2、ブロック、ノータッチエースで、途中早稲田のTOを2回挟みつつも東16-7早まで東海大が走る。東18-10早から栗林選手サーブ時、久原(翼)ダイレクト、3枚ブロック×2で更に点差を広げ、試合はフルセットへ。
5セット目は点の取り合い。6-6同点から椿選手サーブ時に崩してブロック、池田(政)決定でコートチェンジ東8-6早。8-8からは13-13までサイドアウトの応酬。池田(政)2枚付くも決め、七里3枚付くも決め、早稲田サーブミス、3枚付くも吉村決め、2枚付くも池田(政)決め、東海大サーブミス、久原レフト、吉村ノーマーク、池田(政)ライト、専田レフト。七里ライトで東14-13早、東海大TO要求。最後は鶴田選手のスパイクがアウトとなり早稲田勝利。
5セット目は見ごたえがありました。

<慶應義塾vs法政大:3(20-25、26-24、21-25、25-15、15-10)2>
慶應義塾:①岡田、3益田、8稲田、9柳田、12野口、6星谷 L16野瀬
(途中出場:17佐藤、22上田、23吉田、26池田(裕))
法政大:9池田(隼)、17小粥、1小川(貴)、15木村(築)、10村上、20長谷川(優) L13久保田/14阿部(宗)
(途中出場:12鈴木(克)、18千住、26藤本)
1セット目:慶12-15法、慶15-20法、慶19-24法
2セット目:慶11-15法、慶17-16法、慶19-16法慶19-20法
3セット目:慶6-10法、慶13-17法
4セット目:慶5-8法、慶12-10法、慶16-11法
5セット目:慶6-3法、慶9-7法
私は最初去年の名残で慶應寄りに見ていましたが、法政も面白かった。ユニフォームだけで応援チームを選べば慶應よりも紺オレンジの法政派(白法政はイマイチ)。
今シーズンの慶應を見るのは今回が初。間宮選手が抜けた後どうなるのか気になっていました。去年のスタメンも多く残っている中、セッター対角は益田選手となりレシーブに入る形。
法政大の今回の私的注目選手は小川(貴)選手と木村(築)選手。基本私はレシーブに入る選手が好きなので、拾ってからでも打てる選手を応援する傾向が。木村(築)選手は途中までブロックが付いても決めていて凄かった!後半少し捕まっていましたが。リベロは最初サーブレシーブが久保田選手、ディグが阿部(宗)選手の併用。
1セット目は点の取り合いで慶12-13法。サーブミス、木村(築)で慶12-15法となり慶應TO要求。慶14-16から長谷川(優)サーブ時ブロック、サーブポイントで慶14-18法と点差を広げる。ラリーを小川(貴)決定で慶15-20法、慶應2回目のTO要求。木村(築)スパイク等で得点を重ね慶18-24法と法政マッチポイント。柳田レフト、柳田ノータッチエースで慶20-24法となり法政TO要求。1セット目は法政が元気。
2セット目以降は慶應はローテーションを半分回して、柳田サーブから。スタートは池田(隼)選手サーブ時、木村(築)、ノータッチエース、ダイレクトを木村(築)と法政がリードする展開で中盤へ。村上ネットインノータッチエースで慶11-15法、慶應TO要求。この嫌な流れを稲田が切る。柳田拾って打ち慶15-16法。慶15-16法から稲田→佐藤INでこの佐藤サーブ時、ラリーを柳田、ミス、柳田ブロック等で慶19-16法逆転、法政2回TO要求。慶19-17法から池田(隼)サーブ時スパイクミス×2、小川(貴)ブロックで慶19-20法と再度法政逆転、慶應2回目TO要求。慶22-23法からピンサ吉田選手時スパイクミス、岡田レフトで慶24-23法。最後は慶應にブロックが出て慶應が1セット取り返す。
3セット目慶6-8法から小粥選手サーブ時木村(築)×2で慶6-10法、慶應TO要求。慶應も星谷選手サーブ時3連続ポイントで1点差まで追い上げるも再び流れは法政、慶13-17法で2回目慶應TO要求。慶14-18法から佐藤選手ピンサ時スパイクミス、柳田1枚ブロックで慶16-18法と追い上げるもこのセットは法政。最後は木村(築)のバックアタック。
4セット目はスタートから益田→佐藤。5-5同点から木村(築)選手サーブ時に小川(貴)、村上ブロック、スパイクミス×2で慶5-8法、慶應TO要求。ラリーを岡田ノーマーク9-9同点。1稲田選手サーブポイントで慶12-10法、法政TO要求。慶13-11法から柳田選手サーブ時、ノータッチエース、サーブで崩して野口ツー等で慶16-11法、法政2回目TO要求。後半も流れは慶應で、野口選手サーブ時3連続ポイント、岡田選手サーブ時ブロック×2でリードを広げ慶24-15法。最後は岡田選手のスパイク決定。
5セット目序盤はサイドアウトの応酬。慶4-3法から岡田選手サーブ時ブロック、柳田決定で慶6-3法、法政TO要求。慶6-4法からピンサ鈴木(克)選手サーブ時、小粥ブロック、池田(隼)軽く打ち6-6同点。この嫌な流れを柳田が切る。慶8-7法からピンサ吉田選手サーブ時柳田、サーブポイントで慶10-8法と慶應リード。ここからサイドアウトの応酬で点差は縮まらず慶13-10法。ここからピンサ池田(裕)選手サーブ時木村(築)選手をブロック、岡田ライト決定で慶應勝利。
B2、A3は両チームともピンサ起用が当たっていた印象。ピンサで出て仕事出来るというのは凄い。

今回もカメラ持参せずだったため、今シーズンは各選手の顔がさっぱり覚えられません写真を撮らずメモ中心で行くと覚書メモが無駄に長くなるのが難点?メモ用紙が黒鷲で切れそうなので、5月のリーグはメモ無しで観戦も検討中。
普段私はPCを打つのが遅いためあまり長文を書きませんが、写真無しの殺風景なメモにお付き合い頂きありがとうございました。

コメント

2013関東大学春季リーグ 4月21日

2013-04-23 | Volleyball

<2013関東大学秋季リーグ 4月21日>
4月21日は大学バレーを見に日体大健志台キャンパスの米本記念体育館まで行って来ました!4月だというのに寒かった。大学バレーは先週から開幕していましたが、試合を見てようやく私の中でもシーズンが開幕した気分に。新しい背番号を見ると、新しいシーズンだなぁとしみじみしますね。また慣れるまでには少し時間が掛かりそう。
受付脇では慶應スポーツ号外、専大スポーツ号外、中大スポーツ、日体大のペーパー「今週の顔」が用意されていました。各大学がペーパー類を作成してくれるのは嬉しい。
珍しく風邪気味なのとF1バーレーンGPもあるので、2試合のみ観戦してサクっと帰宅。14時試合開始だとお昼を食べてから出掛けられるのが良いですが、帰りが遅くなるのが難点。私は日曜日の試合は11時開始希望。
そういえば荻さん&栗原コーチの姿がありました。他にも見に来ている方がいたかもしれませんね。

今回見て来たのはA1(中央大vs国士館:3-0)、A2(日体大vs専修大:3-1)の2試合。A2(日体大vs専修大)とB2(東海大vs筑波大)でかなり迷いました。鶴田主将や久原兄弟対決にも惹かれましたが、今回は日体大&専修大を優先。間宮選手の抜けた後の慶應も気になりますが、今回は日体大と中央大寄りに応援。
今回の私的注目選手→日体大19(3年):小宮選手、中央大17(2年):今村(貴)選手、国士館15(3年):権藤選手

~スタメン覚書とタイムアウト(間違っていたらゴメンなさい!敬称略)~
<中央大vs国士館:3(25-16、25-18、25-18)0>
中央大:21関田、2傳田、17今村(貴)、1新井、11手塚(奨)、25井上(慎) L28伊賀
(途中出場:7石井、9江頭、10井澤、12尾松、19塚本)
国士館:○28伊藤(裕)、27池田(浩)、40福島、31奈良岡、15権藤、3佐々木 L1峰尾/44岩根
(途中出場:29村山、43小島)
1セット目:中17-14国、中20-14国
2セット目:中4-0国、中17-10国中18-13国
3セット目:中7-1国、中14-5国、中20-14国
中央大はセッター対角が新井選手で守備に入る形。1年生では井上(慎)選手と伊賀選手がスタメン。個人的には早坂選手も見たかったけれども、井上(慎)選手も良いスパイク決めていました。
国士館はとにかくサーブで乱され、良い形でなかなかセッターにボールが返らないリベロ2人は基本サーブレシーブが岩根選手、ディグが峰尾選手の併用。背は低いけれども元気な権藤選手が印象に残りました。
1セット目の序盤は中4-1国と中央大がリードするも、点の取り合いとなり13-13同点に。中16-14国からの井上(慎)選手サーブ時に傳田スパイク、井上(慎)スパイク、サーブポイント等の6連続ポイントで流れは中央大に行き、そのままの勢いで中央大が1セット先取。
2セット目、国士館は池田(浩)選手にかえ村山選手スタメンスタート。序盤は関田選手サーブ時、新井スパイク、サーブポイント×2等で中4-0国となり国士館TO要求。点差が縮まらないまま試合は進み、中15-10国で村山→池田(浩)。今村(貴)スパイク決定の中17-10国で国士館TO要求。このTO明けのみサーブレシーブL峰尾選手だった。中央大サーブミス、国士館ブロック、ラリーを奈良岡決定でやや流れが国士館に行き中18-13国、中央大TO要求。この少し嫌な流れを今村(貴)が切る。後半も点差は縮まらないまま中央大が2セット連取。
3セット目、序盤は手塚(奨)ブロック、今村(貴)スパイク×2等で中央が再び4-0とリード。中央大の勢いは止まらず、今村(貴)ノータッチエースで中7-1国で国士館TO要求。点差は更に開き池田(浩)ブロックされ、中14-5国で国士館2回目のTO要求。中15-6国から中20-11国までの前衛+サーブを奈良岡→小島。中18-9国から関田→石井。最後は江頭選手が決め中央大勝利。
中央大寄りに応援していたので勝ちは嬉しかったものの、一方的な展開でややゲームの盛り上がりには欠けました。守備は大事だなとしみじみ思った次第。

<日体大vs専修大:3(25-20、25-17、23-25、25-22)1>
日体大:1渡辺(大)、9田井中、20山田(脩)、31峯村、19小宮、2中村(修) L34山本(智)
(途中出場:7鎌田(雄)、8坂東、24緒方)
専修大:冨田、1長友、13高橋(拓)、12藤中、8山本(湧)、4板宮 L23池田(陽)
(途中出場:15古賀(琢)、17小川(猛)、18川波)
1セット目:日17-14専、日22-19専
2セット目:日9-6専、日16-8専
3セット目:日11-8専、日19-14専日20-18専、日21-22専
4セット目:日10-9専、日17-14専日19-18専
去年の秋季リーグで日体大はセッター対角に渡辺(大)選手でしたが、今年はセッター対角に山田(脩)選手(2012春季、黒鷲はS対角に山田(脩)選手)。WSは1年生の峯村選手がスタメンに。フローターの守備にも入るので峯村選手には伸びて欲しいところ。ドリブル減ります様に。リベロは吉武選手を見られず残念でしたが、1年生の山本(智)選手も頑張っていました。渡辺(大)選手はジャンサに変更。山本(将)選手や黒木選手が卒業し、もっと山田(脩)選手頼みになるかと思いきや、良い方向に予想を裏切られました。
専修大の1年生では冨田選手と池田(陽)選手がスタメン。長友選手は相変わらずパワフルで見ていて楽しい。山本(湧)選手がツーを打つとついつい笑えます。私の中では山田(要)選手並みにツー好きセッター認定。
1セット目は点の取り合いで接戦のまま中盤へ。長友選手を3枚ブロックし日17-14専で専修大TO要求。長友選手スパイク等で専修大も追い上げ日18-17専の1点差。最後は渡辺(大)選手レフト決定で接戦を日体大が取る。小宮選手のスパイクが多くて目立つ。
2セット目、序盤は点の取り合いで6-6同点。日7-6専からの中村選手サーブ時に山田(脩)スパイク、相手ミス等で5連続ポイント、流れは日体大に。ラリー中の渡辺(大)選手フェイント上手い、日23-13専。最後は山田(脩)ライト決定で日体大2セット連取。
3セット目、専修大は冨田選手にかえ2セット目終盤から出場した川波選手スタメンスタート。3セット目も序盤は点の取り合いで8-8同点。そこからラリーを峯村決定、小宮スパイク、小宮1枚ブロックで日11-8専、専修大TO要求。その後流れは行ったり来たりしつつも日19-14専と日体大5ポイントリード。このまま試合はストレートかと思いきや、日20-16専から日体大ミスが重なり川波選手サーブ時日20-19専の1点差。その後長友、ラリーを山本(湧)等で専修大が1セット取り返す。
4セット目も序盤は点の取り合い。日7-9専から山田(脩)レフト、田井中、峯村ノーマークで日10-9専と日体大逆転し、専修大TO要求。その後はサイドアウトの応酬で14-14同点から渡辺(大)、田井中、渡辺で日17-14専となり専修大2回目のTO要求。日19-15専から川波、ピンサ冨田サーブ時長友、藤中スパイクで専修大1点差に追い上げ日体大TO要求。この嫌な流れを山田(脩)選手が切る。ピンサ緒方で崩してブロック、日21-18専。終盤もサイドアウトの応酬で見ごたえあり。最後は渡辺(大)選手決定で日体大勝利おめでとう
試合後スタンド応援席からはハッピーバースデー♪の合唱。渡辺(大)選手のお誕生日だったそうです。勝ち試合で良かったですね!おめでとうございます。

今回はPCの空き容量も無いままなので、カメラ持参せずでした。大学バレーはこのスタンスでも良いかなと思ってみたり。この春季リーグでまた新しい注目選手が増えるのを楽しみに。
そういえば、筑波大のユニが変更。私は去年の水色結構好きだったので少し残念。

コメント

バレーボール2013年4月②

2013-04-14 | Volleyball

<男子ファイナル>
4/14はリニューアルされた東京体育館に行って来ました!
男子優勝は堺、おめでとう!サントは4位お疲れ様でした。MVPはペピチ選手、敢闘賞は川村選手でどちらも納得。
B04
ベスト6:ペピチ選手、今村選手、近選手、横田選手、越川選手、福澤選手
レシーブ賞:米山(裕)選手 新人賞:千々木選手 Vリーグ特別賞:宇佐美選手、山本(隆)選手
合成からは近選手がベスト6入りを果たしました。おめでとう!盛重選手も栄誉賞受賞!
サントからは越川選手がベスト6入り、おめでとう!阿部(裕)選手も栄誉賞受賞!
3位決定戦のサントはスタメンにびっくり。ウォレス選手がMBとして、栗山選手がOPとして出場。個人的には米山(達)選手ベンチアウトが非常に残念怪我でなければ良いのですが…活躍が見たい。サントは東レにスト負け
GAORAオンラインショップの米山(達)選手&越川選手のCMを見て、今シーズン買おうと思っていたマグネットクリップ購入カワイイ。
優勝決定戦は堺とパナどちらを応援するか迷いましたが、堺寄りに応援。でも宇佐美選手ラストということで、パナも応援したい気持ちもあり少し複雑。
表彰式では金色のテープが舞い落ちる演出がありましたが、そのテープを拾って昔のアイドルよろしく頭に巻いた横田選手に大ウケ(笑)。松本選手は尻尾にしていました!?
まだ今シーズン黒鷲旗がありますが、長いようで短かったリーグも一段落。選手やスタッフのみなさんお疲れ様でした。
<退団入団>
合成からは盛重選手が黒鷲旗で退団。寂しくなりますね…お疲れ様でした。来シーズンの合成はどんなチームになるのかな。
サントにつくばから椿山選手が移籍入団。
女子JTからは谷口選手、大友選手、吉澤選手、西山選手が退団。
堺から大道選手が5月末で退団。お疲れ様でした。
<2013年度全日本女子バレー登録メンバー発表>
ようやく全日本女子バレー登録メンバーが発表されましたが、44名は予想よりも多かった。初選出の選手も多く、若い選手も多目。4年後を見据えての選出なんでしょうね。どんなメンバーを試すのか興味津々。
東レからは荒木選手、木村(沙)選手、迫田選手、中道選手、田代選手、二見選手、伊藤選手の7名が選出されました。おめでとう活躍に期待しています!東レ以外では藤田選手が初選出されていたのが私的に嬉しい。おめでとう
(S)
中道、松浦(麻)、松浦(寛)、田代、藤田、宮下、細川
(WS)
木村(沙)、迫田、石田、江畑、近江、石井(里)、新鍋、中村、石井(優)、長岡、野本、高橋、今村、鍋谷、土井、辺野喜、古賀
(MB)
平井、荒木、関、井上(奈)、川島、岩坂、島村、森谷、二見、大野(果)、帯川、大竹、伊藤
(L)
吉田(真)、井野、佐藤、座安、丸山、山岸、鳥越
<2013アジアクラブバレーボール男子選手権大会>
合成がイランで行われる大会に日本代表として参加。ハードスケジュールなので体調には気を付けて欲しいですね。怪我の無い様願っています。
(登録12名)敬称略番号順
深津(貴)、内山、近、白岩、井上(崇)、山近、高松、岡本(秀)、長山、加藤(伊)、佐々木、古賀(太)
セッターリベロ1名ずつ。古賀(幸)選手ではなく古賀(太)選手でした。良い経験になります様に。
(日程)
4月21日19:00 vsモルディブ 3-0勝利
4月22日15:00 vsカザフスタン0-3敗戦
4月23日19:00 vsオマーン 3-2勝利
4月24日13:00 vsカタール 1-3敗戦
4月25日15:00 vsイラク 3-0勝利
4月27日vsチャイニーズタイペイ 0-3敗戦
4月28日vsインド 3-2勝利
4月29日vsカザフスタン 1-3敗戦
合成は6位で終了。みなさんお疲れ様でした。黒鷲旗で元気な姿が見られますように!
S02
<関東大学バレーボール春季リーグ>
2週目は日体大。4/21(日)も14時スタートなので要注意。
21日は2試合のみ見て来ました!ようやく私の中でも開幕した気分です。
Vmemo0251
<2013年度全日本男子バレー登録メンバー発表>
男子も多目の47名でした。実際に起用されるメンバーは限られるとは思いますが、去年よりは楽しみ!正直少し意外なメンバーも。
(S)
阿部(裕)、近藤、大竹、菅、岡本(祥)、今村、深津(旭)、深津(英)、前田(一)
(WS)
石島、越川、米山(裕)、柴小屋、鈴木(悠)、福澤、塚崎、清水、米山(達)、高松、栗山、八子、手塚、千々木、松岡、細川、渡辺(奏)、星野、出耒田、山田(脩)、柳田
(MB)
山村、松本、枩田、鈴木(寛)、白澤、富松、横田、筧本、近、塩田、安永、李、伏見
(L)
古賀(幸)、永野、高橋(賢)、古賀(太)

三好からは細川選手
合成からは近選手、古賀(幸)選手、古賀(太)選手、高松選手
サントからは米山(達)選手、阿部(裕)選手、岡本(祥)選手、越川選手、山村選手、柴小屋選手、栗山選手、塩田選手、鈴木(寛)選手、高橋(賢)選手
私的には米山(達)選手がメンバー入りしたのが嬉しい。実際試合に出るのは難しいかもしれませんが、おめでとう活躍が見たい。
サント10名、パナ8名、堺6名、東レ6名、JT6名、大学5名、合成4名、三好1名、FC1名。各チームから1名は選出された形です。
<Volleyball Channel>
色々楽しめたので、来月も楽しみ!話題はプレミア、全日本、高校、大学と幅広く。私的には最後のサーブのランキング上位10名位聞いてみたかった。男子編も是非希望。
<黒鷲旗まで1週間>
三好がプレミアとして試合をするのは黒鷲旗まで。まずは無事グループ戦を突破出来るよう願っています。勝ち試合が見たい。サントも好きですが、今回は三好応援で。
<バボChannet>
バボChannetの大学バレーのところに、関東大学1部リーグ男子のチーム・注目選手紹介のページが。大学バレーの情報発信は少ないので貴重。今まで大学バレーを見たことが無い人にも、大学バレーを知るきっかけになると良いですね。各大学もっとたくさん色んな選手を紹介してくれたらなお嬉しいとも思いましたが…!まだ更新されていない大学も、今後更新されるよう期待。
<ちょこっとサンダーズ!?>
東海大卒多い!普通にチームが組めそうな上、結構強そう。
<関東大学バレーボール春季リーグ 4月28日>
28日は東海大に行って来ました!負け×2が悔しい。別記アリ。

コメント

☆バレーボール2013年4月

2013-04-11 | Volleyball

<チャレンジマッチ>
いよいよチャレンジマッチが今週末に行われます。無事三好がプレミア残留出来る様願うばかり。ファイナルも勿論楽しみだけれども、気持ちの比重(心配度ともいう)は現在チャレンジマッチ>ファイナルです。
チャレンジマッチ会場は秦野市総合体育館。小田急線秦野駅もしくは渋沢駅から神奈中バスで運動公園前または文化会館前で下車。私は秦野駅から行こうと思います。秦野駅3番バス乗り場からでバスの運賃は片道170円。運動公園までは6分、文化会館前までは9分と出ていました。日曜日の時刻表しか見ていませんが、9時台は8本と思ったよりはバスの本数もありそうです。第1試合は10時から、開場は9時からです。
<全日本>
そろそろ男女ともに全日本候補メンバーの発表も気になる季節。昨シーズンの全日本男子はメンバー的にのんびりと応援でしたが、今年はどうなるのか?何名登録されるのかにも注目。いつかの53名にはびっくりしましたが、去年よりは多目で良い気もします。
<勇退選手>
サントから二木選手、武市選手、牟田選手の勇退が発表されました。正直ビックリ。黒鷲旗も待たずに12/13V・プレミアリーグ(4/14まで)で勇退。みんなバレーは続けるのかな?今後他のチームからも予想外の選手の勇退発表もあるかもと思うと色々心配。シーズン前に引退をお知らせしてもらえる選手は本当にごくわずかですね。FANからすれば、引退前にはお知らせしてもらえるのは本当にありがたい。いつ最後の試合になるか分からないので、観戦に行ける間はなるべく現地観戦しておきたいと改めて思いました。
<当たらない私的ベスト6予想>
宇佐美・ペピチ・富松・白澤・福澤・?
<チャレンジマッチ 4/6>
三好がジェイテクトにスト勝ち2セット目6点ビハインドになった時にはどうしようかと思いましたが、よく取ったと思います。まだ明日があるので分かりませんが、今日の勝利は本当に嬉しい。明日も是非勝利で!ライスコ見ながらハラハラ。
FC東京はつくばに2セット先取されるも粘ってフル勝ち!
女子もプレミア勢が意地を見せ、デンソー・パイオニアともに3-1勝利。
<2012/13 V・チャレンジマッチ 4月7日現地観戦メモ>
4/7は秦野に行って来ました。当初日曜朝は暴風雨の荒れ模様の予定で雨具も用意しましたが、朝起きてみると幸い晴れで助かりました。
秦野市総合体育館は小田急線秦野駅もしくは渋沢駅から神奈中バスで運動公園前または文化会館前で下車。今回私は秦野駅を利用しましたが、時間があって徒歩で行かれる場合には渋沢駅の方が距離は近そうです。秦野駅エレベーターを降りてスグの3番バス乗り場から、バスの運賃は片道170円。運動公園までは6分程とのこと。
体育館に着いたのは9時30頃。女子の試合は2Fスタンドのチーム応援席も一杯となり会場には熱気がこもっていました。体育館は広すぎず丁度良い大きさで、全席上履き不要だったのもマル。コートとアップゾーンが少し離れてるのが少し変な感じでした。
私は3試合目の三好戦で力尽きて4試合目を見ないで帰ろうかともかなり本気で思いましたが、最後まで見てきました。三好の結果は残念でしたが、行かなくて後悔するよりは現地観戦出来て良かったと思います。
Ag01 Pi01 Hr02
今年は女子の場合どちらを応援するか決めていませんでしたが、女子の2試合目デンソーvs日立は面白かったというのも試合を見ている内に日立を応援していたこともあり、面白かったのだと思います。デンソーFANからすれば苦しい展開。日立はブロックでワンタッチを取りよく拾って繋いでと良いバレーを展開。助っ人さんがMBといのも楽しい。男子の場合は助っ人さんがMBなのは難しいと思いますが、女子の場合はアリですよね。日立は注目の江畑選手は流石!他の選手も良かった。リベロ佐藤選手の技ありの1点も上手かった。日立は3-1勝利しデンソーに得失点差でデンソーを上回りプレミア昇格おめでとう。日立の選手の中には涙を見せている選手らもいましたが、江畑選手は終始笑顔だったかな?ドリス選手に抱きついてコアラ状態だったのにはウケた(笑)。デンソーは劣勢になり苦しい展開ながらも鍋谷選手が一生懸命走り回っていたり、応援席の方が最後までしっかり応援していたのが印象に残っています。
プレミア昇格を決めた日立が、プレミアでどんなバレーを見せるのか来シーズン注目ですね。迫田vs江畑がプレミアで実現。
D01 Pi02
第3試合の三好vsジェイテクトについて語るとタラレバとポエムになりそうなので今回は簡単に。調子は良くなかったです。試合後の姿はとても写真に撮れませんでした。サーブミスも多目で波に乗れず、試合は三好が終始押される苦しい展開。1セット取れていればプレミア残留でしたが、その1セットの重みを痛感させられました。
結果三好はジェイテクトにスト負け得失点差でジェイテクトに破れたためチャレンジリーグに降格決定…(泣)。来シーズンもチャレンジリーグで良いので是非活躍が見たい。降格を機に現役引退しないか少し心配なので、5月末頃までハラハラさせられそう。今までノーチェックだったチャレンジリーグも勉強しようと思います。勿論すぐプレミア昇格希望ですが…。
そうそう今年もジェイテクトはチアがいました。去年のワイルドアットハート好きだったのに今年は無かったです(ジェイテクトで合ってましたっけ?)。JPは青いシューズで目立つ。山田(要)選手のシューズが堺にでもいそうな黄色でびっくり。
第4試合はFC東京vsつくばにはドロンパも登場し、ダンスを披露。へこんでいた気持ちが少し和みました。見どころは大事な3セット目終盤の手塚2連続サーブポイント!つくばは元合成の丸山選手がスタメンで活躍を見せていました。FC東京が3-1で勝利しプレミア残留決定おめでとう!来シーズンも前田(和)選手らをTVでも見られるのは嬉しい。
<第62回黒鷲旗>
第62回黒鷲旗の組み合わせが発表されました。
三好とサントは同じA組、合成はD組。
無事電車の切符も取れたので、今から楽しみ。
<Volleyball Channel>
BSフジで新番組「Volleyball Channel」が4/19から放送開始!毎月第3金曜日の24:00-24:55
<ファイナル組合せ>
4/14 男子優勝決定戦:堺vsパナ 3位決定戦:サントvs東レ
4/13 女子優勝決定戦:東レvs久光 3位決定戦:NECvs岡山
男子3位決定戦はサント応援ですが、優勝決定戦は迷い中。
女子優勝決定戦は東レ応援!TV放送を楽しみに。
<関東大学バレーボール1部リーグ>
いよいよ今週末から開幕!今年はどのチームを応援するのか?大学バレーは毎年メンバーが変わるので迷いどころ。
<退任>
合成の安原監督が黒鷲旗をもって退任とのこと。次の監督には一体誰が?
<ワールドグランプリ2013>
ワールドグランプリ予選ラウンド第3週は仙台で開催決定。決勝ラウンドは札幌。今年は大人しくTVで観戦予定。
<女子ファイナル>
女子優勝は久光。東レは準優勝お疲れ様でした。試合が一方的だったのが東レびいき的には非常に残念でしたが、久光強かった。MVPは長岡選手。 
M0101 Hr015

コメント

チームオーダー2013(F1マレーシアGP)

2013-04-05 | F1GP

<F12013シーズン開幕>
F1での更新は久し振りですが、今シーズンも勿論見てますよ!今回10行感想は省略で、今話題のチームオーダーについてつらつらと。マレーシアGP予選ではマッサが2位フロントローおめでとう予選後プレカンで笑顔が見られて良かった♪
<チームオーダー2013>
F1 2013マレーシアGPは、チームメイトバトルとチームオーダーについて非常に考えさせられたレース。
ベッテルがチームの指示を無視してウェバーに仕掛け、オーバーテイクし優勝。レッドブルは1-2を飾ったものの、両ドライバーに遺恨を残す形となった。また、3位と4位を走行していたメルセデスも、燃料セーブで走行するハミルトンにニコが仕掛けない様にとチームから指示が出て、ニコはチームの指示に従った。ハミルトンは表彰台でニコを気遣う発言も。
チームオーダーに従わなかったドライバー、従ったドライバー。どちらが正しいと言えるのか?険悪な雰囲気漂うレース後控室や表彰台、笑顔控え目、見ている側も非常にもやもやとした気持ちになったレースだった。このレース後半のチームメイトバトルとチームオーダーは、私的にアロンソがまさかのステイアウトで2周リタイヤしたことも消し飛ぶ位のインパクト。もしアロンソがリタイヤしていなければ、跳ね馬もチームオーダーを出していた可能性もゼロでは無いかもしれないが。
今回はひいきチーム(跳ね馬)の問題ではなかったので、対岸の火事的に楽しんでみても良いとは思うものの、チームオーダー問題は人ごととも思えない。2010年ドイツGPのチームオーダーはマッサFAN的にややトラウマ(苦笑)。あの頃はまだチームオーダーが禁止されていたので、今とは状況が違うとはいえ…。
ここ2戦は現在復調気味なのかマッサが予選でアロンソの前に出ているが、今後ももしマッサが決勝レースでアロンソの前に出ていたらいつの時点で明確にチームオーダーが出されるのかと、今シーズンは非常にハラハラさせられそう。チームオーダーを出されると、譲る側のドライバーのFANからすると本当に複雑な心境になり、チームメイトは本当に最大のライバルだとしみじみ。特にマッサの場合は怪我から復帰後すっかり優勝から遠ざかっているため、是非一勝というのが切実。跳ね馬頼むよ!

やや話がずれたのでマレーシアGPに話を戻す。
今まで私はF1はチーム戦としての要素も大きいので、チームオーダーもありだと考えていた。しかし今回チームの指示に従わない位勝利に貪欲でないとチャンピオンにはなれないのかな、とも正直思った。しかしそこには賛否両論あるはず。チームの指示を無視しても速ければ主導権を握ることになるののか?今後の作戦に影響はあるのか?
ベッテルは指示に従わなかった事に対しチームに謝罪したとのこと。しかしそのことでレース結果が変わる訳でも獲得したドライバーズポイントが変わる訳では無く、ウェバーとの関係悪化は避けられない。ここ数年はレッドブルの独走状態に近かった。しかし今年はレッドブルにそこまでのアドバンテージがあるかは分からない。事実レッドブルは開幕戦で予選1-2と速さを見せたものの、勝利を飾ったのはロータスのキミ。もし開幕戦でベッテルが優勝していたのなら、今回のチームオーダー無視は無かったかもしれない。というのはタラレバ。
レッドブルは今後ウェバーがもしベッテルの前を走行していた時に、どんな指示を出すのか興味深い。今回のように順位を守るよう指示を出すのか、ベッテルを前に出すのか、いっそ戦わせるのか。そしてその指示にベッテルやウェバーは従うのか。
レッドブルは表向きジョイントナンバーワンのチーム。勿論3年連続でタイトルを獲得しているベッテルがエース待遇なのは誰から見ても明らかで、当の本人達―両ドライバー―も自覚しているだろう。表向きであってもジョイントナンバーワンの方がドライバーのモチベーション的には良さそうであるのは確か。勝ちたいのはみな同じ。

F1は個人戦でもありチーム戦でもある。F1はマシンの速さだけでなくドライバーも影響する。またドライバーだけでなくチームの作戦も必要不可欠。1つの要素だけでは決まらないのもF1の面白いところ。そんな中でのチームオーダーは是か非か。意見は分かれるとは思う。
F1はレースに参加するマシンの違いも楽しいし、それぞれのチームの創意工夫も面白い。それはワンメイクではないレースらではの面白さ。勿論ワンメイクならではのレースの面白さもあるとは思うけれど(マシンの優劣が少ない分ドライバーのウェイトが上がる気もする)。
また、ワンメイクではない以上F1における最大のライバルは同性能のマシンに乗るチームメイトなのは明白。他チーム間にも確かにライバル関係は存在するが、マシンが違う以上ドライバーの優劣は定かでは無い。良いマシンのチームであればドライバーズタイトルも掛かるため、争いはより熾烈。過去にも色々な歴史がある。正直跳ね馬二人は仲良くお願いしたが、レッドブルやマクラーレンはゴタゴタ上等!そんな人間ドラマ的要素も楽しみたい。チーム内外問わずライバル関係はいつも熱い。

そんな訳で、ここ最近はCS放送のみで観戦していたF1だが、BS放送も見てみようかという気も少し。去年のBSはCSのショートカット版だった様で見ていない。好みは分かれると思うが人間ドラマ的VTR等はCSではあまり使用されないため、BSに期待したいかなと。フジTVさんが日本人ドライバーがいない今シーズンに、BSでCSショートカット版ではなく独自VTRをマメに入れてくれているかはかなり疑問だけれども、わずかな望みを掛けて。私は人間ドラマ的VTRも嫌いでは無い。
スポーツはライブが一番楽しい!これはF1も例外では無く現地観戦が一番。ではもし現地で見られないのなら?私はLTも合わせてのリアルタイムでのCSが楽しい。私はこのF1公式のLT(Live Timing)が好きだ。LTでは各セクター毎のラップタイムや各車のタイム差等も見られる。DRS利用の可否を決めるタイム差1秒をめぐる攻防やファステストの出し合い、ピットストップ時間、その他色々見どころ盛りだくさんで、このLTがあるのと無いのとではF1の面白さが大違い。こんな事を書いているが、私がF1にハマった当初数年間(2003-2005)はLTも見ずに地上波で十分に楽しんでいた。賛否両論あるだろうが地上波はリアルタイムでの放送で無かった分、LT無しでも楽しめる様に作られていたと思う。CSはLTを見ていることが前提の様にも感じるため、F1を初めて見る人がCSを見て面白いと感じるかは正直疑問ではある。

色々あったマレーシアGPから3週間の休みを挟み、来週には中国GPが開催される。中国GP決勝はリアルタイムで見られないため(バレーの優勝決定戦現地観戦予定…どちらも見たい)、早速BSのお世話になる予定。色々盛り上げて欲しい。お暇がある方にはTV観戦おススメしたい。
・4/13(土)14:50-17:00 フジTV NEXT
・4/14(日)15:30-18:50 フジTV NEXT
・4/13(土)24:00-25:00 BSフジ
・4/14(日)23:00-24:50 BSフジ

F1シーズンは開幕2戦が終了したのみ。まだまだシーズンは長いし、戦況はいくらでも変わる。跳ね馬は勿論のこと、レッドブルやメルセデスの今後にも注目して行きたい。

<追記>
マレーシアGP後少しして書いてUPし忘れていました。<チームオーダー2013>部分だけだである調なのは気分で(笑)。レース後は本当にもやもやとしてスッキリしませんでしたが、時間が経った今ではすっかり野次馬根性が勝っています。チームオーダー問題が話題となった各ドライバーにとっても、この短い休みが良い気分転換になったかも?
他チームのチームメイトバトルは大歓迎!?狙え漁夫の利!中国GPを楽しみに。ただ鳥インフルエンザは心配ですね。

コメント