LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

2022和歌山

2022-05-28 | Photo/Travel

<2022和歌山>
5/24-25は熊野三山めぐりに行ってきました!母親にどこに行きたいかと尋ねたところ、熊野三山・那智の滝に一度行ってみたいということで1泊2日で和歌山へ。ふむふむ和歌山ね近畿か、などと思いつつ実際行き方を調べてみたところ、電車利用の場合の関東圏からの遠さにビックリ💦行きは新大阪→特急くろしお号、帰りは特急南紀号→名古屋まわりという本当に紀伊半島をぐるりとまわる旅となりました。旅の三分の一近くは電車の中だった気がします!?くろしお号はもっと海岸縁を走るのかと思いきやそうでも無く、海が見える区間はそこまで多くありません。どちらかといえば、南紀号の方が海は見えたかも。新幹線利用の場合には、特急券が半額になる模様。乗車券は2日続けて1枚で購入出来ました。よく分からないので、私のように詳しくない方は切符購入時にみどりの窓口に相談が良いかもしれません。体力は削られましたが、やはり旅は楽しい。
[串本]
橋杭岩
串本駅から橋杭岩までは歩けました。少し距離はありますが、山坂の無い平坦なほぼ一本道です。お天気も良く海はキレイな青色!私が訪れた時は岩近くまで歩いて行ける状態でしたが、海面がどこまで来るかは日により時間によりの模様。岩はそこまで大きくないものの、立ち並ぶ姿はインパクト大!近くには売店などもあり、ソフトクリームは350円。休憩できるベンチも少しだけありました。



潮岬
折角なので、本州最南端の潮岬にも行きました。台風中継ではおなじみの場所。どこまでも続く海と空!本州最南端の碑があります。時間があれば近くの灯台にも寄りたかった。湖も好きですが、対岸が見えない位の海も良い!海の向こうはオーストラリアだそうです。



[熊野三山]
熊野三山めぐりコース
熊野三山を個人で回るのは、電車やバスの本数も少なく大変そうということで、私は紀伊勝浦駅前から出ている熊野御坊南海バス株式会社の定期観光バス「熊野三山めぐりコース」を利用。
紀伊勝浦駅(8:30発)-熊野本宮大社(約40分見学)-お昼休憩(お弁当付き)-熊野速玉大社(約20分見学)-熊野古道大門坂(約15分見学)-那智の滝・飛瀧神社(約25分見学)-熊野那智大社・青岸渡寺(約50分見学)-紀伊勝浦駅(15:10着)
大型バスでしたが、この日の利用客は私達を含めて8名と少な目。GWや紅葉の季節などは道路が混み合うこともあるそうですが、道路は混み合わずほぼ定刻に帰れました。バスガイドさんは同行せず運転手さんのみなので、見学時は集合時間のみ伝えられて現地は各自で自由行動。バス走行中はその場所場所に合わせた案内ビデオ(映像は少し古そうですが)が車内で流れたため小ネタは増えました。川沿いなども走るので、川や山がよく見れます。定期観光バス参加者には飴とメモ用紙がお土産。チケットは熊野御坊南海バスの公式サイトに割引クーポンがあるので、購入時には要チェックです!ちなみに完全予約制。
熊野三山めぐりコースで回る神社仏閣は、拝観料無料の場所なので、宝物館などはどこも休館中だったこともあり、京都旅行等に比べるとそこまで追加で必要なお金はそこまでかからずでした。お土産代とお賽銭位?

熊野本宮大社
本宮までは階段も少しあります。本宮前の境内は写真撮影禁止とのこと。八咫烏の黒いポストもありました。私的には本宮入口から5分ほどの旧社地大斎原に残る日本一の大鳥居が田んぼと一緒に見える姿が気に入りました✨本宮よりもこの大鳥居が印象に残っています。





新宮 熊野速玉大社
新宮 熊野速玉大社は階段も無いのでサクサクと回れます。国の天然記念物に指定されている立派なナギの樹もありました。熊野神宝館は老朽化により修復工事を行うこととなり、現在休館中。

<熊野古道大門坂>
バス停留所から大門坂までは下の写真位の距離で、道路の脇から熊野古道に入ることができます。熊野古道の雰囲気は素敵ですが、延々歩き続けるのは私的に無理なので、徒歩で行かれる方は本当に凄い。ここでは15分ほどという事で少しだけ雰囲気を楽しむ感じ。



那智の滝 飛瀧神社
那智の滝は日本三名瀑の一つ。華厳の滝とも少し雰囲気の違う滝です。落差133mは日本最大級!こちらも入口から滝を見るまでに少し階段を下る必要があります(帰りは上り)。お土産にお守りとおみくじを購入!



熊野那智大社
熊野那智大社&青岸渡寺に向かうには、とにかくひたすら階段を上ることとなり、たどり着くまでが結構大変な場所でした。帰りは階段も比較的楽に下れましたが、上りは終点が見えるまでが辛い。上り切ってしまえば見晴らしも良く気持ちの良いところで、ベンチも多目にありました。



樟の胎内くぐり(300円or500円)にも挑戦!サクッと回れますが、少しだけ急な階段もあるのでご注意下さい。

<那智黒石>
那智黒石は碁石や硯石に使用されるそう。那智大社に向かう階段の途中に何軒かお土産屋さんがあり、那智黒石の原石が1個100円で売られておりお土産に購入。諏訪に続き100円原石を買いたがる親子。おじさんがおまけして下さりました✨ありがとうございました!お財布に入れられるような本当に小さな丸っこい物などは50円位からあります。勿論しっかりとした置物も売られていました。
袋は飛瀧神社でお守り購入の際に頂きました。同じお守りが那智大社でも売られておりましたが、もしかしたら袋は変わるのかも。
青岸渡寺
青岸渡寺は熊野那智大社のすぐ隣にあるお寺さん。建物自体は私的には青岸渡寺の方が落ち着いた雰囲気で好きかもしれません。その先にあるビュースポットからの那智の滝がキレイでした!もっと混雑しているかと思いましたが、意外と空いている。



[紀伊勝浦]
補陀洛山寺
定期観光バスから紀伊勝浦駅へと戻り、帰りの特急の時刻まで時間があったため、補陀洛山寺にも足を延ばしました。補陀洛渡海の船の模型なども置かれています。階段も無くサクサク回れる感じ。



展望スペースTUNAGOOD
那智勝浦港は生マグロ水揚げ日本一として有名だそう。駅から徒歩5分ちょっと位の「展望スペースTUNAGOOD」は7:00~17:00まで2階見学エリアは事前申し込み無しで無料で入れます。7時頃からセリが行われる様で、私が朝7:40頃訪れたところ、まだマグロがたくさん並んでいてとても面白かったです!タクシー運転手さんは2~3月頃のマグロのシーズンの方がもっと並んでいると言われていましたが、どれほど並ぶのでしょうか!?
セリには休日もある様ですので、行かれる方は和歌山漁連の市場休日表をご確認下さい。

那智勝浦にぎわい市場
にぎわい市場は展望スペースTUNAGOODのすぐ近く(駅寄り)にあります。近くには無料の足湯もありました(タオルは用意されておりません)。やはり港は朝が早い様で、営業時間は8:00~16:00と閉店が早目につきご注意下さい。日付も入る記念撮影向きなマグロオブジェがあり、思わずパチリ。

<紀伊勝浦駅>
紀伊勝浦駅の改札近くには、記念にお持ち帰り下さいと貝殻が並べられており、お土産に頂きました!ありがとうございました!駅にはハンコもあります。駅改札口を出て階段を下りすぐのところに観光案内所もありました。

<旅館と食事>
海に面した旅館は、ギコギコと鳴る桟橋の音が気になるところを除けば、やや年季は入っているもののお部屋も広めで良い旅館でした。部屋から朝早くから港に船が停まる様子も見られたのも面白い!旅館には温泉もありましたが、紀伊勝浦は温泉も有名なのだそう。食事は朝夕食付にしたため外には行かず、宿のボリュームたっぷりなご飯でお腹一杯!食べ過ぎて危険。朝食のサメ(イラギ)のみりん干しには驚きましたが、意外と美味しい。杏仁豆腐にスイカも合いますね。
<旅>
今回は平日だったこともあってか、それとも新型コロナウイルスの影響で海外からの外国人観光客が少ないためか、見学先はどこも比較的空いていた印象。宿では高校生くらいの修学旅行生を見掛けましたが、観光地では修学旅行生もほとんど見掛けず。6月以降は観光される方も少しずつ増えてゆくのでしょうか?熊野と言うと雨の多い土地のイメージがありましたが、幸い晴れだったことも観光的には助かりました。
旅行で体力を消耗→自宅が一番だとしみじみ→体力が回復してきた→次の旅行計画→ガイドブックを買いたい、という現在。
バレー遠征以外の旅も楽しいですが、バレー遠征にもそろそろ行きたくなりました!2022-23Vリーグの日程・組合せが早く出ます様に。

コメント

ミニチュア2022.05.27

2022-05-27 | ミニチュア

<ミニチュア>
インスタでたまたま見掛けて以来、どれも素敵でかわいい作品だなぁといつも楽しませて頂いていた@MiyuSukoさんの作品!ご縁があり嬉しかったです!
ハーブセットもスワッグも、写真で見る以上に実物は繊細で小さくかわいくて、素敵作品でした✨思わずミニチュア沼にハマりそうです!?
台紙含めてかわいいので、しばらくは箱ごと飾ろうと思います💛どうもありがとうございました!
<写真>
折角なので写真を撮ってみましたが、ミニチュアはほとんど撮ったことが無いので難しい…。バレーボールはMIKASA公式ストラップです!






コメント

V.LEAGUE男女チーム公式SNS(twitter・facebook・Instagram)のフォロワー数比較 2022.03

2022-05-22 | Volleyball

[V.LEAGUE男女チーム公式SNS(twitter・facebook・Instagram)のフォロワー数比較 2022.03]
2022.03.31時点でのVリーグ男女チーム公式SNS(twitter・facebook・Instagram)のフォロワー数を比較してみました。去年もカウントまではしていたものの記事を書き損ねてしまい、フォロワー数比較まとめとしては2年振りの記事です。皆さんはどのチームが一番フォロワー数の多いイメージですか?
今回は2022年度日本代表選手の4/14時点でのフォロワー数を、おまけで載せようと思います。
(※公式アカウントは基本的に公式にリンクがあったものをカウントしましたが、他にもこのチームもされています等あれば教えて頂けますと嬉しいです)
<表が読みにく場合には>
ちょこちょこ表が登場する当ブログですが、スマホでご覧頂くと表の字が潰れる・にじんで見えることがあります。その場合には、スマホでも一番下記の「PC版で見る」に切り替えて頂くと、表が見やすくなることがあります。スマホで表を画像上でクリックして「画像を表示」とした場合にも、スマホ版よりPC版で開いた方がなぜかきれいです。もしくはスマホ版で画像表示をした上で「元のサイズで見る」でご覧下さい。
また、PCでご覧頂いている方でも表が読みにくい方は、画像上右クリック「新しいタブで画像を開く」を試して頂くと、読みやすくなることもございますのでよろしければお試し下さい!








<twitter>
V1~V3まで男女合わせて51チーム中49チームがtwitterを利用。今回集計した3種のSNSの中では一番利用チームが多い。2017.09.25時点では、男子26チーム中16チーム、女子20チーム中6チームと男子チームの利用が目立っていたが、2018-19シーズン頃から女子チームの利用も増え、現在はほとんどのチームが利用されている。
男子V1では最多がサントリーの66199人、最少が大分三好の6329人。女子V1では最多が東レの22912人、最少がKUROBEの4004人。サントリーのフォロワー数が突出しているのは、2015ワールドカップ効果で日本代表男子バレー人気が上がり、柳田(将)選手が所属していたことも大きく、またサントリーが行ったキャンペーンの影響の名残だと思われ、現時点でのチーム人気をそのまま反映したフォロワー数ではない。ここ1年では男子V1はパナソニックとJT広島のフォロワー数増加率が高め。パナソニックは更新も結構楽しいので私的に納得。
男子V1の10チーム中8チームがフォロワー2万人超えなのに対し、女子V1でのフォロワー2万人超えはわずか2チームのみ。東レと久光は元々人気チームの印象はある。ここ1年ではNECのフォロワー数増加率高め。NECは更新もマメでtwitterキャンペーンもよく行われているので、普段チームのアカウントはほとんどフォローしない私もひっそりフォローさせて頂きました。まんまとチームの策略にはめられてる(笑)。
今でも女子はfacebookと比較してtwitterフォロワー数が少ないのは女子バレーファンにtwitter利用者が少ないためか、現在の女子バレーはスター不在で人気低迷気味なせいなのか?それとも男子はまだ伸びていますが、twitterというSNSの先細りの可能性なのかは不明。

<facebook>
V1~V3まで男女合わせて51チーム中33チームがfacebookを利用。今回集計した3種のSNSの中では一番フォロワー数の伸びが鈍化している。2017.09.25時点では、26チーム中15チーム、女子20チーム中11チームが利用。私自身facebookにログインしたのも1年振り位でしたが、1年以上更新停止状態のチームアカウントも複数見られました。表では1年以上更新の無いものはフォロワー数の前に「止」を記入しました。その反面、マメに更新されているチームもある様で、二極化しているの?V1女子チームの方は比較的更新されている印象かも。
男子V1では最多がJT広島の6898人、最少が大分三好の277人(ほとんど投稿無し)と、twitterやInstagramと比較してフォロワー数は全体的に少ない。
女子V1は10チーム中6チームがフォロワー1万人超えで、最多がJTの20657人、最少がKUROBEの3074人。twitterと比較して全体的にフォロワー数は多いが、女子バレーファンにfacebook利用者が多いのか、それとも以前の日本代表の人気の名残なのかは不明。facebookはSNSとしてはどうなのかな?皆さんは今も活用されていますか?
<Instagram>
V1~V3までの男女合わせて51チーム中44チームがInstagramを利用。今回集計した3種のSNSの中では比較的新しい方のSNS。2018.10.15時点では男子は24チーム、女子は6チームが利用されており、男子チームの利用が多かった。現在は男子29チーム中24チーム、女子22チーム中20チームに男女とも増加。
男子V1では最多がパナソニックの40120人、最少が大分三好の6269人。パナソニックはtwitter同様にSNSに比較的力を入れているチームの印象があります。2年前のフォロワー数1万人超えは3チームでしたが、今は8チーム。今季は試合前練習をインスタライブして下さるチームも出てきたりと、楽しませて頂きました。最近は動画?リール?を活用されているチームも増えてきている印象。
女子V1は最多が久光の20683人、最少が日立の3882人。2年前にはフォロワー数1万人超えのチームはありませんでしたが、今は4チームとなりました。女子も試合前練習のインスタライブなど増えていますが、視聴者数には男子チームと比べても差がある印象。全体的に男子チームと比較するとやはりフォロワー数が少な目なのは、女子バレーファンにInstagram利用者が少ないためか、現在の女子バレー人気低迷のためなのかは不明。



<その他>
ここ2年の間にTikTokをされるチーム等も出てきましたが、私はTikTokをほとんど見ないので今回はカウントしておりません。最近TBSがバレーをTikTokで載せられているようなので見るか迷い中…。見たら見たで面白いのかな?見ないなら見ないでも今のところ全く困らないけれども、応援したい選手が開設されたら見に行きたくなるのがファン心理?
TikToKの代わりにYoutubeはカウントしてみたので、こちらは来年にでも追加してカウントしようかな?
<ネタの無い時期のお約束>
私がtwitterフォロワー数を数えるようになったのは2011.07からで、バレーのネタの無い時期のお約束的なものだったため7月に。その後は3月末日などにも数えるようになりました。そろそろ横長の表が見にくい💦

<チーム公式SNS>
皆さんはSNSを利用されていますか?皆さんがよく活用されているSNSは何でしょうか?そもそもファンにとってのチーム公式SNSとは、チームにとってのファンに対するSNSとは何かという話。情報源、双方向性のコミュニケーションツール、ファン獲得の手段等、色々な要素があるのだと思います。更新頻度もチームにより様々で、それは勿論チームによりSNS担当者のいるいない等もあるのかもしれませんが、やる気の度合いが随分違うと感じます。マメな方は各チームの各種SNSを全てチェックされているのかもしれませんが、私にはマメさが無いため、基本チェックしているのはごく限られたアカウントのみ。情報が多いのは良いけれど、全部見て回るのは大変かもしれません。ファンにとっては時間も有限。以前はどのジャンルも基本的には「知れば知るほど面白い」と思いましたが、今は「知れば知るほど面白いけれども、知らなければ知らないなりに面白い」とも思う様になりました。結局、取捨選択だよなと思う今日この頃。そのファンの限られた時間を、どれだけ自分のチームに向けられるかという工夫が必要。私にとってのSNSとは何だろうかと思うのですが、やはりコニュニケーションツールかな。「いいね」は応援する気持ち。
<6:2:2>
私的に応援する選手が出来るきっかけは、バレーの上手さが6割、容姿や笑顔等が2割、ファンサや言動が2割位かなと2年前に書きました。それは今でもほぼ変わらない感じかも。
新型コロナウイルスの影響で、ここ数年は対面でのファンサービスが大幅に減りました。その分ファン獲得にはSNSの影響力が増していると思います。ファンが選手に言葉を伝える手段としても、以前なら「手紙を書く」が主流だったと思いますが、今やSNSのコメントやDM等が主流かも!?SNSの良いところとしては、手軽にコメントが送れる、海外の方の反応も見られること等があげられると思います。ちなみに、私は今でも手紙も好きです。
バレー選手はバレーが上手くてナンボですが、選手にとっては幸か不幸か今の時代はSNSも含むファンサや言動等でファン獲得に差が生まれそう。そう思うと、SNSでの発信が上手い選手はそれも長所ですね。以前から選手により対面でのファン対応の得手不得手があると思いましたが、SNSの活用も同様だと思います。SNSでの「いいね」等のファンサービス(?)もファンにとっては嬉しい物ですが、やはり一番嬉しいのはバレーの試合で活躍する姿!
ネット上では「SNS疲れ」なんていう単語も以前からよく見かけますが、選手の皆さんもチームもファンも、上手くSNSを活用していけます様に。
<2022年度日本代表選手のフォロワー数一覧>
おまけで2022年度日本代表選手のフォロワー数一覧(2022.04.14時点)。基本的には、明らかに現在使用されていないものや鍵付き・投稿無し等はカウントしておりません。岡山勢がほとんど見つけられない…。島村選手のtwitterとインスタ人数を逆にしていたことに気が付きました💦2022.07.10時点に差し替え。
今回も記事タイトルと微妙に違うところで締めるのか、という突っ込みは不要。

コメント

バレーボール2022年5月その2

2022-05-15 | Volleyball

<コラージュ>
バレーなコラージュで遊んでいました!最近ブログは懐かしい写真ばかりでしたので、つい最近の2021-22シーズンから。


2021-22

<インターハイ予選>
今年のインターハイは無事開催されるでしょうか?高校バレーも大会が開催されます様に!各県でインターハイ予選が始まる時期となりました。
<躍動の青い力 四国総体2022>
バレーボール女子:徳島県(7/28~8/1)
バレーボール男子:香川県(8/3~8/7)
<大学バレー>
関東大学バレー1部男子の春季リーグ5/14は中止でした。5/15は行われると良いけれども。→無事行われてホッとしました。何試合かアーカイブを見てみたい。
<2022アジアクラブ男子選手権大会>
5/14 サントリー3-0タイ(ナコンラチャシマ)
5/15 サントリー1-3イラン(テヘランペイカン)
5/16 サントリー3-0イラク(サウスガススポーツクラブ)
5/18 サントリー3-0カタール(アルライヤンクラブ)
5/19 サントリー3-1イラン(シャダヤズド)
5/20 サントリー2-3イラン(テヘランペリカン)
サントリーが2セット先取して思わず期待しましたが、悔しいフルセット負け。5セット目は接戦でした。日本のVリーグに興味を持つ海外の有力選手が増えたら良いな。サントリー準優勝お疲れ様でした!

<VNL2022登録メンバー一覧>

<編集完了>
フォトブックの40%オフ&送料無料のクーポン期限内に編集作業が無事完了!1Pにつき写真1枚にしたので、サクサクと進みました。届くまでがワクワクです。1冊に詰め込むにあたり1シーズン10試合が丁度良いと感じたので、2022-23シーズンは10試合観戦にしようかな!?
<写真>
ここ最近は男子の写真が多目でしたが、6月からはVNL2022女子も開幕するので、6月は写真も男女半々位で載せていこうと思います!
2018/19ひたちなか大会
<2021-22V.LEAGUE日程発表は>
2022-23シーズンのV.LEAGUE日程発表はいつ頃かなと、ここ何年か分の日程発表日を見返してみました。開幕日が男女で異なる場合には、早い方を書きました。2022-23シーズンは男女とも開幕日のみすでに発表されています。
2022-23V.LEAGUE Division1:未発表 10/22開幕
2021-22V.LEAGUE Division1:5/24(月)10/15開幕
2020-21V.LEAGUE Division1:7/1 (水) 10/17開幕
2019-20V.LEAGUE Division1:6/7(金) 10/12開幕
2018-19V.LEAGUE Division1:7/23(月) 10/26開幕
2017/18V・プレミアリーグ:7/26(水) 10/21開幕
2016/17V・プレミアリーグ:6/29(水) 10/22開幕
2015/16V・プレミアリーグ:7/15(水) 10/17開幕
2014/15V・プレミアリーグ:7/18(金) 11/15開幕
2018/19深谷大会
<バレーボール男子日本代表チーム記者会見参加選手14名(敬称略)>
10高橋健太郎、9富田将馬、21永露元稀、26村山豪、2小野寺太志、6山内水晶大、16宮浦健人、1西田有志、8関田誠大、20山本智大、13小川智大、12高橋藍、5大塚達宣、7高梨健太
(キャプテンの石川祐希選手は本日欠席)
この15名からVNL2022ブラジル大会に出場する14名が決まるとのこと。
<男女日本代表紅白戦>
男女日本代表紅白戦のチケット発売日が出ました。一番早い抽選はバレともタウン・プレミアム先行で5/30(金)。詳しくはJVA公式サイトをご覧下さい。
男女とも有料ですが、全てライブ配信もある様で良かったです。女子日本代表の国際試合が国内で無いのは残念ですが、女子紅白戦のチケットが取れます様に!
<半々位>
ここ1週間ほど昨季の写真を見返して、バレーを見に行きたいのか、それともバレー遠征を兼ねた旅行に行きたいのかを、少し考えてみました。今は多分半々位です。
<試合>
VNL2022が開幕するまでは試合結果にそこまで一喜一憂することも無いので、週末も比較的のんびりとした気持ちで過ごしています。もうしばらくは試合が無くても良いかなという気持ちですが、その内に早く試合を見に行きたいと思い始めるのかもしれません。
<あと2週間で>
あと2週間ほどでVNL2022女子の試合が始まります。男子はすでに第1週のメンバーが15名まで絞られていますが、女子はまだ読めない感じで気になるところ。
<他ジャンル>
ここ最近は、ミニチュアハンドメイド作品の写真を眺めてかわいいなぁと思う日々。久し振りにガチャガチャを1個購入!
かわいいミニチュアを購入してしまいました!届くのが今から楽しみです♪
<2022ファン感謝デー>
WD名古屋の2022ファン感謝デーが6/18(土)に行われるとのこと。行かれる方は楽しんで来て下さい!オンライン放送はあれば嬉しいです。
2021-22
<オフシーズン>
チームにより試合の無い時期のチーム公式からの情報発信に差があると感じます。中の人もオフはゆっくりして欲しい気持ちもありますが、やはり情報発信がある方が嬉しいのは確か。
<ファン心理>
遅くても出国前には分かるだろうと思いつつも、第1週目の14名が誰になるのか気になってしまうのがファン心理。女子14名が発表されたら写真でも引っ張り出してこようと、少し懐かしの外付けHDDをつなげています。
<コートチェンジ無し>
VNL2022はセット間のコートチェンジが無しとの発表がありました。チームベンチは試合前のコイントスで決定とのこと。まだ発売済みのチケットも座席詳細が出ていないので、これはこれで。とは言いつつも、できれば応援しているチーム側の席が嬉しいな…。
<チケット当落>
チケット抽選の当落が出て、落選でした💦VNL2022は1日のみ現地予定。お会い出来そうな方はよろしくお願い致します!もう1日は折角なので京都観光にしようと計画中。
<トレカ>
パナソニックの2021-22シーズン メモリーズトレーディングカードは5/25(水)12:00~発売。
1パック(5枚入り)500円(税込)/全20パックセット10000円(税込)
※対象選手に大塚(達)選手、エバデダン選手や牧選手は含まれておりません。
<V-DIG>
V-DIG#17は黒鷲旗パナソニック編。いつもとはテイストの違うしんみりモードですが、これはこれで。引退特集ですしね。今回は他チームの映像も少しありました!来週も楽しみに。
<引退コメント>
久保山選手の引退コメントが出ました。「これからの道はまだ決まっていませんが、違った形でバレーボールに携われたら良いなと思っています」とあり、バレー以外のお仕事でもお元気であれば良いですが、やはりバレーに携わるお仕事というのは嬉しい。
<大学バレー>
UNIVAS LIVEで大学バレーを見ましたが、本当にこの春季はどのチームが強いのかまだよく分かりません。ただ、大塚(達)選手抜きでも強い早稲田はやはり今年も強いのかも。来週の東海大vs早稲田は注目の対戦カード。
2021-22
<更新>
2年振りにチーム公式フォロワー数比較一覧を別記しました。フォロワー数比較一覧は古い記事を時々見て下さる方がいらっしゃると、今は結構フォロワー数が変わっているので申し訳なく感じていたので、これでホッと一息!
<マイナスプラス>
チケット発売日が近付くと、ついついチケットを購入したくなりますが、マイナスプラスを忘れずに。そんなことを書きつつも、Vリーグの2022-23シーズンの日程組み合わせが出たら、遠征行きたいとなりそうな気もするのがバレーファンあるある。
<日本代表事前合宿>
何というか、男子の第1週メンバーは15名まで絞られている上東京オリンピック出場選手も多いので、14名にそこまでビックリすることは無さそうですが、女子はメンバーが読めなさ過ぎて謎。5/25にはある程度絞られているのでしょうか。
(女子)
5/21-24 味の素トレーニングセンター
5/25-6/6 VNL2022予選ラウンド第1週アメリカ(シュリープポート・ボージャーシティ)
(男子)
5/23-28 イタリアVNL事前合宿(パドバ) 
5/29-6/4 ブラジルVNL事前合宿(ブラジリア)
<試合>
試合はLIVEがやはり楽しいけれども、私は今年のVNL2022はBS TBSのみで見ようかと考え中。ただ、録画放送の場合にネットで結果を知ってしまうと面白さ半減なのでどうしようかな。
6月に入りVNL2022が開幕すると、試合は楽しいばかりではないときっと思い出すのだろう。試合が行われる前までがある意味夢いっぱいで楽しい期間。
<MIKASA>
ミニチュアのバレーボールが欲しいなぁと思ったので、MIKASA公式ストラップを購入!ボール部分が上手く外れたら良いなと思いましたが、ネジ式で留まっていたのでくるくると回すことでキレイに取り外せました!(※ストラップとして使用する分には外れないと思います) かわいくて良い感じ!商品到着も早かったです。一番小さなサイズを選びましたが、写真だと比較対象を入れなかったのでサイズ感がイマイチ伝わらない…。かわいいミニチュア作品が届いたので一緒に撮りました💛

<FC東京>
FC東京という名前もあと1週間くらいなのだなぁと思いつつ、懐かしのコンデジ写真より。国体も無事行われます様に。

<VNL2022予選ラウンド第1週メンバー14名(敬称略)>
男子の方が女子よりも先に、14名の発表がされました。今回外れたのは高梨選手。
西田(有)、小野寺(太)、大塚(達)、山内(晶)、関田、高橋(健)、富田、高橋(藍)、石川(祐)、宮浦、永露、村山、小川(智)、山本(智)
<引退・退団>
KUROBEから引退・退団選手発表がありました。
<VNL2022予選ラウンド第1・2週メンバー17名(敬称略)>
女子は17名でした。ここから各試合毎に選ばれるメンバーにも注目です。
山岸、内瀬戸、古賀(紗)、石川(真)、島村、宮下(遥)、小島(満)、井上(愛)、オクム大庭、林(琴)、山田(二)、横田(真)、松井(珠)、小川(愛)、関、宮部(愛)、佐藤(淑)
<返信ため込み中>
旅行に出ていたため返信ため込み中でごめんなさい💦お天気が良く海はキレイでした!電車で行くと非常に遠くてビックリ。旅行については別記しました。

<ジェイテクト>
ジェイテクト公式から2021-22シーズンオリジナルファンブックが販売開始とのこと。ひいき選手が現役時代にこのサービスがあれば、 せっせと作成したかもしれません(笑)。フォトブック作成は楽しいので、一度作成するとハマるファンも多いかも?またいつか私もポーンとジェイテクトを一番に応援する日が来るかもしれないので、オリジナルファンブックのサービスがその時まで続きます様に!
A4 24P ハードカバー 税抜5500円+送料800円 販売期間は7/3(日)24時まで。
<トレカ>
そういえば、パナソニックのトレカを購入してしまいました。届くのが楽しみ!

<セピア>
日本代表女子VNL2022第1週目の17名が発表されているので、登録メンバーから6月は少し前の写真から拾っていこうと思いフォルダを開いたというのに、思わず脱線。
2018/19花巻大会
<石川選手>
石川(祐)選手は契約更新で来季もミラノでプレーされるとのこと。
<5月も終わる>
もうすぐ5月も終了です。退団・引退・移籍発表や新体制発表なども増えてくるでしょうか。先日の東レ男子の退団発表は少し意外。VC長野はまぁそうかも。
黒鷲旗以降は現地観戦も無く比較的のんびりと過ごしましたが、6月はVNL2022を男女とも見るとなると、毎日のように試合があり勝ち負けその他で一喜一憂することになりそうです。
<旅>
旅行で体力消耗→自宅が一番→体力回復→旅行計画 
旅行は計画を立てている時が楽しい!そろそろ2022-23Vリーグの日程発表はまだかなと思い始めました。チケットはまだですが、ガイドブックでも購入して来ようと思います!
<新監督>
JT広島はロサノ監督が就任と発表。2022-23シーズンは上位進出となるでしょうか。
<引退セレモニー>
・ジェイテクトの引退セレモニーがYoutubeライブにて無料配信。ファンクラブ会員以外も視聴可能。アーカイブが残ると嬉しい。
日時:6月11日(土)15:00~15:45
・ファンクラブ会員はファンクラブサイトをチェック!
<V-DIG#18>
V-DIG#18は西田(寛)選手による黒鷲旗解説が中心でしたが、楽しめました!ほぼ西田(寛)選手小野(遥)選手と髙橋(結)選手インタビューも少しあるのでお二人のファンにもお勧め。
<カプコンAWARD>
カプコンさん太っ腹!令和4~6年度男女優勝チームにJVAから現行1000万円のところ、カプコンさんが+1000万円という事で、賞金2000万円となる模様。
<龍神NIPPON2022公式トレーディングカード収録選手18名(敬称略)>
2022年7月9日発売予定。収録選手は18選手となった模様
西田(有)、小野寺(太)、大塚(達)、山内(晶)、高梨、関田、大宅、高橋(健)、富田、高橋(藍)、小川(智)、石川(祐)、宮浦、仲本、山本(智)、村山、牧、甲斐(優)
<ファン・サポーター感謝の集い>
FC東京ファン・サポーター感謝の集いが開催されました。公式からのイベントの様子の動画や写真等、レポ待ち。
<日本代表>
女子の日本代表がアメリカに到着したという事で、いよいよ試合が近付いてきた感があります。試合が楽しみなのが半分、色々と心配なのがもう半分。
<2022年5月29日>
5/29は大学バレーを見て来ました!今回は日曜日のみ観戦です。1日3試合なので、見ていただけなのに疲れ果てました…1日2試合位が私的には丁度良いかもしれません。

<VNL2022予選ラウンド第1週メンバー14名(敬称略)>
山岸、内瀬戸、古賀(紗)、石川(真)、島村、小島(満)、井上(愛)、オクム大庭、林(琴)、山田(二)、松井(珠)、小川(愛)、関、佐藤(淑)
第1週メンバーが発表され、開幕がより楽しみになりました!ブルーレイもまだ空き容量があるので安心!録画予約を入れなくては。
<Vアプリ>
Vアプリは2022年6月30日をもって終了。私は試合日にプレゼント抽選に応募する以外ではほとんど使用していませんでした。ニュースも全チームのニュースが更新される訳でも無かったりと、イマイチなところもあったように思います。
<入団>
宮部(藍)選手は姫路に入団。
<退団>
サントリーから柳田(将)選手が退団。そういえば、昨日更新されたサントリーのinFocus面白かったです。現役引退ではないようですので、移籍先はどこになるのでしょうか?
大分三好からも追加で退団者あり。
<FC東京が活動終了>
FC東京が5/31をもって活動終了。ありがとうございました!ネイチャーラボは気になります。
<初解説>
荒木(絵)さんがVNL2022で初解説されるとのこと!名選手が必ずしも名解説されるとは限りませんが、ファン的には楽しみ♪ドミニカ共和国戦が是非とも勝ち試合となります様に。ドミニカ共和国戦は地上波放送もあり!
<野球>
野球では自力優勝消滅なんて話題が出ております。あんなに試合数は多いというのに、野球ファンの方は大変だ…
<ファン>
柳田(将)選手の退団の話題が出て、ファンの方々も自分が選手のファンか、チームのファンか、来季どのチームを応援するのだろうかということを考えられるのではないかと思います。私も以前ひいき選手が移籍された時に、初めて自分が明らかにチームのファンではなく選手のファンだと気が付きました(笑)。応援している選手と応援しているチームが被っている時はあまり気にしないことかもしれませんが、移籍されて気付くこと。

コメント

「ハナノヒ」「イクハナプラン」Hibiya-Kadan Style 2022.05

2022-05-14 | Photo/Travel

<「ハナノヒ」の「イクハナプラン」>
私は日比谷花壇のお花の定額制アプリ「ハナノヒ」今月もお散歩も兼ねてお花屋さん通いを継続中!GWは旅行に行き、5/1~5/4はお花を頂いておりません。旅行は楽しいけれども、お花を頂けないのは少し物足らなかったです!?
5月に入り大分と暖かくなり、まだそこまでお花の持ちは悪くはないけれども、秋冬に比べるとやや短くなるかも?店内全ての商品から選べるツムハナプランも楽しいのですが、毎日気軽に1本頂けるのは嬉しいなと今月もイクハナプラン。

<実際頂いた花一覧>
Hibiya-Kadan Style某店で実際に頂いた花一覧です。私が選ぶ花の傾向があると思うので、偏った写真が多いと思いますが、いつも色々な花が用意されています。また増えたら後日追記予定。

5/5 淡いオレンジのヘリクリサム
カサカサした花弁が面白い1本!旅行から帰宅し、ようやくお花屋さんに行けました!
5/6 ヘリクリサム
5/5とは色違いを頂きました!生花なのにドライフラワー感。写真は5/5-6と一緒に。

5/7 オレンジのバラ
家の庭のバラも咲き始めました。5月はバラの季節のイメージがあります!写真は5/8サンダーソニアと一緒に。

5/8 サンダーソニア
5/8は母の日という事で、店内もカーネーションに溢れていました。そんな中でサンダーソニアを選択💛

5/9 濃いピンクのバラのつぼみ
ビンゴスリーズという品種の様です。初めて頂いたかも!

5/10 利休草
グリーンも好きなので選びました!写真は5/8サンダーソニア、5/9バラ、5/11オーニソガラムと一緒に。5/14時点です。バラは5日経って今が丁度良い感じの咲き具合。

5/11 白のオーニソガラム
芯が黒色というか濃緑。オーニソガラムにも色々な種類がある様です。

5/12 ピンクのアスター
何度か頂いたことのあるアスター!

5/13 淡いピンクのヒペリカム
実ものもかわいいです!少し久し振りに頂きました。

5/14 朱色のサンタンカ
以前にも5月に頂いた気がします。朱色×濃緑!

5/15 グリーンのセダム
セダムはもこもこかわいい!グリーンは涼しげなのも良い。
5/16 薄ピンク×濃いピンクのゴデチャのつぼみ
ピンクアイという品種の模様。以前つぼみもしっかり咲いて嬉しかったので選んでみました!→咲いてきました!写真は5/19時点。

5/17 ユーフォルビア
家の鉢植えにあるユーフォルビアとは種類が違う様子。グリーン×ホワイトが爽やかな1本!写真は5/15セダムと一緒に。

5/18 オレンジのスカシユリ?ヒメユリ?
スタッフさんが今日人気ですよと言われていたので、小さなユリを頂きました!小さくてかわいい💛

5/19 黄緑のマム
マムにも色々な種類がありますね!

5/20 丁字草
上品な青紫色の小花はかわいい!空色というか水色というか。

5/21 リューカデンドロン
芍薬や素敵なバラもありましたが、今回は持ちが良くて重宝している1本を選択!
5/22 グリーンのセダム
1週間ほど前にも頂きましたが、もう1本玄関へ!
5/23 プロテア
立派なプロテアを頂きました!以前から気になっていた花なので嬉しい。他にも色々気になるお花がありました。

5/24 -
旅行につきお休み
5/25 -
旅行につきお休み
5/26 竹島ユリ
緑のつぼみがころんとしてかわいい。咲くのを楽しみに!

5/27 竹島ユリ
5/26と同じ物を頂きました!グリーンとしてもキレイです。
5/28 オレンジのひまわり
サンリッチオレンジという種類の模様。少し早い夏が来た!という気分になります。

5/29 淡い色のクジャクソウ
淡い色がかわいいクジャクソウ!私はクジャクソウも結構好きです💛
5/30 淡い色のクジャクソウ
5/29に引き続き同じ物を頂きました!写真は5/29-30一緒に。

5/31 アルケミラモリス
ふわふわな細かな黄緑がかわいいグリーン!

<5月終了>
今月は旅行に出ていた日もあり皆勤賞とはなりませんでしたが、今月も色々なお花を頂きました!来月もどのようなお花があるのか今から楽しみに。

<2020年2月~>
2020年2月に頂いた花一覧→■
2020年3月に頂いた花一覧→■
2020年4月に頂いた花一覧→■
2020年6月に頂いた花一覧→■
2020年7月に頂いた花一覧→■
2020年8月に頂いた花一覧→■
2020年9月に頂いた花一覧→■
2020年10月に頂いた花一覧→■
2020年11月に頂いた花一覧→■
2020年12月に頂いた花一覧→■
2021年1月に頂いた花一覧→■
2021年2月に頂いた花一覧→■
2021年3月に頂いた花一覧→■
2021年4月に頂いた花一覧→■
2021年5月に頂いた花一覧→■
2021年6月に頂いた花一覧→■
2021年7月に頂いた花一覧→■
2021年8月に頂いた花一覧→■
2021年9月に頂いた花一覧→■
2021年10月に頂いた花一覧→■
2021年11月に頂いた花一覧→■
2021年12月に頂いた花一覧→■
2022年1月に頂いた花一覧→■
2022年2月に頂いた花一覧→■
2022年3月に頂いた花一覧→■
2022年4月に頂いた花一覧→■
2022年5月に頂いた花一覧→■
2022年6月に頂いた花一覧→■
2022年7月に頂いた花一覧→■
2022年8月に頂いた花一覧→■
2022年9月に頂いた花一覧→■
2022年10月に頂いた花一覧→■
2022年11月に頂いた花一覧→■
2022年12月に頂いた花一覧→■

コメント

☆第70回黒鷲旗 5月1-4日男子現地観戦メモ

2022-05-09 | Volleyball

<第70回黒鷲旗 5月1-4日男子現地観戦メモ>
5/1から5/4は3年振りに行われた黒鷲旗を見に、丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)まで行って来ました!2021-22Ⅴリーグ女子決勝2日目が両チームより新型コロナウイルス陽性者が出た影響で試合中止となったのは、黒鷲旗開幕のほんの2週間ほど前の話。本当に黒鷲旗で全チームが試合を行い決勝まで無事開催されるのだろうかと心配しておりましたが、男女とも無事全試合が行われホッとしました。来年もどうか無事開催されます様に!
ここ最近はめっきり1日に4試合見る体力・気力・集中力が無い&バレー以外の観光も楽しもうと、5/1-2は男子2試合、5/3は男子1試合、5/4は男子2試合の4日間で7試合観戦。前回大会の3年前はがっつり女子側でしたが、今回は男子側のみです。その時に自分の見たいものを見に行くスタンス。
折角大阪まで行くのなら観光もして来ようと、ものづくり体験×2や美術館鑑賞なども楽しみました!バレー観戦も勿論楽しみだけれども、観光や久し振りの友人にお会いするのがバレーと同じくらい楽しみな遠征(笑)。今回の大阪遠征から帰宅して、旅行は楽しいけれどもやはり自宅が最高・最強という感想。バレー以外の観光その他については別記あり
黒鷲旗はシーズンの締めくくりとなる大会で、試合後に引退選手の胴上げ等が色々なチームでされているのも、黒鷲旗の光景の一つ。黒鷲旗は寂しいお別れがある一方で、普段のVリーグではまだそこまで活躍を見る機会の無い選手等の出場機会も多く、色々と新鮮な大会でもあります。今回は日本代表合宿参加選手らが不在だったこともあり、いつも以上に新鮮なメンバーで試合に臨んだチームが多かった印象です。
Vリーグは1会場1試合のことも増え、私は会場が被らずなかなか会場でお会い出来ない方々も増えましたが、黒鷲旗は多くのチームが集まるので久し振りに色々な方にお会い出来る貴重な機会でした!黒鷲旗以外でも、お会いできた方々にはどうもありがとうございました💛今回お会いできなかった方々も、またの機会がありましたらよろしくお願い致します!
今回は少し長くなりましたが、お時間のある際にでもどうぞ。

<会場>
会場は今年も丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)。2014年に行われた第63回黒鷲旗以降はこちらの体育館で続けて行われています。
体育館のスタンド2Fはぐるっと丸く360度座席があり、色々な方向からコートが見られます。スタンド席の座席はひとり一人の椅子で、お尻も痛くなりにくいのでマル!新型コロナウイルスの影響で、今大会は自由席無しの全席座席指定となりました。グループ戦と準々決勝は4面コート進行でアリーナ席の設定が無くスタンド席のみの販売となり、前5列がスタンドA指定、6列目以降がスタンドB指定。固定席の座席番号は体育館公式HPよりメインアリーナ座席表(別窓が開きます)が確認できます。準決勝は2面コートでアリーナ席が男女サイド側片面と南側エンド、スタンドは場所によりスタンドA~Cに分けられました。詳細は公式HP座席をご覧下さい。
アリーナ席もスタンド席も全席上履き不要なので、荷物が増えずなのは良い。写真撮影的にも体育館内は比較的明るく、そこまで黄色くもならないため、写真の撮りやすい体育館ではないでしょうか。お手洗いも1F・2Fともに数があり、少し並んでも戸数が多いので回転は比較的早目。
体育館内の売店では、パン、ジュースやお菓子等の販売ありましたが、現金もしくはPayPay支払いのみで交通系ICカードなどは不可。正面出入口外では、ドリンク、お弁当、焼きそば、唐揚げ、フランクフルト、お菓子等々の販売もありました。

<交通アクセス>
丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)は大阪メトロ中央線「朝潮橋」駅下車徒歩スグと、非常に交通の便の良い体育館。朝潮橋駅の改札口は2つある様ですが、西改札口を出て右手に進み左側の階段を降りて直進です。駅のコインロッカーは改札を出て左手側スグにありますが、私が5/1に到着した昼頃にはほぼ埋まっている様でした。
<チケットその他>
今年のチケット発売日は平日の4月8日。男女とも日本代表合宿組はほぼ欠場でJTマーヴェラスも不参加。男子側のチケットの方が女子側よりも売れ行きは良かった様ですが、席にこだわらなければ戻りチケットもぼちぼち出た印象。実際会場を見まわしてみても、女子側の空席具合が特に目立ちました。それを見ると女子バレーも面白いのだからもっとお客さんが入ればなぁ…と思うのですが、私も今回はがっつり男子側観戦なので何も言えません。
<公式記録>
今回は5/4の準決勝から公式より各試合の公式記録(準決勝公式記録(別窓が開きます)決勝公式記録(別窓が開きます))が出ました。帳票が出るのはありがたいです。前回(3年前)は準々決勝から帳票が出ましたが、今大会は準決勝・決勝のみの模様。
<毎日新聞社によるLIVE配信・GAORA・V-DIG>
今大会はグループ戦より初めて全試合LIVE配信がされました。この黒鷲旗が引退試合となる選手、もしくはデビュー戦となる選手も多いと思うので、配信があるのはファンにとってもありがたいのではないでしょうか。いつまで毎日新聞社のアーカイブ配信が残るのか分かりませんが、会場だとハラハラしすぎて覚えていないこともあるので(!?)、後から見返せる映像があるというのは私的に嬉しいです。今回私は全てエンド席からの観戦となり、配信では違う角度から同じ試合を見られたのも楽しい。是非来年もLIVE配信がありますように。
ネットでのLIVE配信はありがたいものの、録画できるTV放送は映像もキレイで外せません。GAORAでは今大会決勝のみではなく、準々決勝の一部と準決勝も録画放送される予定でこちらも楽しみ!
(GAORA)
6/13 13:00~16:00 FC東京vsサントリー(準々決勝セレクト)
6/14 13:00~16:00 岡山vsPFU(準々決勝セレクト)
6/15 13:00~16:00 JT広島vs東レ(準々決勝セレクト)
6/16 13:00~16:00 NECvs埼玉上尾(準々決勝セレクト)
6/22 17:30~20:30 ジェイテクトvsパナソニック(男子準決勝1) 
6/22 20:30~23:30 東レvs東海大(女子準決勝1)
6/23 17:30~20:30 サントリーvs東レ(男子準決勝2)
6/23 20:30~23:30 PFUvsNEC(女子準決勝2)
(V-DIG)
5/20、5/27放送のV-DIGでは、優勝チームの司令塔による自身のベストプレーの解説や、今大会で引退する選手の現役最後の勇姿が見られるらしいので、パナソニック&サントリーファンの方は要チェックです!

<開場時間など>
新型コロナウイスルの影響もあり、今大会は開会式・閉会式が行われませんでした。
グループ戦の4/30-5/2までは、開場が9:00からで第1試合は10:00開始の4コート進行×3セットマッチ×4試合。決勝トーナメントの準々決勝は開場が10:00からで第1試合は11:00開始の4コート進行×5セットマッチ×2試合。準決勝は開場が10:00からで第1試合は11:00開始の2コート進行×5セットマッチ×2試合。決勝は開場が10:00で女子は11:00試合開始、男子は14:00試合開始。表彰式は男女合わせて男子試合後に行われたようです。
<グッズその他>
チームにより会場内でグッズ販売がされたチームもいくつかありました。パナソニックと堺の売り場大き目なのは大阪だから?パナソニックはお買い得商品や、堺は引退記念グッズ販売などもされていました。女子は大阪以外のチームのブースもありました。ユニパッチンの機械も1つ設置されていたので1つ記念に作成!公式プログラムは1000円。クロッキーのぬいぐるみ(700円)や他のグッズもいくつか売られていました。
日本代表の下記asicsパネルと2022日本代表男子着用予定ウェアの展示がありました!西田選手のサインボールか何かの当たるキャンペーンもあった様ですが、バタバタしておりよく見ておりません💦


[5/1 グループ戦男子]
5/1は男子Bコートの2-3試合目のみ観戦。私は無理をしない観戦計画という事で、グループ戦2日目の2試合目から現地観戦。そこまでは早起きをしなくて済むので、体力的に助かりました!
<FC東京2(25-22、27-25)0近畿大>
FC東京:1クヴァーレン、12小田嶋、14長友、15エスペホ、11山田(大)、2玉宅 L5谷口(渉)
(途中出場:4山田(要)、13柳町、18武藤(鉄))
近畿大:〇16小磯、4中西、22丸尾(翔)、15江口、11後藤(陸)、21ムヤカバング  L27荒木(琢)
(途中出場:7藤川、9久保田(雄)、13谷口(晴)、25北村)
FC東京はこの日が黒ユニ最終日となりました(リベロ除く)。1セット目近畿大にリードされ追う展開となり、セッターは玉宅選手から山田(要)選手に交代。山田(要)選手ファンの友人がこの日現地観戦されており、今季初めてコートに出ている姿を見られたと言われていたので嬉しかったです!2-0勝利したことで、この日決勝トーナメント進出が決定。栗山(英)選手はベンチアウトで私的に少し残念。
近畿大は1セット目18-14と後半まで4点リードしていたものの逆転でセットを奪われる。2セット目も点差を離されずに終盤まで競り合う展開となるもストレート負け。4/30の配信を見ていて背は低いものの、北村選手が面白いなと思いました!近クラ(9番)ではポジションリベロとありますがサーブも良かった。後藤(陸)選手も盛り上げていました。



<パナソニック2(25-14、25-20)0早稲田>
パナソニック:5渡辺(奏)、22小宮、2深津(英)、8仲本、6白澤、1清水(邦) L16伊賀
(途中出場:3中村(駿)、18牧山)
早稲田:〇11水町、9伊藤(吏)、4重藤、1玲0山田(大)、1岩本、22前田(凌) L12荒尾
(途中出場:3秋間、8佐藤(玲)、20畑)

前日に早稲田がJT広島に勝利しパナソニックは大丈夫かハラハラしておりましたが、1セット目は中盤から点差を広げ比較的安心して見られました。クビアク選手では無く、OHは仲本-渡辺(奏)対角。2セット目は接戦のまま後半に入り、17-16の仲本選手サーブからノータッチエース、清水(邦)スパイク、仲本選手サーブポイント×2で21-16!2-0勝利したことにより、この日決勝トーナメント進出が決定。
早稲田の大塚(達)選手は日本代表合宿のためか、今大会不参加。大塚(達)選手のいる早稲田も見てみたい(4/17春季リーグもリリーフサーバーとしての出場しか見ていない)ところ。大学バレーもまた有観客で試合があります様に!この日はややミスも見られましたが、水町選手はバックアタックやサーブも良い選手なので今後の成長にも期待!前田(凌)選手は1年生ながらスタメン起用されている。




[5/2 グループ戦男子]
5/2は男子Bコートの3-4試合目のみ観戦。
<パナソニック0(19-25、22-25)2JT広島>
パナソニック:20新、5渡辺(奏)、6白澤、4大竹(壱)、9今村(貴)、22小宮 L16伊賀
(途中出場:2深津(英)、3中村(駿)、18牧山)
JT広島:○11坂下(純)、9平井(海)、6エドガー、18山本(将)、1安永、12合田 L10井上(渉)/L15唐川
(途中出場:14熊倉、19陳(建)、20阿部(大))
パナソニックは決勝トーナメント進出がすでに決定しており、2セット目は特に非常に新鮮なメンバーでしたがややミスが目立つ展開。本職セッターで今大会で引退が発表されている牧山選手は2セット目にOHで出場され、普通にレセプションに参加しスパイクも打たれていて楽しそうでした。2セット目大竹(壱)選手がMB、今村(貴)選手がOP。大竹(壱)選手はOPよりMB向きな気がしなくもない。
JT広島は勝てば決勝トーナメント進出決定、負ければこの試合で黒鷲旗敗退の決まる非常にプレッシャーのかかる試合。今大会で退団されるエドガー選手も活躍されていました!来季は一体どのような助っ人さんが入団されるのか早くも気になるところ。リーグでスタメン出場されていた金子(聖)選手は手術されたとのことで、今大会は合田選手がスタメン起用されていました。OHは山本(将)-坂下(純)対角。

<FC東京1(18-25、25-23、20-25)2WD名古屋>
FC東京:〇栗山(英)、13柳町、15エスペホ、11山田(大)、2玉宅、1クヴァーレン L10古賀(太)/L22宮原(貴)
(途中出場:6近江(芳)、12小田嶋、19佐藤(望)、26黒田)
WD名古屋:13小山(貴)、16中野(倭)、1山田(脩)、2山近、14椿山、19高橋(良) L17市川(健)
(途中出場:4伏見、5前田(一)、8、神谷、23勝岡)
FC東京は青ユニ。セッターは玉宅選手のみ出場で手原選手はこの日もベンチアウト。リベロは4/30から古賀(太)選手がコートに戻られました。この日はレセプションが古賀(太)選手で、ディグが今大会で引退と発表されている宮原(貴)選手。古賀(太)選手の怪我後の調子はどうなのかな?ネイチャーラボになられても契約は継続?FC東京としてのチームは5月末に一旦終了となりますが、新チームとして6月から活動される様なのでホッとしました!
WD名古屋は日本代表合宿に高梨選手・小川(智)選手・永露選手(・山崎(彰)選手も?)が呼ばれて不在な上、クレク選手も出場されておらず、2021-22Vリーグとは全くの別チーム状態。リーグ中は割とスタメン固定バレーだったので、今大会で他選手のモチベーションが上がると良いですね。セッターはほぼ中野(倭)選手が出場され、前田(一)選手はリリーフサーバーとしての出場でした。




[5/3 決勝トーナメント戦 男子準々決勝]
5/3は男子Bコートの2試合目のみ観戦。
<パナソニック3(25-20、20-25、25-21、25-17)1堺>
パナソニック:22小宮、2深津(英)、13クビアク、6白澤、1清水(邦)、8仲本 L16伊賀
(途中出場:3中村(駿)、4大竹(壱)、5渡辺(奏))
堺:〇14山口(頌)、9迫田(郭)、7出耒田、13バーノン、4高野(直)、1松本(慶) L5堀江(友)
(途中出場:8佐川、10千々木、12小池(勇)、22赤星)

準々決勝からは負けたらそこで終わりのトーナメント戦となるため、仲本選手もクビアク選手も頑張れ~とハラハラしながらパナソニックを応援。良い活躍がたくさん見られて嬉しかったので、GAORAで見たかった…と思いつつ、毎日新聞社の見逃し配信を見返しました。4セット目の清水(邦)選手サーブ時にバーノン選手を2本止めた7・8点目のブロックが特に盛り上がりました!笑顔沢山!
堺は今大会で千々木選手、佐川選手、小池(勇)選手らの引退が発表されており、それぞれワンポイント的起用で出場機会がありました。スタメンセッターは山口(頌)選手。山本(智)選手や樋口選手は日本代表合宿で不在につき、リベロは堀江(友)選手。試合後には引退選手の胴上げも行われました。佐川選手は試合後コートを半周回られてスタンドに向けて手を振られていました。




[5/4 決勝トーナメント戦 男子準決勝]
5/4は2試合とも現地観戦。バレーな1日でした!この日は悔しくてふて寝。
<パナソニック1(21-25、25-20、23-25、23-25)3ジェイテクト>
パナソニック:22小宮、2深津(英)、13クビアク、6白澤、1清水(邦)、8仲本 L16伊賀
(途中出場:4大竹(壱)、5渡辺(奏))
ジェイテクト:〇4福山、20都築、1藤中(優)、3陳(龍)、16久保山、6フェリペ L12興梠(亮)
(途中出場:2金丸(晃)、18道井)

パナソニックはセット毎にローテーションを回されており、これはどのような狙いだったのか6月放送のGAORA解説期待しています。ジェイテクトもよく分からない。3セット目は接戦ながら後半までややリードする展開も、このセットを取れず。また、4セット目も21-18と終盤を3点リードで迎えたものの、1-3敗戦は悔しい。23-22から4本クビアク選手にトスが上がる訳ですが、一択なのも悔しいところ。試合後には白澤選手、牧山選手とコーチの胴上げが行われました。最終順位は3位お疲れ様でした!
ジェイテクトからは黒鷲旗開幕前日に久保山選手引退の追加発表がされ、私は思ったよりもダメージを受けました…何だかんだ応援していた模様。久保山選手と興梠(亮)選手がスタメンフル出場されており思わず応援したくなりましたが、この日は我慢我慢!?パナソニックのブロックも結構振れていて良いトス回し&良いつなぎも見られました。興梠(亮)選手はベストリベロ賞受賞おめでとうございます!久保山選手は私の中では今大会のベスト6。







<サントリー3(31-29、25-20、25-18)0東レ>
サントリー:3小野(遥)、13ムセルスキー、10藤中(謙)、6彭 、20西田(寛)、8柳田(将) L2高橋(結)/L15喜入(祥)
(途中出場:7アライン、12佐藤(謙)、22鍬田)
東レ:8真子、5米山(裕)、1富松、4パダル、17小澤(宙)、15李 L3山口(拓)
(途中出場:10星野(秀)、12西本(圭)、14酒井(啓)、18鈴木(悠))
サントリーはコーチが気になるので、この対戦カードならサントリー応援かなと思いましたが、1試合目の負けが堪えており2試合目は緩めに応援モードにつき、すでに記憶あいまい。お元気そうだったのは嬉しかった!5/8はGAORAで決勝の録画放送を見ました。セッター一人というプレッシャーのかかる中、西田(寛)選手は成長されたのではないでしょうか。高橋(結)選手も出場機会が増えそうです。サントリーは優勝おめでとうございます!
東レは今大会で引退と発表されている富松選手がスタメン起用された。日本代表合宿に呼ばれている選手がいるというのもあるにせよ、富松選手と米山(裕)選手が揃ってスタメンというのはしんみりします。鈴木(悠)選手もリリーフサーバーとして出場。試合後には富松選手と鈴木(悠)選手の胴上げが行われましたが、長い現役生活お疲れ様でした!引退後はどうされるのでしょうか。




<特別表彰選手(敬称略)>
(男子)
黒鷲賞:ドミトリー,ムセルスキー(サントリー#13)
敢闘賞:都築仁(ジェイテクト#20)
若鷲賞:該当なし
ベスト6:小野遥輝(サントリー#3)、柳田将洋(サントリー#8)、ドミトリー,ムセルスキー(サントリー#13)、西田寛基(サントリー#20)、福山汰一(ジェイテクト#4)、フォンテレス,フェリペ(ジェイテクト#6)
ベストリベロ賞:興梠亮(ジェイテクト#12)

<2021-22シーズン終了>
この黒鷲旗で2021-22シーズンは終了となりました。1日にたくさんの方とお会いするのは無理なので、今年も少しずつでしたが、色々な方々に会場その他でお会いできて嬉しかったです!ブログを覗いて下さる方は、今季もお付き合い頂きどうもありがとうございました!女子の試合を見に行く予定だった2月頃に新型コロナウイルスが流行していた影響もあり、今季は当初の予定以上に男子寄りな内容となりましたが、来季どうなるかは実際開幕してみないと分かりません。その時に自分が見に行きたいものを見に行くスタンス。またよろしければお付き合い下さいませ!
選手やスタッフの皆さんも、ファンの皆さんも、長いシーズンお疲れ様でした。少しの間ゆっくりと休んでリフレッシュ出来ると良いですね。
2021-22Vリーグと黒鷲旗を見て、出番が無くて負けるのも悔しいし、試合に出て負けるのも悔しいものだと思いました。
<単純なもので>
5/4の準決勝を現地見てとにかく悔しくてふて寝したいと思い、女子VNL2022の試合が始まるまではバレー以外をのんびりと楽しもうかなと思ったハズが、GAORAの放送予定にパナソニックvs堺が無いことに気が付きアーカイブ配信が見られなくなったら大変だと早速視聴。折角なので5/1~5/4のパナソニックの試合を一通り見返して、良いプレーもたくさん見られて楽しかったなと思う単純さ。アーカイブ配信に感謝です✨5/9現在では、トータル的には楽しかった5割・やはり負けが悔しい3割・リーグ一区切りが寂しい2割位の気持ち。

<5月5日>
5月5日というと、私の中では「こどもの日」、「某選手引退の日」と「某監督誕生日」だと思い出す。いつか「黒鷲旗優勝の日」が追加される日が来ます様に!

コメント

2022大阪

2022-05-09 | Photo/Travel

<2022大阪>
今年のGWは3年振り開催のバレーボール黒鷲旗を見に、5/1-4は大阪に行ってきました!折角大阪に行くのならバレー以外も楽しもうと、バレーだけでなく観光も楽しみました!大阪で手ぶら参加OKなものづくり体験×2と美術館。バレーボールについては別記あり
アトリエ十日月
5/1の3試合目終了後は水引で梅結びストラップを作成するモノ作り体験に参加。アトリエ十日月さんには、前回の黒鷲旗の際にはつまみ細工体験をさせて頂きました。今回も大阪遠征の良い記念になりました✨今年はパナソニック応援かなということで、パナソニックユニフォムカラーの2パターン!写真だと黒く見えるけれど、左はネイビーです。
ボンドも使用しないので、水引梅結びはつまみ細工よりも更にお手軽に作成できる気がしました!不器用&初水引体験でも、つまずくと先生が丁寧にフォローして下さるので安心。手ぶら参加OK&一人参加OKなので、大阪旅行の記念にも良さそうです!

つまみ細工や水引細工の他には紙バンドクラフトなどもある様子。また機会があれば何か作成に参加してみたい!アトリエは3年前とは場所が変わり、部屋も広くなられていました。三国駅より徒歩。

絞り染め体験工房 角野晒染
5/2午前中は津久野駅近くにある絞り染め体験工房 角野晒染さんで、手ぬぐいの雪花絞り体験にチャレンジ!スタッフさんが丁寧に説明&染めのタイミングもアドバイスして下さるので、1時間程で手軽にお気に入りの1枚が出来上がりました✨布の畳み方や染める位置や時間などで模様が変わるオリジナル手ぬぐい作成は、子供(5才から体験可能)から大人まで楽しめそうです♪
手ぶら参加OK&一人から参加OKなので、こちらも大阪旅行の記念にも良さそうです!作成した手ぬぐいはその日に持ち帰り可能なのも良い!

紺と黄色かなと思いましたが、黄色は模様が出にくいということで青×オレンジで作成。チームカラーとは少し違いますが、オレンジは私的に好きな色!良い記念になりました その2✨また今度違う色で作成してみたいです!



藤田美術館
5/3は朝一番でJR大阪城北詰駅3番出口左手すぐにある藤田美術館に行ってきました!藤田美術館はスマホカメラのフラッシュ無しなら、写真撮影も可能。チケットは美術館で販売されているけれども、チケット代金(20才以上一律1000円/19才まで無料)は基本的には電子マネー支払いのみ。電子マネー類が無い場合のみ現金支払いが可能。紙チケットが無い・展示品の解説文が無い・グッズの販売が無いと、今風の美術館ではあるものの少し変わっているので、好みは分かれるかも。展示品の解説は、藤田美術館公式サイトの解説を自分のスマホなどで読む形に。館内無料Wi-Fiはあり。

展示室内は照明をかなり落とされており目が慣れるまでは暗め?広さはそう広くは無いものの、私的には割と好きな感じの展示品でした。展示室内は入場制限をされている様で、ゆっくりゆったりと鑑賞できます。曜変天目茶碗も独り占め。解説文などを付けないと、展示替えなどはやりやすそうです。

美術館展示室を出ると隣の公園にもつながっており、お天気が良く気持ちが良かった!シロツメクサがたくさんで緑がキレイな5月でした。公園掃除のおじさんが、もう少し早ければ桜、藤やつつじにきれいだとお話しされていました。秋には紅葉も見られそうです。

<バレーとかバレー以外とか>
バレー観戦も勿論楽しみましたが、観光や久し振りの友人にお会いするのをバレーと同じくらい楽しんだ遠征となりました!夕飯では色々お話出来てとても楽しかったです!どうもありがとうございました💛またよろしくお願い致します!

コメント

バレーボール2022年5月

2022-05-01 | Volleyball

<第70回黒鷲旗全日本男女選抜バレーボール大会>
3年振りに黒鷲旗が4/30に開幕しました!Ⅴリーグ女子決勝2日目が新型コロナウイルスの影響で試合中止となったのは、まだほんの2週間ほど前の話で、今後も何があるか分かりません。黒鷲旗は全チームが試合を行い、決勝まで無事開催される様願うばかり。
<黒鷲旗のTV放送やネット配信>
(無料LIVE配信)
毎日新聞デジタル内の特設サイトにて、グループ戦から決勝戦までインターネットにて全試合無料ライブ配信予定あり!
(GAORA(録画放送))
GAORAは生放送では無いものの、記録として残せるTV放送はやはり私的にはありがたいです!ネットも良いけれども、やはりTV放送も大事!
<黒鷲旗>
前回の黒鷲旗も懐かしい。3年前はがっつり女子側でしたが、今年はほぼ男子側です!その時に見たいものを見に行くスタンス。ただ、4コート進行だと、周りのコートも気になります(笑)。
第68回黒鷲旗

第68回黒鷲旗
<5/1>
5/1は男子2試合だけ現地でした。友人にもお会いできて良かったです!今季コートでの姿を初めて見られたと言われていたので、本当に良かったなぁと思いました。パナソニックもFC東京もスト勝ち!どちらも決勝トーナメント進出決定で嬉しい。
<5/2>
5/2も男子2試合のみ現地でした。観戦予定を増やしたので、遠征中にSDカードの空き容量が無くなると大変だと、そこまで写真は撮らず。
試合後は同じ選手ファンの方と久し振りに夕飯へ。色々お話出来てとても楽しかったです!どうもありがとうございました💛
5/3は午前中に美術館に行くか迷い中。5/4に試合があれば観光かなと思うのですが、もし負けてしまうと寂しいので困った。ケーキ屋さんにも行きたい…
<引退>
デンソーから工藤選手の引退も追加発表されました。まだできそうな気がするので寂しいですが、お疲れ様でした!
<チケット>
ハイキューコラボのチケットは第1希望ではなかったものの当選でした!無事行けますように。
<5/3>
5/3午後は男子1試合のみ現地でした。パナソニックが堺に3-1勝利。良い活躍が見られて嬉しかったです!FC東京はサントリーに1-3で敗れベスト8。お疲れ様でした!
<黒鷲旗準決勝組合せ>
男子は久保山選手&興梠(亮)選手引退なのでジェイテクトを応援したい気持ちもあるけれども、やはりここはパナソニックを応援。
今大会女子の試合をなかなか追えていないのですが、決勝に進むのはどのチームになるのか楽しみに。
(男子)
11:00~パナソニックvsジェイテクト
14:00~サントリーvs東レ
(女子)
11:00~東レvs東海大
14:00~NECvsPFU
<残り2日>
早いもので、黒鷲旗も残り2日となりました。
<5/4>
5/4は男子2試合現地でした。パナソニックはジェイテクトに1-3で敗れ3位。お疲れ様でした。サントリーは東レに勝利し決勝戦進出。今日は悔し過ぎてふて寝したい。興梠(亮)選手がフル出場だったので思わず応援したくなりましたが、パナソニック応援でした。お会いできた方々には、どうもありがとうございました!また会場被りの際にはよろしくお願い致します!
<てっぺん>
ジェイテクトとサントリーは私的にどちらも比較的応援したいチーム同士ではありますが、今回はどちらが勝っても負けても悔しいので、決勝は大人しくライブ配信で見ようと思います。
てっぺんが見たいのか、見たくないのか。どうなのだろう。
<5月5日>
5月5日というと、「子供の日」と「某選手引退試合」と「某監督誕生日」だと思い出す。いつか「黒鷲旗優勝の日」が追加される日が来ると良いな。
<twitter>
バレー情報のtwitterといえばこけしさんですが、5/5で情報発信を終了されるとのこと。今まで大変お世話になりました!幅広い情報収集&毎日発信で、いつも凄いなぁと思っておりました。情報を拾えても、まとめるは難しい。お疲れ様でした!
<黒鷲旗遠征終了>
5/5は朝早めの新幹線に乗り、無事帰宅しました。男女とも決勝戦がまだですが、私の中の黒鷲旗はすでにほぼ終了の気持ち。旅行も楽しいけれども、やはり自宅が一番落ち着きます。自宅が最高・最強。年のせいか、最近めっきり体力・気力・集中力が落ちました…4日間7試合のみで疲労困憊。
早速黒鷲旗写真を外付けHDDにデータ移行中。遠征中はバレー写真を上げておりませんでしたが、全く撮っていない訳ではないので後日簡易メモ(男子側7試合のみ)を別記予定。
<第70回黒鷲旗>
(男子)
優勝:サントリー、準優勝:ジェイテクト
(女子)
優勝:東レ、準優勝:PFU
<2021-22シーズン終了>
黒鷲旗が終わると、2021-22シーズンが終了です。悔しいと寂しいとが半々位。選手やスタッフの皆さんは、少しお休みでリフレッシュ出来ると良いですね。
<形状記憶合金>
黒鷲旗現地観戦から2日が経ち、悔しい・楽しかった・寂しいとが1/3ずつ位になりました。へこんでも楽しかった試合を見返すとまた元に戻る単純さ。
<バレーボール女子日本代表合宿メンバー(敬称略)>
バレーボール女子日本代表の記者会見が行われ、合宿参加メンバーが発表されました。
S:柴田(真)、宮下(遥)、松井(珠)、関(菜)
OH/OP:内瀬戸、井上(愛)、古賀(紗)、金田(修)、オクム大庭、宮部(藍)、林(琴)、石川(真)、宮部(愛)、佐藤(淑)
MB:島村、横田(真)、小川(愛)、濱松、山田(二)、麻野(七)
L:山岸、小島(満)、福留
<CAPCOM>
カプコンと言うと私的には格ゲーのイメージですが、初期の逆転裁判も好きでした。もう20年以上経つの!?セガサターンとか懐かしい世代です。
<GAORA>
(黒鷲旗)
5/7 18:30~21:30 東レvsPFU(女子決勝)
5/8 18:30~21:30 サントリーvsジェイテクト(男子決勝)
6/13 13:00~16:00 FC東京vsサントリー(準々決勝セレクト)
6/14 13:00~16:00 岡山vsPFU(準々決勝セレクト)
6/15 13:00~16:00 JT広島vs東レ(準々決勝セレクト)
6/16 13:00~16:00 NECvs埼玉上尾(準々決勝セレクト)
6/22 17:30~20:30 ジェイテクトvsパナソニック(男子準決勝1) 
6/22 20:30~23:30 東レvs東海大(女子準決勝1)
6/23 17:30~20:30 サントリーvs東レ(男子準決勝2)
6/23 20:30~23:30 PFUvsNEC(女子準決勝2)
<アーカイブ配信>
GAORAの準々決勝セレクトにパナソニックvs堺が無かったので、毎日新聞のアーカイブがいつまで残るか分からないので早速見返しました!現地ではエンド席だったので、違う角度で見られるのはこれはこれで面白い。パナソニックvs早稲田も続けて見ましたが、やはり活躍された勝ち試合は楽しい。vsJTとvsジェイテクトは負け試合だけれども、折角なので見返そうと思います。→vsジェイテクトを先に見返しました。会場だとハラハラしてしまい冷静に見ていないので(!?)、忘れていたこともありました。
<大学バレー>
UNIVAS LIVEで大学バレーを何試合か見ましたが、日本代表合宿で不在選手のいるチームもあり、どこの大学が強いのかイマイチよく分かりません。消化試合数も異なり、春季リーグの順位もまださっぱり読めない感じ。 
<母の日>
5/8は母の日でした。久し振りに甥っ子が遊びに来て、すっかり大きくなったなぁと思いました!
<大学バレー>
関東大学バレーの5月分帳票はまだかなと思う訳ですが、のんびり待機中。→出ました!
<枚方 蔦屋書店>
枚方T-SITEの枚方蔦屋書店でパナソニックの選手が本購入者にブックカバーをかけてくれるらしい。こういうイベントは面白いですね!お近くの方が羨ましい。本のついでに月刊バレーボールも発売日なのであわせて購入しても良いかも!?てっきり月バレ発売日が5/15かと思いましたが、今月は5/13(金)でした💦日本代表の話題もあるので、発売日の5/13購入の方が安心かもしれません。
日時:2022年5月15日(日)11:00~12:00
場所:枚方T-SITE 2階TSUTAYAカウンター/3階蔦屋書店レジカウンター
参加予定選手:白澤選手、仲本選手、伊賀選手、永野選手、兒玉選手
<8番らーめん>
清水(邦)選手のtwitterに8番らーめんが!そういえば、以前福井国体に行った際に、金沢の友人が8番らーめんに連れて行って下さりました。懐かしい!
<応援ありがとうセール>
パナソニックの応援ありがとうセールで購入した商品が届きました。ペール缶が思った以上に大容量で便利そう!写真は良い記念になりました✨大切にしようと思います。

<トレカ>
龍神NIPPON2022公式トレーディングカードは7/9発売予定ですが、予約期間は5/17まで。どうしようかなと思いましたが、思わず購入。全17選手(西田(有)、小野寺(太)、大塚(達)、山内(晶)、高梨、関田、大宅、高橋(健)、富田、高橋(藍)、小川(智)、石川(祐)、宮浦、山本(智)、村山、牧、甲斐(優))予定。これは4月時点の発表なので、予定変更の可能性あり。おそらくVNL2022出場選手となるのかな?→仲本選手が追加され、全18名となりました。
<バレーオフシーズン>
黒鷲旗が終了し、しばらく私的バレーオフシーズン。大学バレーの配信なども楽しみですが、実際現地観戦に行けるのは男女とも大分と先になりそうです。6月からはVNL2022の日本戦も始まるので、また一喜一憂しながら過ごすこととなるでしょうか。それまでは、しばらくのんびりとした気持ちで過ごしたいところ。
<バレーとか、バレー以外とか>
旅に出たい、お菓子を色々食べたい、写真整理もしたい。
<チケット>
VNL2022のチケットが取れます様に!イープラスのプレオーダー抽選受付は5月11日(水)12時~5月17日(火)18時まで。
<2022アジアクラブ男子選手権大会>
サントリーはアジアクラブ男子選手権もあるので、黒鷲旗終了後もお楽しみが続くファンの方も多いのかも。V.TVでのライブ配信とVOD配信がある様です。
<感謝セール>
ジェイテクトのオンラインショップが感謝セールを開催。私的にはボールペンと入浴剤が安くなっていたら欲しいかも。4色ボールペンはお気に入り!
受注商品を除き全商品が最大50%オフ。
期間:5/13(金)17:00~5/31(火)24:00
<40%オフ>
フォトブックの40%オフクーポンがあるので、何か作るか考え中。作り込むなら普通サイズが楽しいし写真もキレイだけれども、お手軽&お手頃なCDサイズかな。
写真セレクトを始めました。ほぼピンポイントな写真だというのに何だか思いの外枚数が多いので、黒鷲旗は入れずにリーグのみで作成予定。ピンボケ写真を削って削って、まだ入りきらない。→120枚まで絞り込みました。→写真仮置きまで進みました。今のところ順調。→9割方完成であと少し!→注文を入れて到着待ち。→完成!
<感謝の集い>
「FC東京バレーボールチーム ファン・サポーター感謝の集い」が5/28(土)午後よりTG深川体育館にて開催されるとのこと。行かれる方は楽しめます様に!動画配信アーカイブがあると嬉しいです。
参加受付:5月14日(土)12:00~先着100名→5/14定員に達したとのことで締切済み。
開催日時:5月28日(土)13時50分~15時(予定)
<2022年度春季関東大学男子1部バレーボールリーグ戦>
5/28(土)、5/29(日)男子1部の試合が有観客で行われるとのこと。無事開催されます様に!
チケット発売日:5/23(月)21:00~
料金:3000円
会場:日体大健志台キャンパス
・5/28(土)10:00~ 
Aコート:日体大vs慶應義塾、中央大vs駒澤大、東海大vs日本大
Bコート:明治大vs東京学芸、筑波大vs順天堂、早稲田vs青山学院
・5/29(日)10:00~
Aコート:駒澤大vs東京学芸、順天堂vs慶應義塾、早稲田vs東海大
Bコート:筑波大vs専修大、中央大vs日本大、日体大vs明治大
<VNL2022登録メンバー25名>
今回は25名なので、登録されても出場機会の無い選手もいそうです。
(女子)

(男子)





<退団>
岡山から6選手が退部。そういえば岡山は退団選手発表がまだでした。コメントが短めなので、引退なのか移籍なのかハッキリしない選手も多目。
JTからはドルーズ選手含む7選手が退部。結構多いですね。ドルーズ選手並みに頼りになる助っ人さんはなかなかいなそう。
<月刊バレーボール2022年6月号>
「月刊バレーボール2022年6月号」を本屋さんで購入。日本代表だと西田(有)選手と関田選手のインタビュー記事あり。日本代表男子合宿の話題はありましたが、女子の話題は無し。Vリーグファイナルやチャレンジマッチ、黒鷲旗の話題もカラーであり。「ワタシのS6 Vol.34」は富士通の栁田(百)選手。
<なかもと選手>
JVAの投稿を見て、仲本選手と中元選手が背番号同じ18と知りました。「なかもと選手」で背番号お揃い!中元選手は「ミナミ」のイメージがあります。二人とも応援したい選手です。
<2022アジアクラブ男子選手権大会>
5/14 サントリー3-0タイ(ナコンラチャシマ)

コメント