LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

バレーボール2020年10月その3

2020-10-20 | Volleyball

<2020-21シーズンが開幕しました>
先日2020-21V.LEAGUE男女が開幕し、8カ月半振りにバレーを現地観戦してきました!私が観戦した1試合はフルセットで見ごたえがあり、ひいき選手がいないと物足りなさはあるものの、バレーボールは面白いスポーツ!現地観戦1日目はそんな感想。前回の黒鷲旗からすっかり回顧モードでほとんどしまい込んで手つかずだったここ数年の写真をようやく少し見返してみたり。
2018/19金沢大会

2018/19金沢大会
<日程表を眺めつつ>
今季の観戦予定を少し増やせないかなと日程表を眺めつつ考え中ですが、仕事も忙しめなので無理のない観戦計画で行きたいと思います!行こうと思えば行けないこともないけれど、今週末はお留守番週です。
<スマホのメールが不調>
スマホのメールが不調です。ネットは普通につながるのに、メールが読み込めません💦困った…→直りました!ため込んでしまったメールを返信していこうと思います。のんびりとお待ち下さい。
<対戦カード>
対戦カードを眺めつつ、各試合どちらのチームに勝って欲しいのかを考える。
2018/19刈谷大会
<シフト>
仕事の11月仮シフトが出て、予定外の休みがあったので、1日観戦予定を追加しようとチケットも取っていないのに宿手配完了!折角なので母親を誘ってバレー以外の観光もしてこようと思います♪試合が見られたら嬉しいけれど、チケットが取れなければ観光のみでも良いかという気持ち。
<あっという間に週末で>
金曜日でしたが、ナイトゲームがありました。ジェイテクトvsVC長野はフルセットの接戦!V.TVを見つつ、勝って欲しい、だけじゃないと再確認。
<バーチャル春高バレー>
バーチャル春高バレーでは、全国の都道府県大会代表決定戦が10/24より全試合無料ライブ配信予定。
<GAORAとV.TV>
GAORAとV.TVだと、私はGAORAの方が画質も良く安定しているので見やすいです。ネットライブ配信も良いですが、TV中継が減らないよう願うばかり。
<チケット>
11月観戦予定のチケットは無事購入できました!後半にもう1日行くか止めるか迷い中。
<春高予選>
春高予選を2試合ほど見ました。高校バレーも面白い。PCを新しくしてから表をきれいに載せられないので、何とかしたい。
<勝敗>
まだリーグ序盤戦ですが、男女とも連勝しているチームもあれば連敗しているチームもあります。勝ったチームが必ずしも私的に面白いバレーをしているとは限りませんが、勝ちは大事。
とはいえ、どこに勝って欲しいのかそうでもないのか、今季も迷うことの多い2020-21シーズン。
<他スポーツ>
明日は野球のドラフト会議。
<予防接種>
インフルエンザの予防接種を受けました。今年も流行しませんように。
<仕事>
11月のシフトが正式に出て、休日2日+夏休みの残り1日があるためお休みたくさん!12月からはまた仕事が忙しくなりそうですが、11月は休みも楽しみたい。
<旅>
ガイドブックを広げて遠征計画。バレーはもちろん、その他観光も楽しみ♪紅葉も見られるかな?
<チケットぴあ公式アプリ>
最近はVチケの方が発売日の早い試合が多いので、そこまでチケットぴあを利用しておりませんが、公式アプリが出たということで早速ダウンロード。閲覧履歴で直近で閲覧した5件まで表示されるのは便利かも。
<バタバタと>
再びあっという間に月末で。
皇后杯
<再びの>
ここ数年の写真をようやく少し見返したりと冒頭で書きましたが、勢いあまって再び過去写真をさらに遡り、再びの懐古モードなのをどうにかしたい
<2020年10月31日>
10/31は女子郡山現地でした!なぜそこ、と友人にも言われそうですが、観光も含めて楽しめました!簡易メモ別記しました。

コメント

☆2020-21V.LEAGUE女子 水戸大会 10月18日現地観戦メモ

2020-10-20 | Volleyball

<2020-21V.LEAGUE 女子水戸大会 10月18日現地観戦メモ>
10/18は女子バレーを見にアダストリアみとアリーナまで行ってきました!この水戸大会は日立リヴァーレのホームゲームでしたが、男子V2つくばのホームゲームでもあり、2試合目は男子V2つくばvsきんでんが行われました。しかし、私は1試合目の女子フルセットでお腹一杯となり女子しか見ておりませんので、観戦メモも女子大会についてのみです。前日の10/17が非常に寒い日で10/18も寒いのだろうかと思いましたが、日差しもあり丁度良い秋の気候でした。体育館内も暑くも寒くもないくらい。会場に向かう途中の電車や駅は例年よりも空いていて、Go Toトラベルと世間は散々言っているけれども、人が集まるのはまだ一部地域なのでしょうか?
今月は仕事が火曜日休みなので、そこまで遠い記憶ではありません。基本週の真ん中木曜日休みが好きでしたが、バレーシーズン中は火曜日休みも悪くないかも!?1日3試合はお得だと昔思っていた時期もありましたが、1日1試合観戦だと体力温存や場合によっては観光も出来て良いと思う今日この頃です。皆さんは1日2試合と1日1試合のどちらがお好きですか?今季男子V1は1日1試合の会場が大幅に増えました。女子は1日1試合だと正直集客が厳しい会場があるのかな?
<体育館>
東町運動公園体育館は2019年4月にオープンということで、まだ新しい体育館。昨季にもVリーグ男女が開催されましたが、私がこちらの体育館に行ったのは今回が初。オープン当初からアダストリアがネーミングライツを獲得し、名称は「アダストリアみとアリーナ」となりました。10年契約(2029年3月まで)で年間1050万円というのは、体育館としては比較的高額なネーミングライツ料ではないでしょうか?

今シーズンはチームベンチを新型コロナウイルス対策で2列にとし、ベンチ後方にアップゾーンを配置するのが各会場基本のようで、観客の入るアリーナサイド席は主審側のみの会場が多い模様。チームによりベンチ側アリーナサイド席が設置されている会場もあるようですが、ベンチ側サイド席からベンチまで観客が降りられない分かれているタイプの体育館はOKとかなのか少し不思議。今季の試合は全席指定制となりました。ソーシャルディスタンス確保ということで、各座席前後左右に1席空ける市松模様。応援形式も声を出しての応援、メガホンやスティックバルーンの使用やファンの横断幕掲示禁止等、様々な制限がされています。チケットも1人1枚までが基本で(チームにより多少差はあり)、友人らと一緒に並んでワイワイ盛り上がりつつ観戦するのがお好きな方にはやや物足りないかもしれません。
会場入口は外階段を上った2Fからで、10/18は一般を2列に分けて整列。前日アルコール消毒等入り口が混雑したそうですが、この日はスタッフさんが2人ずつ区切って入場させていたためそれほど混雑せず良かったです。
アダストリアみとアリーナのメインアリーナは69m×46mの3255㎡と若干広め。2Fスタンドは4方向に座席あり。1Fアリーナサイド席は主審側のみ設置され、各座席にドリンクホルダー付きで9列段差あり。1Fアリーナエンド側はパイプ席を並べた段差なしの選手控席と役員控席でした。全席上履き不要なのは荷物が増えず良い!お手洗いはそこまで多くないもののキレイかつあったか便座で流石新しい体育館だなと思いました。写真撮影的には照明がクリーンな白かつ明るく、とても撮りやすかったです。いつもよりもシャッタースピードを少し上げて撮ることができました。私のカメラのレンズ的には若干広めな会場ですが、また機会があれば訪れてみたい体育館です。前後左右が必ず空席なので、例年よりは周りをそこまで気にせず撮れることもあり、今季は写真撮影がお好きな方にはある意味写真撮影向きなシーズンなのかもしれません。

<交通手段>
アダストリアみとアリーナの最寄り駅はJR水戸駅。茨城交通の水戸駅北口バス乗り場5番から乗車し約10分ちょっとの「東原1丁目」下車徒歩4分ほど。駅からバスに乗ってから会場に着くまで15分ほどでした。バス停からも平坦な道なので楽々です。運賃は片道大人240円。Suicaは利用不可でしたのでご注意下さい。ちなみに、体育館で検索すると公式に「大工町三丁目」下車徒歩6分と書かれていますが、水戸駅バス停時刻表のところには「アダストリアみとに行かれる方は東原一丁目で下車」的なことが大きく書かれており謎に思いましたが、「大工町三丁目」の次の停留所が「東原一丁目」で、若干もと来た道を戻ることになるものの、「東原一丁目」下車の方がバス停から歩く距離が短くなるようです。運賃はどちらで降車しても変わりません。私は「東原一丁目」で降りましたが、体育館はどこかスマホで調べようと下車後バスの進行方向の向きで立ち止まっていたら、親切なバスの運転手さんが反対向きだと教えて下さりました。少しだけバスで来た道を歩き、1個目の信号を右折後直進で突き当りに体育館です。体育館が見えるので迷子にならなそう。往復とも運良くスグ来たバスに乗れてスムーズ。帰りは道路には水戸駅行きのバス停はこちらというような紙を掲げた係員さんも立たれていたので、迷子にはならなそうでした。
<日立3(16-25、25-15、21-25、25-20、15-13)2トヨタ車体>
日立さんは初戦に引き続きスタメンセッターに雑賀選手を起用。10/18はこの雑賀選手が印象に残りました。背は高くないものの、ミドルが使えて守備も良い。今後のセッタースタメン争いはどうなるかな?後はハウィ選手のパワフルなスパイクが良く決まっていたので、今後対策されるようになってからも決め続けられるかにも注目です。リベロは小池(杏)選手で固定。サイドは誰をスタメン起用するのか分かりませんが、試合数も多いので色々試すのかな?


トヨタ車体は5セット目接戦でリードする場面もありながらもフルセット負け。荒木(絵)選手のブロック(7本!)やサーブが印象に残りました。1試合見ただけではまだ分かりませんが、この日はボールはつなぐもののスパイク決定率が低く今季やや苦しいかも。各チーム助っ人さんが出場しないチームもある中で、新外国人選手ですがソロカイテ選手はスタメンフル出場。もう少し慣れたら活躍してくれるでしょうか?スタメンセッターは山上選手で途中から山形選手に交代。助っ人セッターさんの出番を今後見られる機会も出てくる?


<ホームゲームイベント>
この水戸大会は日立さんのホームゲームでしたが、特にイベントは無し。日立さんのチームグッズブースの出店があったこと、チームの選手名横断幕、あとはウィンちゃんが踊っていたくらい。チーム後援者向けにはハリセン配布も行われていたようですが、一般のファン的には正直なところホームゲーム感をそこまで感じない大会かも。日立さんももう少し頑張れ。
<グッズや飲食>
(グッズ)
体育館内2Fロビーにて日立さんとつくばのチームグッズやVリーグ公式グッズ販売スペースあり。日立さんは商品を並べるのではなく整理券(?)を並べて商品と交換する方式でした。私はつくばのおかきが少し気になりました。
(飲食)
・SAZA COFFEE
コーヒーの販売など。ドリップパック購入してみればよかったかな。水戸駅駅ビルにも同じお店が入っていました。
・茨城のお土産品販売
干し芋、そば、さつまいもチップス、お弁当、おーいお茶の紙パック販売等。干し芋(540円)×2個購入。駅でもお土産が買えますが、車で来られる方や、駅で時間があるかわからない方には便利かも。

<その他>
新型コロナウイルスの影響で、3月の天皇杯皇后杯をはじめ、5月の黒鷲旗その他色々な大会がこれまで中止されており、私がバレーの現地観戦をしたのは実に8カ月半振り!ここまで久し振りなのはバレー観戦を始めてから初めてのことでした。バレーを現地で見ないのならば見ないなりにのんびり過ごせそうかもと開幕前は思っておりましたが、現地に行けば行ったでやはり楽しく、現地観戦予定を増やせないかと日程表を眺めている単純なファン。現地観戦をしてようやくリーグが開幕した実感が湧きました。
昨季は試合会場に行くと不在を再確認して寂しくなるので、男女とも現地観戦は少なめでした。前回の黒鷲旗から1年半ほど経ち不在のダメージが若干和らいだのか(!?)、ひいき選手がいないとやはり物足りなさはあるものの、バレーボールは面白いスポーツ!現地観戦1日目はそんな感想。
年内は女子、1月は男子、2月は女子、3月は男子多めの予定ですが、予定は未定。その時に見に行きたいものをチケットが取れれば見に行きたい。バレー以外も楽しもうと、観光を念頭に置き会場を選んだ試合もあります。なぜそこなのと、友人にも言われそう(笑)。リーグ開幕を迎えたVリーグが、無事リーグ日程を終了できるように願うばかり。
勝利後の1枚。

コメント

数字で読むバレーボール⑤

2020-10-13 | Volleyball

<数字で読むバレーボール⑤>
以前からブログをご覧頂いている方はご存知かもしれませんが、私は数字小ネタも大好きです。2009/10シーズンから2016/17シーズンまでは、リーグ期間中ちまちまと数字小ネタをブログにも載せていました。2014.11に「数字で読むバレーボール④」という記事で2009/10~2013/14シーズンの数字をまとめて載せましたが、それ以降の数字小ネタもまとめて載せたいなと思いつつ、2020.10まで来てしまいました。その間にサーブ効果率その他計算式が変更されたり、助っ人さんのアジア枠が出来たりと、色々な変化もみられました。

試合を見て、今日はMB打数が多い気がする、バックアタックが多い気がするその他色々、帳票で数字で見返すと受けた印象通りのこともあれば、意外と違うこともありました。MB使用率の高いチーム、バックアタックの多いチーム、助っ人さんにボールを託すタイプのチーム、みんなで攻撃していくチーム、サーブの強いチーム、ブロックを含めた守りの堅いチーム等、チームスタイルは様々です。選手が変われば、監督が代われば、それらの変更も見られるかもしれません。もうすぐ2020-21V.LEAGUEが開幕ですが、ライブスコアや帳票も楽しみ!そんな感じで、今シーズンのリーグ開幕待ち企画は「数字で読むバレーボール⑤」。
昨季はVリーグ公式に宮脇裕史さんのデータコラムというものがあり、数字小ネタ好きの私は楽しめました!今シーズンもあるのか分かりませんが、昨季のコラムもまだ読めますので数字小ネタに興味のある方は是非。そちらでは、使用率ではなく効果率をメインに扱われています。
<ポジション別アタック使用率> 
MB1はセッターの隣のMB、WS1はセッターの隣のWSです。2015/16、2016/17で水色に塗ってあるのは助っ人さんのいるポジション。順位はレギュラーラウンド順位ではなく、シーズンの最終順位です。効果率計算も楽しそうと思いつつも、とりあえず以前計算したままの使用率の比較。
MB使用率は20%近いと高めな印象。WS・OP使用率はどちらが多いかはチームによりですね。バックアタックはWS・OP割合見ると高くても、WSのバックアタックの多いチームと少ないチームがあります。また、WSの役割分担ハッキリなチームも。基本日本人OPのチームは外国人OPと比較してバックアタックが少なめです。



<チーム別決定率その他>
アタック決定率、バックアタック決定率、スパイクミス本数、レシーブ成功率、サーブ効果率、サーブミス本数、ブロック本数、被ブロック本数、1セット当たりのミス数。


<スタメンセット数一覧>
セッターの隣のWS、MBが左側です。下記表で言うと左がWS1・MB1、右がWS2・MB2。
チームの並び順は2019-20シーズン最終順位順に並べましたが、2010/11~2018/19までのスタメンセット数一覧。2019-20シーズンはサボっていたのでありません💦
第1セットは第1セットスタート時のスタメン。合計は各セットスタート時のスタメンセット数合計で、途中出場を含む選手毎の出場セット数とは異なります。リベロのみ出場セット数。
コートに立つ選手の中で、WS・MBは2人ずついるわけですが、表裏どちらにどのような選手を置くのかはチームの考え方によると思います。おそらくそれぞれの選手の得意不得意その他色々組み合わせも考えた上だと思いますが、その辺りも面白いです。スタメン固定型のチームや、勝利していてもメンバーを変えてくるチーム等。どちらが良いとか悪いではなく、それもチームカラーでしょうか。とはいえ、基本負けが続くと基本メンバーを変更していくチームは多くなる傾向があります。







<助っ人さん>
助っ人さんのチーム貢献度比較で助っ人さんアタック使用率を見てみようとしたまでは良かったのですが、WSとOPだとレシーブ負担具合が違い過ぎるしレシーブ本数も見てみたい(私は基本ポジションWS好き)。アタックだけでなくサーブやブロックでの貢献度も気になる等々。気になりだすと終わりません。ジェイテクトのカジースキ選手の2017/18はWS51セットOP27セットの方が近いと思いますが、50、28計算です。手抜きでゴメンなさい💦助っ人さんというよりもOP比較に近くなったので、出場機会の多かった日本人OPも一部含めました。



<2007/08~2019-20シーズン助っ人さん一覧>
抜けがあったらごめんなさい💦生年月日順です。

<サーブ効果率一覧>
レギュラーラウンド個人技術集計表TOP15名のみの比較。本当は全選手見た方が正確な順位が出ますが、公式さんに期待。旧方式と新方式でどれ位違いが出たのかの参考程度に。ピンポイントなファンにつき、2008/09~2019-20シーズン男子のみです。旧方式→新方式、新方式→旧方式両方作成してみました。
現在公式で確認できる第6回Vリーグ以降では、現在の計算方法でのサーブ効果率TOPは第7回Vリーグのサベリエフ選手で22.5%、旧方式の計算方法でのサーブ効果率TOPは西田(有)選手で24.5%。サベリエフ選手はサーブミスも少なかった模様。


チーム内でミスを恐れずサービスエースを狙って行けと言われる選手もいれば、極力ミスを減らして相手を崩せと言われる選手もいるでしょうし、一概にサーブ効果率だけでは測れない部分もあるとは思いますが、上位に入る選手は毎年のように上位なので、やはり選手によりサーブの得手不得手はありそうです。旧方式はサーブミスを計算式に含めないため、ジャンサ組が上位に来る印象。
<数字小ネタ>
私は攻撃パターンとしてのバックアタックが好きで、Vリーグの公式記録のバックアタック決定率を、WSとOPで分けてほしいなぁという気持ちから、当時ちまちまと数字計算を始めました。というのも、私が数字計算を始めた年に応援していた選手の所属チームの助っ人さんがお世辞にも優良助っ人さんでは無かったというのが大きいです。強いチームには良い選手がたくさんいて、良い選手がいれば個々の選手の負担は減り、自然と数字が上がるという好循環が生まれます。勿論、誰かひとり--例えば助っ人さん--だけが優秀でも、必ずしもチームが勝つとは限りません。ただ、助っ人さんが優秀で、その選手がチームにフィットすれば強くなるのは確か。2020-21シーズンもアジア枠選手を採用されたチームが多いです。今シーズンは新型コロナウイルスの影響で、例年よりも助っ人さんのチーム合流が遅れたチームもある模様。その辺りがどのように影響するのか読めませんが、例年以上に混戦模様になるのではないでしょうか?
<リーグ開幕待ち企画>
リーグ開幕待ち企画ということで記事タイトルを「数字で読むバレーボール⑤」としましたが、時間切れで「数字を置いただけのバレーボール」になってしまいました💦各チームについてコメントを、忘れたころにでも追記していければよいなと思います。2020-21シーズン開幕前には、間に合えばtwitter ・Facebook・Instagramのフォロワー数推移一覧も作成したい気持ち。

コメント

「ハナノヒ」「イイハナプラン」Hibiya-Kadan Style 2020.10

2020-10-10 | Photo/Travel

<「ハナノヒ」の「イイハナプラン」継続中>
私は日比谷花壇のお花の定額制アプリ「ハナノヒ」の「イイハナプラン」を10月も継続中!仕事後の小さな楽しみ&休日の運動を兼ねて、お店さんが複数種用意されている「本日のお花」から1日1種いただけるという一番リーズナブルな「イイハナプラン」で税別1187円(税込み1305円)/月。季節により色々な花が楽しめるので、近所に店舗さんがあるのなら、花好きな方にはお得で便利なサブスクだと思います!
<実際頂いた花一覧>
Hibiya-Kadan Style某店で実際に頂いた花一覧です。私が選ぶ花の傾向があると思うので、偏った写真が多いと思いますが、いつも色々な花が用意されています。また増えたら後日追記予定。
10/1 赤いバラ
バラと言えば赤いバラの印象が強いです!多分庭に咲いている花からの刷り込み。ちなみに、百日紅はピンクで秋明菊は白。
10/2 赤いバラ
小さめな赤いバラのつぼみ。9/23・9/26のゴッドセフィアナ、10/1のバラと一緒に。



10/3 ブプレリューム×2本セット
明るい黄緑のグリーンと細かな黄色い花がかわいい!曲線な感じ。

10/4 レモンイエローのスプレーカーネーション
明るく優しい感じのレモンイエロー好きです!写真は9/23・26のゴッドセフィアナ、10/3ブプレリュームと一緒に。花瓶はお花屋さんで売られていた物を購入。

10/5 ピンクのガーベラ
明るいピンクのガーベラで花弁の縁が白色。写真は10/3ブプレリューム、10/4SPカーネーションと一緒に。
ネイティブフラワー特集コーナーに面白いお花がたくさんありました!

10/6 八重フリル咲きリシアンサス
少し面白い色のリシアンサス。去年庭に植えたチューリップに似ている…?

10/7 コニカルブラック
つやつやな大きな黒い実がインパクト大!
10/8 吾亦紅×2本
吾亦紅は秋を感じます。お店で花瓶が売られており、丁度花瓶が足りなくなってきているので思わず購入!写真は庭の秋明菊と一緒に。

10/9 緑のドラセナ
緑の大き目ドラセナ。色違いもありました!
10/10 オレンジのバラ
サーモンピンクがかったオレンジのバラ。フリルぽい花弁。写真は10/7コニカルブラックと。

10/11 グリーン3種MIX
名称不明のグリーン系。私は何となくグリーン系を選びがちですが、もちろんお店にはお花も並んでます。写真は庭の水引草と一緒に。

10/12 姫リンゴ
大分と早いクリスマス気分!?小さくてかわいい。花瓶と一緒に並べてもかわいいと店頭POPに書かれていたので並べてみましたが、少し花瓶が大き過ぎたかな…?


10/13 ピンクのワックスフラワー
ワックスフラワーは葉っぱも面白い感じでした。

10/14 赤いバラ
10/1に頂いたものと同じ種類かな?

10/15 赤いリコリス×3本セット
小さめの花の赤いリコリス。パッと見は彼岸花風ですが、もう少し控えめな感じ?
10/16 淡いピンクのクジャクアスター
この手の小花はかわいくて好きです!確かに葉っぱも含めてクジャクの羽にありそう?

10/17 薄紫のバラ
紫と黄色は日立さんカラーぽいねという訳で。バレーボール2020-21シーズン開幕!写真は10/3ブプレリューム、10/4スプレーカーネーションと一緒に。

10/18 濃いピンクのハイブリッドスターチス
濃いピンクの小さな花がたくさん!以前色違いを頂いたことがあります。写真は10/16クジャクアスター、10/20のアスターと一緒に。

10/19 ピンク×白の星咲きスプレーカーネーション
明るい濃いめのピンク×白のSPカーネーション。星咲きの種類は以前からイイハナで見かけておりましたが、頂いたのは初!
10/20 ピンクのアスター
濃いピンクや薄いピンクなど、1本で色々かわいかった!今月私が頂いた花はピンク色率高い気がするけれど、お店には他の色のお花も色々並んでいます。

写真は10/16クジャクアスター、10/18ハイブリッドスターチスと一緒に。クジャクアスターは咲き進んだら中心部が黄色くなってきました!

10/21 白いカスミソウ
ドライフラワーにもなりますよとお聞きしたので、しばらく飾ったらドライフラワーにしようかな。 写真はドラセナ、9/23・26ゴッドセフィアナと一緒に。

10/22 淡いピンクのバラ
淡いピンクは優しそうな雰囲気。

10/23 白い星咲きスプレーカーネーション
カーネーションは持ちがよいと書かれていたので選んでみました!10/19SPカーネーションと一緒に。

10/24 白のデンファレ
デンファレは白が好きかも!薄黄緑ぽい白の時もありますが、今日は白。写真は9/23・26ゴッドセフィアナ、10/21カスミソウと一緒に。

10/25 グリーン3種MIX
バラの実、斑入りキキョウラン、ユーカリ。斑入りのグリーンはきれいで好きです!

10/26 ベージュ?のスプレーカーネーション
店頭にハロウィン的な商品が増えました。ベージュ?くすみカラー?なカーネーション。写真は10/7コニカルブラックと一緒に。

10/27 ブプレリューム
今月2度目のブプレリューム。比較的持ちも良く、動きもあるグリーンでかわいい。
10/28 グリーン3種MIX
ユーカリ?、ブルーバジル?、名称不明。



10/29 タラスピオファリム(ぺんぺん草)
小さなかわいいグリーン!お花とあわせるのもお勧めだそう。写真は10/20アスターと一緒に。

10/30 ソリダコ
持ちがいいと書かれていて惹かれました。つぼみも咲くかな!?
10/31 -
旅行中につきハナノヒはお休み

<フラワーベース> 
丁度花瓶が足りなくなってきていたので、思わず購入してしまいました!赤系の物と白系の物の2種購入。店頭に花瓶+お花がディスプレイされており、とてもかわいかったです!もう少し大きめの物もありましたが、小さい方を選びました。小さく飾るには丁度良いサイズです。

<2020年2月~>
2020年2月に頂いた花一覧→■
2020年3月に頂いた花一覧→■
2020年4月に頂いた花一覧→■
2020年6月に頂いた花一覧→■
2020年7月に頂いた花一覧→■
2020年8月に頂いた花一覧→■
2020年9月に頂いた花一覧→■
2020年10月に頂いた花一覧→■
2020年11月に頂いた花一覧→■
2020年12月に頂いた花一覧→■
2021年1月に頂いた花一覧→■
2021年2月に頂いた花一覧→■
2021年3月に頂いた花一覧→■
2021年4月に頂いた花一覧→■
2021年5月に頂いた花一覧→■
2021年6月に頂いた花一覧→■
2021年7月に頂いた花一覧→■
2021年8月に頂いた花一覧→■
2021年9月に頂いた花一覧→■
2021年10月に頂いた花一覧→■
2021年11月に頂いた花一覧→■
2021年12月に頂いた花一覧→■
2022年1月に頂いた花一覧→■
2022年2月に頂いた花一覧→■
<10月になりました>
私がこのイイハナプランを始めたのは2020年1月末のことで、丁度新型コロナウイルスが流行り始めの頃。例年の秋冬はバレーボールの遠征その他色々忙しい時期でしたが、新型コロナウイルスの影響でほとんど仕事以外の外出をしない自粛生活に突入。10月まではせっせと近場を楽しもうとお花屋さんはほぼ皆勤賞でお得感あり!10/17にはV.LEAGUEが開幕するので、お花屋さんに間に合わない日も出てきそうですが、まだしばらくはこの「イイハナプラン」を続けていきたい気持ち。
<11/16よりイイハナプラン終了>
10/26に11/16よりイイハナプラン終了のお知らせが出ました。11/16までにイイハナプランに加入すると、11/16以降2回目の自動更新まではイイハナプランのまま利用可ですが、3回目の更新よりイクハナプラン(税抜き1987円)になるとのこと。実質値上げでしょうか。元々がお得過ぎたので、税抜き1987円でもたくさんお花屋さんに行ける方ならお得かも。なかなかお花屋さんに行けない方には別プランの方が向くのかな?
皆さんは毎月いくらまでなら継続できますか?私はバレーの試合のチケットを考えるとサクハナプランくらいまでならOKかなとも思いますが、毎日の小さな楽しみ的には今まで通りのイイハナ→イクハナプランかもしれません。
<もうすぐ10月終了>
10月は10/31がバレー観戦旅行で遠征中につき、今月は皆勤賞とはなりませんが、ほぼせっせと毎日お花屋さん通いでした。10月は大分と涼しくなり、花の持ちも良くなった印象です。来月もまた色々な花を見られるのを楽しみに!

コメント

バレーボール2020年10月その2

2020-10-10 | Volleyball

<2020-21V.LEAGUE開幕まであと1週間>
2020-21V.LEAGUE V1男女開幕まであと1週間!
<コラージュ>

<観戦予定>
男女どちらを見に行くか相変わらず迷い中ですが、チケットが無事取れれば年内は女子バレーの方が多そうかな?年内は男子チケットがあまり取れなそうかも…?1月は男子、2月は女子、3月は男子多めの予定ですが、チケットが取れるかどうかで大幅変更の可能性あり。皆さんは希望のチケットを確保できましたか?
皇后杯
<春高バレー>
春高バレー2021はどうなるのかなと思いつつ、春高バレー2020の再放送でも見ようかなと考え中。
フジテレビNEXT 
10/22 6:00~13:50 男女準決勝
10/22 13:50~17:00 男女決勝
<切符>
試合のチケットもまだ発売されていないのに、とりあえず電車の切符を購入してみました。ガイドブック購入はチケットが無事取れてからにしようと思います!
<GAORA>
10/17 久光vsデンソー、JTvs岡山 10/18 6:00~11:00(録画)
10/18 久光vsJT、岡山vsNEC 10/19 6:00~11:00(録画)
10/24 サントリーvs堺、パナソニックvs三好 13:00~19:30(生放送/2試合目は15:55~)
10/25 サントリーvs堺、パナソニックvs三好 13:00~19:30(生放送/2試合目は15:55~)
<大学バレー>
10/10土曜日は仕事がスムーズに終了し、2試合目の日体大vs東京学芸は無事見られました!明日は延期となった試合もあるようですので、視聴予定だった方はご確認ください。
2020年度秋季関東大学バレーボールリーグ戦 男子1部の名簿が公式に出ました→■。今後も公式さんが毎年出してくださると良いなと期待!
→関東大学バレー秋季代替大会(男子1部)は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。ファンですら残念なので、選手やご家族・関係者の皆さんはもっと残念でしょう。インカレが無事開催され、無事終了するように願うばかり。
<当たり前ではない>
新型コロナウイルスの影響で、例年試合が行われていたことが当たり前ではないのだと、改めて感じます。
<ホームゲームイベント>
例年でも試合会場で行われるホームゲームイベントはチームにより様々で、チームによりイベントに熱心なチームとそうでないチームの温度差は大きいなと感じていました。2020-21シーズンは例年以上に色々な制約がある中で、各チームどのようなイベントを行うのか、それともイベントは全く行わないのかが分かれそうで興味津々。今週末にホームゲームの無いチームは他チームの状況を見てから動けますが、今週末からホームゲームのあるチームはどうされるかな?twitterでのキャンペーンを始められたチームや、会場でのパネル応援隊を募集されているチーム等、今後どのようなアイデアが出てくるでしょうか。会場に足を運んだファンに嬉しいイベントや、会場に足を運べないファンにも嬉しいイベント等、それぞれあれば良いですね。
<お子さん>
シンさんインスタに3人目のお子さんが!友人と男女どちらだろうねと散々言っていましたが、3人目も女の子。かわいい。いつかおめでとうが伝えられたら良いのにな。
<編集ソフト>
先日画像編集ソフトをダウンロードしました。まだ慣れていないのでさっぱり使いこなせませんが、できることは増えるハズ?
<リーグ開幕が近付いてきた>
2020-21シーズン開幕の10/17は男女合わせて8会場!男子は1会場1試合のみなので、試合時間の被りが多すぎる💦どの試合をチェックするか迷います。どこのチームを応援したものか。
リーグ開幕が近付くと、毎年お約束のように自分がどこのチームを応援するのだろうかとか、ひいき選手が増えると良いなと書いています。注目選手は増えてもなかなかひいき選手は増えず、ひいき選手らの引退等で見ていて嬉しい度合いが減少気味💦見ていて面白い試合と見ていて嬉しい試合は少し似ているけれども、私的には別物です。勿論、面白くて嬉しい試合もあるけれど。
<2020-21V.LEAGUEチームの顔>
「2020-21V.LEAGUEチームの顔」男子は10/14発売ということで、早速仕事帰りに本屋さんで購入。今季の目標が「悔いのないよう頑張る」だと引退フラグなのかなと心配になるファン心理。
<ユニフォームカラー>
各試合のユニフォームカラーが発表されました。とりあえず見に行きたい試合の部分はチェックしてみましたが、どなたか一覧にして下さらないかな…(他力本願)
<月刊バレーボール2020年11月号>
「月刊バレーボール2020年11月号」を購入しました。「ハイQランド Vol.14」は久光。「ワタシのS6 Vol.19」は迫田郭志選手。Vリーグ開幕直前というわけで、Vリーグの話題が多め。付録のクリアファイルもVリーグ。春高のページも少しあり、「Road to 春高」という春高予選日程と過去出場校などの一覧の見開きページが見やすくて良い感じでした!私は地図が好きなのかも。
<チケット>
チケットが無事購入できたので、折角なので少し観光もしてこようとガイドブックを購入。バレー観戦も楽しいけれど、バレー以外も楽しみたい気持ち。そんな感じの会場選択なので、友人にもなぜそこなのと言われそう!?
<旅>
購入したガイドブックを読んでどこに行く!?とすっかり楽しみになりました!旅行は計画を立てている間がとても楽しい。私はネットだけだとピンと来ないので、やはり書籍+ネットが旅行計画に必要かも。
<ハリセン>
スティックバルーンは今シーズン使用禁止とされていますが、ハリセンはOKということで、今季から新たにハリセンを採用されるチームも多い様子。私もハリセンの方が好きかな?売られ方は折りたたまれた状態やシート状等様々ですが、各チームどのようなものを使用されるのか楽しみに。
<2020-21V.LEAGUEチームの顔>
「2020-21V.LEAGUEチームの顔」女子は10/16発売。閉店ギリギリでしたが無事購入できました!NECの金子監督が課題で選手に男子上位5チームの試合映像を見るように言われたようで、どうせなら全チームの方が、と思ってみたり!?
<2021-22シーズンライセンス>
2021-22シーズンライセンスの交付結果が発表されました。男子S1ライセンスが現在のV1 10チーム+ヴォレアス北海道なのは前回と変わらず。女子は現在のV1 12チーム+群馬銀行、JAぎふ、ルートイン、アランマーレ、大野石油、千葉、浜松の計19チーム。女子はS1ライセンスのチームが多いです。
<春の高校バレー2021>
春の高校バレー2021は無観客で開催決定!会場は東京体育館。
1/5、1/6、1/7、1/9、1/10
<更新予定>
リーグ開幕待ち企画でお約束のフォロワー数推移一覧をしようと思いましたが時間切れ💦とりあえず開幕前の10/17朝に男女V1~V3各チームカウントしてあるので、時間ができた頃に作成予定!
<リーグ開幕>
試合に勝つこと負けること。
<2020年10月18日>
10/18は水戸現地でした!ようやくリーグが開幕した気持ち。ちなみに、V2男子も少し気になりましたが、フルセットでお腹一杯となりV1女子のみ観戦で帰宅。
日立さんはセッターの雑賀選手が印象に残りました。MBが使えるし、守備も良い。今後のスタメン争いにも注目です。トヨタ車体は荒木(絵)選手のブロックとサーブが良かった。観戦メモ別記しました。

コメント

V.LEAGUE V1男子(Vプレミアリーグ含む)歴代登録選手と出身校一覧(2007/08~2019-20シーズン)

2020-10-06 | Volleyball

<V.LEAGUE V1 男子(Vプレミアリーグ含む)歴代登録選手と出身校一覧(2007/08~2019-20シーズン)>
内定選手予想の参考と自分の覚書的に、V1(Vプレミアリーグ含む)歴代登録選手と出身校一覧作成をちまちまと作成しました。歴代と書きましたが、実際調べたのは全シーズンでは無く2007/08~2019-20シーズンなのは、単純に私が現地観戦を始めたのが2007/08シーズンからという理由です。あくまでV1リーグもしくはV・プレミアリーグにチームがあった時期に在籍された選手一覧なので、プレミアリーグに所属していたことのあるチームでも、チャレンジ時代のみに在籍されていた選手はカウントしておりません。
<追記>
2023.06.28に各表を2022-23シーズン内定分まで入れました。文章は2020.10時点のままですのでご注意下さい。
<表が読みにく場合には>
ちょこちょこ表が登場する当ブログですが、スマホでご覧頂くと表の字が潰れる・にじんで見えることがあります。その場合には、スマホでも一番下記の「PC版で見る」に切り替えて頂くと、表が見やすくなることがあります。スマホで表を画像上でクリックして「画像を表示」とした場合にも、スマホ版よりPC版で開いた方がなぜかきれいです。もしくはスマホ版で画像表示をした上で「元のサイズで見る」でご覧下さい。
また、PCでご覧頂いている方でも表が読みにくい方は、画像上右クリック「新しいタブで画像を開く」を試して頂くと、読みやすくなることもございますのでよろしければお試し下さい!
<2007/08~2019-20V.LEAGUEV1男子選手数>
2007/08~2019-20シーズンにV.LEAGUE V1男子もしくはV・プレミアリーグ男子に在籍したことのある選手は、494名ほど。関東の大学が293名、関西の大学は51名、中国の大学33名、東海の大学13名、九州の大学13名、その他大学8名、高校19名。やはり関東の大学出身の選手が多めの様子。ちなみに助っ人さんは64名ほど。多少数え忘れ等誤差があるかもしれませんので目安程度に。
この選手が違いますよ、忘れていますよ等あれば、教えていただけますと嬉しいです。
<V1(V・プレミアリーグ含む)選手の出身者数の多い大学は>
以前からVリーガーを多く輩出されている大学は、という話を見掛けても実際はどうなのと思っていたので少しスッキリ!V2・V3選手も含めるとまた違ってくるのかもしれませんが、そこまで調べる根性が無いので、あくまで自分が現地観戦している期間のみのV1(V・プレミアリーグ含む)での集計です。ここ13シーズンに在籍した選手数合計が多い大学順にTOP20校を下記表にしました。どなたかV2・V3(V・チャレンジ)含めた歴代Vリーガー一覧、出身校一覧を作成されないか期待。Vリーグ公式さんが作成されたら一番確実だとは思うのですが。
東海大50名、中央大37名、筑波大35名、日体大31名、東亜大29名、順天堂28名、早稲田24名、法政大17名、国際武道15名、近畿大15名、大阪産大12名、大阪商大11名、中央学院10名、亜細亜大9名、専修大9名、福岡大9名、東京学芸6名、愛知学院6名、国士館5名、慶応義塾4名、駒澤大4名、中京大3名、立命館3名、福山平成大3名、鹿屋体大3名、明治大2名、日本大2名、朝日大2名、関西学院大2名、龍谷大2名、1名の大学は東洋大・愛知大・静岡産大・京都産大・大阪経法大・天理大・大阪体大・同志社大・甲南大・広島大・九州産大・松山大・ノースアジア大・仙台大・東海大札幌校舎・富山大・モントリオール大・カルフォルニアパプテスト大等。

大学バレーはその時代時代で強いチームが変わることもあるため、参考までに関東大学男子1部バレーボールの順位一覧と個人賞もおまけ。


<チーム別選手一覧>
まずはチーム別選手一覧を2019-20シーズンの順位順に。
[ジェイテクト]
ジェイテクトはここ7シーズンで36名、18校。出身大学で多いのは20-21シーズンを含めずで早稲田4名、東海大4名、順天堂4名等。近年は早稲田率が上がってきました。また、10/6現在すでに2020-21シーズンの内定選手も発表されており、内定さん3名中2名が早稲田の選手でした。早稲田は2017秋季リーグより優勝を重ねており、今年度も強そうなので今後の卒業生の就職先も気になるところ。現在中央大の監督はジェイテクト外部派遣で豊田昇平監督。

[パナソニックパンサーズ]
パナソニックはここ13シーズンで51名14校。出身大学で多いのは、中央大10名、東海大7名、日体大5名、大阪産大4名等。関西の大学出身者も気持ち多め。パナソニックにも在籍されていた松永理生さんが豊田合成外部コーチとして2012~2017年度は中央大の監督をされていた。余談ですが、先日発売されたベースボール・マガジン社の「VOLLEYBALL HEROES Vol.2」の松永コーチの記事が面白かった!立ち読みだけでもこの部分お勧め!

[サントリーサンバーズ]
サントリーはここ13シーズンで59名、20校。出身大学で多いのは、東海大7名、法政大5名、早稲田5名、専修大5名、東亜大5名、筑波大5名等。大阪がホームの割には関西の大学出身者は少なめ?私の中では法政大と鎮西なイメージがあります。酒井大祐コーチが今年度より大阪商大監督になられました。ここ何年かは専修大も増えましたが、今後も続くかはどうなのかな?

[JTサンダーズ広島]
JT広島はここ13シーズンで54名、14校。出身大学で多いのは、東海大10名、中央大6名、筑波大6名、東亜大5名、順天堂4名など。JTを若くして現役引退された小澤翔さんが、現在は東海大監督をされています。大学バレーで東海大を見ると、小澤翔監督はお元気かなとひっそり応援したくなるファンです。2019-20シーズンよりチーム名に地名が加わりました。野球のイメージなのか、広島は地元愛が強いイメージ?

[堺ブレイザーズ]
堺はここ13シーズンで46名、20校。クラブチームなためか、比較的所属人数が少なめなイメージがありました。出身大学で多いのは筑波大6名、中央大4名、早稲田4名、順天堂4名、国際武道4名等。以前は多めだった国際武道も現在0名に。最近は早稲田色が強くなってきましたね。08/09シーズンの松本(慶)選手は移籍後リーグに出場できませんでしたが、天皇杯には出場されています。

[東レアローズ]
東レはここ13シーズンで47名、13校。意外と人数は少なめ?出身大学で多いのは筑波大9名、日体大9名、順天堂7名等。東レの監督もされていた秋山央さんは現在筑波大の監督です。私の中で東レは日体大のイメージが強めでしたが、ここ最近何名か移籍されたりと少し減ってきた?10/5に内定選手発表がされ、天理大・東海大・福山平成大から1名ずつ。ここ最近での天理大出身は珍しいですが今田選手が以前東レに在籍されていました。

[ウルフドッグス名古屋/豊田合成トレフェルサ※]
WD名古屋は豊田合成時代を含めたここ13シーズンで57名、18校。出身大学で多いのは、中央大8名、東海大8名、筑波大7名、日体大4名、大阪産大3名、国際武道3名等。豊田合成トレフェルサは2019-20シーズンよりWD名古屋に名称変更。新チームは今まで以上に地域密着を目指していくのでしょうか?2020年9月末にはエントリオ稲沢(豊田合成記念体育館)も完成し、現地観戦に行きたい気持ち。明治大の若手も加入し、今後もあるのかな?

[FC東京]
FC東京は2008/09V・チャレンジマッチに勝利し、2009/10シーズンよりプレミアリーグに昇格。ここ11年間で100名28校と他チームと比べても非常に在籍選手数が多い。一時期は1チームで2チーム分くらいの人数が在籍されていた。出身大学で多いのは東海大7名、早稲田7名、中央学院6名、国際武道6名等。中央学院率高めなイメージ。今季は開幕前に関東の大学などと練習試合を行われていた様子がFC東京の公式SNS等で紹介されていました。

[大分三好ヴァイセアドラー]
大分三好は2012/13V・チャレンジマッチでジェイテクトに敗れ、2013/14~2017/18シーズンはチャレンジⅠリーグに参戦。V1(チャレンジリーグ含む)8シーズンで59名、25校。出身大学で多いのは、東亜大10名、近畿大5名等と関東以外の大学も目立ちます。もともと高校までは九州もバレーがとても盛んなイメージがあるので、地元でバレーをという選手には九州がホームの大分三好は貴重かもしれません。病院のお仕事は向き不向きもありそうですが…

[VC長野トライデンツ]
VC長野は2018-19シーズンよりV1リーグに参戦。ここ2年で27名、15校。出身大学で多いのはまだ2年なので読めませんが、日体大4名、東海大3名、国士館3名、福岡大2名、東京学芸2名、順天堂2名等。よさげな助っ人さんが加われば、もう少し勝ち星があげられそうにも思うのだけれども、2020-21シーズンはどうなるでしょうか?他チームよりもバレー以外のお仕事も多めなイメージです。

[NECブルーロケッツ]
NECは歴史あるチームでしたが、2009.05.31より休部。所属選手らは色々なチームに移籍することとなった。チームの休部や降格は、選手にとってもファンにとっても大きなことです。2021.06現在元ブルロケ所属選手でV1チームでの現役を続けているのは松本(慶)選手のみ。

<出身校別選手一覧>
一つ一覧を作成したので並び替えただけですが、出身校から見たバージョン。地域別に基本出身者数の多い大学から。












<高校からの逆引き版>
高校からの逆引き並べ替え。50音順では無いものも一部ありますが、私の分かりやすさ的に。










<拝啓18才の私へ>
先日購入したバレー雑誌の記事の一部に、高橋藍選手が中学のときタイムカプセルのような企画で、18歳の自分に宛てて書いた手紙が掲載されていました。その中の一節に「高校でプロになれるかがほとんど決まるはずだから」とあり、大学で伸びる選手もいるけれど、バレーをされている方々にとってはどの高校大学に進むかは結構切実なところがあるのだろうなと感じました。実力があれば、自力でVリーガーになるのは不可能ではないが、できれば強豪校に入学出来た方がスカウトの目に留まりやすいのは確かかも。企業スポーツとしてだけでなく地域密着を掲げるチームも増えており、出身地なども結構考慮されてくるのかな?プロ野球のドラフトとは違うので、バレーの場合は色々なつながりがありそうです。選手が希望されるチームで長く活躍出来ることが一番。ここ何年かで、移籍される選手も随分と増えました。私は移籍はアリかナシかで言えば、断然移籍はアリ派です。
余談ですが、私も中3の時に「10年後の私」というような物を書いた記憶があります。役に立つ資格を取って本屋でバイト、というのが当時の希望でした。10年などとうに過ぎましたが、3割正解くらいです。
<2020-21シーズン開幕まであと約10日>
2020-21シーズン開幕まであと約10日ほど。各チームの内定選手発表も増えてきました。どんな選手が増えるのかなというワクワクする気持ちと、そろそろ引退も近づいて来るのだろうかという微妙な気持ちが混ぜこぜ。ここ3年ほど「引退しない選手はいない」「いつかは変わりゆく」が合言葉。なかなかひいき選手が増えませんが、いい加減そろそろポーンとせっせと会場に足を運びたくなる選手が見つかるとよいなと思います。そんなことを書きつつも、男子バレーを見に行くか、女子バレーを見に行くかすら定まらない辺り、どうしたものか。おすすめ選手がいたら教えて下さいませ!
<追記>
2023.06.28に各表を2022-23シーズン内定分まで入れました。文章は2020.10時点のままですのでご注意下さい。

コメント

バレーボール2020年10月

2020-10-01 | Volleyball

<VOLLEYBALL HEROES Vol.2>
ベースボール・マガジン社の「VOLLEYBALL HEROES Vol.2」を購入しました!表紙は西田(有)選手。Vol.2は西田(有)選手、高橋(藍)選手、関田選手の話題が多め(特に西田選手が多い)なので、これら選手ファンにはお勧めかも。柳田(将)選手も少し。私的には、松永理生が語る「私が見てきた名選手たち」第1回関田誠大、巻頭のSPECIAL対談中山雅史×西田有志、Inside History高橋藍が面白かった!BIG SIZEポスターを貼る場所が無いので、ポスターがお好きな方もいらっしゃるのかもしれませんが、私的にはその分本誌のインタビューページが増える方が嬉しいかも?ちなみに雑誌本体の本文用紙は厚めです。バレー雑誌は現在そこまで種類が無く、インタビューその他が紙で残るのはありがたいので、Vol.3も楽しみに。
<コラージュ>

<練習試合>
リーグ開幕が近付いて、色々なチームが練習試合を行われています。例年であれば練見でファンも現地で練習試合を見ることも出来ましたが、今季は新型コロナウイルスの影響でなかなかそれも叶いません。その代わり、インターネットを使用して動画配信をされるチームが増えたのはある意味嬉しい。
<V.TV>
WD名古屋vsジェイテクト V.TV有料会員向け配信予定
2020年10月3日(土)10:25~
今週は土曜日休みなので楽しみ!
<静止画・動画について>
JVAが公式サイトで日本代表の試合会場で自分が撮影した静止画・動画の使用についてを明記されました。個人利用のSNSやブログはOKということで、当ブログは今まで通りの予定です。ちなみに放送保護の目的から、会場内で撮影された試合映像を含む動画をSNSやブログに公開することは禁止ということも併せて書かれています。ネット配信やTV放送された動画のことでしょうか?これは結構見掛ける気がするかも?
<ミキプルーンスーパーカレッジバレー2020>
全日本インカレの土日はリモートマッチでは無いものの、関係者チケット販売ということで、各チーム100名まで。一般のファンはTVやネット放送に期待するしか。
11/30(月)~12/6(土)
<遠征計画>
仕事休みが取れた日は折角なので遠征に行こうと思うのですが、チケット争奪戦の予感しかないので、3会場の内チケットが取れた会場に行こうと考え中。見たいものは何か、応援したいチームはどこかがハッキリしないままなので、この会場じゃないと!という気持ちがあまり無く、チケット争奪戦に対して強い気持ちが足らない…。土日バレー観戦か、1日観戦+観光か、日帰り観戦かすらチケット次第。そのチケット発売日も2週間ほど前が主流の様で、なかなか予定が立てにくい💦ただ、チケット発売日が遅い方が良いこともあるとプラスに考えたいです。
<仕事>
棚卸関連作業その他業務が何とか終了!1ヵ月半仕事をお休みされていた同僚が10月より復帰され、ようやく少しは時間が出来るかな?ここ最近低速更新でしたが、また更新していきたい気持ち。
<大学バレー>
春季リーグが開催されなかったため、秋季リーグが開幕して良かったなぁとしみじみ。関東大学男子バレー1部は何試合かFRESH LIVEにて無料配信あり。LIVEでは無料、アーカイブは有料。ちなみにFRESH LIVEはサービス提供終了が決まっており、公開動画の非公開化は11月30日。動画も比較的キレイで良かったのでサービス終了は少し残念かも。
<インスタ>
インスタ見られましたか?と友人に教えて頂き、シンさんインスタを見て来ました!ブドウが食べたくなりました。かわいい。
2018/19
<あと約2週間>
リーグ開幕まであと約2週間。各チームの助っ人さん情報も大分と出て来て、どのようなチームになるのか色々気になります。未だに日程表を眺めては、どこを見に行こうかと迷い中。

<2020-21V.LEAGUE開幕記者会見>
V.TVの2020-21V.LEAGUE開幕記者会見を見ました。リーグ開幕が近付いているのに、まだ助っ人さんや監督が合流していないチームは大変かも。開幕戦はどのチームも読めません。
<2020-21V.LEAGUE DIVISION1 MEN ALL STAR GAME in HIRAKATA>
男子V1のオールスターゲームが12/26にパナソニックアリーナで行われるとの発表がありました。



<2020-21V.LEAGUE公式プログラム チームの顔>
「2020-21V.LEAGUE公式プログラム チームの顔」月刊バレーボール11月号増刊は男子が10/14、女子が10/16発売予定。今季は発売日が男女で異なるためご注意下さい。
<デジカメ充電池>
もう8カ月以上遠征しておらず、デジカメ充電池をどこにしまい込んだのか思い出せず💦リーグ開幕までには探し出さなくては…
<更新>
V1男子歴代選手一覧別記しました!
<PC>
一度故障し修理した古いPCを使用しておりましたが、再び故障💦これはもう新しいPCを使用するようにということかもと、新PCを出してきました。初期化して画像編集ソフトが入っていないのを何とかしないと。
<令和2年度天皇杯皇后杯全日本選手権>
令和2年度天皇杯皇后杯全日本選手権が12/11~13、12/19~20に行われるとの発表。準決勝までの12/11~13はリモートマッチ、12/19の女子決勝、12/20の男子決勝はチケット発売予定。決勝チケット情報は11月以降に決まり次第発表とのこと。
(出場予定男子16チーム)
ジェイテクト、パナソニック、サントリー、JT広島、堺、東レ、WD名古屋、FC東京、大分三好、VC長野、富士通、ヴォレアス、岡崎建設、早稲田、筑波大、中央大
(出場予定女子18チーム)
JT、岡山、埼玉上尾、デンソー、トヨタ車体、東レ、久光、NEC、日立、KUROBE、PFU、姫路、群馬銀行、GSS東京、仙台、CLUB EHIME、筑波大、福岡大
<国体>
鹿児島国体は2023年に開催予定とのこと。2021三重・2022栃木・2023鹿児島・2024佐賀・2025滋賀・2026青森。
<大学バレー>
関東大学バレーボールはクラウドファンディングを設立。「大学生に集大成の場を。大学バレー秋季代替大会開催へ」目標額は500万円。10/12より特設ページが開設予定
<内定(敬称略)>
ジェイテクト:宮浦健人(早稲田#1/OP)、村山豪(早稲田#2/MB)、都築仁(中央大#3/WS)
サントリー:樫村大仁(慶応義塾#19/MB)

東レ:難波尭弘(天理大/MB)、真子康佑(東海大#3/S)、西本圭吾(福山平成/MB)
VC長野:池田颯太(明治大#1/OP/OH)
<返信ため込み中>
各種方面に返信ため込み中です。日曜日辺りにDM致します!
友人に送るとお伝え済みの郵便物もまだ発送しておりませんが、今月半ばにはお届けしますので、もうしばらくお待ちください。

コメント

2020年10月

2020-10-01 | memo

<更新履歴と覚書>
10月1日
Volleyball:バレーボール2020年10月
10月2日
ホンダが2021限りでF1撤退のニュース。時代の流れかな。











10月6日
Volleyball:V.LEAGUE V1男子(Vプレミアリーグ含む)歴代登録選手と出身校一覧(2007/08~2019-20シーズン)
10月10日
Volleyball:バレーボール2020年10月その2
Photo/Travel:「ハナノヒ」「イイハナプラン」Hibiya-Kadan Style2020.10
10月20日
Volleyball:バレーボール2020年10月その3
Volleyball:☆2020-21V.LEAGUE 女子水戸大会 10月18日現地観戦メモ
10/18は8カ月半ぶりにバレーボールを現地観戦!ひいき選手不在で寂しさはあるものの、やはりバレーボールは楽しい。前回の黒鷲旗からしまい込んだままだったここ数年の写真を、ようやく見返せるようになりそうです。

コメント