LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

2Leg総括 2017/18 V・プレミアリーグ男子スタメン一覧

2017-12-31 | Volleyball

<2Leg総括 2017/18 V・プレミアリーグ男子スタメン一覧>
取り急ぎ男子は2Legのスタメン一覧のみ。時間切れです💦もし後日一言コメントを追記したら、タイトルの先頭に☆を付けます。
※合成WS一部訂正しました。





<勝敗数と順位順にひと言>※後日時間があればひと言追記ありかも?
パナ:7勝0敗(勝ち点39)○○○○○○○
合成:3勝4敗(勝ち点25)●●●○○●○
東レ:5勝2敗(勝ち点24)○○○●●○○
JT:4勝3敗(勝ち点24)○●○●○○●
サント:3勝4敗(勝ち点21)●○●●○○●
ジェイテクト:3勝4敗(勝ち点18)○○●●●○●
堺:2勝5敗(勝ち点13)●●○○●●●
FC東京:1勝6敗(勝ち点4)●●●●●●○

コメント

2017江の島

2017-12-30 | Photo/Travel

<2017江の島>
お正月だとどこも混雑しそうなので、今年も30日にお参りへ。今年は比較的近場な割に私があまり普段行かない江の島に。今日はお天気が良く穏やかな1日で、江の島を満喫してきました!楽しめたのでまた行きたいかも!?
<江島神社>
すでに神社はお正月モードで初詣の文字も。お正月には混み合いそうです。おみくじ(200円)を引いてきました。




<江の島サムエル・コッキング苑 SeaCandle(展望灯台)>
サムエル・コッキング苑は大人200円。チューリップのプランターがキレイでした。今の時期には17:00~ライトアップも行われている様子。一度外に出ると再入場は不可。

江の島シーキャンドルは大人300円。この日は15:00頃に行って10分待ち。登りはエスカレーター利用ですが、下りは階段がお勧めかも。お天気の良い日には、外展望フロアからの360度の景色が非常にきれいで気持ち良い!写真撮影的にもガラスが無くて良い感じ。駅伝開催が近いので、日テレのカメラが何台か設置されていました。

片瀬江の島方面へと続く橋。陸地が見える方向も、海の広がる方向もどちらもキレイです。



公園に入らなくても外のイルミネーションもキレイでした。今度時間があれば、イルミネーションの時間帯の公園内にも行ってみたい!

<夕飯>
お昼は予約がいっぱいという事で、夕飯でうな平へ。最寄り駅は「鵠沼海岸駅」徒歩約20分だそうですが、夜は迷子になりそうなのでタクシーが無難かも。ただ、普段は駅にタクシーがいないそうなのでご注意を。お店に予約をして行くと、時間丁度位には食べることができました。ご飯の量はそこまで多くは無かったけれども、この位が多過ぎずで良いのかも?+100円でご飯の量が1.5倍になるそうです。

<バレー以外>
バレーシーズン中の旅行といえばバレー遠征ばかりですが、バレー以外の旅行も楽しいですね!そんなことを書きつつも、1月もがっつりバレー観戦な日々を予定しております(笑)。

コメント

☆平成29年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会ファイナルラウンド準決勝・決勝現地観戦メモ

2017-12-28 | Volleyball

<平成29年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会ファイナルラウンド準決勝・決勝現地観戦メモ>
12/23-24は天皇杯皇后杯を見に、大田区総合体育館に行って来ました!今年は運良く土曜日が12/23で祝日だったため、準決勝と決勝の両日観戦できてラッキーでした♪ちなみに私の職場は12月は繁忙期につき、基本休み希望の出せない月です💦
12/23-24は男女全ての試合を現地観戦しましたが、12/24の決勝は今年も自由席を含めた完全入れ替え制。天皇杯皇后杯はトーナメント戦につき、勝ち進むにつれ出場チームが減るため、段々と会場のお客さんの入りが減る印象はありますが、今年も決勝戦は空席が目立つ感じでした…。クリスマスイブだったというのも多少は影響するのでしょうか?やはり見たい選手がいるから、見たいチームがいるから現地に応援に行くのであって、どこのチームの対戦カードでも良い訳では無いというファンが多いのかもしれません。私も会場が近場なら別ですが、基本ひいき選手やひいきチームがいない会場には遠征に行かないミーハーなファンです。私はひいき選手がいなくても、もし行けば行ったでそれなりに楽しめるとは思いますが、試合に対する熱意はやはり違います。
今回の開場は定刻通りだったと思います。12/23には入場時に先着順で準決勝に勝ち進んだ男女計8チームのクリスマスポストカード(チームは選べず)が配布されていました。
今週は土日の試合後に仕事が連勤で今回も簡易メモを書くのが遅くなり、やや記憶あいまい…。感想は一言感想で。試合の翌日が仕事休みだと良いのですが~
そういえば、12/23に現地観戦をした同僚とその友人がバレーを楽しめたようで、1月のV・リーグにも現地に行かれるそうです(笑)。また面白い試合が見られると良いなと思います!

<会場>
大田区総合体育館は京浜急行「京急蒲田駅」から徒歩7分ほど。改札を出て階段を下り、左手側に出て太い道を左へ直進。「高津」の大きな看板方向が目印です。体育館まで山坂の無いほぼ1本道で、途中にはローソンもあります(京急蒲田駅構内にはセブンイレブンもあり)。私は急行に乗ることが多いのでほぼ「京急蒲田」駅利用ですが、体育館の最寄り駅は「梅屋敷」駅で徒歩5分とのこと。
大田区総合体育館はハコ的に広すぎず狭すぎず、私的には丁度良い位。アリーナ席・スタンド席ともに4方向に座席あり。昨年は1Fアリーナベンチ側サイドの中央付近のQブロックには特別指定席が設けられましたが、今年は関係者席となりました。昨年は1Fアリーナサイド席ベンチ側のP・Rブロック前方のみだったベンチ裏シートが、今年は1Fアリーナ席の最後列まで拡大。来年はどうなるかな?ちなみに、1Fアリーナサイド席は4列目が実質最前列です。アリーナ席は段差がついているものの、固い板の長椅子で、前後左右にやや狭めなのが惜しい。スタンド席も固い板の椅子ですが、ドリンクホルダー付きでアリーナよりは横幅がありそう。写真撮影的には非常に明るくシャッタースピードも上げやすく、黄色くもならずコートも近くてと、とても撮り易くてと良いところがたくさんな私は好きな体育館です。少し床の緑色が反射したりはするかも?全席上履き不要なところも荷物が増えず良い!お手洗いもキレイなのもマル。仮設の大型ビジョンは1F北東と南西の角の2か所に設置されていました。
ちなみに、私がもし新たにバレー初観戦の友人を誘うなら、大田区総合体育館と墨田区総合体育館のどちらかがお勧めしやすい体育館だと思っています。

(12/23)
男子1試合目から熱いフルセット。男子2試合目が終わった時点ですでに随分と時間は押しており、女子の試合が終わる頃には何時になるのか少し心配になりました💦4試合目が終わったのは20:45頃だったかな?半日近く体育館に缶詰め状態で体力的には疲れ果てましたが、試合はどれも面白かったです!
<東レ2(17-25、25-18、17-25、27-25、17-19)3パナ>
パナはフルセットで勝利し決勝へと駒を進めた。クビアク選手は流石だなぁ上手いなぁと思わされる場面も多々。しかし、クビアク選手以外の清水(邦)選手や福澤(達)選手もこのこの日は好調!清水(邦)選手は以前よりもフェイント等も上手くなっているような?
←パナも面白いですね!
東レはサーブレシーブが結構崩されてしまっていた。WSは鈴木(悠)-星野(秀)対角で米山(裕)選手の出番は無し。途中出場の瀬戸口選手が結構決めていた。富松選手も元気。ピンサで高橋(健)選手が出場したりしていた。
←頼れるベテラン!
<ジェイテクト1(23-25、25-22、23-25、23-25)3合成>
私的にどちらを応援するか非常に迷う対戦カード。
合成はリーグではベンチアウトの続いていたイゴール選手がこの天皇杯から復帰。この日は高松選手が好調で活躍していたため、高松選手のヒロインにも納得!合成は3年連続のファイナルステージ進出!
←合成の白赤ユニ結構好きです!
ジェイテクトは4セット目にふくらはぎを痛めたという浅野(博)選手が心配ですね。来年からのリーグには間に合うでしょうか?無理はして欲しくはありませんが、酷い怪我ではありませんように。途中から松原選手にも出場機会あり。カジースキ選手のサーブが凄かった!
←もし浅野(博)選手が抜けると3Legも心配です。
<NEC1(19-25、25-22、18-25、15-25)3トヨタ車体>
車体はブロックがたくさん出ていて面白かった!ブロックは盛り上がるプレーですよね。小田選手スタメンでしたが、途中から竹田選手IN。ネリマン選手は流石。ネリマン選手はスパイクを打つだけでは無く繋ぎなどの粘りも熱い。

NECのスタメンセッターは塚田選手でした。WSは山内選手がスタメンでしたが、まだ万全の調子ではないのかな?来年のリーグのスタメンも気になるところ。チーム応援席はNECが一番埋まっていた印象。ホームに比較的近いからかな?
←現在ポジションの読めない状態なNEC。
<東レ0(21-25、21-25、17-25)3デンソー>
デンソーはブロックたくさんだなぁと思っていましたが、帳票を見たところクリスティアネ選手がブロック10本!朝日選手がスタメンで活躍していた。兵頭選手がピンサで仕事。応援席には女子高校生の姿もたくさんでした。
クリスティアネ選手は高い!高身長は好不調の無い才能のひとつ。
東レは堀川選手が不在でビックリしました。もし堀川選手がいたら、というのはタラレバ。リーグ再開後には復帰できるのでしょうか?堀川選手に代わりスタメン入りしたのは杉原選手。スタンドの応援席には男子東レ御一行様もいました(笑)。
←ケイディ選手も攻守に活躍はしていましたが。
(12/24)
去年に引き続き選手のコートへの登場は、会場の照明を落としての試合の30分前頃にありました。それまでの時間には選手の姿はコートでは見られず、大田大会恒例の各チームの選んだ元気の出る曲だったか好きな曲だったかのカウントダウンが。女子は国歌斉唱がLittle Glee Monsterだったのもあってか(!?)、リトグリの曲も入っていましたね!男子の国歌斉唱は秋川雅史さん。キッズエスコートの子供たちはサンタ帽姿で、クリスマス風でした。
私的には通常のリーグのように試合前練習が長く見られた方が嬉しいですが、折角の決勝なので特別感があり、これはこれでありなのかな?会場の照明を落としてライトを使用しての光の演出は昨年よりも少し長かった様な気も?
女子の表彰式終了は20:10頃でした。翌日仕事だしと選手たちのサンタ帽姿の撮影は諦めて帰宅。男子の試合が長引く可能性を考えると女子の17:00スタート(16:00入場開始)はまぁその位かなといういう気もしますが、遠方のファンには少し遅い開始時間でしょうか?でも、全日本の試合はもっと遅いことも多いので、みなさん大丈夫なのかな?ちなみに今回の男子表彰式終了は1-3の試合で14:45頃でした。
<パナ3(22-25、25-15、25-20、25-23)1合成>
合成は1セット目を先取するも1-3敗戦。昨シーズンも決勝で敗れた合成ですが、後の無い4セット目、23-23で同点に追いつくも今年も悔しい準優勝。試合後は悔しそうな表情も多かった合成の選手達ですが、試合中は楽しそうな姿も見られました!来年はまたこの舞台で、今度は勝利し喜ぶ姿が見たいです。みなさんお疲れ様でした。
←笑顔もたくさん!
パナはこの日も清水(邦)選手が好調。パナは5シーズン振り4度目の優勝だそうでおめでとうございます!ヒロインは深津(英)選手と福澤選手、清水(邦)選手の3名。試合後に福澤選手は谷村選手のユニを着てヒロインを受けており「考さん、優勝したよ!」というコメントも。選手達は表彰式には両腕に青く光るブレスレットを付けており、最後には客席に向けてたくさん投げ込んでいました。貰えたファンはラッキーですね!
←分かりにくいですが谷村選手ユニでした。
<トヨタ車体3(25-27、25-21、25-23、14-25、16-14)2デンソー>
トヨタ車体は9年ぶり2度目の優勝とのことでおめでとうございます!荒木(絵)選手はブロック5本!お子さんも会場に応援に来ていた様でした。スタメンMBは荒木(絵)-渡邊(彩)対角でしたが、途中から平松選手IN。平松選手は最初は試合勘が心配な感じでしたが、5セット目の良いところでブロックも出ました。怪我なくリーグ再開を迎えて欲しいと思います。ネリマン選手の英語は聞き取りやすくて、英語力の無い私的には良い感じ。
←ヒロイン後に客席へのボールの投げ込み。
デンソーは鍋谷選手や工藤選手が活躍!クリスティアネ選手はこの日もブロック7本!兵頭選手がこの日もピンサで仕事。デンソーは5セット目に14-13で先にマッチポイントを握るもフルセット負け。どちらが優勝してもおかしくない接戦だったと思います。デンソーは色々な選手を起用するイメージで、スタメン固定のバレーともまた少し違う。選手側の気持ちやファン側の気持ちからするとどうなのかな?
←兵頭選手は5セット目のピンサでサーブポイント
<グッズその他>
(ポストカード配布)
12/23には入場時に先着で準決勝まで勝ち進んだ男女計8チームのクリスマスポストカードの配布(チームは選べず)がありました。裏に印があった方は選手直筆サイン入りのものに交換できたようです。私は合成(内山選手&近選手&傳田選手の写真)が欲しかったところでしたが、女子東レでした。まぁこれはこれで記念に。
(全日本ピンバッチガチャ)
全日本男女のピンバッチガチャ(1回300円)がありました。私は男女1回ずつチャレンジしてみましたが、男子は浅野(博)選手、女子は古賀(紗)選手が出ました。種類は全員分は無かった模様。

(トレカ交換所)
2017全日本のトレカ交換所があったのに、カードを持って行き損ね残念💦
(写真パネル (日清製粉グループ こなサポ))
日清製粉グループによる全日本男女パネルとハイキュー!!パネルの設置が地下1Fにありました。呼び込みの方が声を掛けていましたが、場所が一般客が入っていいのか少し迷うような階段の下で、少し場所が分かりにくい?撮った写真をtwitterやインスタ等SNSに#日清製粉グループ(だったかな?)で投稿すると全日本の小さなフォトカードが貰えた模様。私は投稿せずだったので貰えずでしたが、またの機会があれば試したいかも。写真は係りの方がいらして撮ってもらえるので、良い記念になるかもしれませんね。



<飲食物>
体育館内には売店はありませんが、会場入り口付近ではマフィン・唐揚げ・豚汁・プリン・ペットボトル飲料等々の飲食物販売がありました。私が会場に到着した9:50頃ではまだ販売は開始されていない感じで購入し損ねました…。私は一度会場に入ってしまうとあまり会場外には出ないので、購入してから待機列に並べたら嬉しいかも?ボヌールコッぺのスイーツコッペパンが気になったので、またの機会があればお店に行ってみようかと思います!
12/23-24は「天皇杯皇后杯」×梅屋敷商店街 連動企画第2弾。ぷらもーる梅屋敷及び梅屋敷東通り商店街とのコラボだそうです。
1/12-14、1/20-21、2/10-11、3/24-25の大田区総合体育館での大会でも、このコラボ企画は実施されるとのこと。
<天皇杯皇后杯が終わると>
12/10にV・リーグは一旦休止となり、天皇杯皇后杯ファイナルラウンドが行われていましたが、来月から再びV・リーグが再開です。この天皇杯皇后杯を挟んだことで、変わることも色々出てくるのではないでしょうか?レギュラーラウンドももう残り1ヶ月。天皇杯皇后杯で勝ち進めず惜しくも敗れてしまったチーム達には、仕切り直しの1/6からまた良い試合を見せて欲しいなと思います!優勝したチームには勢いがありそうですが、まだレギュラーラウンドの最終順位は読めませんね。
まだまだ寒い日が続きますが、みなさん怪我無く体調不良なくV・リーグ再開を迎えられますように。
<TV放送>
男女決勝戦はBSにて放送がありましたが、表彰式の映像は無く残念!DAZNには表彰式の様子があり良かったです♪女子決勝の青の洞窟トークには笑いましたが!?

<いつか>
表彰式では優勝したチームのみなさんが本当に嬉しそうで、優勝は羨ましいな、楽しそうで良いなぁとしみじみ。いつかひいき選手などの優勝して喜ぶ楽しそうな姿が見たいところ。

コメント

☆平成29年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会ファイナルラウンド2回戦、準々決勝観戦メモ

2017-12-22 | Volleyball

<平成29年度 天皇杯・皇后杯 全日本バレーボール選手権大会ファイナルラウンド2回戦、準々決勝観戦メモ>
12/16-17は天皇杯皇后杯を見に、東京体育館まで行って来ました!12/16は仕事帰りに大急ぎで会場に向かい、3試合目から男女の試合を観戦。12/17は朝から3試合目まで女子の試合を観戦してきました。12/17は男子も気になりましたが、4試合目を見る気力&体力が無く、女子3試合目までを見て帰宅。若い頃だったら全部を見て帰ったと思いますが、翌日から仕事が5連勤という事で無理をしない体力温存な方向に。また週末には準決勝・決勝もありますしね!
今週は土曜日まで仕事休み無しにつき簡易メモを書くのがすっかり遅くなり、すでに記憶も遠くなってきているため簡易メモで。
今回お会いできた方々や、ご一緒させて頂いた方にはどうもありがとうございました!今年は女子バレー率が上がってしまったため、男子バレーのお仲間さんとお会いするにも時間がなかなか合わず💦ご挨拶し損ねてしまった方は、またの機会に是非。
バレーボール観戦は大昔に行ったきりだという職場の同僚が、12/17男子バレーを現地で朝から晩まで楽しめたそうでホッとしました!バレーファンが増えるのは嬉しいですね♪12/23にも行かれるそうなので、是非とも面白い試合が見られると良いなと思います!

<会場>
東京体育館は、JR総武線の千駄ヶ谷駅下車徒歩1分。駅から近い体育館選手権でもあれば、間違いなくトップクラス。初めて行かれる方でも、駅から迷子になることはまず無いと思います。体育館内には売店もあるものの、近所にコンビニがまたできればもっと便利なのにな。1Fアリーナ席も含めた全席で上履き不要なところも荷物が増えずマル!体育館の照明は比較的明るく、写真も撮りやすい。アリーナ席は飲食不可ですが、2F・3Fスタンド席は飲食も可。4試合もあるので、再入場可能なのは助かります。会場入り口付近にはキッチンカーも何台か出ていました。

(16日 2回戦)
12/16の2回戦は男女各2コートずつの計4コート進行。1Fアリーナ自由席は北側エンド方向のみで、段差のつけられていないパイプ椅子が4-5列ぐらい並べられていた。本当に段差が全く無いので、後方席からはコートが見にくそう。今回私は3試合目途中からの観戦ということで既に席は無く、アリーナ自由席後方から立ち見で見てきました。立ち見の方が写真撮影はしやすいかも?ただ、もし1試合目から立ちっぱなしだと結構疲れそうです。この日は男子Bコートが一番遅くまで試合が行われ、終了したのは19:40頃だったかな?
(17日 準々決勝)
12/17の準々決勝は男女各1コートの2コート進行。アリーナ自由席は段差のつけられたサイド側の座席(男子が西、女子が東)。スーパーシートのエンド席は当初北側のみの予定でしたが、バレともチケット販売時の手違いで今年は南エンド席も増設されることになった模様。そのせいか座席位置の番号振りもなんだか変わっていました。スーパーシートのサイド側は申し訳程度の小さな段差は付けられていたものの、もう少し段差があった方が見やすいのではないかなと思いました。その代わりチームのベンチからはとても近いです。


(↑応援団席側が必ずしもスタートのコートでは無かった模様。)
12/17は10時開場でしたが私は朝から観戦だったため、私にしては結構早めの9:00に会場に到着。すでに待機列はありましたが、そこまでの大行列でもない?開場の10:00頃にはそこそこの列の長さにはなりましたが、会場内に入ると良いのか悪いのか(!?)女子側はアリーナ自由も結構空いていました…。女子よりは席の埋まっていた男子側でも、会場に10:00頃に到着しても、席にこだわらなければ座れる位の空席も見られる感じ?数年前の石川(祐)選手や柳田(将)選手のいた頃の混雑ぶりを思うと、バレー人気も落ちてきているのでしょうか?席が取りやすいのはありがたい反面、人気が落ちているのなら寂しくもあり。

<12/16>
<日立リヴァーレ3(25-23、25-20、25-12)0日本女子体育大学>
日立は途中まで日本女子体育大学にリードされ、非常にハラハラさせられました💦CJに結構トスを上げてCJがよく決めていました。2セット目後半には遠井選手に代えてハウィ選手も出場。3セット目は点差が大きく開いてから佐藤(美)→小野寺に交代。リベロは12/16がお誕生日だった小池(杏)選手がスタメンフル出場でした。お誕生日おめでとうございます!リーグでは苦しい試合が続き、なかなか勝ち試合を現地で見られていなかったので、日立の勝ち試合を見られて嬉しかった💛

日本女子体育大学はリベロ#25森田選手などみなさん良く拾っていた印象。セッター#18松井選手はツーアタックを結構打ってきました。

<筑波大学3(17-25、20-25、25-23、25-23、15-13)2堺ブレイザーズ>
筑波大vs堺は途中から観戦。筑波大が大学生らしく元気。黒ユニは私的に新鮮でした。私が見たスタメンはリーグやインカレ同様(1小池(勇)、2秦(耕)、4中根、7樋口、13田城(広)、17小澤(宙))。2セット堺に先取されるも逆転でフルセット勝利!インカレに行けなかったので、筑波大の勝ち試合が見られたのは嬉しかった!堺に内定が決まっている小池(勇)選手は、試合後に何名かの堺の選手の方に挨拶をされていたようでした。



堺は途中からセッターを山口(頌)→佐川に交代。5セット目は佐川選手。5セット目途中の2、3点ビハインドの中盤にウォレスを投入するも敗れる。5セット目頭からウォレス選手が出ていれば分からなかったかな、というのはタラレバ。今回私は筑波大寄りに見ていましたが、堺ファンの方がガックリしているのを見ると他人ごとでは無いというか…プレミア勢が大学勢に敗れるとショックが大きいですよね。

<VC長野トライデンツ0(18-25、22-25、15-25)3豊田合成トレフェルサ>
1セット目は山近選手がスタメン起用されているのを久し振りに見ました。イゴール選手もベンチ入りしていましたが出場はせず、OPは山田(脩)選手。2セット目は近-傳田対角に。2セット目はリードされる苦しい展開でしたが、追いつき逆転しスト勝ち!傳田選手の良いサーブもあり。セッターはすべて内山選手。ピンサで出場した岡本(秀)選手のサーブポイントもありました。

VC長野は合成を相手に競ったりリードする場面もあり、良いプレーもありましたよ。#16森崎選手が少し面白いです。#4小林(哲)選手を見ると、懐かしの2011インカレ準決勝の良い活躍を思い出します。

<12/17>
<NECレッドロケッツ3(22-25、17-25、26-24、25-16、19-17)2岡山シーガルズ>
NECは2セット先取されるも逆転フルセット勝利。塚田選手、山内選手先発でした。途中山口(か)選手にも出場機会あり。準決勝のスタメン争いも気になります。

岡山は本当に久し振りに見ました。2セット先取してもしかしたら準決勝行けるかもと思いましたが、3セット目の接戦を取り切れなかったのがこの試合の勝負の分かれ目でしょうか。宮下選手ももうチームでは中堅になるのかな?リベロの#19森田(有)選手もよく拾っていました。

<トヨタ車体クインシーズ3(25-20、16-25、26-24、25-16)1JTマーヴェラス>
車体はブロックがたくさん出ていて盛り上がった!荒木(絵)選手とネリマン選手の並びが高い。笑顔がたくさん見られて嬉しかった💛敵認定でない日にまた応援したい。助っ人さんの中ではネリマン選手びいきです。リベロは佐藤(澪)選手と榊原選手の二人併用。竹田選手スタメンでした。



JTは緑よりも黒ユニの方が好きです!リーグでは現在単独2位ですが、皇后杯では準々決勝で姿を消す。人数が少ないので怪我人が増えないと良いなと思います。

<日立リヴァーレ1(21-25、18-25、25-20、13-25)3東レアローズ>
日立は1、2セットともに序盤リードし先に8点を迎えるもセットを落とす。1セット目のスタメンMBはCJ-東原対角。2セット目から芳賀選手IN。途中出場の栗原(恵)選手が活躍していた!3セット目佐藤(美)選手サーブ時に連続得点あり。リベロは佐藤(あ)選手がフル出場。内定さん達も帯同しており、試合前練習のお手伝いなどもしていた。負けが悔しいので、来年は勝ち試合が一つでも多く見られますように!




東レはケイディ選手のスパイクの角度と高さ。ケイディ選手と堀川選手の活躍が目立ちました。大野選手のサーブ時に連続得点もあり。4セット目終盤にピンサで登場した野村選手が2連続サーブポイントで試合終了!野村選手はサーブで良い仕事をしますね。東レはブロックがたくさん出ていた。

<グッズその他>
公式パンフと「バレーボールNEXt」を購入しましたが、「バレーボールNEXt」購入者には選べるポストカード(栁田(将)選手2種と石川(祐)選手2種の計4種の中から1枚)プレゼントがありました。ブイリーぬいぐるみ(小)にも少しひかれましたが、ユニバージョンがいつか出るかもと購入は見送り。可愛いので飼いたいです!
(パネル)
2Fには写真撮影に使えそうなハイキューパネル。JTの写真撮影スポットもありました。

<おまけ>
おまけは日立vs東レのみなのはご愛敬。DAZN参照。リーグでは試合中仁王立ちの甲斐監督ですが、この黒鷲旗ではベンチに座っての観戦でした。




<準決勝>
明日は準決勝です。女子は準々決勝で久光がデンソーに敗れたため、特に優勝争いの行方が読めませんね。男子は私的に複雑な対戦カードですが、必ずどちらかは決勝戦進出なのは良いのかな?女子も男子も面白い試合に期待!

コメント

バレーボール2017年12月その3

2017-12-19 | Volleyball

<スケジュール>
各チームの1月スケジュールもそろそろ出る頃でしょうか?チームにより年末年始のお休みの長さは色々かな?リーグ期間中という事もあるのか、年末年始でも結構お休みが短いチームも多い印象なので、選手の皆さんも大変だろうなと思います。天皇杯皇后杯を挟んで来年のリーグ再開まで少しだけ間が空くので、リフレッシュして来年のリーグ再開後にはチームが良い方向に進めますように。
2014/15氷見大会
<V・リーグ公式のコラム>
V・リーグ公式のコラム「V・プレミアリーグ女子~上位進出を耽々と狙う新指揮官の奮闘」は主にデンソーの川北監督についてでしたが、日立の甲斐監督についても少し書かれていましたね!
2017/18ひたちなか大会
<シフト>
仕事の1月シフトはそろそろかなと待つ今日この頃。
第64回黒鷲旗
<更新予定>
①12/16-17天皇杯皇后杯簡易メモ
②2Leg総括V・プレミアリーグスタメン一覧
③過去記事の簡易メモへのリンク記事
残念ながら今週は仕事休みなしにつき、どれも更新は少し遅めかも?②、③は年末頃予定です。
<質問箱>
お知り合いさん達が最近twitterで「質問箱」をされています。私は設置する予定はありませんが、みなさんの回答を見ているのは結構面白いですね!
<視聴期限>
DAZNの天皇杯皇后杯の視聴期限が1週間では短すぎますよね💦V・リーグの試合であれば、後日オンデマンドでも見られますが、天皇杯皇后杯はなさそうです。とりあえず1試合見てみました。
<内定>
堺に宮原貴人選手(日体大#5)が内定とのこと。
2017春季リーグ小田原
<あっという間に>
2017/18V・プレミアリーグが開幕して2ヶ月が過ぎました。
<更新>
12/16-17天皇杯皇后杯簡易メモを別記しました。ギリギリ準決勝前に書き終えられてホッとしています。
<返信ため込み中>
連勤その他で返信ため込み中です。少しずつ返信していきますので、お心当たりのおありの方はのんびりともうしばらくお待ち下さい。
<2017年12月23日>
12/23は天皇杯皇后杯を見に、大田現地でした。半日近く体育館に缶詰状態で疲れ果てましたが、試合は面白かったです!
男子は浅野(博)選手の足の具合が心配なのと、女子は東レの堀川選手不在だったのが気になります。
後日簡易メモアリかも。
平成29年度皇后杯大田

平成29年度天皇杯大田
<平成29年度天皇杯皇后杯>
(女子準決勝)
NECレッドロケッツ1-3トヨタ車体クインシーズ
東レアローズ0-3デンソーエアリービーズ
(男子準決勝)
東レアローズ2-3パナソニックパンサーズ
ジェイテクトSTINGS1-3豊田合成トレフェルサ
(女子決勝)
トヨタ車体クインシーズ3-2デンソーエアリービーズ
(男子決勝)
パナソニックパンサーズ3-1豊田合成トレフェルサ
<2017年12月24日>
12/24は天皇杯皇后杯現地でした。合成がパナに敗れ悔しい&車体がデンソーにフル勝ちで嬉しいで、悲喜こもごもな一日。後日簡易メモありかも。
平成29年度天皇杯
<連日>
5連勤+現地観戦2日+5連勤+現地観戦2日 ←イマココ
今月は遊びの予定を入れ過ぎました…次の仕事休みが待ち遠しいです。
<シフト>
ようやく1月の仕事のシフトが全て出ました!休み希望は通りましたが、予定外の休みは無しでした。
<新リーグ>
2018/19からの新リーグの名称は「スーパーリーグ」では無く「V.LEAGUE(ブイリーグ)」だそうで。変わり映えはしませんが、個人的には ブイリーが結構かわいいので「V.LEAGUE」で良いかも(笑)。
<新リーグのライセンス取得状況>
新リーグのライセンス取得状況が発表されました。(公式の一覧に飛びます→
女子は浜松のやる気を感じました!?男子は来季は三好とVC長野加入で確定なのでしょうか?
一覧に名前の無いチームはどうなっているのか気になるところです。
<入替戦>
ファンにとってもチームにとっても入替戦は非常に気になるところだと思います。
もし2018/19V.LEAGUE開幕前にV1でのプレーを希望するS1ライセンス取得チームが11チームしかいなかったら、その年の入替戦はV1最下位とV2最上位の対戦のみ行われるのか、リーグが終了して順位が確定してからでもS1ライセンスを申請して入替戦を行えるのか気になりました。文書をよく読めば書いてあるのかな?まだよく読めておりません~。しばらく入替戦をしない案ありませんでしたっけ?
平成28年度皇后杯
<写真整理>
写真を溜め込むと後でアルバムを作成するのが大変になるため、更新予定が終了したらピンポイントでまたアルバムを作成しようと思います!
<週末>
バレーの試合の無い週末は、試合結果に一喜一憂させられることが無いためのんびりとした気持ちで過ごせそうです。まず試合に負けることが無いのが大きい。
でも、負けることは無くても勝って喜ぶことも無いので、やはりリーグ再開待ちかな?
第66回黒鷲旗
<オールスターゲーム・ファン投票 中間発表>
オールスターゲーム・ファン投票の中間発表がありました。中間発表ではまだ最終順位を予測するのは難しいですが、納得の選手もいれば意外な選手の名前もありました。私は結局LINEを始めるか検討したものの、面倒になり投票しておりません💦投票したい気持ちはあるのですが~
<DAZN>
DAZNのチットチャットはチームによりノリも色々でちょっと面白い。
<更新予定>
①12/23-24天皇杯皇后杯簡易メモ ←12/28更新しました。
②2Leg総括V・プレミアリーグスタメン一覧 ←リーグ再開前には更新したい。
③過去記事の簡易メモへのリンク記事 ←V・プレミアリーグ終了後の暇が出来たらになるかも?
<残り1ヶ月>
あと1ヶ月でV・プレミアリーグのレギュラーラウンドも終了してしまいます。もしファイナル6に進めなければ、リーグ終了から黒鷲旗まで3ヵ月もありますね…。諦め悪くファイナル6進出希望ですが…!
<更新>
12/23-24天皇杯皇后杯簡易メモを別記しました!
<仕事>
12/29が仕事納めでした。ようやく一息。
<バレとも>
バレともの全日本男女選手による直筆年賀状プレゼントに応募してみました!応募締め切りは12/31 23:59とのこと。当たらなくても1/1に画像は公開してもらえるようなので楽しみに。
<2017バレー観戦>
見に行ける内に行かないとと、2016/17V・プレミアリーグは例年以上に現地に足を運びました。運良く土曜日休みが多かったこともプラス。某選手の引退発表にしょんぼりして、大学バレー春季リーグ後半に行く気力が出ずだったのが惜しまれます!?計43日。
・V・プレミアリーグ
1/8鈴鹿、1/15刈谷、1/21-22三島、1/28-29北九州、2/4-5奈良、2/26大阪、3/4-5大田、3/12ファイナル3京都、3/18-19ファイナル東体、3/26深谷(オールスター)
10/22仙台、10/29ひたちなか、11/5滋賀、11/12甲府、11/18稲永、12/3日立、12/10三島
・黒鷲旗
5/2-5
・天皇杯皇后杯
12/16-17東体、12/23-24大田
・全日本女子
7/16WGP仙台、9/5-6WC東京
・全日本男子
6/11WL高崎
・大学バレー
4/9立川、4/23小田原、9/10船橋、9/18流山
・その他
4/5ジェイテクト練見、4/24ジェイテクト練見、6/10ジェイテクトファン感、10/6-7ジェイテクト練見
<ガイドブック>
私はネットも好きですが、紙の雑誌も好きです。そんな訳で、初めて行く遠征先があると、書店でガイドブックを購入することも多いです。行ったことの無い土地の遠征は、旅行計画を立てている時が一番ワクワクするかもしれません。
<訂正>
2Legスタメン一覧に手を付けたところ、1Legの間違い(サントMB)を見付けたので訂正しました。

コメント

☆2017/18V・プレミアリーグ男子三島大会 12月10日現地観戦メモ

2017-12-11 | Volleyball

<2017/18V・プレミアリーグ男子三島大会 12月10日現地観戦メモ>
12/10は男子三島大会に行って来ました!この日は天気も良く、三島駅前からはくっきりと富士山の姿も見られましたよ。2017/18シーズンは女子バレー観戦が増えており、男子バレー観戦はまだ2度目。合成を現地で見たのは今季初でしたが、勝ち試合が見られて楽しかったです!
今週は月曜日休みにつきそこまで遠い記憶でもありませんが、見たい試合を溜め込み過ぎなので簡易メモで。今回お会い出来た方にはありがとうございました!女子観戦が増えてなかなかお会いできませんが、またどこかの会場でお会いしましょう。

<交通手段>
三島市民体育館は東海道線三島駅北口下車、出口を出て右方向に進み徒歩15分ほど。緩い坂はあるものの、基本は平坦で駅から歩ける距離なのが便利。駅から歩ける体育館は貴重です。体育館へと向かう道順が比較的分かりやすいのもマル。
お昼ご飯は体育館に向かう途中にあるコンビニで購入することも多いのですが、今回は駅構内にある「ギフトキヨスク三島」でまい泉のヒレかつサンドを購入。験担ぎ的な(笑)。今回は体育館の方では飲食物販売は無かったかな?
<会場>
三島市民体育館はとてもこじんまりとした体育館なので、他会場に比べるとチケットが売り切れるのが早いような気がします。
三島市民体育館の2Fスタンド席は基本サイド側に2方向あり、2Fスタンドは柵が邪魔になるので写真撮影向きではありませんが、試合を普通に見る分にはそこまで気になりません。アリーナ席はサイドもエンドもコートに近く迫力がありますが、試合前練習ではかなりの頻度でボールが飛んで来るので注意が必要。ただ、座席の2列目以降は段差がほぼ無しなので正直見にくいです。上履きは1Fアリーナのみ必要。そういえば、お手洗いがとてもきれいになりました!会場は暖房が設置されており、暖かかった。スーパーシートと特別指定席の人は、通常よりも30分早い1時間半前から入場可能。
<合成3(22-25、25-16、25-23、25-19)1JT>
現在イゴール不在で苦しい合成ですが、JTから3ポイントを獲得して2位に浮上!この日はイゴール帯同せずだったかな?OPには山田(脩)選手、WSは高松-白岩対角。個人的には山田(脩)選手は大学時代の印象が強いので、WSよりもOP向きではないかと思っていたり?イゴール不在につき、高松選手のバックアタックも増えました。内山選手の楽しそうな姿が見られて嬉しかった!

JTはエドガーが大きいなぁとか。スタメンセッターは深津(旭)選手でしたが、途中で井上(俊)選手にも出番あり。リベロが唐川選手でした。JTでの山本(将)選手を見られたのは嬉しかったので、いつか敵認定ではない日に見たいな。

<東レ3(21-25、25-23、21-25、25-16、15-11)2サント>
サントは藤中(謙)選手も栗山(雅)選手も好調で、米山(達)選手はピンサのみ。米山(達)選手は試合後選手全員に声掛け&握手をしていて、キャプテンしてるなぁと思いました(笑)!試合前練習では、山本(湧)選手と酒井選手がトスを上げていました。岡本(祥)選手の状態はどうなのでしょうか?

東レはギャビン選手が活躍されていて凄い。途中出場した瀬戸口選手が良い繋ぎを見せてポイントが決まったときに、周りの選手みんなが嬉しそうだったのが印象的でした。5セット目に米山(裕)選手が途中からコートに入ったときの声援も凄かった。東レマッチポイントの場面で米山(達)選手のサーブを米山(裕)選手が返していました。

<ホームゲームイベント>
この三島大会は、東レのHGです。東レの応援団が2Fスタンド片側(ベンチ側)をほぼ埋め尽くして盛り上げていました!
(試合後サインボール投げ込みイベント)
東レ選手による試合後のサインボールの投げ込みイベントが今季もありました。勝ち試合後だったので、選手やファンも嬉しかったかもしれませんね。
(東レサイン会)
スーパーシートと特別指定席の人は東レチームによるサイン会あり。今回は18:30だか18:40位から開始だったようです。
<その他>
(マスコット)
今回ようやく内山選手がリーグ開幕前に宣伝されていた合成チームのクマちゃん(700円)を購入して来ましたが、手触りも良くかわいい色は2色ありましたが、宣伝されていた方で(笑)!合成チームの受付兼グッズ売り場は2Fに設置されていました。
(公式プログラム)
男子の公式プログラム(1200円)は好きなサイン色紙を選べたので、今回合成チームのもので購入して来ました!本当は選手個人のものが良かったのですが、欲しい選手のものが無かったのは残念~。公式プログラムは1Fアリーナ内と2Fスタンドの2か所で販売されていました。

<男子バレー>
今回男子バレーも楽しめました。頭一つ抜けているパナを除けば、2-6位争いは特に熾烈です。ひとつの試合の勝敗が大きく順位に影響を与えそう。3Legは女子中心に現地観戦予定ですが、男子も楽しみに。
とはいえ、まずは天皇杯皇后杯ですね。天皇杯はイゴール抜きだと厳しい戦いになりそうですが、「また来週から天皇杯に向けて頑張ります!」と呟かれていたので期待したいと思います!

コメント

バレーボール2017年12月その2

2017-12-09 | Volleyball

<2Leg終了と天皇杯皇后杯>
2017/18V・プレミアリーグは男女とも年内の試合が終了しました。リーグは一旦小休止となり、あと1週間も経たないうちに天皇杯皇后杯ファイナルラウンドが始まります。
天皇杯皇后杯は負けたらそこで終わりのトーナメント戦。リーグ戦ともまた少し違うハラハラ感がありますよね。勝ち試合、少しでも良い試合が一つでも多く見られますように!

<勝ち点>(12/10終了時点)
(女子)15試合終了
久光(43)、JT(33)、デンソー(22)、東レ(19)、NEC(19)、車体(19)、上尾(15)、日立(10)
(男子)14試合終了
パナ(39)、合成(25)、東レ(24)、JT(24)、サント(21)、ジェイ(18)、堺(13)、FC東京(4)
<V・プレミアリーグ女子残り試合>
久光:日立、NEC、JT、デンソー、上尾、東レ
JT:車体、上尾、久光、日立、デンソー、NEC
デンソー:NEC、日立、東レ、久光、車体、JT
東レ:上尾、車体、デンソー、NEC、日立、久光
NEC:デンソー、久光、東レ、上尾、車体、JT
車体:JT、東レ、上尾、デンソー、日立、NEC
上尾:東レ、JT、車体、日立、NEC、久光
日立:久光、デンソー、上尾、JT、車体、東レ
<勝ち点>
「ひいきチームが上に行くには」と考えると、勝ち点も絡むため単純に応援したいチーム順に応援するということにはならなそうで複雑…
<2017年12月10日>
12/10は男子三島現地でした!後日観戦メモ別記予定。→別記しました
女子会場にも行きたかったなぁ…TV録画をチェックしたいと思います。
第65回黒鷲旗
<FC東京>
FC東京が12/10に今季初勝利。年内に勝ち星があげられて良かったですね。スタメンセッターは山田(要)選手だった模様。
<内定さん>
インカレも終了し、内定さん達が帯同しているチームもあるようです。チームからの正式発表はいつあるのかな?
平成26年度皇后杯
<更新予定>
2Leg総括男女スタメン一覧を12月末までにのんびりと更新予定。
観戦メモを見返すのに自分でも探しにくくなってきたので、観戦メモ記事リンク一覧を年末頃に。
<TV放送>
女子のTV録画を見ましたが、結果を知っていても悔しい。廣瀬選手の足のけがは心配ですね。TV放送のある試合で勝ち試合が見られますように。
2015/16敦賀大会
<指折り数えて>
週末が負け試合だったので、天皇杯皇后杯早くこいこいと思う月曜夜。天皇杯皇后杯は他カテゴリーとの対戦もあるので、いつも以上に心配な気持ちもありますが、指折り数えて待ちたいと思います。合成時代、ジェイテクト時代ともに東海大にやられた記憶もありますが、基本的には私は天皇杯皇后杯は結構好きな大会です。黒鷲旗はどちらかというとお別れの大会なイメージがありますが、天皇杯皇后杯は出会いもある大会なイメージ。
<バレーのススメ>
同僚にバレーをお勧めしようと思ったものの、天皇杯皇后杯は出場チームが多過ぎてどこから説明していけばよいのか困り中。予習無しでもそれなりには楽しめると思いますが、知れば知るほど面白いというのもあると思います。ひいきチームが無い人には、接戦の方が盛り上がるかなとは思ってみたり。ひいきチームがあると接戦はハラハラですが💦
<冬のボーナス>
冬のボーナスの半分以上は先月購入した旅行用のレンズに消えました…。バレー用にも、もう少し遠いところが撮れるレンズにも惹かれますが、もうしばらくは今のレンズで楽しみます。
みなさんは冬のボーナスはどうされますか?TVのニュースでは貯金が一番多い回答だったようです。バレー遠征が減れば、大分と懐が暖かくなるのになぁと思いつつも、なかなか観戦予定を減らせません。
<内定>
日立の内定選手発表がありました。みなさん伸びて欲しいですね!
上坂瑠子選手、窪田美侑選手、入澤まい選手、巻口明日香選手
<天皇杯皇后杯放送予定>
(NHK)
12/25 12:00~(男子決勝戦) 17:00~(女子決勝戦)
(※延長の場合には102chで放送)
(DAZN)
12/17 男女準々決勝4試合
12/23 男女準決勝2試合 
12/24 男女決勝戦
平成28年度皇后杯
<天皇杯皇后杯ファイナルラウンド>
(女子1回戦)
旭川大学0-3聖和女子学院高等学校
九州文化学園高等学校0-3KUROBEアクアフェアリーズ
日本女子体育大学3-0トヨタ自動車ヴァルキューレ
青山学院大学0-3PFUブルーキャッツ
金蘭会高等学校0-3岡山シーガルズ
CLUB EHIME0-3筑波大学
鹿児島女子高等学校3-0JAぎふレオリーナ
東北福祉大学0-3ヴィクトリーナ姫路
(男子1回戦)
VC長野トライデンツ3-0天理大
東亜大学2-3きんでんトリニティーブリッツ
愛媛クラブ0-3富士通カワサキレッドスピリッツ
鎮西高等学校2-3近畿大学
トヨタ自動車サンホークス2-3中央大学
山形選抜0-3大分三好ヴァイセアドラー
ヴォレアス北海道0-3筑波大学
大同特殊鋼レッドスター1-3日本体育大学
(女子2回戦)
NECレッドロケッツ3-0聖和女子学院高等学校
トヨタ車体クインシーズ3-0KUROBEアクアフェアリーズ
日立リヴァーレ3-0日本女子体育大学
デンソーエアリービーズ3-2PFUブルーキャッツ
岡山シーガルズ3-1上尾メディックス
筑波大学1-3JTマーヴェラス
鹿児島女子高等学校0-3東レアローズ
ヴィクトリーナ姫路0-3久光製薬スプリングス
(男子2回戦)
東レアローズ3-0きんでんトリニティーブリッツ
パナソニックパンサーズ3-0富士通カワサキレッドスピリッツ
ジェイテクトSTINGS3-0近畿大学
JTサンダーズ3-0日本体育大学
中央大学0-3FC東京
大分三好ヴァイセアドラー2-3サントリーサンバーズ
筑波大学3-2堺ブレイザーズ
VC長野トライデンツ0-3豊田合成トレフェルサ
(女子準々決勝)
NECレッドロケッツ3-2岡山シーガルズ
トヨタ車体クインシーズ3-1JTマーヴェラス
日立リヴァーレ1-3東レアローズ
久光製薬スプリングス2-3デンソーエアリービーズ
(男子準々決勝)
東レアローズ3-2FC東京
パナソニックパンサーズ3-0サントリーサンバーズ
ジェイテクトSTINGS3-0筑波大学
JTサンダーズ2-3豊田合成トレフェルサ
(女子準決勝)
NECレッドロケッツvsトヨタ車体クインシーズ、東レアローズvsデンソーエアリービーズ
(男子準決勝)
東レアローズvsパナソニックパンサーズ、ジェイテクトSTINGSvs豊田合成トレフェルサ
<固まり過ぎ>
16日の2回戦、私的気になる対戦カードが固まり過ぎる現象に名前を付けたい。16日もDAZNがあれば良かったのにな。
<2017年12月16日>
12/16は仕事帰りに大急ぎで会場に向かい、天皇杯皇后杯を現地観戦してきました!日立スト勝ちおめでとう!途中ハラハラさせられました。本日がお誕生日だった小池(杏)選手はスタメンフル出場でした。
堺が筑波大にフルセットで敗れ、ジェイテクトの明日の対戦相手は筑波大となりました。少なくてもジェイテクトと筑波大のどちらかは来週にも見られるのは嬉しいような…!?合成も追いかける展開となる場面もありましたが、スト勝ち!日体大は残念ながらJTに敗れる。
<2017年12月17日>
12/17は天皇杯皇后杯現地でした。男子も気になりましたが、とりあえず女子側から観戦。日立さんの敗戦が残念…。4試合目を見る体力が無く、3試合目まで見て帰宅。若い頃だったら全部見て帰ったと思いますが、明日から仕事も5連勤ということで無理をしない方向に💦
12/23は合成vsジェイテクトということで、少なくてもどちらかは決勝戦進出となるのでそれはそれで楽しみの様な?12/16-17の簡易メモは別記あり。
<久光>
今季ここまで負け無しできた久光がデンソーにフルセットで敗れる。
<月刊バレーボール2018年1月>
「月刊バレーボール2018年1月」を購入しました。まだほとんど読めていませんが、「NO TEAM NO LIFE!!」はサント。
米山(達)選手と酒井(大)選手の対談のラストにあった「試合中、「俺だったらもっとやれるぞ!」って思うこともあるんです。でも、起用するのは監督だし、実際にコートに入って力が出せるかはわからない。ですが、そういう気持ちは常に持ちながらやっています」という言葉に、応援したいなぁと思いました。
<更新予定>
①12/16-17天皇杯皇后杯簡易メモ
②2Leg総括V・プレミアリーグスタメン一覧
③過去記事の簡易メモへのリンク記事
残念ながら今週は仕事休みなしにつき、どれも更新は少し遅めかも?②、③は年末頃予定です。
<バレー沼へようこそ>
12/17にバレーボールは大昔観戦に行ったきりだという同僚が天皇杯皇后杯に行き、楽しめたようでホッとしました。23日にも行こうかなと言われていたので、面白い試合に期待です!バレー沼の淵ぐらいまで来ていると良いな(笑)。
<簡易メモ>
勝ち試合だとウキウキとした気持ちで簡易メモを書くことが多いのですが、負け試合が悔しいと時間を置いて頭を冷やしてから書こうとして結局手付かずになるパターンもあります…。2012/13チャレンジマッチや2016/17ファイナル3は後回しになっているのはこれです💦
試合そのものは面白くても、単純に時間が足らず書き損ねたパターンも。2017.04.23大学バレー小田原や2015.05.24大学バレーなど。
12/16-17の天皇杯皇后杯は悲喜こもごもでしたが、簡易メモを書きたい気持ちはありますので!のんびりとお暇なときに覗いてみて下さい。
2015/16刈谷大会

コメント

☆2017/18V・プレミアリーグ女子日立大会 12月3日現地観戦メモ

2017-12-06 | Volleyball

<2017/18V・プレミアリーグ女子日立大会 12月3日現地観戦メモ>
12/3は女子バレーを見に日立市池の川さくらアリーナまで行ってきました!茨城には10/29のひたちなか大会でも行きましたが、あれから1ヶ月以上が経ち、会場に向かう同じ路線の車窓の景色からも、秋が終わりでもう冬が近いなと感じました。
DAZN溜め込み中につき、今回も簡易メモ予定です。

<交通手段>
日立市池の川さくらアリーナには、JR日立駅から日立電鉄交通バス(中央口③のりば)平和台霊園行きに乗り約15分。最寄りのバス停はおそらく「中成沢1丁目」ですが、分かりやすさのためか、V・リーグ公式にはその次のバス停にあたる「運動公園前」が紹介されていました。私は行きは通常の10:50発の路線バスを利用しましたが、一旦乗り込んだバスから発車前に乗客全員が別のバスに乗り換えることに!?バスの運転手さん側なのか運営さんの手違いなのかは不明ですが、中には最初は座れたのに座れなくなった方も少数ながらいらしたようです💦帰りは17:40発の臨時バスを利用しましたが、意外にも空いておりみなさん座れたようでした。IC交通カード系は利用不可につき、小銭を用意しておくと良いかも(通常の路線バスも臨時バスも、片道大人240円、小人120円)。通常のバスの本数は少ないので、臨時バスが運行されていたのには助かりました。来季もあれば是非臨時バスに期待したいと思います!JR日立駅のバス停は、中央改札を出て左側に向かうの中央口側。改札口からバス停まではやや距離がありました。
通常(行き):10:50、11:50、12:50、13:50、14:50
臨時(行き):11:31、12:20、13:20、14:20
通常(帰り):15:16、17:16、18:16
臨時(帰り):(各試合後20分後目安)2試合目終了後の最終便は17:40。係りの方がマイクで声を出されており、乗り場は体育館の方からも分かりました。

<会場>
日立市池の川さくらアリーナは、東日本大震災で大きな被害を受けた市民運動公園を改築し、2017.1.21にOPENしたというまだ新しい体育館。公式HPには簡易座席表も出ていますが、バレーでの座席割とは番号が違いますのでご注意を。今大会はVリーグチケットでは座席選択可能だったのが良かったです!全員が全員ぴあ店舗で座席選択できるわけではないので、ネットで座席指定が可能な大会はファンに優しいなと思います。アリーナ仮設もあわせると3000席がギリギリクリアできる体育館の様ですが、そこまで広過ぎない印象。
1Fアリーナ席はサイド側は基本板の長椅子で背もたれも無し。長時間座っていると少しお尻が痛くなりました。サイド側はアリーナサイド最後列と主審側中央のみ仮設のパイプ椅子だった模様。1Fアリーナには2Fスタンドから降りていくタイプ。しっかりひな壇がついているのは見やすくて良い。ベンチ側はコートまでの距離も近く、迫力があるプレーが近くで見られました。1Fアリーナエンド側は段差のつけられたところにパイプ椅子が並べられていましたが、段差はそこそこついていた印象。2Fスタンドでもコートは比較的近いと思います。2Fスタンドはそこまで座席数は多くありませんが、4方向に座席あり。全席上履き不要なところも荷物が増えずマル!写真撮影的にはコートが近くそこまで望遠の利かないレンズでも撮りやすい&比較的明るめなのも良かった!照明もそこまで黄色くなく。
難点をあげれば、2Fスタンドの外側の通路で狭いところがあるのと、お手洗いが2F西側のみ(ただしキレイでそこそこ数はあり)なのが残念。ちなみに1Fにもお手洗いはあるそうですが、関係者のみと言われていました。体育館のトータル的にはそこまで広過ぎず丁度良いくらいなので、来季も機会があればまた来たいところ。
入場時にチケットチェックと同時にV・リーグのシールを配布すると混雑するという事なのか、開場前の待機列中に希望者に学生スタッフさんが配布していたのは入り口付近も狭いので良かったと思います。前日のチケットを持っている場合があるという事で(!?)、あわせてチケットチェックもありました。

<日立HG>
この日立大会は日立のHGで、ひたちなか大会と同じ全選手の集合パネルが。パネルも直筆のサイン入りとかコメント入りとか、もう一工夫あっても良いかなとも思ってみたり!?日立チームグッズ販売ブースがあり、クリアファイルやネックストラップ、ハンドタオル、ポロシャツ等々販売されていました。イベントとしては試合前のサインボール投げ込みが普通の白いボールだけでなく、カラーのマスコットボールも合わせて2個で行われていたのもひたちなか大会と同じく。
もう少し何かイベントがあれば良いのになと思ってしまいますが、体育館の広さ的にもイベントブースなどは正直難しいかも?せめて一般対象にファンクラブ(後援会?)をお願いしたい気持ち。
(飲食物)
2Fスタンド通路の角に、ビールや焼きそばその他お弁当等の販売も少しあった様です。
(演出)
キッズエスコートなどの際には、一旦会場の照明を落とす演出がありました。GAORA放送をまだ未視聴につき、一体どのような感じに映されたのか不明ですが、試合前練習等は普通に行われていましたよ。以前大田大会か何かで照明を落として選手達が登場する演出があった際には、試合前練習があまり見られなかったこともあり、今回の方が良かったかな?

<東レ3(25-17、23-25、25-22、25-9)1デンソー>
東レは堀川選手、黒後選手、ケイディ選手の3選手が得点源。この日の井上(奈)選手のブロック8本は凄いですね。監督やコーチからは、ブロックの指示などが試合中にも大きな声であり。リベロの中川(有)選手はコートの中でも外でも大きな声で指示出しをされていたのも印象的。セッターはほぼ白井選手で、ヒロインも白井選手。

デンソーはこの日も色々な選手に出番があり、選手をフル活用していると取るのか、どれも決め手に欠けるのでの試行錯誤感なのか?クリスティアネ選手がこの土日はブロックで得点を稼ぐものの、スパイクをイマイチ決めきれず。セッターは田原選手先発も途中から鈴木(裕)選手に交代する場面も多め。途中出場の堀江(彩)選手はパワフルなスパイクを見せていました。

<日立1(15-25、25-21、16-25、18-25)3NEC>
日立は悔しい1-3負けで、HG2連勝とはならず。今大会は1Fアリーナ席は空いていましたが、2Fチーム応援席はたくさんの人で埋まっていましたね!セットを取った2セット目は選手のみなさん楽しそうでした!栗原(恵)選手や渡邊(久)選手はベンチ入りしており、渡邊(久)選手は4セット目に出場機会あり。万全な状態での活躍が見たいですね。遠井選手の良いサーブもありました。昨日に引き続き、途中から東原選手に出番あり。


NECは先週負傷退場した山内選手がこの週末はベンチアウト。守備がもっと崩れるかと思いましたが、みんなでよく拾って繋いでいました。ここ最近スタメン起用されている廣瀬(七)選手のパワフルな活躍もアリ。古賀(紗)選手サーブ時に連続得点なども。セッターは塚田選手がスタメンでしたが、途中から山口(か)選手も出場。MBは上野-大野対角。ヒロインは古賀(紗)選手でした。

<負け試合が悔しいと>
負け試合が悔しいと、観戦予定を増やしたくなるいつものパターン。1月はこれ以上予定を増やせないので、ファイナル6進出を願って2月に1日休み希望を出しました!来週で2Legも終了となりファイナル6進出争いも一層厳しくなりますが、是非ともファイナル6への望みをつないで欲しいところ。
<応援>
そういえば、この12/3に久光がファイナル6進出一番乗りを決めました。久光は2位のJTにも勝ち点で11ポイント差をつけており、よほどのことが無い限りは1位通過が見えています。今季の久光は前評判通りの優勝候補。とはいえ、久光にも怪我人が出ないという保証は無く、勝負に絶対は無いと思います。特にファイナルになれば、勝負事はどう転ぶかは分からないと過去の例を見ても思う訳で、そこがリーグ戦の面白いところでもあり。
勝ち続けるチームを応援する方がなかなか勝ち切れないチームを応援するよりも、ファンでも試合の勝敗等に一喜一憂させられてへこむことも少なくて済むのではないかとは思います。でも、必ずしも強いチームが自分の一番に応援したいチームとは限らない辺りが難しいですね(笑)。夢は大きく、いつかひいきチームには優勝して欲しいと願っていますけれども!勝ちが全てでは無いけれど、私はやはり勝ち試合がファンへの一番のファンサービスだと思います。第67回黒鷲旗の日程も昨日発表となりましたが、まずは今シーズンが1月で終わりませんように…。

コメント