JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

乗鞍岳へ

2010-08-30 | 山と無線

8月29日(日)

 いつまでも続く猛暑を逃れて、乗鞍岳に山ランに行ってきました。

 前夜京都を出発しほうのき平駐車場で仮眠、5時55分発のバスに乗り込みました。45分で標高2702mの畳平駐車場に到着です。気温は、11度と表示されています。乗鞍岳には多くのピークがあり、山岳移動ランキングのポイントを稼ぐにはもってこいですが、現在は自然保護や危険防止のため立入禁止の場所が多く、畳平を拠点には5山が可能です。乗鞍岳では先日からクマが出没し、登山禁止措置がとられた日もあったようですが、幸いにもこの日はクマのお出ましもなく、最高の登山日和に恵まれて山ランを楽しむことができました。

 最初は大黒岳(2772m)、144/FMで松本市の固定局のCQに応答しました。

Photo

大黒岳山頂。後ろに槍ヶ岳と穂高の山並みが

 次は富士見岳(2817m)、430/FMで中野市の局とQSO。3つめは摩利子天岳(2873m)、山頂に国立天文台のコロナ観測所があります。小諸市の局と430/FMでつながりました。

Photo_2

富士見岳山頂。後ろは剣ヶ峰、右端に摩利子天岳

 当初予定していた朝日岳は山頂への入山が禁止されていたのでパス。乗鞍最高峰の剣ヶ峰(3026m)では、ちょっと腰を落ち着けてQSOを楽しみます。こちらはハンディ機(5W)+付属ホイップアンテナという簡易な設備ですが、大阪府豊能郡や京都市左京区の移動局からは59のレポートをもらいました。また恵那の前山に移動されていた山ランメンバー局とファーストQSOもできました。

Photo_3

剣ヶ峰山頂。右奥に見える大日岳は立ち入り禁止となっている

 剣ヶ峰を下山していったん畳平に戻り、向かいの魔王岳(2763m)で富山県の局などと交信して、乗鞍での5山を終了しました。

Photo_5

魔王岳山頂。普通の格好をした観光客が上がってくる

 ほうのき平駐車場へ戻ったのが1時前、このまま帰るには時間が早いので、高山市内の低山に寄っていくことにしました。鍋山は国道158号線沿いに登山口があるのですが、駐車スペースを見つけられずあきらめました。城山(680m)は、高山城跡が公園に整備されており、無料の駐車場もあります。山頂は木陰が多く、涼しい風が吹いていました。7mhzのダイポールアンテナを張ってCWで鳥取県の局とQSOし、すぐに撤収しました。

2

城山に張ったダイポールアンテナ

 最後に錦山(753m)は、公園に車を置いたまま歩いて登山口まで進みますが、これがよくわからず地元の方に聞いてなんとか登山口にたどり着きました。山頂にはいろいろな石像が安置されたお社がありました。ここでも7mhzでQSOし、今回の山行きを無事終えました。

Photo_4

錦山山頂の神社

コメント

逢坂山

2010-08-22 | 山と無線

8月22日(日)

 京都と滋賀県の境界にある逢坂山に行ってきました。言わずと知れた「逢坂の関」で有名な山です。登山口はいくつかあるようですが、今回は京阪京津線を追分駅で降り、駅の東にある摂取院というお寺の右手から上がりました。この道は関電の管理道のようです。高圧線の鉄塔を二つ過ぎたあたりで、NHKの電波塔の管理道に進み、その後は尾根道をひたすら進むと、道の真ん中に逢坂山の三角点(325m)がありました。

001

 その先には琵琶湖方面に展望の開けたポイントもあります。430mhzでCQを出すものの応答なく、50mhzに移ってQSO成立。下山は道をそのまま北に進むと、小関越に出ました。このあと、さらに長等山から大文字山まで歩くことを考えていましたが、暑さに耐えられず今日はここで終わりました。

コメント

百里ヶ岳へ

2010-08-15 | 山と無線

8月15日(日)

 滋賀県高島市と福井県小浜市の境界の山「百里ヶ岳(931m)」に登ってきました。

 大津市梅ノ木から針畑川に沿って高島市朽木生杉方面に進み、小入谷からさらに林道を上がります。小入谷林道は工事中で通行止めとの表示がありましたが、13日から16日は、お盆で工事が休みのためか通行可能となっていました。

 中腹の焼尾地蔵からも登山道がありますが、さらに進んでおにゅう峠下の登山口から登り始めました。ブナやカエデ、杉などがまじった気持ちのよい道です。登山口と山頂との標高差は55mしかありませんが、途中の道はアップダウンが多く、累積標高差は500m以上とのことです。登り始めて55分で広い山頂に到着。周りの樹木が伸びており、展望はいまひとつです。

 今日も残者が厳しいためか山頂には誰もやってきません。1時間弱とどまり、430と50mhzで7局と交信しました。軽く昼食をとって下山開始。4人の登山者と出会いました。今日出会ったのはこれだけでした。下山に要した時間もほぼ同じで、登山口においた車に到着。クーラーに当たってようやく一息つきました。

001

百里ヶ岳山頂の一等三角点

コメント

立山で山ラン(№2)

2010-08-12 | インポート

 8月10日(火)

 この日は午前中だけの予定だったので、山小屋から程近い3山を目指すことにしました。朝からガスがかかり、展望はよくありません。

 最初に登ったのは室堂山(2668m)。登山道の終点に展望台があり山頂はここから180mほど離れていますが、高山植物保護のため立入禁止。展望台からQSOし、144mhz・FMで魚津市の局とつながりました。
Photo

室堂山山頂は立入禁止

 次の浄土山(2831m)は室堂山から35分ほどの岩登りで、結構息が切れました。山頂は平坦なところで何の表示もなく、他の登山者は誰一人立ち寄ることもなく通り過ぎていきます。ここでは、430mhz・FMでCQを出し、昨日も応答いただいた魚津市も局とQSOできました。

Photo_2

浄土山山頂はこんなところ

 今回の山ラン最後は龍王岳(2872m)。結構ピラミダルな岩山です。五色ヶ原への途中にあるのですが、ほとんどの登山者はピークに登ることなく通り過ぎて行きます。430mhz・FMで茅野市の局とQSOし、今回の山ランをすべて完成することができました。

Photo_3

龍王岳山頂。一時間近くの間誰も来なかった

 龍王岳からは、お花畑を写真に取りながらゆっくり下山。バスターミナルの手前で雨が降り出し、バスに乗ってからは雷雨で土砂降りとなりました。1日目は時々ガスがかかる程度で天気に恵まれ、2日目も山ランを支障なく終了できてとてもラッキーでした。平日のためV/Uで応答があるかどうか心配でしたがこれも杞憂に終わり、最高の山行きでした。

コメント

立山で山ラン

2010-08-12 | インポート

8月9日(月)

 9日(月)と10日(火)の二日間、立山で山ラン登山をしてきました。3,000m級の山は、20年振り位になると思います。

 8日夜京都発の直行バスに乗り、室堂に着いたのが9日朝7時。9日は雄山から別山まで、立山の5つのピークを縦走をしました。

 雄山(3003m)山頂は、直下の社務所で500円の参拝料を払って登り、雄山神社の神主さんにお祓いをしてもらいました。頂上を踏んだ後三角点ピークに戻り、430mhz・FMでCQを出し、小諸市の局とQSO。

Photo
雄山神社社務所前から山頂の展望

 大汝山(3015m)は立山連峰の最高峰。同じく430mhz・FMで新潟市の局とQSO。

Photo_2
大汝山山頂にて

 富士ノ折立(2999m)では、430mhz・FMでのCQに、埼玉県久喜市から応答あり。山ランサポート局とのこと。感謝です。

Photo_3
富士ノ折立

 続いて真砂岳(2861m)。山頂は派手さはなくひっそりとしています。ここでも430mhz・FMでのCQに魚津市の局から応答あり。

Photo_6

真砂岳山頂

 初日の締めは別山(2880m)。この頃からガスがかかりだし、先ほどまで見えていた劒岳も隠れてしまいました。山頂の北峰から144mhzにQSYして、小諸市の局とQSOできました。

Photo_5
下山後に見たミドリヶ池と立山

 そのあと、劒御前小屋から雷鳥沢を下って、立山室堂山荘に着いたのが午後3時でした。

コメント

五老岳と愛宕山(西舞鶴)

2010-08-01 | 山と無線

8月1日(日)

 今日から8月、京都は相変わらずの猛暑日です。舞鶴でお手軽山ランを計画しましたが、余りの暑さのため、予定していた半分の二山だけやってきました。

 一座目は五老岳(301m)。舞鶴を訪れたことのある人なら、大概行ったことがあるという観光スポットで、山頂まで車で行けます。山頂には高さ50mの「五老スカイタワー」があり、舞鶴湾を一望できます。今回の目的はあくまで山ランなので、山頂公園で無線機を取り出し、50mhz・SSBで兵庫県の移動局とQSOし五老岳を後にしました。

Photo

五老岳山頂の「スカイタワー」

 本日の2座目は、西舞鶴の愛宕山(213m)。東舞鶴にも同名の山がありますが、今回の愛宕山は西舞鶴の円隆寺から表参道を登ります。家に帰って新聞を見て気がついたのですが、昨夜から京都の愛宕神社(本社)では「千日参り」でにぎわっていたとのこと。どうりで、舞鶴の愛宕山でも数人の登山者と出会い、出会う人から「ご苦労さん」と声をかけられました。参道をあがると愛宕神社がありました。無人ですが結構立派な造りで、山門にはなぜか鐘がすえられています。山頂は、神社手前から西のピークにありますが、途中から藪状態となり、夏草に覆われて三角点は見つけることができませんでした。18mhz・CWでなんとか韓国の局とQSOできました。

Photo_4

市内(上安久)からみた愛宕山(右のピークが神社、左が山頂)

Photo_5

神社から西舞鶴市街の展望

コメント