JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

島熊山

2015-01-28 | 山と無線

2015年1月25日(日)

 豊中市千里中央の西にある島熊山(116m)に行く。この山は千里丘陵の最も標高が高い地点のようだが、大阪万博以降の住宅開発で宅地化が進み、府有地であった山頂付近だけがわずかに雑木林として残ったようだ。

 山頂横に市立千里少年文化館があるがこの日は日曜日のためかシャッターが閉まっていた。山頂には水道施設があるが、フェンスを回って行くと島熊山の山頂に行くことができた。430Mhzで二上山雌岳のJP3KRB局と交信した。

山頂の山ランプレート

三角点はこんなもの

少年文化館の駐車場、取付きが封鎖されていて車ではこれない

島熊山緑地の案内板、フェンスがあって入れない?

コメント (2)

箕面の山で迷走する

2015-01-25 | 山と無線

2015年1月25日(日)

 箕面市の六個山と箕面山を目標にして京都からのんびりと阪急電車に乗った。箕面駅を降りたのは10時25分。最初は六個山に登ろうと住宅地の中を行く。住宅地のはずれに平和台西口登山口があった。

平和台西口の登山口

 教学の森は箕面市のハイキングコースとなっていて、縦横にいろんなコースが設けられている。コースが多すぎて初めての者には分かりにくい。六個山までは何とか最短と思われるルートをたどる。

階段状の登山道で登って行く

憩いの丘

六個山への分岐

あおぞら展望台から

 登山口から50分ほどで六個山山頂(396m)に到着。広い山頂にはベンチやテーブルなどが設けられ、展望もあってゆっくりできる場所だった。430Mhzで交野山のJM3GVH局と交信し箕面山に向かう。

 六個山山頂

 六個山の三角点

 六個山から箕面山へはゴルフ場脇の道を通る予定だったが、途中で道を間違えたようで気が付いた時には大分東に来ていた。一瞬戻ることも考えたがそのまま進んで落合橋へ。完全に滝道まで下ってしまった。五月山への標識を見つけ昨年の台風で傷つけられた谷筋の道を進む。予定では途中から箕面山に行けるつもりだったが、山頂までの距離もだんだん離れていく。途中に道を間違えるような分岐もなかったはずだがよくわからない。「山を登る会」とかの団体がこれでもかとすれ違っていく。池田市との境界近くまで来たところでようやく標識に「箕面山」の文字を見付ける。あとは標識に従い山頂まで行く。箕面山山頂(355m)は山名プレートが1枚あるだけで、展望もない所だった。後で1人の登山者が来たがあまり訪れる人はないようだ。吹田市のJP3LGC局と交信しここも終了。下山は滝道まで遊歩道のような道を下る。後は観光客に紛れながら阪急箕面駅に戻った。

 標識は多いがコース名だけでは行先はわからない

 ここで間違いに気が付くが

 落合橋まで下りて登り直す

 ようやく箕面山の標識を見付ける

 三国峠

 箕面山山頂

下山中に見えた箕面大滝

コメント

近江八幡の岡山

2015-01-24 | 山と無線

2015年1月18日(日)

 近江八幡市の琵琶湖岸にある標高188mの小山である。室町時代に都落ちした11代将軍足利義澄を匿う為に地元の九里氏が建てた水茎岡山城址で、当時は琵琶湖に浮かぶ小島だったようだ。山の北側を通る湖岸道路沿いに「名勝水茎岡」の石碑と里山リニューアルの看板が立ち、階段が見えるのでこれを登る。階段は中腹の水道施設まで設置されているが、手入れもされず半分崩れかけたような感じだ。雑草や低い笹が生えて荒れている。その先は案内用のロープが張られた踏み跡をたどるが、ブッシュに覆われた道だ。岡山山頂も雑草などが繁っていて、展望もほとんどない。とても長居するようなところではない。430Mhzで大和葛城山に登っている7N4OAM局と交信できた。当初は西側の尾根筋の道を下ろうと考えていたが、こちらはもっと荒れていそうに見えたので来た道を下る。

北側登山口にある石碑

平成21年度にはリニューアルされたようだが

現在はこんな状態である

岡山山頂

コメント (1)

東近江市の猪子山

2015-01-20 | 山と無線

2015年1月18日(日)

 荒神山を後にして東近江市の猪子山(268m)に向かう。猪子山はJR能登川駅のすぐ南に位置し、山頂横には北向十一面岩屋観音がある。猪子町から舗装路を車で上がってみる。参道石段前の駐車スペースに車をおいて石段を登る。石段を降りてきた女性に聞くと、石段は四百数十段あるとのこと。雪の残るこの日も多くの参拝者と出会った。雪で滑らないように注意しながら登る。

 北向十一面観音は立派なお堂の中に安置されているが、猿のいたずらがあるとかで戸は閉じられていた。戸を開けてお参りし、お堂の前から少し展望を楽しむ。

 猪子山山頂は大岩を回り込んで繖山への縦走路を少し進んだ先にあった。430Mhzで愛知県新城市移動のJF2LRR局と交信できた。

石段下に駐車スペース有り

滑らないように注意して石段を上がる

観音様の祠

祠の前からの展望

繖山(観音正寺)への縦走路

猪子山山頂

コメント

彦根市の荒神山

2015-01-18 | 山と無線

2015年1月18日(日)

 彦根市の南西部にある荒神山(284m)に向かう。山頂の荒神山神社まで車道があり、車で山頂まで上がれることはわかっていたが、それではすぐに終わってしまうので歩いて上がる。

 山の北東に荒神山公園があり、彦根市の子どもセンターや自然の家が整備されているので、駐車場は何百台でも停められる広さがあった。公園の北隣にある唐崎神社から尾根筋の道をあがる。荒神山一帯は、車道のほかに自然の家のウオークラリーコースが整備されている。尾根筋の道はEコースとなっているようで、標識も整備されていた。一度車道を横切り、その先は階段状の道となる。登るにつれて昨夜の雪が多くなり、山頂あたりでは10cm程の積雪が見られた。40分で山頂に到着。神社に参拝してから展望台でCQを出し、多賀町のJJ3AOZ局と交信した。下山は山道を避け車道を歩く。こんな雪の残った日でも次々と登って来る人がおり、市民に人気の山のようだった。

唐崎神社から登山開始

尾根筋の道はウオークラリーEコース

車道を横切ったあたりから雪が多くなる

山頂の荒神山神社

山頂の駐車場

テレビ局のアンテナ

山頂駐車場からの展望

下山中に見えた鈴鹿方面の展望

コメント

岡山移動(二日目のおまけ)

2015-01-10 | 山と無線

2015年1月3日(日)

和気富士(173m)「和気」

 久津山で二日間合わせて27座での山ランを終え、京都の自宅に向かうことにする。ナビが指示した和気ICに行く手前で山頂にアンテナの立つ形の良い山が眼前に現れる。私の古いナビでは「城山」と表示される。日が落ちるまで時間はまだある。アンテナがあるのだから道もあるはずだと急遽予定を変更し周辺を探索する。山の南側道路沿いに和気富士への標識を見つけ、入ると駐車スペースもあった。

 登山道は和気富士から竜王山へ和気アルプスの縦走路をなしている。手入れの行き届いた登山道を上がると、15分ほどでテレビ中継局のある和気富士山頂に到着。430Mhzでは応答なく、7Mhzで滋賀県甲賀市移動のJL3TII局と交信しおまけの一座も終了した。

和気富士登山口

登山口近くのお堂

登山口近くの案内図

和気富士山頂

山頂のアンテナ

三角点横の山名プレート

下山途中の展望

 この後気になるのはUターンラッシュの渋滞。ラジオでは山陽道や中国道も長い渋滞を報じている。ナビが指示するまま和気ICに向かうが、IC前の表示はここから「渋滞20km」。ICをやり過ごしてそのまま先に進む。国道2号で兵庫県に入り、佐用ICから中国道に乗って西宮名塩SA横での事故渋滞で1時間以上をロスして何とか無事自宅に帰り着いた。

コメント

岡山移動(二日目その3)

2015-01-08 | 山と無線

2015年1月3日(土)

天神山(38m)「万富」

 赤磐市にある山陽ふれあい公園の北北西にあり、山頂に天満神社がある。430MhzでJL4COV局と交信。

天神山登り口

山頂の天満宮

 

千種山(58m)「万富」

 岡山市東区の山陽本線万富駅北にあり、西から千種山、西ノ山、久津山と低山が三つ並んでいる。山の南側から千種山遺跡への標識があり、道が整備されていた。山頂は福岡合戦で死んだ兵を火葬にした跡との説明があった。430Mhzで赤磐市移動のJJ0IGP局と交信した。

南側の登り口

千種山山頂

千種山からキリンビール岡山工場方面

 

上ノ山(31m)「万富」

 上ノ山の東には東大寺瓦窯跡の遺跡があるが、上ノ山はその西で住宅地と畑の先に古い神社があった。7MhzでJG3SVP局と交信した。

東大寺瓦窯跡の解説

上ノ山山頂

 

久津山(47m)「万富」

上ノ山の西にある。地形図では山頂に神社マークがあるが、登り口がよく分からない。大分うろうろして南側の民家横から登口らしきものを見付ける。入口はトラロープが張られており登ることを制限しているようだが、道も荒れておらず普通に登ることができた。7MhzでJR3LCF局と交信し、予定していた山をすべて終了する。

久津山登り口

久津山山頂

コメント

岡山移動(二日目その2)

2015-01-07 | 山と無線

2015年1月3日(土)

三笠山(32m)「備前瀬戸」

 堂山の北4kmほどに位置するが、吉井川の右岸で行政的には岡山市東区となる。山頂に福岡神社があり、南から急な石段があった。初詣の客が結構訪れていた。430Mhzで備前市のJM4EKZ局と交信する。

東側から三笠山全景

福岡神社の急な石段

山頂の社殿、西側から車で上がってくることができるようだった

 

茶臼山(24m)「備前瀬戸」

 三笠山の西にあり、浦間茶臼山古墳である。南側の道路沿いに古墳への標識があった。墓地の間を抜けていくとすぐに山頂だが、樹木を切り払った枝などがうずたかく積まれて古墳の趣はない。少し低い所には古いベンチなどがあった。430MhzでJG4BZI局と交信した。茶臼山の西にある宮山(35m)も予定していたが、車で周囲を回っても駐車場所や取付きを見付けることができずあきらめる。

茶臼山取付きの標識

茶臼山山頂

 

丸山(36m)「備前瀬戸」

 岡山市東区の上道公園の北にある山。公園の駐車場に車を置いて、標識から登り始める。道は笹が刈払われているが、山頂は使われなくなって久しいようでさびれた感じだった。7MhzでJP3AWA局と交信した。

上道は史跡の宝庫とある、公園内の案内板

丸山公園登り口

丸山山頂

 

弁天山(20m)「備前瀬戸」

 岡山市東区沼地区にある。山頂には弁天さんが祀られているが、宇喜多直家などが城主を務めた亀山(沼)城跡との解説があった。隣の小学校は字は違うが浮田小学校である。ここでも7MhzでJF3ELH局と交信した。

道路沿いの亀山城跡の説明

山頂の弁天神社

直家飛躍の地、亀山城跡の碑

 

鉄砲山(166m)「備前瀬戸」

 山陽本線瀬戸駅の東にあり、山頂を東西に車道が通っている。登りに使った西側の道路はくねくねとカーブの多い道だったが、東の道は直線の多い緩やかな道だった。山頂はアンテナがあり公園ともなっている。430Mhzで徳島のJJ5LBO局と交信した。

西側登り口の案内図

鉄砲山山頂

山頂からの展望

コメント

岡山移動(二日目その1)

2015-01-06 | 山と無線

2015年1月3日(土)

笠井山(340m)「岡山北部」

 山陽自動車道笠井山トンネルの上にあり、山頂直下まで車で登ることができる。公園の展望台から144Mhzで津山市のJG4BJR局と交信し、QSOパーティ二日目をスタートする。

笠井山山頂の展望台

展望台から朝焼けの空を見る

 

頭高山(44m)「岡山北部」

 岡山市中区のJR東岡山駅の北にある。山の東側に駐車場があり、車止めがあるので山頂まで車道を歩く。広い山頂の展望台から、市内をモービル移動中のJA4USD局と430Mhzで交信する。

駐車場の案内図

頭高山山頂

山頂からの展望

 

芥子山(20m)「備前瀬戸」

 JR赤穂線大多羅駅の北東にあり山頂直下まで車で上がれる。公園として散策コースが整備されており、散歩する市民が多い。駐車場に車を置いて遊歩道を東屋まで行くが、GPSが示す山頂までの距離は遠のいていく。山頂は隣のピークで、航空保安施設があり立ち入ることは出来なかった。

芥子山の説明

公園の東屋

山頂の航空保安施設

芥子山からの展望

 

堂山(49m)「備前瀬戸」

 瀬戸内市邑久町の吉井川沿いにある。山の南西半分は墓地となっており、墓地の頂上から50mほど踏み跡をたどると展望のない山頂となる。430Mhzで神戸市西区移動のJE2QEP局と交信する。

堂山全景

堂山の三角点

 

我城山(75m)「備前瀬戸」

 堂山の2キロ余り北東に位置する。二つのピークがあり鞍部に駐車場がある。南西の低い方は八幡宮と英霊塔があった。我城山の山頂は北東の峰で、遊歩道を進むと水道施設があって立ち入ることは出来なかった。430Mhzで高梁市のJH4CHI局と交信した。

我城山南西ピークは整備されていた

我城山山頂は水道施設となっていた

 

鶴山(60m)「備前瀬戸」

 JR赤穂線香登駅の南にあり、全体が丸山古墳である。山の南側から登山道があった。山頂には石碑がひっそりと建っていた。ちなみに、丸山古墳になぜ鶴山の名前が付いているのかは不明。430MhzでJI4VRX局と交信できた。

丸山古墳の説明

登山道

鶴山山頂

 

コメント

岡山移動(初日その3)

2015-01-05 | 山と無線

2015年1月2日(金)

東光寺山(283m)「八浜」

 岡山市と玉野市の境界に位置し、金甲山まで通じるドライブウエイの途中にある。広い駐車スペースに車を置いて、笹薮の中を60mほど行くと三角点のある山頂に到着。144MhzでJO4EFI局と交信する。

東光寺山への取付き

東光寺山山頂

 

金甲山(403m)「八浜」

 山頂までドライブウエイが通っており、アンテナと大きな展望台がある。144MhzでJH4YQW局と交信。

金甲山三角点

広い展望台

展望台からの眺望

 

貝殻山(288m)「犬島」

 金甲山の東方に位置し駐車場から山頂まで遊歩道が整備されている。風が非常に強く雪も舞ってきた。430Mhzで神戸市垂水区のJP3EHM局と交信。

貝殻山駐車場の案内

貝殻山山頂

 

八丈岩山(281m)「犬島」

 貝殻山のさらに東にある。駐車場から遊歩道を10分程登ると一等三角点のある山頂に到着。144Mhzで広島県府中市のJL4SXA局と交信した。

駐車場から遊歩道を進む

山頂の一等三角点

雪の舞う瀬戸内海

 

愛宕山(104m)「箭田」

 倉敷市船穂町のふなおワイナリー近くにある。山頂に愛宕神社があり、一帯が公園として整備されている。430Mhzで玉野市移動のJA3PYH局と交信。

駐車場の愛宕山散策マップ

愛宕山山頂

途中にある展望台

愛宕山展望台から

 

角力取山(23m)「倉敷」

 総社市岡谷にある角力取山古墳である。県指定の天然記念物となっており、山頂に樹齢400年といわれる大松が生えている。430MhzでJH4ADV局と交信し、初日の12座を終える。

古墳の全景

山頂の大松

コメント