JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

修験業山と栗ノ木岳

2023-10-23 | 日記
2023年10月22日(日)
 三重県の津市と松阪市の境界にある修験業山と栗ノ木岳を目指して早朝自宅を出発。登山口の津市美杉町にある若宮八幡宮に着いたのは8時半だった。
駐車場から参道を進む
若宮八幡宮では日本最古らしい
 境内を進み社務所の左側から入山。沢沿いの道を渡渉を繰り返しながら登っていく。堰堤を過ぎたら左の谷に入り山腹をつづら折りに登って尾根筋に出た。ここからの道は急登が連続するが、杉の木の根が張った道で足下がしっかりしていた。
高宮修験業山登山口の石柱
無名滝
山奥に堰堤
急登道
西側の曽爾方向
 市境界の尾根に着くと修験業山と栗ノ木岳の分岐だ。先ずは右手に折れて修験業山に向かう。すぐに南側に眺望がきく日当たりのよい場所があり、ここで今日唯一の登山者と出会った。挨拶をして先に向かう。P1061には川上村若宮神社高宮の石鳥居と祠がある。ここから修験業山までは気持ちのよい広葉樹の尾根を登っていく。
修験業山と栗ノ木岳の分岐

南に飯高方面
高宮の石鳥居

 修験業山山頂(1094m)は眺望こそないが広葉樹の疎林に囲まれて落ち着ける。誰もいないので三角点に腰を下ろしてハンディ無線機で430MHz・FMをワッチする。結構多くの局が入感しているが、空き周波数を探してCQを出した。愛知県・滋賀県・三重県の4局と交信しSOTAと山ランを達成、先ほど登山者と出会ったところまで戻りおにぎりを食べた。
修験業山山頂
 分岐に戻り次の栗ノ木岳に向かう。実はここまで予定以上に時間がかかったこともあって修験業山一座で下山することも頭をよぎったが、このまま先に進んでも3時頃には下山できそうだったのでもう一座登ることにした。栗ノ木岳へのルートは市境界尾根で所々眺望はあるが、アップダウンも結構きつかった。ようやくたどり着いた栗ノ木岳(1066m)はまつさか香肌イレブンに選ばれている。430MHzで岐阜県山県市移動の局を呼んで交信できた。
栗ノ木岳への尾根からは南側の眺望が開ける
同じような写真ばかり😃 
栗ノ木岳が見えてきた
栗ノ木岳山頂、遠くに青山高原方向

 この先若宮峠経由の周回ルートは、事前のネット情報では余りお勧めされていなかった。このため当初は来たルートを戻ろうかと思っていたが、分岐からここまでのアップダウンを考えると戻るのもしんどい。周回ルートなら登りはないので先に進むことにした。若宮峠までは急坂もあるが問題なく歩ける。南側や東側の眺望もいい。峠からはガレ場が多く足下に注意が必要だった。特に谷筋が崩落した跡などはルートが分かりづらいが、先のテープを探し足下を確認しながら慎重に降りた。谷筋に降りてからは渡渉を繰り返し予定した時間に駐車場に戻った。

正面に局ヶ岳
若宮峠
谷が崩落したところ
標識を左へ
駐車場に戻った
コメント

日出ヶ岳でSOTA運用

2023-10-11 | 日記
2023年10月7日(土)
 日出ヶ岳は大台ヶ原で一番高い山で日本百名山の一つとなっている。また、奈良と三重の県境にあり、三重県の最高峰でもある。大台ヶ原に来るのは3度目で山ランは既に報告済みだが、今回は近くの山に登ったついでにSOTAの運用目的で再登山となった。。
 大台ヶ原ドライブウエイの終点にある駐車場は、お昼過ぎに着いた時にはほぼ満車の賑わいだった。早速登山道に入り日出ヶ岳への最短ルートを進む。登山口から中程まではほとんどフラットな道が続いている。大台ヶ原では、台風による倒木や入山者の増加、シカによる食害などで森林の衰退が進み、その回復のためにいろいろと対策が取られている。そうした取り組みもあって守られているトウヒや広葉樹の林を気持ちよく歩く。後半は石段の登山道を登り県境尾根に出ると一気に展望が広がる。正面の展望台からは熊野灘が見えた。
駐車場はいっぱい
登山道を入る
大台ヶ原山自然再生推進計画




尾根筋が近くなると色付いた木も見える
海が見える展望台



 日出ヶ岳(1695m)山頂には展望台があり360度の展望が広がるが、その分強い風が吹き付ける。展望台を下りて、出来るだけ他の登山者の迷惑にならない場所に腰を下ろす。430MHz・FMで愛知県、大阪府、兵庫県の7局と交信し来たルートを戻った。
日出ヶ岳山頂展望台へ

展望台から大峰方向
反対の東方向
熊野灘
コメント (2)

伯母ヶ峯と辻堂山

2023-10-08 | 日記
2023年10月7日(日)
伯母ヶ峯
 奈良県吉野郡川上村と上北山村の境界にある、標高1262mの伯母ヶ峯に登る。国道169から大台ヶ原ドライブウエイに入り、大台口隧道の先にある駐車場に車を止めた。ドライブウエイを戻り隧道の手前から村道に入ると、すぐに斜面に長い階段が見える。ここが登山口で、60段の急な階段を上がり尾根筋に出ると和佐又山と伯母ヶ峯の分岐となる。
伯母峯バス停横の駐車場、トイレもある
隧道手前から左の道へ
鉄製の階段を登る、手前路肩に駐車スペースもあった
尾根に乗ると和佐又山と伯母ヶ峯の分岐
 伯母ヶ峯へは階段で伯母峰峠まで降りて登り返す。尾根筋の道はわかりやすい一本道で迷う所もないが、北からの強風が吹き付けてとても寒い。ついこの間まで暑さを話題にしていたが、月が変わってひとっ飛びに秋を通り越したような気候だ。
広い尾根筋
眺望はほとんどない
これは北側だったかな
 ところで、伯母ヶ峯ノ山頂はYAMAPでは1267mの三角点ピークとなっているが、山ラン的には手前のP1262を山頂としている。地理院地図や日本山名事典でもこちらが山頂となっているので、ここで無線機を出した。430MHzを聞くが違法局がちょっと聞こえるくらいで静かだ。CQを粘って出してみたが応答はない。7MHzに変更してアンテナを張る。CWで、高知県長岡郡移動の局を呼んでとりあえず10月最初の山ランを達成した。
伯母ヶ峯山頂、目印は何もない
樹間に少しの眺望
7MHz・CWを運用
下山時に見た崩落地跡から南側の眺望

辻堂山
 本日の二座目は辻堂山(1309m)。車まで戻ってドライブウエイを先に進み、小処温泉への道を500mほど入ったところに取り付きがある。路肩の駐車余地に車をおいて山に入る。傾斜が緩く尾根筋は広いので、歩きやすいところを適当に登って高みを目指した。山頂はすぐで三角点と古い山名板があった。先ずはハンディ無線機で430mhz・FMを聞くと、大津市の太神山に登っている局が聞こえたので呼び出して交信。この局とはちょうど1年前、当局が谷川岳、先方が蔵王山で交信して以来となった。
駐車地点の右手から山に入る
広い尾根筋を適当に登る
途中で見かけたキノコの群生
余り毒キノコっぽくもないがもちろん手は出さない
辻堂山山頂

 車に戻って軽くランチを食べ、次の目的であるドライブウエイ終点の大台ヶ原駐車場に向かった。
コメント (2)

会津駒ヶ岳に登りました

2023-10-05 | 日記
2023年9月25日(月)
 今回の移動最終日は会津駒ヶ岳に登る。宿泊した七入山荘では朝食におにぎり弁当を準備してもらい、外が明るくなってから宿を立った。会津駒ヶ岳の登山ルートは3つあるが、一番登山者が多く時間も短い滝沢口からのルートを選んだ。
 舗装林道を進み登山口手前の駐車場に行く。余り広くなく駐められないこともあるようだが、平日でもあり少し下がったところに駐車することが出来た。林道の車止めを過ぎるとすぐに登山口があった。登山届を書いて階段を登る。初めのうちはつづら折りの急登で高度を稼ぐ。道は歩きやすく樹林帯の中の登りで暑さもましだ。途中何度か小休止しながら登り水場分岐のベンチでザックを下ろして休む。
車止めからすぐのところに登山口がある
登山届を出して階段を登る

 標高1900mを過ぎた辺りから視界が開け道も木道が多くなった。駒ノ小屋の手前に池があり他の登山口からの道が合流する。小屋に寄るのは後にして駒ヶ岳への木道を上る。駒ヶ岳への山頂直下で中門岳分岐があるが今日は中門岳は見送り駒ヶ岳一座の予定だ。会津駒ヶ岳(2133m)の山頂は周りの木が伸びて余り眺望はよくなかった。144MHzや430MHzでCQを出し新潟市や富士山9合目、埼玉県や茨城県の5局と交信し山ランとSOTAも無事終えた。
駒ヶ岳を望む休憩所
木道整備の材料があちこちにおかれている
駒ノ小屋が見えてきた
正面の双耳峰は昨日登った燧ヶ岳
小屋の手前のベンチで小休止
駒ノ池の縁を回って山頂に向かう

小屋と燧ヶ岳
会津駒ヶ岳山頂
右は中門岳への道
 駒の小屋まで戻りベンチで朝食用のおにぎり弁当を食べてからゆっくりと下山した。役場近くの駒ノ湯で汗を流し京都への長い帰路についた。
駒ノ小屋



コメント (4)