JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

丹波市柏原の譲葉山へ

2015-05-31 | 山と無線

2015年5月30日(土)

 歩いたルート

 丹波市柏原町中心部の北東方向に譲葉山(594m)がある。譲葉山から南に延びる尾根には、地形図に名前はないが高杖(420m)と獅子山(348m)があり、いずれも山ランに有効なポイントだ。地理院地図には柏原町上小倉から獅子山と高杖の尾根鞍部に向かって道が描かれている。この道を使って獅子山から高杖、そして譲葉山に登ろうと考えた。

 上小倉の国道沿いに路肩の広くなった所があったのでここに車をおく。取付きの谷は土取場のようで、立入禁止などの表示は見られなかったが入りにくい。麓の方に聞くと、土取場西側の小屋の横に山に入る道があるとのこと。ただし自分で登ったことはないので、歩けるかどうかは分からないと教えていただいた。とりあえずここを入ってみる。道路沿いはゴミが捨てられていたり竹の枝が積まれていたりで歩きにくいが、少し中に入ると確かに道のようなものが確認できた。

土取場西側の道を入る

 緩やかに登って行くと道は分からなくなった。その先は植林地の急な尾根筋となり、地籍調査の杭や目印のテープが続いている。そのあたりが一番歩きやすそうだったので目印を追いながら高度を稼いでいく。尾根に乗ると、獅子山は北に120mとGPSが表示している。当初予定していた高杖との鞍部ではなく、獅子山に直登するルートを登ってきたようだ。約40分で獅子山山頂に到着。山頂は小広くなっており、西側の木が切り払われて眺望があった。VUを聞くが全く入感なし。18Mhzが開けていたので、茨城県潮来市の記念局8J1AYAMEと交信した。

急な尾根筋を登って行く

目印は地籍調査の杭やテープ

 

獅子山山頂

獅子山山頂から西側の展望

 獅子山から次の高杖に向けて尾根筋を進む。やや藪っぽい尾根筋だが、地籍調査の時に払われたのか少し灌木が切ってあったので、何とか歩けた。ところでこの日は非常に暑く、この辺りからバテ出した。お茶や水分を大量にとりながら先に進む。コバエのような小さな虫が、顔の周りにしつこくまとわりついてくる。獅子山から27分で高杖に到着。ここも山名表示はなく、展望もない山頂だった。18Mhzで千葉県銚子市のJA1XWK局と交信し、譲葉山に向かう。

高杖山頂

 高杖から譲葉山への尾根は、これまで以上に藪っぽい道であった。おまけに古い鹿避けネットが張られており、何度も跨ぎながら歩けそうなところを選んで登って行く。藪に蜘蛛の巣、ネットに倒木など、体調不良によるバテも加えて5重苦のような状態で、途中何度も休みながら1時間20分もかかってようやく譲葉山の山頂に到着した。山頂は広い植林地の中で、譲葉神社の古い社があり、標識もたくさん掛かっていた。18Mhzで秋田県大館市移動のJI7OED局と交信し、下山にかかる。

広い譲葉山山頂

山頂の標識

 下山のルートは「崇広小」と書かれた方向の道に進む。この道は今までとは違いよく踏まれた登山道だった。「見長無給電中継所、反射板跡地」を通り過ぎ、その先の分岐も崇広小方向を選ぶ。グランドで練習する野球少年の声が大きくなってきたころ、学校が見えだした。降りたところはまさにグランドの隅で、校内の敷地を抜けなければいけない。咎められたらいやだなと思いながら足早に校門を出る。あとは、疲れた体にムチ打って何とか駐車場所に戻った。下山に要した時間は1時間半ほどだった。

下山の道は良い道だった

この分岐も崇広小方向へ

校門の横には柏原藩陣屋跡があった

駐車場所に向かう途中、譲葉山が見えた

コメント

東近江市の和田山

2015-05-26 | 山と無線

2015年5月23日(土)

 歩いたルート

 日本コバを下山後、旧五個荘町の和田山に向かう。この山は今年1月に彦根市の荒神山などを登った時にチャレンジしようとしたが、近くに駐車場所を見付けられず止めた経過がある。今回は、集落から離れた県道沿いに路上駐車できる場所を見付け、そこから歩いて和田山を目指すことにした。

南東側の駐車場所から正面に和田山を見ながらアプローチする

 五個荘和田町の集落は、この前車で車で探索した時にはずいぶん道路が狭い感じがしたが、歩いてみるとそれほどでもない。和田神社前にも駐車できそうなスペースがあった。和田神社の本殿前から右手に参道が伸びており、次の社の先からは山道となった。山頂への道は階段状に整備されてはいるが、最近は歩く人もないのか草が繁った道だった。和田神社から10分もかからずに山頂に到着。和田山山頂は城跡の形状は残していたが、三角点があるのみで展望もない所だった。10Mhzで青森市移動のJH6TSK局と交信しすぐに下山した。和田神社から東に車道があったので下ってみたが、公民館の手前でチェーンがかかっており、車では登れないようだった。

和田町集落内にあった案内図など

和田神社、手前に駐車しようとすればできる

和田神社右手の参道を登って行く

和田山山頂

コメント

衣掛山と日本コバ

2015-05-24 | 山と無線

2015年5月23日(土)

 歩いたルート

  滋賀県東近江市の日本コバに登る。登山ルートは東の藤川谷や政所からのものなど何本かあるようで、ネットでも多くの登山記が紹介されているが、今回は北から延びる林道を使うコースを選んだ。旧愛東町の百済寺から百済寺甲町へ狭い県道を進む。百済寺甲町には旧大萩集落があり、昭和50年の集団離村までは60戸もの家があったそうで、道路沿いには今も屋敷跡の石垣が続いていた。集落跡を過ぎて少し行くと峠のようになった所に惟喬親王御陵があり、その前に広い駐車場があったのでここに車を置く。

駐車場前には木地師街道の表示が

惟喬親王御陵から登山開始

 御陵内の道を登って行き右側の尾根筋に取付いた。しばらく行くと林道に合流、後は林道を終点まで進む。林道終点付近は斜面が崩落しているが歩くには支障はない。終点の少し手前に本日一番の展望の良い場所があり、北は御池岳から南の竜ヶ岳あたりまで鈴鹿北部の山並みが一望できた。

林道を登って行く

盤石の丘はパス

林道終点手前から鈴鹿北部の眺望

御池岳、手前の鋭鋒は天狗堂

藤原岳

静ヶ岳

 林道終点から標識も多くなり、登山口の標識以後は200m毎のポストも設置されていた。政所からの分岐を過ぎて直ぐに地形図のP870地点。ここに衣掛山の標識が何枚もかかっており、ここが衣掛山山頂のようだ。日本山名事典では、衣掛山の山頂はここから400m余り南西にある標高880mのピークとなっているが、こちらにはプレートはかかっていなかった。50Mhzで岡山県浅口市移動のJR4EUD局と交信し衣掛山での山ランを終了、日本コバに向かう。

林道終点から60m先の登山口

登山道に設置されている200mPost

P870の衣掛山

こちらは山名事典の山頂、880mピーク

 藤川谷からの道と合流して少し行くと湿地帯が現れ、集まった水が川となって流れていた。川を何度か渡って最後の登りを100m余り登って行くと標高934mの日本コバ山頂に到着だ。山頂は周りの樹木が茂って眺望はほとんどなかった。山ランはここでも50Mhzで、枚方市移動のJI3GME局と交信した。下山は同じルートを戻り、最後まで林道を歩いて駐車場所に戻った。

山上台地の流れ

日本コバ山頂

山頂からわずかな眺望は霊仙山

コースタイム

9:10 惟喬親王御陵前駐車場 → 10:22 衣掛山(P870) → 10:32 衣掛山(880m) → 11:15 日本コバ 11:50 日本コバ → 13:10 駐車場

コメント

白尾山と鉢ヶ峰

2015-05-17 | 山と無線

2015年5月17日(日)

 歩いたルート

 南丹市美山町の白尾山(749m)と鉢ヶ峰(779m)に登る。白尾山への登山ルートは幾つかあるようで、地図には南側の大内集落からの道が記されている。今回は白尾山から鉢ヶ峰を回って下山する予定なので、登下山口と駐車場所ができるだけ離れないようなコースをネットで探した。それで、登下山口を同じ美山町北の津ノ本谷入口とし、かやぶきの里駐車場に車をおいて登ることにした。

かやぶきの里駐車場

茅葺の集落を見て登山口に向かう

 駐車場前の府道を渡り津ノ本谷に向かう。神社を過ぎた先に獣避けのゲートがあり、右側の出入口を開けて先に進む。直ぐに林道分岐があるが、手前右手の尾根取付きに関電巡視路の「火の用心」を確認。下山はここに下りる予定だ。登りは林道分岐を左に取り、すぐの尾根に取付く。この尾根は地図で見る限り白尾山へ直登する最短コースのようだ。登山口からいきなりの急登となるが、尾根筋は藪もなく歩きやすい。尾根筋の登りは山頂まで展望はない。駐車場から1時間30分で白尾山山頂に到着。南と東側の木が切り払われていて展望があった。430MhzでCQを出すと堺市のJA3WPN局から応答があった。

林道分岐からすぐの尾根に取付く

急な尾根筋を登る

湿った尾根にギンリョウソウが多い

白尾山山頂

南側の展望、遠くに霞むのは地蔵岳と竜ヶ岳か

こちらは東方向の展望

 白尾山での山ランを終えて鉢ヶ峰に向かう。尾根筋はしっかりした踏み跡があり歩きやすかった。しかし、P705を過ぎた先で急に藪っぽくなり、踏み跡も徐々に薄くなる。コンパスで方向を確認しながら進んだつもりだったが、大分下ったところで東に尾根が見えようやくはっきりと間違いに気が付く。間の谷を渡って東の尾根に乗ることも考えたが谷は結構深い。仕方なく戻ることにした。この間45分ほどの時間ロス。P705の手前まで戻ると東に進む道があり、ようやく予定していたルートに復帰することができた。この後はP692を目指す。

P692のプレート

 途中、津ノ本谷から登って来る峠ははっきりとしていた。P692から北に方向を変えて鉢ヶ峰に向かう。途中、今日唯一人の登山者と出会った。鉢ヶ峰山頂も展望はない。430Mhzを聞くと結構入感している。滋賀県余呉の横山岳から運用していたJF3KLH局と交信し鉢ヶ峰での山ランも完了した。

鉢ヶ峰山頂

 下山はP692まで戻り東に向かう。途中枝尾根が多く、GPSやコンパスで方向を確認しながら注意深く進む。P677を過ぎて高圧線鉄塔に到着。鉢ヶ峰や白尾山の展望が得られた。少し先に進むと南に下る巡視路標識を発見。この先はひたすら巡視路を下る。予定していた巡視路取付きに下山し駐車場に戻った時には、駐車場は観光客であふれていた。

おそらく今は電気が通っていない高圧線鉄塔、展望が良い

鉄塔から鉢ヶ峰方面

こちらは白尾山

コースタイム

8:35 かやぶきの里駐車場 → 10:05 白尾山山頂 → 道を間違え45分のロス → 11:55 P692 → 12:19 鉢ヶ峰 → 12:45 鉢ヶ峰 13:05 P692 → 14:35 かやぶきの里駐車場

コメント

二の谷山と西峰山

2015-05-10 | 山と無線

2015年5月10日(日)

 歩いたルート

 高島市の二の谷山(611m)と西峰山(510m)に登る。国道367号線の桜峠に車をおいて、二つのピークをピストンした。高島市環境センター北側の旧道取付きに広い駐車スペースがあった。

 国道沿いの桜峠には高島トレイルの標識が立っていた。尾根筋の踏み跡を登っていく。いきなりの急登である。途中、北方向に蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳の稜線が望める。主尾根に乗ってP477、P545と進んで行く。この辺りは傾斜も緩やかで、新緑も鮮やかな尾根道だ。樹間から東に琵琶湖、西には若狭方向の山が見え隠れする。中央分水嶺の所以だ。

桜峠登山口の標識

南に見えるのは比良の武奈ヶ岳

P477、この辺りは歩きやすい

東には琵琶湖、霞んでいるが肉眼では竹生島や伊吹山も見える

西は駒ヶ岳や百里ヶ岳方向か

 P545から先は70m程下り、二の谷山に向けて再び登っていく。二の谷山の手前で水坂峠への分岐が現れる。二の谷山は三角点が608.2mで、その先のP611が最高標高点である。ここからは、北に武奈ヶ嶽と周辺の峰々が望める。本日一番の眺望だ。430Mhzはまったく入感なし。CQを出しても応答がない。18Mhzのアンテナを張って鹿児島市のJA6RGD局と交信できた。来た道を桜峠まで戻る。

P545の先にあった標識、国際的だ

二の谷山手前の水坂峠分岐

二の谷山三角点

P611、二の谷山の最高標高点

北に見えるのは武奈ヶ嶽、左は三十三間山か

 桜峠に停めた車で昼食を済ませ、今度は西峰山に登る。旧道を少し入ったカーブから環境センターの東にある地道を進むと、取付きの尾根が現れる。ここもいきなりの急登だ。花は終わっているようだが、イワカガミの群落が斜面を覆っている。その先に進むと傾斜も緩やかとなり、尾根筋の踏み跡や白いビニールひものマークが現れる。目印を探しながら尾根筋を外さないよう注意して登っていく。

西峰山の取付き、下山時は少し右に下りてこちらにマークがあった

イワカガミの中を登って行く

 山頂北西の450mの小ピークから方向を東に変えて山頂に続く尾根に乗る。ここから東側は饗庭野演習場の敷地となり、色の褪せたトラロープが尾根筋に張ってある。一部ロープをまたいだりしながら、尾根筋を山頂目指して登って行く。西峰山山頂はテープに小さく山名が書いてあるだけで、ほかのプレート類は確認できなかった。展望もない。今度は10Mhzのアンテナを張り、岐阜県美濃市移動のJE2NLE局と交信、来たルートを戻った。

防衛庁の境界杭とトラロープ

山頂近くに落ちていた

西峰山山頂、目印はテープのみ

コースタイム

二の谷山  登り 1時間15分、下り 55分

西峰山  登り 45分、下り 32分

コメント

東里ヶ岳

2015-05-07 | 山と無線

2015年5月3日(日)

 歩いたルート

 青地岳の後に向かったのは東里ヶ岳(664m)。豊岡市但東町にあり、秀麗な山容を見せている。ネット検索では北麓の東里集落からの登山記が多く紹介されている。しかし、山ラン的には安直に登りたいのと青地岳でそこそこ疲れていたので、東側の郷路岳林道取付きから林道ルートを登ることにした。郷路岳林道取付きの向いには地道の林道があり、東里ヶ岳登山口の標識もあった。

北東側の県道から東里ヶ岳を見る

郷路岳林道取付き向いの登山口

 地道の林道を30分ほど登ると林道終点。林道登りの途中から展望もよくなり、飽きることはない。林道終点から先はロープも付けられた急登の尾根道となる。時折現れる展望を眺めながら、休みやすみ登っていく。林道終点から20分もかからずに東里ヶ岳山頂に到着。山頂は南北方向の樹木が払われ、展望はすこぶる良い。北には法沢山から高竜寺ヶ岳、その奥には丹後半島の山々が覗き、天橋立の先に冠島がはっきりと見える。430Mhzを聞くと地元の局長さんがラグチューしているのが入感している。終了を待って声をかけ、京丹後市のJI3OEW局他と交信することができた。

林道を登るにつれて展望がよくなる

林道終点から登山道へ

やや急な尾根筋の登り

東里ヶ岳山頂、奥に丹後半島の山や天橋立が見える

天橋立や冠島をズームで

こちらは南側の展望

 下山は同じルートを36分で駐車場所に戻った。下山後は近くのシルク温泉に向かうが、連休とあってか家族連れで非常に込み合っている。混んでいるのは嫌いなので、温泉はあきらめて京都府与謝野町のリフレかやの里まで戻り、空いた風呂でのんびりして本日の山ラン登山を終了した。

 

コメント

青地岳

2015-05-05 | 山と無線

2015年5月3日(日)

 歩いたルート

 京丹後市久美浜町の青地岳に登る。この山は丹後では数少ない未踏の山で以前から気になっていたが、ネットで探しても登頂記はほとんど見当たらない。最近になって1件だけヒットした記事があって、西側の金谷集落から登って南側へ下りたような記述があった。これなら登れるだろうと考えて、地形図を見ながら幾つかのルートを検討した。その結果、尉ヶ畑と市野々を結ぶ府道671号の峠辺りから尾根を登るのを一番の候補として目的地に車を走らせる。峠には広い駐車スペースがあり、尾根筋も若干笹の枯草が煩そうだが何とか取り付けそうだ。

府道671号の峠にあった石碑と五輪塔、峠の駐車スペースは広い

峠から尾根に取付く

 少し尾根を進むと歩きやすい尾根道が現れる。薄い踏み跡も見られ、尾根を外さないように注意しながら先に進む。登山口の峠が標高270m位で、青地岳は標高が446m。その差は170m程で楽に登れると思っていたが、途中に結構アップダウンがあり、また支尾根も次々現れるので下山を考えて注意しながら進む。途中一部藪っぽい所もあったが何とか尾根を辿り、青地岳山頂に到着した。

尾根筋を忠実にたどる

途中、高竜寺ヶ岳が見えた

 山頂は自然林の中にあり、展望はないものの木洩れ日が気持ちの良い所だった。430MhzのCQには応答なし。50Mhzで宮津市移動のJH3FYC局と交信し来た道を下山する。下山時は特に支尾根が多いので間違えやすい。GPSの軌跡を何度も見て、ルートを外れていないことを確認しながら駐車場所に戻った。登りに1時間20分、下山には1時間7分を要した。

青地岳山頂

下山時に見たわずかな展望

コメント

三谷山

2015-05-04 | 山と無線

2015年5月2日(土)

 歩いたルート

 京都府福知山市と兵庫県朝来市の府県境にある三谷山に登る。夜久野町三谷から西に細い道を入る。民家を過ぎると獣避けのゲートがあり、地道の林道となる。林道が三本に分かれる分岐に車を停めて、一番右の林道中の谷線を登って行く。この林道は最近使っている様子はないが、舗装された林道だ。左下に地形図にあるため池が見える。

三叉路に車をおいて右側の舗装路を登る

ため池の先に三谷山方向

 林道終点からどちらに進もうかと地形を見ながら考える。一番右側に山道が見えたのでとりあえずこの道を入ってみる。しばらく行くと道は分からなくなったので、谷筋を適当に登りながら右側の尾根に乗る。その先は尾根筋を適当に歩きながら、P457を目指す。P457を過ぎると後は三谷山山頂まで一本尾根である。

林道終点から右の山道を入る

尾根筋の登り

P457

尾根筋からわずかな展望

 山頂手前で府県境尾根に乗り、三角点のある三谷山(679m)山頂に到着。展望はないが気持ちの良い風が吹き抜ける落ち着ける山頂だった。430Mhzを聞くが静かだ。試しにCQを出すといつもの金剛山系大日岳からJH3JFF局の応答があった。今日はこの一座だけの予定だったので、少し腰を落ち着けて無線をする。430Mhzと50Mhzで、兵庫県の養父市、洲本市、豊岡市、三重県伊賀市の移動局と交信して下山する。

山頂の表示はこれだけ

三谷山山頂、三角点の上に倒木

 下山のルートはP457の手前から別の尾根を下る。こちらの尾根も歩きやすい。最後はため池の西側を通り、三本あった林道の真ん中の道に降り立って駐車場所に戻った。

下りの尾根

コメント