JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

若草山からならやま散歩

2015-06-28 | 山と無線

2015年6月28日(日)

 歩いたルート

 奈良市内で地図にも載っていないような歴史の山を散歩する。

 起点は近鉄奈良駅。興福寺の前を通って春日大社方向に進む。春日大社は20年に一度の本殿(国宝)特別公開をやっているらしい。観光客に混じって近くまで来たが参拝はパス、まずは若草山に向かう。

春日神社の特別公開は六月いっぱい

春日神社の先にあった趣のある茶屋

 若草山は毎年1月に行われる山焼きで有名で、奈良の街を展望するビュースポットとなっている。麓と山頂付近にゲートがあり、3月中旬から12月頃が開山期間となっているようだ。今日は山麓の南ゲートから入山する。入山料は150円とお手頃。チケットとイラストマップをもらい整備された階段を上っていく。階段を一段一段登るごとに展望が開けていく。標高270mの一重目まで登ると奈良盆地から大阪府境の山々が一望できるようになる。そこから芝生の道を登って三重目の展望台へ。標高342mの山頂には鶯塚古墳があり、展望はさらに広がる。山頂一帯は新若草山ドライブウエイの駐車場からもすぐのようで、車で来る観光客の方が多いようだ。430MhzでCQを出すと、奈良市移動のJN3LAK局から応答があり一座目を終了した。下山は一重目まで降りてそこから北ルートを下る。下山した地点は東大寺の境内にあたり、三月堂、二月堂などを見ながら大仏殿へと下っていく。

若草山の入山ゲート

入山チケットとイラストマップ

南ルートの登山道を登って行く

三重目展望台から

山頂でたむろするシカ

若草山山頂の鶯塚古墳

 東大寺の境内から離れて奈良市街へと入っていく。次に目指すのは黒髪山(120m)。佐保山と並んでならやま(平城山)の東に位置し万葉集にも詠まれた山らしいが、今は廃業した奈良ドリームランドによって開発され、山頂付近は住宅地と道路の中であった。430Mhzで高槻市ポンポン山から出ていたJF3KLH局と交信し山ランを終了した。

お水取りが行われる二月堂

大仏殿

途中のお菓子屋さんにあったまんとくんのポスター

黒髪山付近の電柱

黒髪山山頂あたり、右は旧ドリームランド 

 3座目に訪れた佐保山(120m)は旧奈良ドリームランドの北側となる。奈良自転車道から山頂まではGPSで40m程の距離を示している。藪っぽい山腹を山頂に向かって入ると、突然警告の音声が聞こえる。不法投棄を注意するもので、よく見ると道路沿いの電柱に監視カメラやスピーカーなどが設置されている。もちろんゴミを捨てに入るのではないが、何か監視されているようでいやになり道路に戻る。その後も警告の音声は時々流れるので、常時監視しているわけではなくセンサーか何かで制御しているようだ。佐保山での山ランはこの道路沿いから、神戸市東灘区移動のJK3HAM局と交信して良しとした。 

 佐保山は奈良自転車道のすぐそば 

 その先も奈良自転車道を歩いてならやまを西に向かう。佐紀山(114m)は近鉄京都線と国道24号線を越えた西側にあり、付近は雑木林と畑、竹林などが入り交じったところであった。取り付きがよくわからず入れそうな道を適当に入るとすぐに行き止まりか立ち入り禁止の札が設置されている。そんなことを三度ほど繰り返しながら、ようやく山頂への距離が縮まる道を見つけて先に進む。畑やキャンプ場を横に進むと竹林となり、佐紀山山頂は竹藪の中であった。ヤブ蚊を払いながら430Mhzで堺市のJA3WPN局と交信、本日最後の予定である外山に向かう。

自転車道を通ってならやまを西へ進む

佐紀山山頂は竹藪の中

 外山(105m)は、ならやまの西端から外れたさらに西にあり、それで外山というのかも知れないなどと考えながら車道を歩く。近鉄平城駅の下を通って秋篠町から押熊町方面に向かう。外山は住宅地の中で山の雰囲気はない。三角点は道路の中にあり、山頂は数十メートル東の道路沿いのようだ。430Mhzを聞くと山ランメンバーのJO3ALU局が大津の笹間ヶ岳から出ている。何とか交信できたので本日予定していた5座を終了することができた。途中から痛くなり出した足を引きずりながら近鉄高の原駅に向かい、やや歩き過ぎ感のある本日の山ラン散歩を終えた。

佐紀山近くの池で筏遊び?

民家にあった戦争法反対のポスター、「アマチュア無線九条の会」会員です

外山三角点

外山山頂あたり

コメント

山本山

2015-06-17 | 山と無線

2015年6月14日(日)

 賤ヶ岳と大岩山を下山後、旧湖北町の山本山に向かう。この山は大岩山から賤ヶ岳を経由して縦走が可能なのだが、それだと登下山口が相当離れ、下山後8kmほど歩かなければならない。JRでの移動も可能だが、汗臭い体で乗車するのも嫌なので縦走をあきらめて車で移動する。

 山本山の登山口は南に2カ所あるようだが、今回は南東方向の道から登ってみた。登山口は朝日山神社、神社前(朝日山小学校横)に広い駐車場があったのでここに車を置く。駐車場と神社の間から登山道が伸びており、案内板には山頂まで40分と書かれている。

登山口の朝日山神社

神社と小学校の間の道を登る

 登山道を登ると直ぐに山寺があり、軽石に掘られたような羅漢さんがお出迎え。その先も忠魂碑までは遊歩道が続くが、それを過ぎるとやや急な山道となった。登山口から30分余りで山本山山頂(324m)に到着。山頂は展望こそないものの、城跡の様子が残された広い場所であった。18Mhzや14Mhzを聞くがコンディションはよくないようだ。50Mhzのアンテナに変えて岐阜県瑞浪市移動のJJ2AVH局と交信し来た道を戻った。

登山口近くにあった山寺にはユーモラスな羅漢像があった

山本山の本丸跡

山本山の三角点

山頂での運用風景

コメント

賤ヶ岳と大岩山

2015-06-14 | 山と無線

2015年6月14日(日)

 歩いたルート

 滋賀湖北の古戦場で有名な賤ヶ岳と大岩山を歩く。賤ヶ岳は春から秋にかけては登山リフトが運行されているが、400m前後の低山でリフトを使っていたのでは運動にもならないので歩いて登る。地形図を見ると賤ヶ岳に登るルートはいくつもあるようだが、大岩山との縦走や下山後のことも考えて、大音の一宮橋西詰から登ることにした。取り付きには白樫の大木が信仰の対象として祀られており、山との間は防獣の電気柵が張られている。たまたま通りかかられた地元の方が、電柵を開けて入れば後は尾根筋の一本道だと教えてくれる。尾根筋には広い踏み跡があり道筋の樹木も払われているが、中間から上の方はやや倒木が多い道だった。

一宮橋を渡って正面の尾根から登る

野大神の白樫

尾根筋の道

 P349で縦走路に合流する。縦走路を左にとって、まずは賤ヶ岳へ。途中の道は車でも通れそうな広い道だ。今日も体が重くピッチは上がらないが、登山口から56分で賤ヶ岳(421m)山頂へ到着。山頂付近にはリフトで登ってきたと思われる数組の観光客がいた。山頂からの眺望はすばらしいが、今日は霞がかかっていて遠くはよく見えない。430Mhzを聞くと結構入感している。岐阜県土岐市移動のJN2TZB局と交信し、しばし山頂の様子などを見て回る。

P349に立つ標識、上ってきた道の表示は隠されていた

車でも通れそうな広い道

山頂手前は広葉樹の緑が鮮やか

賤ヶ岳砦跡の説明

これは誰?

賤ヶ岳山頂

湧出山

奥に霞む山本山

南の竹生島方向

賤ヶ岳合戦の解説版、有料のガイドも待機中

こちらは北の余呉湖方向

賤ヶ岳の三角点

 賤ヶ岳を後にして来た道を戻り、今度は大岩山に向かう。P349から先の道はそんなに広くはないが、よく整備された歩きやすい道が続く。途中には馬場跡や首洗池など古戦場を思わせる解説もある。大岩山が近づくと尾根筋の左下には林道が併走するようになる。登山道も大岩山手前で林道に合流する。賤ヶ岳から約40分で大岩山に到着。広い山頂の奥には中川清秀の墓所があった。ベンチに落ち着き430Mhzを聞くが全く入感なし。50Mhzに変えて岐阜県羽島市移動のJH1WHH局と交信した。下山は南に来た道を戻り、木之本への標識からしっかりした道を下る。道は途中から林道となり、林道を出た先には大澤寺があった。大岩山から駐車場所まで31分で戻ることができた。

首洗池の説明

大岩山山頂

中川清秀の墓所

木之本へ下る標識

造林作業道堂山線に下山

下山した集落にあった標識

コメント (2)

鳥見山

2015-06-10 | 山と無線

2015年6月7日(日)

 歩いたルート

  額井岳下山後に国道370号線を挟んで西にある鳥見山に登る。車で来ているので鳥見山公園まで車で行って、そこから登ることにした。宇陀警察署の東側から公園の案内看板に従って舗装路を入る。公園駐車場には車が何台か停まっており、家族連れやハイキング姿の人も見られた。管理棟の前を通ってトイレの横から遊歩道を上がる。遊歩道の終点には展望台があり、南から東にかけての眺望が広がっていた。展望台から少し戻って山頂への山道に入る。指導票の案内は貝ヶ平山となっている。駐車場から25分ほどで鳥見山山頂(734m)に着いた。430Mhzで西宮市移動のJG3DOR局他と交信。同じ道を13分で駐車場に戻った。

トイレの横から遊歩道に入る

遊歩道から公園駐車場が見える、手前は管理棟の屋根

遊歩道の階段

遊歩道は見晴台まで

見晴台からの眺望

貝ヶ平山方向に山道を入る

樹木に囲まれた鳥見山山頂は登山道の途中

コメント

額井岳と戒場岳

2015-06-08 | 山と無線

2015年6月7日(日)

 歩いたルート

 久しぶりに奈良県の山へ。山と渓谷社の新・分県登山ガイドにも紹介されている宇陀市の額井岳に向かった。天理から名阪国道に乗るが、事故渋滞で混んでいる。針ICで降りて国道370号線を南へ。この道は今年2月に都祁の山を登ったときに通った道だ。香酔峠を越えると宇陀市榛原。165号線バイパスを左折して額井岳登山口の十八神社に着いた。

十八神社が登山口となる

境内から南方向の眺め

 神社前の路肩に車を止めて登山開始。神社前の山道を入っていく。しばらく行くと林道に合流し、70m左の尾根筋から再び山道を登って行く。登山口から45分で額井岳山頂(812m)に到着。山頂には東屋や祠があり、丸太のベンチもあった。樹木が伸びて展望はもう一つ。南に大峰や台高方面の山が少し覗いている位だ。430MHzを聞くと今日は関ハムコンテストをやっていて結構賑やかだ。六甲山移動のJP3KPJ局他と交信した。

登山道に咲く一輪の百合

途中から標識が多くなった

額井岳山頂

展望台は老朽化のため使用できない

山頂からわずかな展望

 額井岳山頂を辞して尾根筋の道を戒場岳に向かう。途中のピーク下には水資源開発公団の反射板があった。歩きやすい道を歩くこと45分で戒場岳山頂(737m)に到着。山頂には三角点があるが、植林地の中で展望は全くない。430MHzで京都市左京区移動のJO3UBN局他と交信できた。

この花はコアジサイの仲間?

戒場岳山頂

 戒場岳での山ランを終えて戒長寺に向けて下山する。15分で戒長寺へ。境内は静かだが車が停まっていたので無人ではないようだ。古びた石段を下り、戒場の集落から東海自然歩道を歩いて30分で駐車場所の十八神社に戻った。

静かな戒長寺境内

戒場の集落から額井岳と手前は反射板ピーク

水田の向こうは高見山方面

山部赤人の墓所

コメント

やむを得ずPC更新

2015-06-07 | 山と無線

2015年6月7日(日)

 ブログ管理やネット検索など、食卓に置いてながら使用していたノートパソコンが壊れてしまいました。先週のことです。このPCはASUSのS200Eという機種で、たぶん2013年の12月に、ネットで購入したものです。

 デザインや質感は気に入っていたのですが、このPC実は導入時から不具合の連続でした。購入後到着した1号機は電源を入れてもウィンドウズが立ち上がらず、結局初期不良で交換してもらうことになりました。ところが年末年始の休日もあり、代替機が届いたのは1月半ば。2号機も使っているうちに、たぶん1ヶ月くらいで非常に不安定となり、しょっちゅう再起動を繰り返します。サポートに連絡すると機器不良とのことで、またメーカーに送り返してHDなどを交換してもらいました。これでデータ削除。修理が済んできたのはたぶん2月半ばになっていたと思います。その後1年あまりは使っていたのですが、ネットを見ているときに時々電源がブチッと切れることがありました。ところが先週は、その状態から電源を再投入してもエラーが表示され、再び立ち上がることはありません。油断していました。データのバックアップもしばらくとっていませんでした。おかげで、山ランのデータなどここ数ヶ月分を失ってしまいました。保証期間も過ぎているし、数万円出して修理してもこのメーカーはいつどうなるか知れたものではありません。思い切って新しいPCを導入することにしました。

  新しく導入したのはEPSONのNA511E。ネットでスペックだけ考えて、今の使用に耐えうるものを適当に選びました。感想は、非常に軽いというのが第一印象。その分全体がプラスティックでちょっとちゃちな感じがします。土曜日の夜に届いて何とか最低限の設定ができました。てなわけで今日のヤマラン報告は後日となります。

 

コメント