JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

滋賀県長浜市の三方ヶ岳

2021-07-21 | 日記
2021年7月18日(日)
 過去最長とも云われる近畿地方の長い梅雨が明けた18日、滋賀県長浜市と福井県敦賀市の境界にある三方ヶ岳(600m)に向かう。登山口としたのは長浜市西浅井町の集福寺集落。集落の端にある農道の路肩に車をおかせてもらい、獣除けのゲートを通って林道を進む。水道施設の所で集福寺川を渡ってからは草の茂った道となった。
ゲートの先にも広い駐車スペースがあった
橋を渡った先は水の走る廃林道
 事前にYAMAPで調べていた斜面への取り付きは目印も見付けられずよく分からない。予定した辺りは見るからに相当な急斜面だ。少しウロウロしたが特に良さそうなところもなく思い切って斜面に取り付く。休み休み標高にして50m余りを登るとようやくなだらかになってきた。その先は山頂方向への尾根筋を登って行く。薄い踏み跡や掘れた古道の跡も散見されるが、一部に藪っぽいところもあって歩きやすい道ではない。暑さのため一度に長く歩くことも出来ず、度々休憩しては水分ばかりを補給した。途中のルートはほぼ樹木の陰で休憩時には涼しい風もあって体力を回復しながら登った。
古道とおぼしき跡
踏み跡に倒木のトンネル
 山頂東の肩に着いた所で本日初めての眺望に恵まれた。山頂は三方ヶ岳のプレートがかかっているだけで腰を下ろすような所もない。430Mhzで彦根市のJJ3XJD局他と交信し先ほどの展望地まで戻ってランチとした。ここでゆっくりと休憩してから下山にかかる。
東は行市山や七頭ヶ岳、遠くに横山岳
やや南に雲を被った伊吹山
三方ヶ岳山頂
 登りの急斜面が嫌だったので、下山は沓掛集落に下りる地図の道を歩いてみることにした。しかしこのルートは小笹のブッシュと放置された桧の植林跡で、どこでも歩けそうな反面踏み跡はほぼ見付けられなかった。地図に描かれた林道ににも木の枝をつかんで何とか下りた。その後は長い林道を歩き、北陸本線を超えるために大きく遠回りを強いられてようやく駐車地に戻った。予定時間を大幅に超えてしまい、可能ならばと予定していたもう一座はパスをして帰路についた。  
沓掛集落方面への降り口から琵琶湖塩津浜
小笹のブッシュとクヌギ?林は綺麗ではある
コメント

コロナワクチン接種目標は口先だけの総理大臣

2021-07-17 | 日記
2021年7月17日(土)
 今日の産経ネットニュースによると、菅首相は今日の読売テレビ番組に出演して「新型コロナウイルスのワクチンについて、月内に1回目の接種を終える国民が5割に達するとの見通しを示した。15日現在で少なくとも1回接種した国民は全体の32.2%」と述べたそうだ。




 一方、NHKの新型コロナワクチン情報によると、日本国内の接種人数は7月15日時点で「1回目を終えた人数が4094万9434人、全人口に占める割合は32.21%」とされている。両方の割合が同数なので、首相の発言はNHK(元は首相官邸)の発表を根拠にしていると思われる。



 ところで、7月中に5割を達成しようと思うとその差は17.8%増やさなければならない。人数にすれば2269万人への接種が必要で、16日から31日までの16日間で考えると1日当たり141万人以上に1回目の接種が必要となる計算だ。
 首相や河野ワクチン担当相はちょっと前に1日100万人接種を超えたと発表し、最も多い日は120万人を超えることもあったという。しかし、ワクチンの供給不足が明らかとなり現在接種予約も多くの自治体で休止されている。(62歳、基礎疾患大ありの私もまだです。)
 1回目を打てば当然数週間後に2回目を打たなければならない人が優先される。これだけ考えても7月中に5割達成は不可能なことが容易に分かるというもの。オリンピックや衆院選などしか頭にないこのお方達には何を言っても届かないようだ。
コメント (2)

ちょっと歩いて高塚山

2021-07-14 | 日記
2021年7月11日(日)
 先ほど登った茶臼山の北側にあってこちらも奈良と三重の県境になる。奈良県の山添村側から高塚山の西側を通る道を進むと製茶工場があるので、その付近に路駐して山頂に向かう道を歩いて入った。この道も途中の茶園までは簡易舗装されていた。茶園に出ると展望が広がり西側に神野山が見えた。
勝原の標識から反対側へ入る

車で入れそうな道
茶畑の先に神野山
 その先は地道となり高塚神社の石鳥居を過ぎてからは階段の参道となった。高塚山山頂(530m)には小さな神社が祀られていた。樹木に囲まれていて展望はない。430MhzでCQを出すが中々応答がない。だいぶ粘ってようやく京都市下京区のJF3FWCと交信することが出来た。
鳥居から階段道へ
山頂が見えている
高塚山山頂
コメント (2)

お手軽に茶臼山

2021-07-11 | 日記
2021年7月11日(日)
 奈良県宇陀市と山添村、三重県名張市の境界に茶臼山(535m)がある。山頂にはテレビ局の中継アンテナなどがあり南の笠間峠付近から車道が通じている。この道を通って安直に7月最初の山ランをやろうと出かけた。
 別荘地らしき所を抜けて行くと次第に路面状態が悪くなり、山の西側にある牧場近くは舗装も割れてガタガタの道となった。山頂の少し手前に車を駐車して少しだけ歩くことにした。山頂部にはNHKや携帯基地局?などのアンテナがあり、名張市方向に少しだけ眺望があった。階段を少し上がると三角点がある山頂に到着。430MhzでCQを出すと地元名張市のJP2UGZ局が応答してくれた。
車を降りて右の道を登る
すぐにアンテナが見えてきた
NHKアンテナの先に少しだけ眺望が
茶臼山三角点へ階段を登る
山頂の三角点
山名プレートもあり
コメント

吉田山でアンテナ調整

2021-07-03 | 日記
2021年7月3日(土)
 先日の夜中、一杯飲みながらネットを見ていて久しぶりにアマチュア無線関係の買い物をした。ポチったのはコメットのHFロッドアンテナ「HFJ-350M」とCQオームオリジナルのラジアルケーブルセットなど。山ランで移動するときに使えないかと考えてのことだ。この間試す機会がなかったが、今日近くの吉田山に調整のために行くことにした。
左がラジアルケーブルセット、右のアンテナは3分割で長さは22cm程
 このアンテナは3.5Mhzから50Mhzの9バンドで使用可能で、バンド変更がショートプラグの位置を変えることにより簡単にできるようになっている。ただし、各バンドの使用周波数に同調させるにはロッドアンテナの長さを変えて調整する必要がある。先ずはRF接地のためにラジアルケーブルセットを展開する。これは5m程の被覆線が5本付いたもので、重量は約500gと想像したよりも重かった。次にアンテナアナライザーにつないで7Mhzの同調点を探ってみた。説明書ではアンテナの長さは96cmが目安となっているが、生憎とメジャーを持ってくるのを忘れたので長さを測ることが出来ない。適当に長さを変えながらやってみるが、SWRは2.5までしか落ちなかった。
暑くて余りゆっくり調整出来なかったがSWRは2.5
 短いアンテナなのでこんなものかと思いながら次はFT-817につないで受信してみた。そこそこ強く入っている局があったので呼んでみるが応答はない。FT-817本体のSWRメーターもそれなりに落ちているのでまったく同調がとれていないことはないようだが、何局か呼んでみても結局交信には至らなかった。日差しが強く暑くなってきたのと公園で散歩する人の目も気になったので今日はここまでとした。
久しぶりに持ち出したログ帳は真っ白😅 
コメント