JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

なんか納得いかないなあ~

2020-07-27 | 日記
2020年7月27日(月)
 つい先日、某登山用品ショップでトレッキングポールを購入した。帰宅後それがレディースモデルであったことがわかり翌日交換(返品)にショップを再訪した。もちろん未使用でタグ等もそのまま、レシートもある。店員の対応は交換はできるが返品は受け付けていないというもの。こちらも現在使用しているものが曲がってしまったので新しいものを買いに行ったわけだがあいにくとメンズモデルは在庫がなかった。いろいろあって数日後結局はメンズモデルの入荷後交換に至った。
 それで一件落着となったわけだが、未使用品の返品ができないというのが納得いかず、HPのお問い合わせから2度やりとりを行った。二度目のメールがこちら。

 近年の傾向を踏まえた上で返品ルールを決めさせていただいておりますが、本来、日本では「販売者は消費者の返品に応じる義務がある」といった法律は存在しません。あくまで返品は店舗側によるサービスになります。
 また、登山用品は命に係わる用品が非常に多くございます。購入翌日でお客様が未使用だとおっしゃったとしても、その確証を得ることができません。
 そこで商品に見えない致命的欠陥が生じる可能性がある以上、その商品は、他のお客様へ販売することができないためできる限りお控えいただくようにしております。
 クーリングオフという制度がございますが、こちらの制度は店頭での対面販売ではない 特殊な状況(通販や訪問販売、キャッチセールスなど)が対象となります。
 上記が容易に返品を受けない理由となりますが、ホームページ上で返品をお受けすると表記がある以上、返品をお受けするべきだと思いますが、なるべくお客様の意に沿えるように対応することで、返品をしなくても良いように対応させていただいております。

 一見もっともな内容のようだが、①返品された商品は販売することができない。②ホームページ上で返品を受けると表記がある以上受けるべきだと思うが・・・、に引っかかった。①は返品でも交換でも同じことで交換した商品も売ることはないのか。②は返品がないよう対応するのは結構なことだが、それでも返品の申し出があったときはホームページで書いているように受けるべきではないのか。受けないなら最初から「返品は一切不可」と書けば良いのではないか。

 再度メールを送っても先方の手を煩わす(もっともらしい言い訳される)だけなので、ショップ名を伏せての愚痴となった。
交換したポール
コメント

丹波篠山市の王地山

2020-07-25 | 日記
2020年7月25日(土)
 丹波篠山市の王地山(248m)は、市役所の東にあって一帯が王地山公園となっている。山頂近くにはささやま荘があって以前は宿泊や日帰り湯なども営業されていたが、昨年8月末で閉鎖されてしまった。登山の帰りに何度か入浴に立ち寄ったことがあるが、そのときは王地山の山ランはいつでも来られると温存してあった。
 7月末から東北への山ラン遠征を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の再拡大に加えこの先も天候が安定する予報がない。そのため当初の予定をキャンセルすることにした。7月はまったく山ランに行っていなかったので、10年以上続いている毎月山ラン皆勤賞を継続すべく、雨の止み間に急遽王地山に出かけた。
 旧ささやま荘の駐車場に車をおいて歩き始める。「まけきらいの道」と名付けられた舗装路を山頂目指して登って行く。まけきらい稲荷の手前に一番標高の高そうな所があり鉄塔が建っている。これはアンテナではなくミュージックサイレンとの掲示があった。430MHZ・FMでCQを出したが応答がないので7Mhz・CWで福岡県嘉麻市移動のJF6TWP局と交信した。初めてのまけきらい稲荷を参拝し何とか毎月山ランを継続することができた。
ささやま荘の駐車場は開放されていた
途中には記念碑が多い
山頂のミュージックサイレン、横にベンチもあるが蚊がおそってくる
まけきらい稲荷へ

まけきらい稲荷本堂
ゆるやかな参道を下る
麓の本経寺
コメント

行って良いのか悪いのか

2020-07-21 | 日記
2020年7月21日(火)
 5月25日に全国で緊急事態宣言が解除され、6月19日からは都道府県をまたぐ移動も緩和された。行く行かないはそのときになってから決めようと思いながら、7月27日から北東北への山ラン移動を予定して、フェリーやホテルを予約してした。ところが政府が急遽「Go To トラベル」の前倒し実施を決め、時期を同じくして全国で新型コロナ感染者が拡大してきた。
 都道府県をまたいだ旅行が新たに規制されたわけではないが、この時期の「Go To」実施に対する批判が巻き起こっている。感染を心配する地方の人から見れば至極当然な反応だと思う。あわてて東京都を対象外にしたが、キャンセル料の保証はしないと言ったかと思えば、それに対する批判に慌てて方針変更。保証するにしても決めた人たちが自費でする訳でなくすべて税金が使われる。
 話が少し別の方向に行ってしまったが、梅雨明けの目処も立たないので遠征するかどうか、フェリーのキャンセル料が10%に収まる範囲で天気予報も見ながら考えよう😔 
コメント

祇園祭気分ちょっと味わえた

2020-07-16 | 日記
2020年7月16日(木)
 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で日本各地の夏祭りなどが中止になっている。京都でも葵祭が中止になり、祇園祭も巡行や鉾立も行われない。時代祭も中止が決まり京都の三大祭りが例年通りは行われないことになった。
 今日はいつもなら祇園祭の宵山の日。仕事帰りにたまたま市バスで四条通を通ったら、祇園囃子が聞こえた。車窓から外を見ると函谷鉾の町会所に稚児が飾られ、厄除けちまきなどを販売しておられるのが見えた。思いがけず京都の夏を感じることができた。

2階に稚児人形が飾られ1階で厄除けちまきなどを売っていた(バスの車窓から)
コメント