JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

丹波市の白山に登る

2016-08-14 | 山と無線

2016年8月11日(木)

 歩いたルート

 前回山に登ったのは7月18日の海の日だったが、その後は車の調子が悪かったり土日に用事が入ったりで山に行く機会がなかった。今年から祝日となった山の日にじっとしていることも出来ず、猛暑の中の登山なので比較的楽に登れそうな未踏の山を探して丹波市の白山を選んだ。

 登山口は東麓の氷上町谷村。白山登山口の看板から獣除けのゲートを開けて林道を入る。すぐに墓地があってその前が広くなっていたので車を置かせてもらう。完全に干上がったため池を見て林道を進んで行くとその先は時々古い石段もある参道のような道となる。五合目辺りに東屋がありここで休憩。日頃の不摂生と暑さのためか体調が良くない。東屋でしばらく寝転んで何とか先に進む気力が出てきた。その先も休み休み登り、予定時間の倍近く掛かってようやく白山山頂(547m)に立つことが出来た。

登山口近くの稲荷神社

三合目の標識

五合目の標識、50mほど横に東屋がある

山頂に残る石垣

白山山頂

 山頂は古い石垣や石灯籠などが残る白山神社の跡で、北側を除く三方の展望が良い。しばらく休憩してようやく無線をする気になり430MhzでCQを出すが応答がない。50MhzのDPアンテナを登山ポールに取り付けてワッチすると三田市移動のJF3DIN局のCQが聞こえた。CWで交信し8月初めの山ランを何とか達成する。ところで、山ランを始めて6年以上毎月山に登っているが今までヒルの被害に遭ったことがなかった。今回初めてヒルに食いつかれ、獣の血でも吸ったのか大きくなったダニも見て散々だった。篠山市の「まけきらいの湯」で汗と嫌な気持ちを流して帰路についた。

山頂のプレート

山頂から東側、柏原方面の眺望

南側は遠くに瀬戸内海も見える

西には篠ヶ峰

コメント