JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

小金ヶ嶽と畑山

2013-12-31 | 山と無線

2013年12月29日(日)

 2013年の登り収めは兵庫県篠山市の多紀連山へ向う。日本列島は昨夜からこの冬一番の寒波が到来し、近畿地方の日本海側でも大分雪が降ったようだ。篠山に向うまでの道路は、峠で一部凍結したところもあったが雪の影響はほとんどなかった。小金ヶ嶽の登山口となる大タワに向う県道はさすがに標高が高いだけあって雪が積もっていた。大タワの広い駐車場は5cmほどの積雪だったが、何台か車が停まっていた。念入りに登山準備をして小金ヶ嶽に向かう。

04

大タワの小金ヶ嶽登山口

 登山道はよく整備された道のようだが、積雪でよく分からない。先行者の踏み跡があり、これをトレースしたので助かった。鎖を掛けた岩場が何箇所もあり慎重に登る。途中で小金ヶ嶽から引き返してきた先行のペアとすれ違う。登山口からちょうど1時間で標高725mの小金ヶ嶽山頂に到着、展望は素晴らしい。430MhzでCQを出し、加古川市のJA3SPM局と交信できた。

06

始めは人工林の中を登る

07

そのうちに自然林となって

09

天気は快晴

11

行く手に小金ヶ嶽が見えてきた

14

岩場には鎖が掛かっている

15

振り返ると三嶽が

16

山頂手前にあった覗、山陰が映っている

21

小金ヶ嶽山頂、先行者の残した雪兎

19

山頂から北側の展望

 小金ヶ嶽からは三本の道が下りているが、今度は畑山に向うため南側の小金口への道を下山する。こちらは今日は誰も歩いていない道となる。最初の内は急斜面で、雪で足元も不確かなため慎重に下る。途中で一度道を外れてしまった所もあったが、すぐに引き返して事なきを得た。

23

下山道から正面の畑山と丹波の山並み

 畑山との鞍部まで降りると大タワへの分岐がある。そのまま小金口への道を進み、「この先行き止まり(畑山まで)」の標識から左の緩やかな尾根を登ると畑山はすぐだった。小金ヶ嶽から45分で畑山(595m)山頂に到着。樹木に囲まれて展望はまったくない。山ランのプレートが2枚かかっていた。VUはダメで、10Mhzのアンテナを張り北海道大樹町移動のJE8ASA局他と交信した。

26

畑山分岐、左の尾根筋を上がる

28

畑山山頂

 下山は来た道を鞍部まで戻り、大タワへの道を下った。畑山から20分で県道に降り立ち、更に20分かかって大タワの駐車場に戻った。

25

鞍部の分岐、階段は小金ヶ嶽からの道で左が大タワへの下山道

 

 

コメント

三田市で三座

2013-12-23 | 山と無線

2013年12月23日(月)

 兵庫県三田市はまだ山ランで踏み入れたことがない。今回は大船山と清水山、最後に有馬富士を登る予定で出かけた。

大船山(653m)

 歩いたルート

 大船山の東麓にあるカナディアン大磯(三田アスレチッククラブ)から登る。トイレ横のスペースに車を停めさせてもらい、簡易舗装された施設中央の道路を上がる。十倉への峠で初めて標識に出会う。落葉が積もって歩きにくいが道ははっきりしている。山頂への表示に従い登ると次の標識に出会う。ここにはベンチや記帳所が設置されている。ここから南にも登山道があるが、治山工事のため26年3月末まで通行止めとなっている。山頂直下はロープで登山道が示された急登である。ここも落葉が深く慎重に登った。

02

カナディアン大磯の簡易舗装路を上がる

03

波豆川と十倉への峠から南折れ

06

山頂への分岐、南側の登山道は通行止め

 山頂は薄っすらと雪が残っている。展望は開けているが、一部大きくなった樹が遮っているところもある。430Mhzを聞くと祝日にもかかわらずトラック局が所狭しとやっている。何とか空き周波数を見つけCQを出す。大阪市都島区移動のJF3JSZ局他と交信できたので往路を下山する。

07

大船山山頂

13

山頂からの展望、羽束山と六甲の山並み

 

清水山(363m)

 清水山と有馬富士のGPS軌跡

 次に向ったのは清水山。南麓の八王子神社境内に車を停めさせてもらい、法導院先の林道を進む。大きな池を右手に見て、小さな池の手前の道を行くと谷筋は倒木が重なりとても進むことが出来ない。藪を避けながら何とか山頂東側のピークに登るとその先に少し踏み跡があった。山頂は樹木で覆われているが山ランのプレートが山頂を示している。木の枝に触れながら低いアンテナを張り、7Mhzで山梨市の7K4AEA局と交信することができた。

16

林道終点の水利池

17

小池を過ぎた先は倒木でとても進めない

18

清水山山頂

 下山は南側への薄い踏み跡をたどってみる。すると南側のピークの辺りに小さな祠があり、その先には参道が付けられていた。小さな祠が点在し、参道は落葉が除かれて手入れされている。そのまま参道を下ると、法導院の境内に下山した。

19

この祠の先は参道があった

21

法導院の境内を通って下山

 

有馬富士(374m)

 本日最後は有馬富士。県立有馬富士公園の無料駐車場に車を停めて公園内の遊歩道を歩く。真冬でも駐車場には車が多く、園内を散策する人も結構いる。福島大池の西岸を歩き、山頂への表示を頼りに遊歩道を登る。山頂北西からの登山道は木製階段の道だった。三角点のある山頂の南側に展望所があった。三田から神戸市北区の街並みがよく見えた。430Mhzで堺市のJS3LOW局他と交信。下山は南側の岩の多いルートを下った。

22

公園内に案内は多いが実際には歩いているところがよく分からない

29

福島大池越しに有馬富士

31

北西の登山道は木製階段の道

32

有馬富士山頂

 

34

山頂からの展望

35

南側の道は岩の多い道だった

 下山後は清水山と有馬富士の間にある花山乃湯で汗を流す。ゴルフ練習場に併設された天然温泉で、洗い場は若干狭いながらも料金は600円とお手ごろだった。

コメント (2)

国分山

2013-12-15 | 山と無線

2013年12月14日(土)

 歩いたルート

 大津市国分にある山。以前、大平山から千頭岳を歩いたときに国分に下山したことがあるが、国分山が山ラン有効と認識していなかった。猪背山に登った帰りに、時間に余裕があったので国分山に登る。付近の道路は幅員が狭く、駐車スペースはなかなか見つけられない。松尾芭蕉が一時滞在したという「幻住庵」は大津市が管理しているようだが、今年の台風18号の影響で現在は封鎖されている。空いた駐車場に車をおかせてもらう。

 南麓の道路を西に向うと、国分のバス停を過ぎたすぐ先の山側に集合住宅があり、そこに登山口があった。関電の巡視路になっており、プラ階段を登ると最初の鉄塔がある。

12

国分山の登山口

22

関電の巡視路を登る

13

プラ階段を上がると第1鉄塔が見える

 その後も尾根筋の道を登る。第2、第3鉄塔を通過し、岩の間を通って山頂を目指す。登山道は国有林の境界になっているようで、石の境界杭が設置されている。幻住庵の駐車場から30分余りで、三角点のある国分山山頂に到着した。途中も含めて展望はない。7Mhzで埼玉県比企郡移動のJA6BEU局他と交信。

15

大きな石がゴロゴロしたところも

16

国有林境界と見出標

17

国分山山頂

 下山は同じ道を下るが、第3鉄塔に着く前に別の尾根に入ってしまい、そこにあった鉄塔(第4鉄塔)辺りで間違いに気がつく。元の道に戻って往路を下る。20分くらいで車道に下りることができた。今日は後の予定もないので、近津尾神社や見張台に寄ってから帰宅した。

26

近津尾神社本殿

28

聖徳太子堂横から大津市街と琵琶湖の展望

コメント

猪背山

2013-12-14 | 山と無線

2013年12月14日(土)

 先週に続いて信楽方面へ。先週甲賀市信楽の経塚へ登った帰りに、甲賀市と大津市の境界にある猪背山登山口を確認しておいた。国道422号を朝宮方面へ走り、大津市大石富川(3)の富川会館に向う。会館北側の広い駐車場はチェーンで封鎖されていて入れないので、道路沿いに車を停めさせてもらう。国道を渡って南に行くと、すぐにネットフェンスと橋のガードレールの隙間から登山口の看板が見えた。

02

会館横の道路沿いに車をおく

04

この隙間から山へ入るとすぐに登山口がある

05

最初は急な階段を上る

06

すぐに尾根筋の道に取り付く

 尾根筋に乗ると後ははっきりとした道を進む。平坦な尾根道や緩やかな登りが続く。中間点辺りで右手に小さな社が見えた。山頂が近づくと少し急なのぼりとなり、深く掘れた道をジグザグに登る。山頂へは、テープや標識を目印に北側から取り付く。

08

中間辺りにあったお社

09_2 

山頂北側から直角に折れて山頂へ

 山頂には地元が立てた大きな標識があった。今日はこの冬一番の寒い日で、冷たい風が吹き付けてくる。急いで無線機を取り出し、430Mhzで尼崎市移動のJN1IYQ局と交信し来た道を戻る。登りに75分、下山には45分を要した。

10

猪背山山頂

コメント

深堂山と経塚

2013-12-10 | 山と無線

2013年12月8日(日)

 歩いたルート

 甲賀市信楽の深堂山と経塚に登る。天気予報に反して朝から弱い雨が降っている。林道のような県道脇に車を止め、車の中で無線をしながら雨が上がるのを待った。10時半ごろになると雨も上がり、薄日が射してきたので準備をして歩き始める。

 茶畑の中に伸びる農道も舗装されているが、関係者以外進入禁止となっている。地図を見ながら農道を登るが、茶畑の中に縦横に伸びる地図にない道があり、最後はどこを歩いているのか分からなくなった。

01

駐車場所から農道を上がる

 農道の終点辺りから北に進む。農道が途切れた先に獣の捕獲檻が設置されており、小鹿が捕らわれていた。足音や鈴音に気がつき、檻に体をぶつける音が周りに響く。檻に入っているとは言うものの、横を通り過ぎるのは余り気持ちが良いものではない。鹿の入った檻を見ながら進むが、しばらく尾根筋を進むと深堂山から遠ざかって行く事に気がついた。

02

小鹿の入った檻

 間違いに気がつき檻まで戻って方向を確認し、深堂山方向の斜面を下る。鞍部まで下りて今度は植林地の急斜面を登る。急登を過ぎると広い尾根となり、山頂への方向を確認しながら歩く。深堂山山頂には三角点があり、私設のプレートもかかっていた。430Mhzで大津SA半固定のJF3HWO局他と交信出来た。

04

深堂山山頂

 深堂山での山ランを終え、来た道を戻る。鞍部まで下ると、右側の斜面に道が見えたので登ってみる。行きに通った檻のある小ピークをエスケープして農道に出ることが出来た。こちらが本来のルートらしい。そのまま茶畑の端の道を高い方へ進む。最高点の手前で右側に山道が見えた。尾根筋の道は幅が広く、落葉で覆われてはいるがとても歩きやすい。

06

茶畑の農道から右手の山道に入る

07

広い尾根筋の道

 経塚山頂は雑木に覆われ展望はない。プレートを探すと小さな山ランプレートがあった。430Mhzで三上山に登っているJP3CWO局他と交信した。来た道を茶畑まで戻り、農道を適当に下る。茶畑越しに遠くの山々が綺麗に見えた。

08

経塚山頂

10

経塚で見つけた山ランプレート

11

茶畑越しに遠くの山々を見る

14

美しい茶畑

コメント

壺笠山からてん子山を経て瓜生山へ

2013-12-07 | 山と無線

2013年12月7日(土)

 歩いたルート

 大津市の壺笠山は、低山ながら未踏でいつか行こうと思っていた。今日は電車を使って大津から壺笠山に登り、そのまま西に進んで左京区の自宅まで歩いて帰る予定で出発した。

 地下鉄東西線の蹴上駅から、市営地下鉄、京阪京津線、京阪大津線を乗り継いで穴太駅へ。駅を出てすぐ西の「湖の美が丘」の住宅地に進む。住宅地の西端から山道に入るが、関電巡視路の標識以外に標識も見当たらず、不鮮明な踏み跡をとりあえず尾根筋目指して登る。尾根に出ると深く掘れた古道が現れたので、この道を先に進む。

01

湖の美が丘から琵琶湖

02

住宅地の終点から山に入る

 山道を西に進んでいくといつの間にか道幅も広くなり、そのうちに林道のような道となる。三叉路まで来ると、正面が壺笠山であることをGPSが示している。取り付きを探しながら進み、見つけた踏み跡を登って壺笠山(421m)に到着した。山頂付近には石組みの跡のようなものもあり、城跡であることがうかがえた。展望のない山頂には大津市の水準点が設置されていた。430Mhzで交野市交野山移動のJM3GVH局と交信した。

03

山道もいつの間にか林道に

06

壺笠山山頂のプレート群

05

山頂にあった水準点

 壺笠山からは山腹に着けられた細い道を西へ進む。延暦寺の境内を表す「浄刹結界趾」の石碑を過ぎてしばらく行くと、コンクリート偽木の柵に囲まれた東海自然歩道に合流する。そのままどんどん道なりに進むと、車の音が聞こえ比叡山ドライブウエイに近づいたことがわかる。しかしドライブウエイは進入禁止で、標識に従って右に折れると、どこまで続くとも知れないつづら折れの階段を下る。谷筋まで下りると、穴太と桜茶屋(路傍休憩地)の分岐があり、路傍休憩地方向への道に入る。先ほど激下りしたと思ったら、今度は一直線に付けられた階段を急登する。そのまま道なりに進み、一本杉への分岐も素通りすると、ドライブウエイにさしかかる。

07

「浄刹結界趾」の石柱、大正10年3月之建とあった

09

東海自然歩道に合流

12

ドライブウエイ手前で右折れし、つづら折れの階段を一気に下る

14

谷に下りたら今度は階段の登り

17

ここも立入禁止になっているが

 ドライブウエイの反対側に林道のゲートが見える。ここから林道を歩く予定になっているので車道を横切らせてもらう。後で聞いたところによると、このすぐ先に車道の下を通るトンネルがあるらしいが、確認はしていない。コンクリート舗装された林道を、紅葉の名残や治山工事の様子などを見ながら下る。古そうな石の道標やお稲荷さんを写真に収め、石鳥居と呼ばれる広場で遅めの昼食とした。大津市側では一人も出会わなかったが、京都市側に入ってからは多くのハイカーと出会うようになった。

18

ドライブウエイを渡って林道へ入る

22

治山工事の解説

23

石鳥居にあった京都一周トレイルの標識

 ここからは京都一周トレイルを歩く。てん子山(442m)はトレイル道からほんの少しわき道を入る。実は、日本山名事典の初版では、てん子山は500mほど東の府県境がピークとされていた。2011年5月に登頂し、山ランにも報告済みだが、日本山名事典の改訂版で山頂が変更された経緯がある。今回改めてピークを踏み、アマチュア無線交信もしておこうと考えた。今日も先ずは18Mhzを聞いてみる。すると北海道稚内市のJR8SGE局が聞こえたので交信することが出来た。

24

紅葉も少し残っていた

27

てん子山三角点

28

てん子山のプレート

 トレイル道に戻り瓜生山へ向う。途中、曼殊院や地蔵谷への分岐が次々と現れる。いずれも良く踏まれた道でどこへ下ってもよいのだが、今日は自宅に最も近い瓜生山から北白川への道を行く。瓜生山の手前で北白川城出丸(白鳥山)にも寄るが、見晴らし台の名前のわりには展望は効かない。瓜生山は山ラン終了しているのでそのまま通過し、北白川仕伏町に下山した。

34

北白川出丸(白鳥山)山頂の解説

36

標識を巻き込んだ樹

37

瓜生山山頂

38

瓜生山下山中に見えた展望

Danmen

断面図

ルートタイム

京阪穴太駅(10:03) 壺笠山(10:53) 石鳥居(12:38~12:50) てん子山(13:06) 瓜生山(14:18) 北白川仕伏町バス停(14:50) 

コメント

鷹取山から五台山へ

2013-12-01 | 山と無線

2013年11月30日(土)

  歩いたルート

 兵庫県丹波市の五台山に登ってきた。「ふるさと兵庫50山」にも選ばれている山で、ネット検索でも多くの登頂記が紹介されている。今回の予定は独鈷の滝から美和峠に登り、分水界の径を歩いて鷹取山と五台山で山ランを行うというもの。

 旧氷上町の香良病院の先に広い駐車場があるのでここに車をおく。岩瀧寺や独鈷の滝は観光コースにもなっているようで、観光バスも停まっていた。紅葉の季節とあってか11月中は入山料が必要だったが、料金は200円とお手ごろだった。

02

駐車場にあった縦走路の案内板

 岩瀧寺の山門を通り、茅葺の本堂を眺めて先に進むと独鈷の滝が現れる。石段を登ると不動堂があり、その横から登山道が始まっている。右は美和峠、左は五台山への道だが、まずは美和峠をめざす。

05

正面が岩瀧寺の本堂

06 

独鈷の滝

08

不動堂、登山口はお堂の左にあった

 美和峠への道は始めはガレた急登だが、よく踏まれた古道で要所には標識が設置されていた。駐車場から55分で美和峠に到着。峠には様々な標識が乱立していた。

12

旧町界を示す標識もある美和峠

 美和峠からは旧氷上町と市島町の境界でもある分水界の径を歩く。非常に幅の広い遊歩道のような尾根道が続く。峠から20分もかからずに鷹取山(566m)に到着。ベンチなどがあり展望も開けている。430MhzでCQを出すが応答なし。18Mhzも入感なく、今日は14Mhzをやってみる。ロシアのUA9KW/0と交信し先ずは山ラン達成。ちょうど昼になったのでベンチに座って昼食とした。

17

尾根筋の広い道

21

鷹取山山頂

22

鷹取山山頂からの展望

 鷹取山は地元では氷上槍とも呼ばれているようで、円錐形をした山の斜面を一気に下る。100m程下って最低鞍部に着くと、あとはまた歩きやすい道となる。途中に林道と並行して歩くところもあるが、林道には下りず尾根道を歩く。鷹取山から35分で小野寺山(645m)に到着。山頂からの展望は素晴らしく、鳥瞰図も設置されている。ここは山ラン無効のようだが、念のため14Mhzでロシアの局と1QSOしておく。

25

小野寺山山頂

 小野寺山から少し下った鞍部には独鈷の滝への道が合流している。そのまま直進し五台山へ。小野寺山から15分で標高655mの五台山に着いた。山頂には文殊菩薩の石仏や付け替えられた新しい展望所、ベンチなどが設けられていた。14Mhzで鹿児島県徳之島のJE6ETN局と交信できた。ゆっくりと展望を楽しみ、先ほどの鞍部まで戻って下山にかかる。途中で少しだけ林道を歩き、その先で下山道を見過ごして行き過ぎるが、一ツ岩まで戻って下山する。山頂から1時間で駐車場に戻ることができた。

29

五台山山頂、展望所は新しくなっている

30

山頂の文殊菩薩

36

誰もいない山頂で無線運用

38

いったん林道に出て一ツ岩から再び山道に復帰する

コメント