JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

ドクターストップ

2020-11-29 | 日記
 11月18日に年一の人間ドックに行ってきました。今回は3月の定年退職後ということで、脳MRIもオプションでやってもらいました。
 それでちょっと問題が見つかり、「治療が終わるまで登山は控えてください」と言われました。12月半ばに更に検査があり、治療方針はその後になるようです。自覚症状もないのですが当面は軽いハイキング程度にしたいと思います😖
コメント (4)

弁財天山と福井移動のまとめ

2020-11-23 | 日記
2020年11月15日(日)
 今回の福井移動の最後は鯖江市の弁財天山(120m)に登る。南側の登山口に駐車場がありここから登り始める。この山も古墳群になるようで、「今北山・磯部・弁財天古墳群」の説明があった。アスファルト道を尾根尻まで進み、そこから先は遊歩道のような道を登った。
案内板は逆光になってしまった
舗装路を少しだけ進む
山道に入る
道は歩きやすい
早速古墳が現れた
 山頂は広くてベンチがあり、奥には忠魂碑があった。7Mhzのアンテナを張り福島県いわき市移動のJA7GAX局と交信した。
山頂は眺望はないが広い
古墳群の説明
ベンチ前の切株に文字の消えかかったプレート

 これで二日間の福井移動を終えた。今回は全部で12座で山ランをすることが出来た。また、新たに越前市、丹生郡(越前町)、鯖江市、今立郡(池田町)の山に足跡を残した。これで福井県内の全市全郡での山ラン達成となった。
コメント

部子山

2020-11-22 | 日記
2020年11月15日(日)
 部子山(1464m)は福井県池田町と大野市の境界にあり、山の西側に能楽の里牧場があって山頂近くまで車で行くことが出来る。今年は11月20日から冬期通行止めになるとの情報を確認したので、その前の最後の日曜に行ってきた。
 池田町水海から農道東部線を入る。舗装されて道幅もありよい道だ。林道大野池田線から先は牧場管理道となる。コンクリート舗装はされているが道幅は狭かった。牧場分岐を過ぎて林道を終点まで行くと駐車場があった。
林道終点の駐車場
部子山頂上→徒歩10分の表示
 駐車場からは登山道を緩やかに登って行く。今日は風が強い。10分も歩くと部子山山頂に着いた。430MhzでのCQに大津市移動のJQ2OVD局他から応答があった。山ランを済まし来た道を戻る。駐車場はさして広くないが山頂への往復をさっと済ました人の車が次々と入れ替わる。手軽に1400m超の山頂に立て、展望も良いとあって人気のようだ。
登山道
すぐに展望が広がる

山頂に到着
山頂からの眺望は最高


 帰りに牧場にも寄ってみる。牛の放牧は夏場だけのようで何もいなかった。
牧場近くのタワー、近寄ってみたが結局目的が分からなかった
牧場の記念碑
展望台?は閉まっていた
コメント

文殊山と橋立山

2020-11-21 | 日記
2020年11月15日(日)
 長泉寺山と王山でさくっと山ランをやった後は鯖江市と福井市の境界にある文殊山(366m)に向かう。登山口はいろいろとあるようだが、考えたのは橋立山との周回コース。鯖江市の南井町登山口に車をおいて先ずは文殊山に登り、その後尾根筋を歩いて橋立山に登頂し四方谷町に下山するというものだ。
 南井町登山口には駐車場があるが、5~6台も駐めれば一杯というこぢんまりした駐車場だった。しかし先着はなく楽々と車をおいて登山開始。谷筋の道は他の登山者とも出会わず静かなルートだ。主尾根に乗ると文殊山まではあと少しだ。山頂手前から急に人が増え、山頂の文殊山本堂前は多くの人で賑わっている。ほとんどの人が福井市側の登山口から登ってくるようだ。見晴らしの良い山頂の隅っこに落ち着きトランシーバーを取り出す。144Mhzで小浜市移動のJE9VWK局と交信し橋立山に向かう。
南井町登山口の駐車場
低い電気柵を跨いで
ふくい里山トレイルの標識
8畳敷岩
尾根筋に乗ると文殊山まで250m
文殊山山頂に着いた
まだ新しい本堂
山頂からの眺望
 橋立山への縦走ルートは尾根筋の歩きやすい道だが結構アップダウンがある。途中に文殊山奥の院がありここまでは結構多くの人と出会う。その先は歩いている人は極端に少なくなった。四方谷町への分岐を過ぎて少し登ると橋立山(261m)に着いた。山頂には何かの中継アンテナが立っていた。その先に三角点があったが展望はない。430MhzでCQを出して粘っていると金草岳に登っているJA9IXJ局が呼んでくれて山ランを達成することが出来た。
胎内くぐりはパス
奥の院と三角点
橋立山三角点
山ラン局のプレートも発見
 下山は先ほどの分岐まで戻り四方谷町へ。その先は車道歩きで駐車場に戻った。
コメント

鯖江市の長泉寺山と王山

2020-11-18 | 日記
2020年11月15日(日)
 福井移動の二日目は鯖江市中心部にある長泉寺山とその南の王山から始める。

長泉寺山(111m)
 鯖江市の長泉寺山は市のシンボル的公園である西山公園の中にある。公園内で最も標高の高い部分が山頂で、この季節は紅葉の道を緩やかに登って行くことが出来た。山頂部には展望台があり北から南にかけて東側の眺望が良かった。7Mhzで大分県佐伯市移動のJA6VLW局と交信することが出来た。
山頂に一番近い駐車場に駐めた
市街地の先には雲海が
羅漢像が並ぶ道
紅葉の中階段を上がる

朝日が眩しい
北東側にはこの後登る文殊山
南側には日野山
山頂の東屋とスピーカー
三角点はこの中

王山(62m)
 王山は古墳群として国の史跡に指定されている。山の東裾が墓地となっていて、その南端から「親鸞聖人御旧跡 車ノ道場」などと書かれた石碑の建つ道を入る。道はすぐに分岐するので王山古墳群の方へ行くと山頂部はすぐだった。山頂横には古墳の成り立ちを書いた説明があり、昔習ったかどうかも忘れた歴史を興味深く読んだ。ここでも7Mhzで宮城県松島町移動のJL2JGX局と交信した。
ここから入った
お寺の前を左へ
王山古墳群の説明
山頂下の日蓮大菩薩蔵
尾根筋に沿って古墳が並ぶ
山頂部の古墳
稲作の始まりからムラやクニの誕生と古墳の成り立ちを興味深く読んだ
南側は鯖江高校とサンドーム福井、その先に村国山と日野山
コメント

村国山

2020-11-17 | 日記
2020年11月14日(土)
 北陸自動車道武生ICの西にある標高239mの山。北麓は芦山公園となっていて夕方でも散歩する市民の姿があった。この山は山頂付近まで車道が通じていて夜景鑑賞スポットでも有名なようだ。山頂下の駐車場に車を止めて山頂に向かう。その先の車道は途中に落石があるとかで立入禁止となっているので山道を登る。
駐車場の先には展望台がある、夜景は見ずに下山した
車道は立入禁止
この看板の右手から山頂へ

下から登ってくる道との分岐
 山頂にはパラグライダーの離陸場があった。帰ってからネットで調べると、プロのパイロットが操縦する二人乗りのパラグライダーで飛行体験が出来る、タンデムフライトの離陸場らしい。アマチュア無線は144MhzでのCQにあわら市のJA9JCX局から応答があった。これで初日の6座を終了し鯖江市内のホテルに向かう。
パラグライダー離陸場
村国山三角点
山頂からの眺望
日野川の先は越前海岸方向の夕日
コメント

越前市の低山を三つ

2020-11-16 | 日記
2020年11月14日(土)
 三床山下山後付近の低山を駆け巡る。

船山(74m)
 山頂に四国八十八カ所の大師堂があり北側から車道も通じている。道路の状況がよく分からなかったので麓に車をおいて歩いて登った。7Mhzで東京都三鷹市のJH1BSK局と交信した。
右側に車を駐めた
両側に並ぶお地蔵さん
日野山は何処からでもよく目立つ

山頂に大師堂
その横の三角点は「舟山」

愛宕山(103m)
 船山の北東方向にあり山一帯が古墳群になるようだ。南側から登った。山頂には小さな愛宕社が祀られていた。東側の展望が開けていた。7Mhzで大阪府大東市のJG3NES局と交信した。
船山下山中に見た愛宕山
南側登山口
山頂はやや荒れている
愛宕社
山頂から鯖江市方向、市街地にこんもりとした船岡山(手前)と王山(奥)

船岡山(43m)
 福井鉄道家久駅の西にある。船岡神社が祀られ反対側から車道も来ていた。山頂は神社の裏になり草の茂った道を登るがとても荒れていた。すぐに戻ったがズボンの膝下に小さなくっつき虫がこれでもかと言うほど付いていた。7Mhzで熊本県上天草市移動のJR6ITD局と交信した。
船岡神社の参道を入る
神社前まで車道が来ていた
ガラスで覆われた社
コメント

三床山

2020-11-15 | 日記
2020年11月14日(土)
 福井県の丹生郡越前町と鯖江市の境界にある標高280mの山。地理院地図には山頂への道は描かれていないが、実際には整備された多くの登山ルートがある。YAMAPのコースタイムで最も時間が短い越前町佐々生からのルートを登る。
 登山口の尾根尻には佐佐牟志神社があるが駐車場は分からない。川を挟んだ西側の保育園付近に駐車した。神社の石段を登りその先は山道に入る。100m毎に山頂までの距離を示した真新しいポストがあった。神社の裏手で山頂まで900mとなっていた。登山道は尾根筋でやや急登だったが、プラ階段も最近手直ししたようで整備は行き届いていた。
保育園プール横の空き地に駐めさせてもらう
神社の石段を登る
神社の参拝も密をさけて
電気柵は低いので私でも跨げた(笑)
秋葉神社で山頂まで800m
尾根の手前で100m
尾根筋に合流
 山頂に着くと東方向の眺望が開けていて、多くの登山者がくつろいでいた。VUでCQを出すが応答がない。そのうちに先着の人がみんな下山したので7Mhzのアンテナを張った。埼玉県南埼玉郡移動のJF1QYD局を呼んで交信した。下山は同じルートを戻った。
山頂は明るくていい感じ
三床山三角点

先ほど登ってきた日野山、越前富士だけあってよく目立つ
説明の看板も多く賑やか
コメント

日野山(越前富士)に登った

2020-11-14 | 日記
2020年11月14日(土)
 2週間ぶりの山行きは前回に続いて福井方面へ。今回は1泊2日で越前市や鯖江市などの山でピークハントをする計画だ。1座目は南越前町と越前市の境界にある日野山(794m)に登る。北陸道の南条SICを出て登山口駐車場の中平吹町に着いたのは8時半前。久しぶりに気合いが入っている。自治会館前の駐車場には一番乗りだ。
地元自治会の駐車場に駐めさせてもらう
駐車場前から登山道の指示に従う
 今朝は霧が漂っていて日野神社も霧に包まれている。登山道ははっきりしていて迷うことはない。古道や新道など分岐も多いがどちらを歩いてもいいようだ。地元小学校の統合100周年記念の可愛いプレートが100m毎に掛けられていて励みになる。前半は中々標高が稼げず疲れが増してくる。休憩所や仏像のある室堂休憩所でようやく五合目、山頂まで1000mのプレートがあった。
日野神社の境内へ
登山道は中部北陸自然歩道となっている
獣除けのゲートを通る
100m毎に掛けられている可愛いプレート
前半はこのような道
古道との分岐が所々で現れる
最後の堰堤を巻いて行く
参道よろしく石積みの階段もある
焼餅石
弁慶の三枚切り
黄色や赤く色づいたり落葉した道を行く
五合目の室堂休憩所

頂上まであと1000m
 その先で道が二股に分かれ、尾根筋の直登ルートには「大比丘尼ころがし」の名がついている。何でも昔日野山が女人禁制だった頃、禁を破って登った尼僧が神の怒りに触れ転げ落ちたとか。確かにつるつると滑りやすい岩の道で、案の定スリップしてスネを打ち付けてしまった。
登りは右から、下りは左から
ロープもある尼ころがしルート、本当につるつるだ
尼ころがしの説明、誰が考えたものやら
 ようやく到着した山頂には日野神社の奥宮が鎮座し、大きな休憩所(神社施設)もあった。奥宮横からはすばらしい眺望が広がっていた。中々応答がない430mhzでCQを連発していると、比良の武奈ヶ岳に登っているJF3FGL局が応答してくれて何とかヤマランも達成することができた。
日野神社奥宮

山頂からの眺望はすばらしい



三角点は奥宮の先にあった
 下りは滑りやすい「尼ころがし」を避けて迂回ルートを戻った。
コメント

柳ヶ瀬山

2020-11-07 | 日記
2020年11月1日(日)
 滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬と福井県敦賀市との境界にある標高450mの山。籾ヶ岳下山後この日の三座目として向かった。山頂一帯が玄蕃尾城跡として保存されており、この日も城跡ファンが途切れることなく訪れていた。
 登山口は敦賀市側の柳ヶ瀬トンネル出口から案内板に従って舗装路を進んだ終点にある。駐車スペースは余り広くないが何とかとめることが出来た。山道を登って行くと鞍部に到着。まっすぐ行くと柳ヶ瀬の集落、右は5月に登った行市山への縦走ルートである。標識に従い左のルートで柳ヶ瀬山へ。最初に439.1mの三角点が現れる。柳ヶ瀬山の山頂はその少し先だが、城跡へ向かう道の途中でピーク感はなく目印も見当たらない。
舗装路終点の駐車スペース、奥には簡易トイレも設置されている
登山口
ジグザグの道を登っていく
鞍部に到着
山頂手前の三角点、茶碗などがあり何となくお供えのように見える
柳ヶ瀬山の山頂辺り
 そのまま先に進み先ずは城跡を見て回る。設置されていた説明によれば、この城は賤ヶ岳の合戦時に柴田勝家の本陣が置かれていたとのこと。平成11年に国の史跡に指定されて保存されているようである。広い城跡には石積みなどは見られなかったが、遺構としてはよく残っていた。ざっと観察してから来た道を戻り山頂辺りでトランシーバーを取り出す。430mhzでCQを出すが応答がない。弱く聞こえていた愛知県田原市移動のJR2HFV局を呼び出し何とか交信成立した。
城跡の説明
公園のような城跡を見て回る


展望はこの程度
 ところで今回県道の柳ヶ瀬トンネルは初めて通ったが、片側交互通行の狭いトンネルで両方の入口にある信号で制御されている。内部も石積みのみえる古いトンネルだなと思って通過したが、帰ってからネットで調べると明治前期に国鉄北陸本線のために建設されたそうだ。明治初期から一大国家プロジェクトとして計画され明治17年に運行が開始されたととのこと。ついでにこの辺りの鉄道やトンネルなどの歴史をいろいろ見ていると、今回の山行きも別の意味で感慨深いものとなった。
コメント (2)