かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕:トネリコバノカエデ

2021年12月20日 | 冬芽と葉痕

9か月ぶりの『冬芽と葉痕』ネタ・・・

今回は北米原産のカエデ科カエデ属のトネリコバノカエデ(本ブログ掲載282種類目)・・・

葉が奇数羽状複葉でトネリコの葉に似ているのが名前の由来・・・(↓)この葉を見てカエデの仲間だとは思えないよね!

冬芽は小さな頂生側芽を伴った卵形~長卵形の頂芽が付く・・・芽鱗は2~3対で1~2対が見え、白い軟毛が生える。 

葉痕はV字形~三日月型で維管束痕は3個。

側芽は頂芽よりも小さめで対生する。 枝には小さな球形の皮目がある・・・何かの仮面キャラに似ているんだけど思い出せない!

垂れ下がった糸状の果枝に付いた翼果は大きく、直角~鋭角に開く・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ2カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5231話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする