異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「抗議の継続が抑止に」 秘密法施行目前、集会相次ぐ

2014-12-09 22:57:26 | シェアー

http://www.asahi.com/articles/ASGD64T8DGD6UTIL00M.htmlより転載

「抗議の継続が抑止に」 秘密法施行目前、集会相次ぐ

渋井玄人

2014年12月7日00時28分

 特定秘密保護法の成立から1年となった6日、施行反対を訴える集会やデモが、東京都内で相次いだ。問題点を市民に伝える若手弁護士の草の根の活動も根付きつつあるなか、秘密法は10日に施行される。

 都心の日比谷野外音楽堂には、市民ら約1600人(主催者発表)が集まった。弁護士や大学教授、学生団体のメンバーらが「施行後も抗議を続けることが抑止になる」「世代を超えて連携しよう」と訴え、銀座でデモ行進をした。友人と参加した東京都練馬区の大学4年、鈴木真蒔(しんじ)さん(22)は「不安が現実になってからじゃ遅い。若い人がやらないと」。

 政府諮問会議のメンバーとして秘密法の運用基準づくりに関わった清水勉弁護士(61)は四谷で集会を開催。秘密法で特定秘密に指定できる4分野のうち、警察が扱うスパイ活動の防止とテロ防止の2分野には、定義が拡大解釈される危険性があるとして反対する立場から、「市民生活が警察の監視対象になりかねない」との懸念を表明した。

 弁護士の太田啓子さん(38)は弁護士仲間と昨年から、若い母親らを対象に全国で100回以上、「憲法カフェ」を催してきた。分かりやすく秘密法を語り、「市民に大事な情報が伝わらなくなる」などと問題点も伝えてきた。7日にも政治や社会のあり方を考える女子会を都内で開く。「施行後も、萎縮せずに訴え続けたい」

     ◇

 特定秘密保護法の成立から1年となった6日、廃止を求める集会とデモが名古屋・栄であった。約1千人(主催者発表)が参加し、「知る権利を守れ」と声をあげた。この日は14都府県で廃止を求める訴えがあった。秘密法は10日に施行される。

 市民団体「秘密保全法に反対する愛知の会」の主催。昨年12月6日の同法成立後、毎月6日に廃止を求める活動をする。この日は「諦めると思ったら大間違い!」の横断幕を先頭に、冷たい雨が降る繁華街を行進した。

 共同代表の中谷雄二弁護士(59)は集会で、「アベノミクスが争点と言っているのは安倍政権だけだ。政権が進め、根強い反対意見がある秘密保護法を許さないと訴えよう」と話した。

 中谷さんは秘密法の市民向け勉強会の講師を無報酬で務めてきた。「被害が生活に直結しない」秘密法の廃止運動の拡大は容易でないと覚悟していたが、確かな広がりを感じる。出席者たちが法律の問題点を理解し、他の人に説明できるようになっていった。

 「選挙で争点になるとは思っていない。雰囲気に流されず運動を続ける」。この日集まった人と街を歩きながら思いを新たにした。(渋井玄人)



【再】(秘密法)反対の声が歯止めに…反対の動きは政治史に残る (奥平康弘さん)

2014-12-09 22:52:24 | シェアー

特定秘密保護法への反対の動きは政治史に残るでしょう。


http://www.asahi.com/articles/TKY201312100400.htmlより転載

(どうする?秘密法)反対の声が歯止めに 奥平康弘さん

2013年12月11日00時34分

憲法研究者・奥平康弘さん

 世論の強い反対を退け、1952年に成立した破壊活動防止法(破防法)の本来の狙いは団体規制でした。しかし、この規制は一度も適用されていません。オウム真理教に対して破防法に基づく解散の指定が請求されましたが、97年に棄却されました。

 暴力主義的破壊活動をした団体が将来も同じような活動を行う明らかな恐れがある場合、解散指定されると活動できなくなります。冷戦を背景に当局が念頭に置いていた団体は日本共産党などでした。

 当時、戦前の特高警察が再現されるのではと危険を感じた労働組合や学術団体、野党が強く反対しました。学生だった私もデモに参加しました。結果、国会では原案が修正され法律を適用する条件が厳しくなり、施行後も当局への歯止めになったのです。

 特定秘密保護法への反対の動きは政治史に残るでしょう85年に国家秘密法が廃案になった時も、反対の広がりはこれほどではありませんでした。市民の自由の幅をできるだけ守るべきだという意識の表れだと思います。戦前への回帰の恐れというより、官僚の秘密主義が今も残っていることへの危機感が強いからだと見ています。

 今回の反対の声も法律乱用の歯止めになると思います。同時に絶えず監視していくことが必要です。公務員や記者らが秘密漏洩(ろうえい)罪に問われたとき、知る権利を保障する憲法21条に反するとして司法の場で論陣を張れるはずです。



秘密法反対「残りわずかな命を捧げる」 瀬戸内寂聴さん

2014-12-09 22:50:33 | シェアー

◆私は「生き残っているのが申し訳ない」という気持ちを心の底に抱えて、戦後を生きてきました。

 だからこそ、戦争を再び招くような法律には絶対反対なのです。

http://digital.asahi.com/articles/ASG1B76MLG1BPTIL03S.html?iref=comkiji_redirectより転載

秘密法反対「残りわずかな命を捧げる」 瀬戸内寂聴さん

聞き手・神志那諒

2014年1月11日04時02分

 

 年内に施行される特定秘密保護法に対し、作家の瀬戸内寂聴さん(91)が「若い人たちのため、残りわずかな命を反対に捧げたい」と批判の声を上げた。10日、朝日新聞のインタビューに答え、自らの戦争体験から危険性を訴え、廃止を求めている。

 

 表面上は普通の暮らしなのに、軍靴の音がどんどん大きくなっていったのが戦前でした。あの暗く、恐ろしい時代に戻りつつあると感じます。

 首相が集団的自衛権の行使容認に意欲を見せ、自民党の改憲草案では自衛隊を「国防軍」にするとしました。日本は戦争のできる国に一途に向かっています。戦争が遠い遠い昔の話になり、いまの政治家はその怖さが身にしみていません。

 戦争に行く人の家族は、表向きかもしれませんが、みんな「うちもやっと、お国のために尽くせる」と喜んでいました。私の家は男がいなかったので、恥ずかしかったぐらいでした。それは、教育によって思い込まされていたからです。

 そのうえ、実際は負け戦だったのに、国民には「勝った」とウソが知らされ、本当の情報は隠されていました。ウソの情報をみんなが信じ、提灯(ちょうちん)行列で戦勝を祝っていたのです。

 徳島の実家にいた母と祖父は太平洋戦争で、防空壕(ごう)の中で米軍機の爆撃を受けて亡くなりました。母が祖父に覆いかぶさったような形で、母は黒こげだったそうです。実家の建物も焼けてしまいました。

 自分が死ぬと知りながら戦闘機に乗り込み、命を失った若い特攻隊員もたくさんいました。

 私は「生き残っているのが申し訳ない」という気持ちを心の底に抱えて、戦後を生きてきました。だからこそ、戦争を再び招くような法律には絶対反対なのです。

 日本人はあまり自分の意見を言いません。「お上の言うまま」という感覚が身についていて、「辛抱するのが美徳」とする風潮もあります。でも、もっと一人ひとりが、こういう風に生きたい、生きるためにこうしてほしいと心の欲求を口に出すべきです。その手段の一つがデモです。

 ところが自民党石破茂幹事長は、そのデモがテロ行為に結びつくとブログに書いた。むちゃくちゃな話です。国民の意見を無視する政治は民主主義ではありません。だから、もっと大きなデモが起きてもいいと思うのです。

 いまは株価も上がり、景気が上向きに見えます。首相は自信を持って、憲法改正集団的自衛権の行使容認に踏み込めると思っているのかもしれません。国民は景気だけを見ていてはいけません。危険性に気づかないといけません。戦争を経験している人はみんな、そう思っているはずです。

 私は、残りわずかな命を秘密法反対に捧げます。でも、私たちのように戦争を生き残った一握りの人間たちだけだと、とても戦えません。若い人たちこそ、歴史の過ちをもう一度振り返ってみてほしい。そして、「これは間違っている」と立ち上がってほしい。(聞き手・神志那諒)



安倍首相の地方創生は、すでに失敗している

2014-12-09 22:13:06 | ご案内

http://toyokeizai.net/articles/-/55351?display=bよりの転載

安倍首相の地方創生は、すでに失敗している

明治維新以来の「伝言ゲーム」が地方を滅ぼす

安倍政権に限らず、地方活性化策はことごとく失敗してきた。それはなぜなのか(撮影:尾形文繁)

地方創生は安倍政権の大きなテーマですが、別に安倍政権とは関係なく、みなさんも素朴な疑問をお持ちではありませんか?そもそも、これまでも歴代の政権はいろいろな地域活性策を打ってきたはずですが、なぜこうした活性策は、ことごとく失敗してきたのでしょうか。

ひとことでいえば、時代に合わなくなった昔の組織を温存したうえで、政策を実行しているからです。つまり、インターネットも高速道路も新幹線もなかった時代、明治維新政府が樹立したような都道府県・市町村というツリー構造を温存したまま、情報を集めて、その情報をもとに政策を立てて、都道府県・市町村を経て民間に実践させるからです。

このような旧来型の組織構造では、問題が次から次へと加速度的に細分化して深刻化する今の時代には、課題解決を図るのは不可能です。

都道府県単位での社会構造は、すでに崩壊している

私は県庁所在地を「明治維新利権」と冗談で言っています。というのも、各都道府県単位に行政拠点をおいて、それぞれを管理する仕掛けは、事実上崩壊しようとしているからです。

従来は、その都道府県ごとに置かれた県庁所在地に、官庁だけでなく、都道府県単位での民間企業の支店やら営業所やらの中枢が置かれ営業活動をしていました。つまり、行政も産業もそこに集まり、名実ともに県庁所在地がその都道府県の中心部であるという時代がありました。

しかし、これも1970年以降は中心部にあった県庁や市役所も郊外に移転、さらに新幹線と高速道路が開通したことで「民間企業の支店などは複数都道府県で1つずつ」、といった形で統廃合されています。もはや、「都道府県単位でうんぬん」というのは事実上、地域をコントロールできるわけでも、地域の中心部であるわけでもなくなってしまっています。

例えば、山形市は完全に高速道路によって仙台市に組み込まれてしまっていて、行政拠点の近くに民間が47都道府県全部に支店や営業所を置くという時代は、すでに終焉を迎えています。新幹線によって、これは東北全域に見られ、ますます影響は強まるばかりです。

東北だけの話ではありません。こうした構造は、九州であれば福岡市に、中部であれば名古屋市にと、業務機能から商圏さえもどんどん統合されていっています。国の出先機関さえ北海道、東北、関東甲信越、中部などで1つずつなのですから、実質的に都道府県ごとでできることは、どんどん少なくなってきています。

さらに、インターネットの登場によって、今度はこのような都道府県の事実上の経済圏統廃合が加速しているわけですから、いつまでも昔の構造を国が踏襲して施策を打ち込んでも、無理があるわけです。

 情報収集でも「三重苦」、正確な政策立案は不可能

無理というのは、情報を集めるうえでも、事業を実行するうえでも、両方の意味でです。

地域活性化の情報を集めるのにあたって、ほとんどの場合、活性化事業で成果をあげているのは民間です。すると国は、都道府県や国の出先機関に「地方にいい事例はないか」と聞きます。都道府県は市町村に聞いて、市町村は普段から補助金を出している地元の民間団体に聞き取りに回ったりします。

国の出先機関も、過去の補助金支給実績のある民間団体に聞いて回ります。こうして集まった情報を、今度は上(都道府県や、国)に戻していくわけです。

ここで3つの問題があります。

まず1つは、こんな伝言ゲームをしていたら、伝わる情報も伝わらない、という話です。しかも毎度、実践者ではない役人のフィルターが入りますから、事例の概要や分析について、偏りがどんどん生まれていってしまいます。それが2度、3度と重なっていくわけですから、上に行く頃には・・書いているだけで、うまくいかないのがよくわかりますよね。

「え、それって間違いでしょ」という事例紹介が普通に行われていたりするわけです。まあ、本人は見たことも聞いたこともないことを、人から聞いた情報だけで政策の資料にするわけですから、当たり前です。

もう1つの問題は、都道府県も市町村も国の出先も、「補助金をもらっていない民間団体の取り組みについて知らない」という現実です。

実際に、「商店街での成功事例◯◯選」といったものを国が企画してやった時も、都道府県・市町村・国の出先機関などが調べて行ったのですが、驚くほどに、補助金をもらっている取り組みばかりでした。ある意味で、おカネをもらいにくる民間とは接点があるものの、補助金もらわずに成果を収めているような地域での本当の取り組みの人たちとは、接点がないのです。

そして3つめ、何より問題なのは、「失敗した情報」は伝わらない、ということです。当然伝える側は自分たちが損する情報など、上にはあげるはずがありません。民間も、市町村も、都道府県も、国の出先機関だって当たり前です。結局のところは、都合の良い補助金を使って、なんとなく成果が生まれたような感じのところを、事例にまとめるしかないわけです。

事実、今年の9月9日、政府の「まち・ひと・しごと創生本部」が、今までの地域再生関連政策の総括を求める安倍総理の指示に基づいて、各省庁に失敗事例について聴取すると、過去の政策の失敗を告白したところは「ゼロ」であったといいます。

つまり、どの省庁も「どれも失敗していなかった」と解答したわけです。「これは失敗作でしたということは言いにくい」と石破地方創生相も認めていますが、このように、都合の悪い情報は集まらず、都合のよい情報ばかりが集まってしまうわけです。

こうしたなか、今年、私たちのエリア・イノベーション・アライアンスで過去の中心市街地活性化における失敗事例をまとめた『あのまち、このまち失敗事例集 「墓標シリーズ」』は大変な反響を得ました。

中でも驚いたのは、財務省主計局の主計官が私たちのレポートを読んで、「自分たちのつけていた予算が、このようなことになっていたとは知らなかった」と話していたことです。もう明治維新以降の都道府県・市町村・国の出先構造では、地方の実態は霞ヶ関には届かず、正確な政策立案は不可能であることを痛感させられた時でした。

旧来の枠組みで考えず、民間の取り組みから考えよ

こんな状況で作られた政策に乗っかったらどうなるかは、いうまでもありません。

地方再生政策が軒並み失敗してきた背景には、上述のように、個別の事業内容が悪い云々以前に、もはや国からの伝言ゲームをベースにした構造で政策が作られ、さらに上から下へと予算が流される形で成果を残すなんてこと自体が、「無理じゃないのー?」ということなのです。

実は、地域での取り組みは、民間が、農業、林業、漁業、地方の中心部の再生などを含め、さまざまな分野で新しい仕掛けを始めて、成果を収めてきています。これを政策に活かすためには、直接的に国が地方事業に手をいれるのか、もしくは地方が自由に事業に取り組む権限を与えるほかないと思います。

「まち・ひと・しごと創生法」にかかれているような、国による基本戦略、都道府県による基本戦略、市町村による基本戦略のような流れ作業では、もう事態は改善しません。

今回の地域創生は、まずは、この構造での情報収集、事業実施から離れて、戦略や事業実施を先進的な民間の取り組みに基づいて考えなおす、いいタイミングであると思います。

 


国民93%から見た、アベノミクス⑦ 消費増税は、3.11より大きな衝撃だ(高橋 仁也)

2014-12-09 21:20:04 | シェアー

 

 

高橋 仁也さんのフェイスブックより

3.11以上の経済的苦しみを負わせた、消費増税

中小企業の景気の感覚を示す、このグラフを見るといろいろなことが、一目ですぐに分かります。1分だけ見てください。

①リーマンショックのひどい落ち込み後、2009年から日本の景気はすでに自律回復していた。アベノミクスの成果とは言えない。

②安倍さんの消費増税は、3.11が日本に与えた衝撃よりも大きかった。

③異次元的量的緩和は円安をもたらして、製造業に為替の効果を与えたが、他の業種は自律回復の基調に過ぎない。しかも、製造業は円高だった2009年から2010年にも大きく伸びている。

④その量的緩和が株式市場にバブルを起こすことをはらんでいるとしたら、バブル崩壊の巨大な波は、自立回復やどの経済政策も一瞬にいて飲み込み、私たちを奈落の底におとしめる。

⑤グラフ左を見ると、まだ▲(マイナス)である。バブルにならないことが大事な時期だ。

さて、あなたは、安倍さんの「景気回復、この道しかない」をそのまま受け入れますか?慎重なあなたなら、もう少し、考えてみようと思いませんか。

(注)図右上の「国民93%」とは、株式相場上昇で富全体から自分の比率を落とした国民です。あなたが、もし景気が良くなりはじめたと感じているのなら、アベノミクスの成果とはかならずしも言えません。

(訂正)グラフの民主党政権のスタートは2009年(平成21年)9月16日からでした。訂正とおわびいたします。


≪関連≫