コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

共に行こういつまでも俺達がついている。

2012-05-28 21:30:46 | 清水エスパルス
J1リーグ戦は中断期間に入りました。
これまで、7勝4敗2分の4位首位仙台との勝ち点差4。この結果がいいのか悪いのかは判断に個人差があると思いますが、自分としては好位置につけていると思います。サカマガに開幕前あれだけダメダシされて悔しい思いをしましたが、サカマガの予想通りに行かなかった事で上を向いて応援で来ている事にささやかな幸せを感じています。

この時期首位に立ってプレッシャーを感じて試合をするより上を追って試合をした方がやり易いと思います。
この3試合ほど不本意な試合が続いていますが、焦る必要はないと思います。好調のチームは対戦相手に研究されますし、相手もストロングポイントを消そうと必死になって来るのは当然です。
この中断期間にもう一度仕切り直しできるのはある意味ラッキーでもあり、プロのチームであればその上を行く策を講じるべきです。

いつでもエスパルスを信じているし、今年はいいサッカーをしていると感じます。確かに選手の起用については?な時もありますが、自分が監督でもないので選手起用はゴトビさんを信じて任せるしかないです。一番近くで見ている監督が判断した起用なので。
自分の目の前で不甲斐無い試合をされると頭に来ますが、1年間のうちにはそういう時もあります。辛抱強く応援していきたいと思っています。

今シーズンの最終戦の12月1日は中学時代の同窓会がありますが、欠席の意思を固めています。なぜならその日アウスタでは感動のドラマの完結するする日なので、絶対に見逃すわけにはいきません。同窓会の代わりに歓喜の美酒に酔う予定です。

積極性がないぞエスパルス!!! VS横浜F

2012-05-26 22:24:47 | 清水エスパルス
今日もアウスタに駆けつけての参戦でした。前節レッズに痛い敗戦を喫し、悪い流れを引きずらないためにも大事な試合だと思います。マリノスは一時の不調から抜け出しこの所4勝1分と昇り調子です。

今日の清水の天候は晴れ観戦するにはいい時季です。今日はメインスタンドからの観戦でしたが雨の心配は全くありませんので試合に集中できます。
今日のエスパルスはベストな布陣が敷けません。前節レッドカードを受けたアレックスが出場停止。村松と豊がU-23日本代表としてトゥーロンの国際大会出場で不在。守備の要の岩下がケガで欠場。小野ちゃんとエダは依然として復帰できません。苦しい台所状況ですが、ここで抜擢されたのが姜・大悟・浩太そして亜人夢でした。若い亜人夢期待です。暴れろ亜人夢!!!


今日は天気は良かったです。入場者数16,556人。天気の割に満員になりません。
 


今日は安永聡太朗さんのキックインでした。

  
エスパルスボールでキックオフ。 

前半はエスパルスのキックオフで始まりました。ボールを繋いでいこうとする意思は見られますがマリノスDFを崩す事ができません。マリノスも元エスパルスのマルキにボールを集めますがこちらも攻め手がない状況です。
今日アンカーに入っている姜はどうも試合勘が不足しているのかパスミスで相手のカウンターを受けてしまいます。亜人夢らFW陣は前からのプレスでマリノスの攻撃を遅らせる動きでした。

14分トシがドリブルで持ち込みシュート。GKの正面でしたがいいシュートです。そうですシュートを打たなきゃゴールはありません。
15分にはマリノス俊輔のFKに大黒が触れたボールを林がファインセーブ!!!ナイスキーパー林!!!
22分にもトシが角度のない所から狙いますが、ゴールを外れます。トシは積極性を感じます。
しかし前半は両ペナルティーエリアをボールが行ったり来たりの繰り返しで見せ場の無いまま終了してしまいました。

ハーフタイムは昨年に引き続きオレンジウエーブとマリノスのトリコロールマーメイドのコラボダンスショーでした。もしかしてこれが今日のここまでの最高の見せ場だったかも。(笑)

今年もトリコロールマーメイドとのコラボでした。マリノスのホームではオレンジウエーブがお邪魔するそうです。

後半も同じメンバーでスタートです。流れを変える選手起用はあるのか、ゴトビさんのベンチワークに注目が集まります。
しかし、後半に入っても前半同様でチャンスがありません。

後半、マリノスのキックオフ。

後半9分パスミスが目立った姜に代えてタカを投入。前線でタメを作りたい。
しかし見せ場の無い試合は変わらず、ゴトビさん2枚目のカードは亜人夢に代えてジミー。うーんどうなんでしょう。場内に不安な空気が流れます。
しかし29分キジェの絶妙なクロスに大悟。合わせられない。大悟落ち着いて処理して欲しい。
ここでマリノスのGK飯倉が出血で手当て。結構長い治療でした。
 今日もファインセーブの林クンでした。


セットプレーで得点ができない。この辺にも問題が…

後半37分最後のカードはトシに代えて翔。再び場内に不安な空気。

翔は前でボールに絡もうとする動きは感じられましたがなかなかチャンスになりません。
その後翔の前に絶好のシュートチャンスが訪れますが、彼はシュートを選ばずに切り返しを選んでしまいチャンスを逃します。
この時間帯エスパルスが攻めますが、消極的なプレーでゴールから遠ざかってしまうケースが感じられました。
無暗にシュートを打つ事が良い事ではありませんが、消極的な試合運びじゃないかと思います。もしかしたらDFに当たってゴールするかもしれません。

そんな惜しいチャンスが続きましたが、7分間の長いアディショナルタイムも経過してスコアレスドローで終わりました。
勝ち点1ですか。うーんもったいない。

今日もホームで勝ちを逃した。積極性を持ってプレーしてほしかった。

試合終了後、悔しかったのかトシは涙していました。
そしてゴール裏からはブーイングもありました。今日も勝ちロコも王者の旗も無しでした。
 
トシ、その悔し涙無駄にするな!!! ブーイングと拍手が入り乱れていました。

ここでリーグ戦は1ヵ月近く中断となりますが、チームを立て直すにはいい機会かとも思えます。エスパルスは4位になってしまいましたが、今日は首位ベガルタも敗れ上位の勝ち点は詰まってきました。エスパルスとベガルタの勝ち点差は4です。まだまだシーズンは先が長いですので十分にチャンスはあります。
リーグ戦の中断期間にはナビスコが入っていますので若手がチャンスをつかんで中断明けに新戦力となるように期待します。

まあ、長いシーズンにはこういう時もあるさ。
運良く中断になった事をポジティブに考えたいと思います。


VSアゼルバイジャン inエコパ

2012-05-23 22:22:52 | 日本代表
キリンチャレンジマッチ日本VSアゼルバイジャンがエコパで行われました。仕事がありましたのでエコパには行っていません。それどころか自宅でテレビ観戦もままなりませんでした。
今日は掛川が最後だったので、浜松に移動の途中エコパの照明が輝いているのが見えました。こんなに近くにいるのに…

たまに車のテレビで見ていましたが香川のゴールの所は見れました。本田が入るとチームがしまりますね。どうもボールは日本が掌握していたようです。
後半のオカのゴールはよく見ていませんが帰ってきてダイジェストでみると相変らずいい所に詰めています。今日はその他本田の惜しいFKもありましたし、期待の宮市も出てきました。宮市のスピードは魅力ですね。今後の活躍に期待できます。
2-0で快勝と言ってもいいでしょう。

さあ、来週からはワールドカップアジア最終予選が始まります。今日は日本の攻撃パターンを色々見せてしまったのが相手国に研究されなければいいのですが、まあやってくれるでしょうザックJAPAN!!!

金環日食見えました。

2012-05-21 22:57:17 | 自然
今朝7時30分前後、浜松からも金環日食が見られました。日食観察用レンズが軒並み売り切れになっていましたが、コヤチンは先週の金曜日取引先で売っていたのでゲットできました。ある意味ラッキーでしたが今朝の天気が整わないとラッキーとは言えません。

7時頃目覚めた時は曇っていました。せめて7時30分頃には太陽が見えていて欲しいと祈るだけでした。願いが通じたのかそれから少し経ってから太陽が顔を出してくれました。息子の部屋のベランダから見る事が出来ました。購入した日食レンズで見てみると部分日食が始まっていました。(頼むからこのまま雲が出てこないように願っていました。)
そして7時30分頃太陽の中に月がスッポリ納まりリング状の太陽になりました。これぞ金環日食の完成でした。このような天体ショーを目の当たりにできて幸せに感じました。(感激!!!) 日本ではこのような金環日食を見られるのは生きている内で最後かと思います。出会えたことに感謝したいと思います。


本当はもっと本格的に装備すればキチンと写せたかと思いますが、デジカメのレンズを日食レンズで塞いで撮影しました。
まあ良しとしますか。


金谷→日坂→掛川→袋井久々の東海道でした。

2012-05-20 21:06:10 | 東海道
花粉症もなくなりようやく予定を入れる事が出来たので3か月ぶりの東海道を歩きました。
今日の天候は曇り、気温はそれほど暑くなくコンディションとしては上々です。

前回は金谷までとなっていましたので今日はその続きです。金谷駅近くの一里塚跡からのスタートです。
7時30分頃スタートしました。金谷駅の裏側に回るようにして山に向かっていきます。久々のウォーキングにしては山登りは応えます。

 今日はここからスタートです。

すぐに金谷の東海道石畳が現れます。久々の石畳ですが歩きにくい。
登り始めてすぐに石畳茶屋があります。(まだ休憩するには早すぎるのですが…)でも時刻が早すぎる為営業していませんでした。そこから更に石畳は続きますが坂はかなり急です。この坂甘く見ていたのでちょっと息切れがしてきます。これも3か月のブランクが原因でしょうか。山登りに油断は禁物ですね。

 
金谷石畳と石畳茶屋

石畳を登り切ると「諏訪原城跡」があります。国の指定文化財にもなっています。武田勝頼の命によってつくられました。建物は残っていなかったですが、堀や廓は残っていました。もっと詳しく見たかったのですが野生の山羊と対面30秒のにらみ合いの末、私が戻る事にしました。
 

そこを過ぎると見晴らしの良い所に出ます。ここで山登りも終わりかと思いました(下りの石畳が続いていたので)が、この後大きな間違いであることに気付く事になります。
下りの石畳が続き、石畳の名前も菊川の石畳になります。それを下った所が菊川の里となります。菊川市とは違う菊川です。
ところがここを過ぎて再び坂を上る事になります。それもかなり急です。まわりは茶畑で茶摘み機の音が静かな山間に響いていました。しかし登る方は青息吐息です。

  
粟が岳の茶の文字が見えます。(左) 菊川の石畳。(右)


菊川の里会館というのがありました。 一面の茶畑。これも静岡らしい。

坂を上った所にあるのが、接待茶屋跡と久延寺です。夜泣き石伝説ゆかりの寺でもあります。そこの近くには扇屋という「子育て飴」が有名な店がありますが、閉まっていました。

 
久延寺(左)と扇屋(右)

そこからは急な坂もなく歩きやすくなってきました。山の上を歩いているので景色も良くなってきます。いつしか島田市から掛川市に代わっていました。
「夜泣石跡」の碑がありましたがこの辺にあったようです。明治時代になって天皇が通る際にどかされました。そういえば広重の日坂の絵に出てきますが坂の窪地のこんな場所だったと思います。

  
夜泣石跡とその付近

ここから暫らく行った所からかなり急な下り坂になります。まあ上り坂もあれば当然下り坂もありますよね。坂を下りきった所で上を国道1号線のバイパスが走っています。その下をくぐると日坂宿に入って行きます。日坂は小さな集落ですが色々な建物等が残されていてなかなか楽しかったです。

  
日坂本陣跡と池田屋

  
萬屋と川坂屋


高札所も残っています。

日坂を後にして掛川に向かいます。これからはフラットな道になります。
もう一度バイパスをくぐった所に事任八幡宮があります。割と大きな神社です。なにやら願い事が叶う神社との事です。行ってみればよかったかも。

 
事任八幡宮

この後は掛川の市街地に向かっていきますが、取り立てて面白い物がある訳ではありません。いわゆる退屈な道が続きます。
市街地に近づいたところに「新町七曲り」という何回も曲がり角を曲がる道があります。これって城下町にありがちな道ですね。岡崎はもっと曲がる回数が多いです。

 
七曲りの始まりと塩の道の碑

七曲りも終わり中心部に入って行きますが、掛川城がちらちらと見えてきます。今日は行くのはやめましたが今度は一度天守閣に登ってみたいと思います。

 
掛川城とかつては城門だった「富貴の門」今はお寺の門です。

商店街が尽きたところに「十九首塚」という所があります。公園になっていますが、940年藤原秀郷に滅ぼされた平将門と18人の武将の首が埋葬されています。
 
十九首塚

道は西に向かいますが1号線を避けるように南側を通るルートで進みます。一度一号線と交差しますが又離れていきます。松並木のある道を通り一号線と合流し原野谷川を渡ると袋井市に入ります。橋からはエコパも眺められます。
 

1号線の南側を通ると松並木になります。結構長い松並木でした。そこに突然赤鳥居が出現します。富士浅間神社の赤鳥居ですが、神社はここではなく800m程離れているようです。


袋井は東海道のど真ん中をピーアールしています。「どまんなか」という居酒屋があったりで何かとそこを強調しているようです。「東海道どまんなか茶屋」というのもあります。
そこを少し行った所にある袋井宿場公園で今日の工程を終わりにしました。油断から牧之原越えでエネルギーを費やしてしまったのでとっても疲れました。
 
どまんなか茶屋(左) 袋井宿場公園(右)

次回はこの袋井からスタートしますが、次回で静岡県が完結しそうです。早めに歩きたいと思います。