中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.22)ランチ

2016-09-22 17:14:14 | 日常
9月22日   (木曜日) 
  
雨では何もできずで・・体調もスッキリしない。
少し外にでて気晴らしに・・ランチに出かける。
ステーキを食べようと言うことになった。
11時を廻ったところで入店したのでまだ空いている。

少し元気がでそうだ!が・・メタボのことも頭をかすめる・・

孫も一緒に・・コーヒーに挑戦したが苦くてギブアップだ!

★12時少し前、レジ横の待合には十数組の家族ずれが
 順番待ちをしている。
 祝日「お中日」の雨日だ!・・皆さんの考えてることは同じかな?
~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.22)白蝶草

2016-09-22 08:54:30 | 日常
9月22日  (木曜日)

白蝶草「ハクチョウソウ」を見る様になった。
風に揺れると飛んでいるように見える。

・北アメリカ地方原産。・夏から秋にかけて白またはピンク色の花がきれいに咲く。

・別名 「山桃草(やまももそう)」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★今日は一日中 雨ふりという。
 それでも散歩に出てみたが傘をさしてはサマにならない!なあ~。
 近燐の畑も水びだしだ!
 

一寸通らなかった道では雑草雑木だった場所が綺麗に整地されている。

又、住宅ができるのかな?
最近、どんどん住宅が出来てきているので、我が家もその波に飲み込まれていくのかな?
又雨が強くなってきた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.22)消費者物価指数の調査対象

2016-09-22 08:18:32 | 日常
9月22日   (木曜日)

消費者物価指数の調査対象のこと

「ハンバーグにエビフライ、チキンライスに小さな旗を立てるのが定番のお子様ランチが
今夏、姿を消した。
レストランのメニューからではなく、
5年ごとに見直される消費者物価指数の調査対象からだ!

家計からの支出が少なくなったためで、
7月調査分から30品目余りを入れ替えた。


筆入れも外れ、
補聴器が入ったのは少子高齢化の時代を映している。
新顔にはコンビニ店頭の「いれたてコーヒー」、電動アシスト自転車なども加わった。

物価指数は経済の体温計とされ、正しく見なければ処方箋も誤りかねない。

前回5年前は入れ替えで指数が急落して混乱を招いており、
総務省はスマホなどの新商品や支出割合の変化を細かく加味している。

========================================

一方、その温度を見張る「番人」の日銀はどうだろう。
デフレ脱却の目標に掲げた物価上昇率2%に、
なり振り構わぬテコ入れ策でも近づけないのに、

今後は上昇率が高まってくる、となかなか頑固だ。

市場や経済界にも広がる金融政策の限界論や
マイナス金利の副作用に対し、
来週の政策決定会合で従来策を「総括的に検証する」というが、
なお首脳部は大きく軌道修正するつもりはないようだ。

お子様ランチのように旗にこだわるのでなく、
いれたてコーヒーでも飲みながら、じっくり考え直してみては・・と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.21)サキタリ洞遺跡「釣り針」

2016-09-21 10:29:55 | 日常
9月21日  (水曜日)

記事にあった旧石器時代の釣り針が発見・・・
==================

江戸の昔に「馬鹿の番付」があった。
落語の「野ざらし」のマクラの聞き覚えなので、
当てにならぬが、西の大関は「醤油三升を飲んで死んだ人」。

対する、東の大関は意外にも「釣りをする人」だそうだ.
釣りファンには申し訳ないが、釣れるかどうかも分からず、
日がな一日、根気よく釣りをしている人間は大関級のそれと映ったらしい。
おかしいのが、その上の横綱。「その釣りをしている人を見ている人」。

約二万三千年前の旧石器時代の方にも釣りをしている人がいて、
やはり、その釣りを見ている人がいたかもしれぬ。
===============
沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、
世界最古となる釣り針が出土した。



釣りには釣り上げる技術に加え、
 そこに魚がいるかもしれないという空想力、
 針に魚がかかるのを待つという忍耐力がいる。
 人のみが行える釣りという高度な技術が
 旧石器の昔にもちゃんと存在していたという事実。


 釣りを「馬鹿の番付」ではなく人類の「知恵の番付」の上位に加えたく なる。

 巻き貝でつくった釣り針の大きさは一・四センチでやや厚みがある。
 あれでは釣果は期待できなかったかもしれぬ。
 作家の開高健によると日本人に三つのうそがある

~~~~~~~~~~~~~~
 選挙前、
 恋愛中

 もう一つは、
 魚釣りの後

 あの素朴な針を見ると旧石器人も「逃がした魚はこんなに大きかったんだよ」
 と言ったかも、と「番付」に入りそうな空想をする。
====================
★釣りは釣る種類によって竿も仕掛も釣り針も違うが
 ヘラ釣りの時に教えてもらったことがある。
 一 場所・ 二 餌・三 腕だという。
 腕には仕掛けのつくり方も入っているという。

サキタリ洞遺跡
最近この遺跡では凄い派遣が次々と・・・クリックして



★年代測定法も学ぶと面白そうだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.21)台風一過

2016-09-21 08:19:43 | 日常
9月21日   (水曜日)    曇り

台風一過。ここ熊谷は被害が少ない。


九州・四国・紀伊では水害も・・
================-
秋なんだ!昨夕は寝てからまもなく寒くて目が覚めた!
彼岸花も咲き始めた。

~稲刈りもまじか・・
スズメ除けの吊りものが、効果のほどは?

サルビアも丈夫な花だ。
お彼岸だこの花をお墓に挿しておく。

標識のポールに朝顔の蔓が巻き付いて花を咲かせている。

嵐がきても強い草花たちだ!
===================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする