マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

苣原・コロナ禍の年中行事は・・

2022年11月07日 22時22分15秒 | 天理市へ
強風に煽られる冷たい風の日。

途中に立ち寄って確認した天理市苣原(ちしゃはら)。

なにかと年中行事を撮らせてもらった地域である。

確認したかったのは、このコロナ禍の状況である。

村の掲示板に記している年中行事。

神社やお寺さんの行事でなく、講とか地域集会もある。

拝見した日程は、1月末までの行事日程である。記載のタイミングは、月末と月半ば。

地域は回覧も廻されているが、日々見ることもあるらしく、重宝している掲示板。

これほど緻密にされている地域は、多くない。

1月1日の元日はともかく、気にしていた年中行事に5日のケイチンがある。

場は元西福寺とされる大念寺本堂。

参集する人らは宮本さん。

平成21年1月5日の取材に平成25年も訪れていた。

以前は11日だったが、今は9日にしているオコナイ(※担昇)は、苣原惣社九頭神社で行われる。

この行事も、また宮本衆とも呼ばれる宮座十一人衆の方たち。

寺行事のケイチンも神社行事のオコナイも、一年の初めに村の安寧を願って祈願する初祈祷行事。

日程は、離れているが神仏習合の行事である。

成人の日の祭日はとんど焼き。

23日は日待講の行事をされているそうだが、未だに取材の日程機会がとれていない。

(R2.12.30 SB805SH撮影)