マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

日本酒にぴったしの島根出雲・寿隆の〆鯖かまぼこ②

2021年12月21日 09時14分00秒 | あれこれテイクアウト
4日前、初めて口にした島根出雲・寿隆の〆鯖かまぼこは、絶品味だった。

気を利かしたかーさんは半分を残していた。

残り1/2の味わい方は、製造販売元の寿隆が推奨する山葵で、と。

私のお奨めは日本酒とともに、である。

山葵は天然ものでなく一般的なチューブ入り生山葵。

これをちょいと〆鯖かまぼこに盛って口にする。

旨くなと思っていたが、そうではなかった。

先に食べたかーさんも同じ意見の山葵無用。

まさにその通りである。

一般的な蒲鉾であれば山葵添え、暑い葉山葵醤油につけて食べるのは、良しであるが、〆鯖かまぼこに山葵は、製法の〆鯖の味を殺してしまう。

関西でも〆鯖はよく口にする。

酢に浸けて作る〆鯖は関西では“キズシ“と呼ぶ。

なぜにキズシ(※たぶんに生鮨)であるのか存知しないが、酢液に浸して作る製法である。

酢で〆て作る〆鯖、またはキズシは〆の酢味が肝心

そう、肝心かなめの〆た酢味がすっからかんに消えてしまうのである。

生で食べる〆鯖かまぼこは絶品味。

〆の酢がむちゃ効いているのである。

一切り身で味がわかった山葵のせ〆鯖かまぼこ。

日本酒も口にしたが、山葵だけがたってしまって酒も美味くない。

それならと思って山葵なしを口にする日本酒。

これが美味いんだな。

今夜のお酒は、正月用にと実弟三男が贈ってくれた日本酒。

住まいする地元産の灘の魚崎郷の一つである櫻政宗酒造つくりの「山田錦」。

口あたりはさっぱり爽やか。

ぐいぐい飲んでしまう。

(R2. 4.15 SB805SH撮影)

冷凍うどんにエバラのプチっとカレーうどん③牛肉入れ

2021年12月20日 11時14分38秒 | カンタンオリジナル
冷凍うどんを食べる場合はレトルトカレーが活躍する。

ずっとそうしてきたら、思いもよらないコンビニエンスストアにプチっとカレーうどんの素を売っていた。

濃縮液体が3個入りパックで売っていた。

鍋に指定分量の水を入れて沸騰させる。

そこで登場するプチっとカレーうどんの素。

プチっと蓋があるからそういうネーミンブ。

前回は豚肉を入れて炊き込んだプチっとカレーうどん

これが意外と美味かった。

ならば、今度は牛肉を入れてみよう、ということになるんだが、いつ見ても冷蔵庫に収納されていない。

我が家はずいぶん前から牛肉を食べなくなった。

滅多にすることのないすき焼きくらいしか数えられない牛肉の日。

えーかげん、買ってほしいと願ってスーパーサンデイで売っていた国産牛肉買い。

脂身が欲しいんだが、かーさんは赤身派。

脂身はすき焼きだけ、というから手にした牛肉は商品棚に戻して赤身の牛肉買い。



早速の出番に買い置き冷凍うどん。

これもまた安売りの業務スーパーの購入。

前回の豚肉入れカレーうどんはプラスして油揚げ。

今回は、牛肉なのでネギ1本。

南山城村の道の駅で買ってきた地産地消の「京のおねぎ」。

どことなく京野菜の九条ネギのようにも見えるが、ちと違うようにも思えるので生産者のとらこ㈱のHPを見たら、やはりの九条ねぎ。

心を込めて有機栽培した九条ねぎ、だった。

指定水量は250mlであるが、ちょっと濃いめの味にしたくなって200mlに落として沸騰。

プチっと割ってトロトロ落とす濃縮液体。

さぁーーっと流れるわけでなくカップ容器にいっぱい残ってしまうのが難点。

カップにへばりついた、というか固まっている濃縮液体は、どうするか。

簡単なことで沸かした湯を箸に浸けて、その湯でへばりついた液体を溶かす。

スプーンで掬った湯でもいいのだが・・。

物は試しにと思ってネギを浸したら、デキがいい。

そして赤身の牛肉を投入する。

カレー汁に絡んで旨味がででるだろう。

うどん鉢に湯がいておいた冷凍うどんを盛る。

そして牛肉入りのカレー出汁を落とす。

千切りにしておいた京のおねぎをバラバラ落とす。

ちょっと多かったかな、と思ったがそれは杞憂なこと。

七味をパラパラ落としていただくカレーうどん。



スパイスが効いたカレーうどんが美味い。

箸が止まらん。

七味も入れて正解。

スパイスが増し増しの味に京のおねぎがえー感じ。

ネギ臭さのない京のおねぎ。

味、食感からやっぱりの九条ネギ。

これは合うが、いかんせん牛肉の旨味が一向に発揮してくれない。

肉の味がないのは致命的。

別途、炒めてからにしておけば、と大反省。

これにて、脂身がたっぷりある豚肉カレーうどんに勝負有り、だな。

ところで、エバラのプチっとうどんシリーズが増殖している。

14日の買い物はアピタ。

売り場にあった大量、多種のエバラのプチっとうどんシリーズを山積みしていた。



坦々ごまうどんに四川風麻辣うどん、釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、焼かずに焼きうどん。

カレーうどんも終わったことだし、次いで食べたい四川風麻辣うどん、魚介とんこつ醤油味の2品を買っておく。

(R2. 3.16 SB805SH撮影)
(R2. 4.13、14 SB805SH撮影)

エースコックのスーパーカップ1.5倍麻辣味担担うどん

2021年12月19日 09時19分30秒 | あれこれインスタント
外は冷たい雨が降る。

外気温は10℃。

寒い昼に熱いものが欲しくなる。

カップ麺の買い置き蔵から選んだエースコックのスーパーカップ1.5倍麻辣味担担うどん

1カ月前、買い物ついでに籠に入れたカップ麺は99円。



思わず手が出てしまう麻辣味。

寒い日にはぴったしの麻辣味。

早速のお湯沸かし。

熱々に噴いたお湯入れの次は5分待ち。

お腹が減っているこの時間が待ち遠しい。

液体スープその1は味噌タレの液体スープ。

カップ麺に沁み込んでいくスープが白く広がる。

そこに足らしたスープその2が辛み成分の麻辣。

真っ赤な液体が落ちていく。



箸で挟んで絞った赤い液体が、挟んでいた箸がちょっと崩れた瞬間にピッと飛んだ。

飛んだ一滴の液体を舐めたら、ピリっとくる辛さ。

舐めたらあかんぜよ、といいたげな液体タレが嬉しい。



箸で摘まんで持ち上げた一口目。

ふーふーして口に・・。

これは美味いじゃん、と何故に東京弁がでるのだ。

二口目も三口目も美味い担担うどん。

太麺でなく中麺。

これが食べやすい。

辛味担担スープが絡んだうどん麺がめちゃ美味い。

辛いんだけど美味い。

つまりは旨味いっぱいの担担うどん。

普段なら麺を食べ終わってからスープを飲むのだが、本日は一口、二口麺喰いをしてすぐにスープ飲み。

食べるスープとでもいえるほどに旨味、

コクのある辛味全開の担担スープ。

飲み終わってからわかったスープ味はマイルドクリーミィな味。

まろやかな担担味噌に馴染む担担スープ。

担担胡麻は邪魔にならんくらいの極粉粒仕立て。

外は寒かったが身体はほっこりした。

(R2. 3.12 SB805SH撮影)
(R2. 4.12 SB805SH撮影)

島根出雲・寿隆の〆鯖かまぼこは絶品味

2021年12月18日 10時05分02秒 | あれこれテイクアウト
毎週の月曜日から金曜日の朝は、関西テレビのよーいドン!。

じっくり見たいからビデオ撮り。

最近の人間国宝さんは、これやっと思う人が出てこない。

後半のシリーズもマンネリ化。

その点、いつも新鮮な気持ちにさせてくれるコーナーがある。

その道が専門の人が紹介する本日のおすすめ。

三つの美味しい料理がお気に入り。

令和2年2月27日の放送。

三つあるうちの一つに目がテンになった。

旨そうなそれは〆鯖で作った蒲鉾である。

見た目そのものが〆鯖。

酒の肴に食べたくなって思わずネット探し。

登録していた楽天市場にあった

テレビ映像で見ても、楽天市場のネット映像で見ても旨そうな〆鯖かまぼこ。

見た目も美味しさも凄いとしか声がでない一級品。

これ、ほんまにかまぼこなんやろかって、食べたらわかるがな・・・。

ベースは蒲鉾であるが、〆鯖は本物だと紹介する。

本来なら、かーさんに注文してえーか、とたんねて(※尋ねて)からクリックするのだが、〆鯖かまぼこに待ったなし。

ネットショップの楽天市場を通じて注文した3月8日。

送料は860円もかかるが、とても美味そうなこれは食べてみんなあかんなと思って注文した島根出雲・寿隆(じゅたか)の〆鯖かまぼこは税込みの1382円。

翌日9日に届いたメッセージは「テレビ紹介もあり、注文殺到の商品。2週間以上も待ってもらわなければならない〆鯖かまぼこ。完全手作り商品は、1日に発送できる数は限りがあり、発送予定日が決まれば、また連絡します」ということだった。

ちなみに〆鯖かまぼこは、よーいドン!の放送前にも日本テレビのシューイチプレミアムにも紹介されていたそうだ。

宅配便で届いたのは4月1日。

えっ、こんなに小さいの、と思った包装は実にコンパクトな軽装備。

頑丈に貼っていたテープを剥がして開けた包装箱にあった。

〆鯖かまぼこは真空パック。

食べ方は、テレビでも紹介していた山葵添えで食べるのがいいようだが・・。

同封にあった食べ方の書は「〆鯖かまぼこは生食で。「山葵のみで食べてみてください。真空パック袋から取り出す際に、キッチンペーパーなどで〆た酢を拭き取ると、よりさっぱりいただける」とある。

一尾はそれほど大きくないから、切り身半分、予め本来味とさっぱり味に分けておかないと・・。

また、親切丁寧に書いてある寿隆(じゅたか)お奨めの食べ方は、「上身には、11月の秋から3月ころの春間近まで獲れる山陰沖(主に島根)鯖。上質な脂がのった国内屈指の旬鯖を厳選使用。すり身部分はアラスカ産のスケソウダラを使うことで、独特のつるんとした滑らかな食感に仕上げています。素材そのものの鮮度と質・蒲鉾に心地いい弾力・酢〆加減・全体のバランスなど、すべてにおいてこだわり抜いた職人による完全な手作りn逸品。臭みがなく、食べやすいのが特徴で、お子さまからお年寄りの方までお愉しみいただけます」に続いて「袋から〆鯖を取り出す際、勢いよく開けると調味液ドリップが飛び出すので要注意」。また、〆鯖は切る厚みによって味わいが違うらしく「最適な厚さは7~8ミリ。日本酒の場合は薄切りスライス。厚さ5ミリに切った〆鯖かまぼこにレモン汁をかけて山葵。まずは、〆鯖特有の味を。それから山葵の他、軽くバーナーで表面を炙る食べ方も・・」とあった。

まさに・・旨味いっぱい、口いっぱいに広がる〆鯖かまぼこは絶品味。

これほど美味いとは、想像以上。

一口噛んでじゅわーと広がる。

ベースの蒲鉾にもたっぷり漬けた〆鯖味。

アラスカ産の高級スケソウダラのスリ身で作ったベースの蒲鉾は一般的な形に成形しているが、上身は半身丸ごとの本物の〆鯖。

山陰の境港の水揚げ産の天然鯖。

本来であれば、漬けた〆鯖は、グダグダくだける鯖魚のような感じであるが、これはそれを感じさせない脂ののった肉厚鯖。

一体、どういう作り方なのであろうか。

企業秘密のことは別にして、大正15年創業の寿隆が〆鯖かまぼこを作って販売しだしたのは・・・。

そんなことより、初〆鯖かまぼこ、である。

見た目は、ほんまに本物の〆鯖。

〆鯖とスケソウダラの身で重ねて作ったかまぼこ。一体化した一品は絶品味。

かーさんは、食卓に出す前に先に一口食べたらしいが、この日が来るのをずっと愉しみにしていた。

いつ、食べるのか、と督促されても、まだだ、と留め置きしていた日々。

それからというものはずっと冷蔵庫で眠らせていた。

目を覚ますのは、今だと思って打診したら、あっ、そうって・・・。

賞味期限は4月19日まで。

十分に溜めておけば、美味しさも増すだろう。

そう思っていた通りの味になった。

が、出来立ての味は知らないから・・。

いつもの晩酌通りに飲む発泡酒よりかは絶対に旨いと思える日本酒。

少し残した〆鯖かまぼこがまだある。

そうだ、〆鯖かまぼこにぴったし合う日本酒を探そう。

欲しくなったらもう一度購入したいけど、と声をかけたかーさんも美味いというが、もう一度はないようだ。

そうで、あっても食べたい、と云えば、そうしてもいいという。

でも、という条件は、〆鯖かまぼこも同時注文可。

つまり〆鯖以外の練り物があれば、という。

ただし、蒲鉾はいらんという。

そう、さつま揚げなら了解、ときたので、お品書きを探してみたら、4月1日からの値段は1485円。

送料込みの値段なら2345円。

さてさて・・であるが、狙っている纏め商品は、税込4900円の税抜き〆鯖×2の赤てんぷらと地伝酒入りあご野焼きセット。

楽天市場注文なら送料無料、とあるが・・。

(R2. 4.11 SB805SH撮影)

緊急事態宣言発令の日に至った状況に憤る

2021年12月17日 10時16分32秒 | メモしとこっ!
今日は長閑な日。

桜咲く城下町。

お城まつりに相応しい満開の桜であるが、今年のイベントはすべて中止。

大和郡山に来られる観光客が最もにぎわうお城まつりに、ひとっ子一人いない簡素な景観。

新型コロナウイルスまん延措置に、出かける気も起らない。

カナダの国に住まいする次男からFBメールが届いた。

それより数日前の1日にもメールを送ってきた。

3月の取材はどれくらい出かけているのか。

数多く行っていないか、の質問である。

カナダから日本国の新型コロナウイルスの情報をみているらしく、うつらないようにちゃんとした行動をとっているか。

親父を心配し、発信したメール質問である。

私の回答は、「新型コロナウイルスに遭遇しないように3密(※密閉・密集・密接)回避策を常に念頭におき、自粛している。1月に続いて4月も発症した圧迫骨折のおふくろの入院退院や介護ケア関係の対応にバタバタしている状況に取材どころではない。ただこれだけは、と2年待ってやっと確認得られた山城町・市坂の3月5日の村行事は三蜜に該当しないと判断して出かけたくらいや」と伝えた。

発令の10時間前に受け取った次男からのメールは、①「How’s going there? Finally I got masks Do you wear a mask?」。

ネット利用の翻訳は、「おはよう ようやく、私はマスクを手に入れました あなたは、マスクをつけますか?」だ。

そのメールに返信したコメントは「病院行きにマスクは必須。密集地、密閉空間、密接距離に行くこともないが、絶対拒否。電車移動は避け車移動が最適。例えば青空の下の自然地、閑散状態にマスク無用」。

十数分後に送ってきた返答メールは、②「Yup I do same way but I’m afraid of 空気感染 And just remind us that don’t touch eye and nose stuff」。

翻訳は、「はい、私は同じ方法をします、しかし、私は空気感染が怖いです そして、ちょっと我々に思い出させてください、目と鼻ものに触れません」である。

私が返答したメールは「青空の下の感染予防に、大勢(※密集)の人が居る風下は避ける。通院に歯の治療をしてもらっている井戸西歯科医院は、待合室はもちろん、すべての窓を解放して治療にあたっていたのが素晴らしい」と送った。

長年の苦労を経て、念願のカナダ国永住権を取得(※令和元年9月)した次男は、この5月にニュージーランド入りを予定していた。

就業に必要な書類送付に検証。

さまざまなやり取りを経た1月初旬に就業許可が下りた。

エージェントを通してニュージーランド入りを計画していたが、全世界的に広まった新型コロナウイルス拡散対策に入国は渾沌状態に、入りは二の次。

カナダ国での仕事を辞めて、暖かなニュージーランド入りはさておき、当分はカナダの国で自粛している、という。

賢明な判断をする次男の考え方・行動は、今どきの若者たちの見本になり得るものと思っている。

京都産大の学生3人が、2月初めから半ばにかけて卒業旅行に渡航した欧州の国々(※イギリスやアイスランド、スイス、フランス、スペイン)でうつった新型コロナウイルスが発端

発覚したのは3月末だった。

以降、4月8日現在のデータによれば、国立大学が、北海道大学、東北大学、東京大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、金沢大学などの12大学。

公立大学は、県立広島大学と愛知県立大学の2校。

私立大学が、京都産業大学の他、日本大学、早稲田大学、明治大学、関西学院大学、立命館大学、大阪音楽大学などの34大学。

尤も海外出張していた教職員もその件数に入っているが、数えるだけでもなんてこったい・・・。

帰国した大学生は、多人数の懇親会などの会合はするわ、出身地に戻ったところでばら撒き。

その県は、愛媛、石川、富山、滋賀、和歌山、徳島、香川、岡山・・・。

渡航は3月初めから半ば辺り。

新型コロナウイルス付きの身体で戻った日本の国で一気に拡がった。

多発情報が報道されていても、それを無視してまで渡航した卒論、ではなく卒業旅行に、なんてことをしてくれるんだ。

緊急事態宣言発令が遅い、という人もおられるが、それをいうなら2月末であろう。

世界保健機関(※WHO)が、パンデミック宣言を発表した日は3月11日。

この段階で、すでに世界中にまん延していたわけである。

欧州、特にイタリアの患者数に急激な伸びがみられたのは2月26日ごろ。

2月27日は、全国の小中学校に休校要請の通達。

大学生なら自覚した行動をとるであろう、と考えた人は多くない。

政府の専門家会議に、どれほど意見交換されたか存知しないが・・・。

休校要請のときにテレビなどの報道関係者がインタビューした町の人の声は「かわいそう」だった。

京都産大の卒業旅行帰国後の発症のときもまた「かわいそう」だ。

大学生の場合は、さらに「卒業旅行は一生に一度きりしかないから、みなそうするよね」と女子大生が云った言葉にも唖然とする。

3月31日に陽性が判明した慶応大学病院、京大病院の研修医たちもまた集団感染源。

自粛もせずに海外旅行に行くわ、帰国して大勢集まった飲食会によって広まったとは・・・

情けない、の言葉では済まされない行為・行動。

遡ってみる新型コロナウイルス感染。

日本人初の感染者の判明、厚生省発表の日が1月28日。

日本に訪れていたインバウンドツアー客が引き金であった。

寄港した英国船籍のダイアモンド・プリンセス号騒動(※3カ月ぶりの5月16日に横浜港から離岸・出港)。

1月25日、香港で下船した人が陽性と判明したのが2月1日。

19日から順次下船し、3月1日にはすべての乗客、乗員は下船した。

大阪で集団感染したライブハウス。発生源は4施設。

月15日から24日、それぞれの日程に行き来していた人たちが感染源だったようだ。

このころまでは接触経路がつかめていたが・・・。

緊急事態宣言発令が出る数週間前から増加一方の東京、大阪などの都市部感染者数。

7割方が感染経路不明とあった。

膨大に増えつつある感染経路を話したがらない感染者が徐々に増えている、と報道される。

兆候が見え始めた2月12日から19日。

23日から29日に突出する大都市東京。

わかってきた夜の街クラスター。

キャバレー等、ナイトクラブ等、バー・酒場等の特定業種に寄りあった人たちが感染源とされる。

これもまたばら撒きであるが、大学生感染源よりもはるかに規模が大きく拡散にかかわっている。

なんてこったい、で済む話ではない。

怒りがこみ上げる身勝手な行動が起こした非常事態である。

いずれ陽性反応が出ると思っていたテレビ関係者。

局員よりもいち早く発覚した芸能人関係者。

それとほぼ同時期に判明したスポーツアスリート。

大企業役員も発症するのだから、新型コロナウイルスの脅威は留まることを知らない。

4月7日の火曜日、午後5時半過ぎ。

安倍総理が特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令に、午後7時から述べた首相会見。

NHKテレビの他、民放のすべてが、地デジ、BS放送も含めて、一斉に報じた「緊急事態宣言」の言葉が重い。

対象の都府県は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫に福岡。

期間は、5月6日までの1カ月間。

どうか正しい情報に基づいて行動していただきたい、と強く思うのである。

特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令・会見より3時間前。

おふくろが、この4月1日から圧迫骨折に専念する安静加療入院する病院では、明日から?の対応にテントの設営、救急車の配置をしていた。

同病院は面会謝絶対応中。

受付にお願いして病棟の看護師さん若しくは介護士さんがもってくる着替えた衣服。

受付の場で、新しく持ってきた着替えと交換する。

患者とは一切会えない面会謝絶に、来られたときにおふくろの容態を伝えてもらうしかない。

それは、ともかく病院では、事務職、医師、看護師、看護補助師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師の他、関連する職員らが、明日の対応に、風が吹き抜ける玄関前に集まり、青空の下、緊急連絡を伝えていた。

翌日の8日からは、外来受診されるすべての方は付き添いも含めて、正面玄関で行われる検温実施である。

設営から13日目の20日である。

NHK奈良が報道していた夕方のニュースに「奈良県の病院で車に乗ったまま行われるドライブスルー方式の診療が始まっています。新型コロナウイルスへの感染が疑われる人が、迅速に診察や検査を受けられるようなることが期待されています。ドライブスルー方式での診療、県では今月の4月15日から始めていて、詳しい手順などが報道陣に公開されました。駐車場の一角に設置された専用のテント。その前に患者役の車が停まると、感染防護のためのガウンやフェースシールドを着用した医師らが近づき、車の窓越しに問診票を記入してもらいます。さらに、検査のために鼻から検体(※PCR検査/遺伝子検査)を採取する手順などを公開しました。県内では11病院(帰国者・接触者外来病院)に設けられた専門外来で、新型コロナウイルスへの感染が疑われた人の診療を行っていますが、屋内では換気が必要なことなどから、1人あたり最大で2時間程度かかることが課題となっていました。この方式では、1人あたり20分程度に短縮できるということで、今日までに40人ほどの患者に対応したということです。この診療は、事前に県の相談センターに電話し、感染の疑いがあると判断された人に限られ、県では合わせて(※当面は)三つの病院の病院に導入する方針です」とあった。

その報道に、県中和保健所主幹は「この方式だと手袋を替えるだけで検体採取ができますので、病院のスタッフの負担も減らすことができます・・・」とコメントしていた。

奈良県の新型コロナウイルス患者入院医療機関の11病院(※奈良県立医科大学付属病院、済生会中和病院、南奈良総合医療センター、市立奈病院、奈良県総合医療センター、奈良医療センター、奈良県西和医療センター、生駒市立病院、済生会奈良病院、済生会御所病院、国保中央病院、近畿大学奈良病院)。

その他に3施設の医療機関はあるらしいが、さてどこの医療機関になるのだろうか・・。

また、奈良県内感染症指定医療機関とはどう区別されているのだろうか。

知らないことは多々ある。

特措法に基づいた日本初の「緊急事態宣言」の発令・会見より2時間前。

気分転換に出かけた登弥神社。



玄関出て、一歩、二歩、散歩は、5百歩くらいの散歩道。

風もなく穏やかな時間帯の桜に見入っていた。

気分転換に見入る登弥神社の桜。



年中行事に粥占はあるが、舞楽は聞いたことがないなぁ・・・

それはともかく悲しき人たちが拡散する嘘、デマ情報を流すSNS

宣言が発令されたなかに福岡県がある。

突然のごとく対象にあがった福岡県が入っているのは「首相の忖度だ」と書いたデマ情報に家人が釣られてしまった。

すぐにわかりそうな嘘の情報に釣られてしまう悲しきこと。

もう一つは、まだ正式発送の発表もされていた国民配布の布マスク。

こんなんが届いたと画像付き。

しかも首相の言葉が・・。

ありえないことを創作する首相嫌いの人たちが発するSNS。

これもまた拡散を止めなくてはならないのにシェアする人、そのまま知人に流す人、種々多々。

のっかってしまう悲しき人たちはさまざまな形で登場する厄介な時代になったもんだ。

(R2. 4. 5、 7 SB805SH撮影)
(R2. 4. 5 ~ 20 記)

番条町・環濠に弔うイロバナ①

2021年12月16日 09時14分12秒 | 民俗あれこれ(葬送編)
所用で伺った大和郡山市の番条町。

昨年の令和元年5月11日。

当日は、奈良県立民俗博物館主催の「国際博物館の日」記念プログラム講演会があった。

大和民俗公園内施設にある旧萩原家住宅の茅葺屋根の全面葺き替え作業をしておられた茅葺職人さんの講話だった。

番条町にある大和棟民家もまた茅葺き。

云十年ぶりの葺き替え工事に就いた職人さんは、旧萩原家住宅の葺き替え工事を終えて、今は番条町民家の仕事をしていると知って出かけた。

講話してくださったお礼を伝えたくて立ち寄った。

忙しい作業時間の合間にしてくださったお話もまた民俗。

さまざまな体験談に学びがある。

長居に仕事の邪魔をしてはならない。

お礼に、職人さんが葺き替えをされた旧萩原家住宅をとらえた映像が掲載されている図録を手渡した。

これも何かの縁と思って差し上げた。

それから拝見した、現在作業中の茅葺き民家。

直接、作業をしている場は撮らない。

葺き替え工事の依頼主の断りなく撮るわけにはいかない。

そう判断して外観から眺めることにした。

番条町の環濠は、集落の北から東側から南にかけて。

昔の面影が見られるところは限られる。

ぐるっと廻って集落巡り。

バス停近くからの眺めもいい。

北に南も眺めていたそこにあったイロバナ。

さて、これは何だろうか。

奇麗なお花は立ててからそれほどの時間は経っていない。

たぶんにお庭に咲いているお花を飾ったのだろう。

縦長の花瓶は土に埋めている。

その傍に小皿もあることから弔いの花であろう。

3年前の平成28年7月1日

場所は田原本町の唐古。

天理市の庵治町との境界に近い場。

川の名前は存知しないが、土手というか堤防に花瓶。

ここ番条町と同様にイロバナを飾っていた。

その場は、亡くなった愛犬を弔う場だった。

つくりが似ている環濠傍のイロバナは、愛玩していた動物の弔い場ではないだろうか。

真相を知ったのは、それから3カ月後の7月17日だった。

(R2. 4. 5 EOS7D撮影)

大和郡山市・外堀に佇む枝垂れ桜

2021年12月15日 09時28分51秒 | 大和郡山市へ
毎年、30万人もの観光客が訪れるという大和郡山市の「お城まつり」。

今年は、生憎の新型コロナウイルス拡散防止対策に、白狐渡御も市民パレードも関連イベントも一切が中止

終日通行・駐車禁止区間の西公園から郡山城跡と郡山高校を挟む城内道。

露店もないからいつもなら車は、車は通れないが、今年は通行止めなく、普段通りに通行可。

車窓から眺める大和郡山のお城の桜は、ただいま満開中。

「日本さくら名所100選」に選ばれている郡山城跡の桜。

イベントすべては中止となったが、自然は今年もにぎやかしてくれる。

例年同様の情景で迎えてくれる桜に、花見の宴は禁止。

雪洞はないが、広い空間にぶらぶら歩いて観る方が風情ある。

喧噪の桜花から離れて北へ数百メートル。

外れの地に咲く桜が気持ち良い。

遠方に見える春日の山々に若草山の山焼きの跡が見えるだろうか。



満開の桜樹の左下は、かつての郡山城の外堀。

今では金魚の養殖池。

一年にごく数日しか見ることのできない癒しの景観に、思いを馳せて眺めるのもいいだろう。

(R2. 4. 4 SB805SH撮影)

南山城村田山・諏訪神社の民俗調査

2021年12月14日 10時02分34秒 | もっと遠くへ(京都編)
この日、4月3日は春祭り。

行事の場は、京都府相楽郡南山城村田山。

鎮守社は諏訪神社。室町期には既に存在していたと伝わる。

当初は九頭大明神と呼ばれていた諏訪神社。

隣接する観音寺の住職が神社祭司を。

明治の時代に起こった神仏分離の方針によって社名を諏訪神社に。

おそらく観音寺の方が古く、後に創社された守護・鎮守社であった九頭大明神と考えられる。

その当時は神仏混合の時代。

奈良県内でもみられる正月初めに行われる初祈祷に寺僧が主に、神職が就き、村の安寧を願う修正会が行われていたのではないだろうか。

修正会は、一般的にオコナイと呼ばれていた行事である。

心臓手術を経て退院。自宅療養から数か月。

身体は完全には戻れなかったが、民俗調査の意欲が少しずつ戻ってきた。

そのころに知った行事が、ここ田山の諏訪神社で行われてきた田山の花踊り

平成27年11月3日の取材にお会いした方に教わった観音寺のオコナイ。

主とオトナ衆は解散され、行事は途絶えた、と知った。

ウキペディアが記す年中行事によれば、1月6日が修正会。

場は観音寺であろう。

その次の行事が4月3日の春祭り。

そして5月1日が、松苗祭。

豊作を願う松苗祭は、その名の通り、

稲に見立てた松を、模擬苗として田植えの所作をされるのかもしれない。

6月半ばに農休み。

村のすべてが田植えを終えて豊作を祈る農休み。

無事に稲が育ちますように、と願う村行事。

以下、10月16日、17日の秋祭り、11月3日の花踊り、11月23日が亥の子祭り。

一連の年中行事は11月の注連縄奉納祭で締める。

オコナイが実施されていない状況に拝見したいと思った春祭り。

神社にどなたも来られるような雰囲気がない。

お近くにおられる方なら、ご存じであるかもしれないと思って声をかけた。

表敬訪問にお聞きした話者は、昭和15年生まれの80歳。元村長のMさんの話によれば、今日の午前10時だったかな・・。

訪問した時間帯は、午後の3時半。

行事はあったとしても、とうに終わっているだろう。

豊作の祭りであれば・・・・と、伝えたら、それは新嘗祭だ、という。

新嘗祭であれば稲刈りを終えて無事豊作を迎えたことに歓ぶ新穀感謝祭になる。

そうではなく、春祭りなら、豊作を願う行事・・・

村のことなら行事も含めて府立大学の先生方が調査などをして編集発刊(※2002年9月~2006年3月)した南山城村村史がる。

15年前に発刊された村史は、村役場で販売しているようだ。

母家に保管している村史に書いてあると思うが、微細なことは記憶にない、という。

諏訪神社の本ゾーク(※造営事業)は15年前に、60年に一度のゾークに本殿を建て替えた。

20年に一度のゾークは、半ゾークとし、本殿以外の部分補修などのゾーク。

造営費用は高額なだけに、氏子はもとより外氏子の寄附を募らないと、村民だけでは不足になる。

来年か、さ来年くらいが半ゾークになると思う。

資料は、なんでも残してこの部屋の棚のどこかに収納してある。

最上段の棚に、平成5、6、7年と記した本造営資料が・・。

箱に納めたものがここにあった、と、思いだされたようだ。

ちなみに諏訪神社の主祭神は、タケミナカタ(※建御名方神)など3人の神さんを祀っているそうだ。

かつてMさんも座中であった宮元座に、特に何もしないという中元座(ちゅうげんざ)の2座が、正月明けにオコナイ行事をしていた。

オコナイ作法に用いる祭具に、長さが1mにもなる漆の木でつくった漆棒がある。

朱印を押した“ハタ”を祈祷する。“ハタ”とは、おそらく牛玉宝印を捺印した護符であろう。

祈祷した護符を苗代に立て、豊作を願った。

オコナイ行事の場は、観音堂。

聞き取りを終えてから訪れた観音寺。



格子窓から覗いて読み取った僧侶の名があった。

鮮明ではなかったが、Uさんの名だった。

祭具などを準備する役は宮座中。

子どもたちが縁叩きをし、直会で終えていたオコナイ行事は、5~6年前に神官といざこざが生じ、現在は中断している。

ただ、子どもの縁叩き作法は、午後から。

今でもしているらしい。

先人たちが、ずっとそうして村行事を継承してきた地域文化。

今の時代はエゴ。

仕える神官のパワーによって文化を継承している三重県の岡八幡宮の事例もあれば、昔の歴史やから、今の時代にマッチしないから、と云って中断してしまった地域もある。

ここ田山では、中断の道に決まったが・・・

Mさんに用事があって訪れる人も多い。

忙しい時間帯に話してくださったMさんに感謝申し上げ、オコナイ行事の詳しくは、京都府立山城郷土資料館が発刊した展示図録にあるのでそれを参考にしておくと、伝えて場を離れた。

観音寺、そしてもう一度訪れた諏訪神社。



もう一度の参拝に気づいた祭具。

拝殿前の柱に巻いてあった竹の小筒。



数珠のような形態であるが、いったい何に使うのか。

右横に書いてあった「ご自由にお受けください」とあるから、何らかの願掛けに用いるのでは・・。

また、右手に置いてある石の意味さえわからない不思議を感じる。

拝殿にあった民俗を拝見して戻った割り拝殿に、なぜか朱塗りの鳥居がある。



平成27年11月3日に訪れたときは、掲げていた絵馬に関心を寄せていたあけに、鳥居の存在はまったく気づくことなく・・・。

まさか割り拝殿にあるとは思いもよらない鳥居。

尤も、神社に登る石段にも鳥居があるが、それは石造り。

それが一の鳥居なら、朱塗りの鳥居は二の鳥居。

頭を下げて拝礼する。

注連縄は市販の製品でなく、手で結った注連縄が美しい。

見惚れていた鳥居に注連縄。

ふと左に視線を向けたそこに奉納札を掲げていた。



提灯一対は、平成21年、22年に続いて令和元年にも。

その右手にあった宮元座が寄進した釣燈籠。

同じく令和元年の奉納札。

このときの座は健在だった、とわかる。



帰り際に振り返って拝礼したそこに・・新型コロナウイルス拡散防止対策に、本日の行事は中止した、と報せていた。

落ち込む気持ちを替えたくて立ち寄った南山城村の道の駅

ここも新型コロナウイルスの影響を受けて、観光客の姿も激変していた。



サイクラーが利用する車輪立てが寂しそうに見えた。

(R2. 4. 3 SB805SH撮影)

北海道根室兼由のさんま旨煮まぜ梅しそふりかけ和えスパゲッティ

2021年12月13日 08時29分25秒 | カンタンオリジナル
製造会社は北海道根室市落石西にある(株)兼由(かねよし)

えーもん作って、オンラインショップでも販売している兼由

その味、そのことが確かめられたのは4日前

出汁は缶詰ほどにないが旨味が上品。

今度は、スパゲッティ麺で食べたいもんだと、と閃いた。

オイルサーデン、ではなくエクストラバージンオイルで混ぜて食べるさんま煮。

絶対という言葉は使いたくないが、そう思えるほどに旨いが、想定できる兼由のさんま旨煮

思いが募ってテーブルに運ばれたさんま旨煮混ぜスパゲッティ。



それだけじゃ、味はつまらねえだろう、と思って探してみた紫蘇の大葉。

もうない、とつっけんどんの返答に、がっくりしてられん。

しょっちゅう見る冷蔵庫にふりかけの残り物がある。

紫蘇の大葉がなけりゃ、そのふりかけでいいんじゃない。

まずは、本来のさんま旨煮の味で食べてみたスパゲッティ。

意外といける味に、なんども口に入れるさんま旨煮まぜスパゲッティ。

旨煮スープは少なく、インパクトはないが、さんまそのものに旨味あり。

さんま肉をがっつり口にするくらいに箸掴みで食べるスパゲッティ。

味が濃くなって実に旨い。

これはいける。

さんま肉は大きい塊。

これを箸で崩して食べる。

さらに美味さがグレードアップ。

そこで登場した残り物の梅しそふりかけは、丸美屋の「混ぜこめわかめ 梅しそ」。



一般的な食べ方はおにぎり塗しであるが、スパゲッティにも馴染むだろう。

パラパラと、思う存分振りかけて和えたさんま旨煮まぜスパゲッティ。



ざっとかき混ぜて和えたさんま旨煮まぜ梅しそふりかけ和えスパゲッティ。

食べた味は、予想以上に、意外さを発揮してくれた旨さに驚き。

梅しそふりかけって、えー具合に味増ししてくれる。

旨煮スープの味もさらに濃くなる。

これっていけますから、丸美屋判レシピくらぶに、是非とも一品・・・。

(R2. 1. 7 SB805SH撮影)
(R2. 4. 3 SB805SH撮影)

大和小泉・慈光院の枝垂れ桜

2021年12月12日 10時05分38秒 | 大和郡山市へ
大阪から奈良に越してきて、早や40年になろうとしているが、こんなに大きな枝垂れ桜があったとは・・・まったくこれまでなんも気にしなかったことは恥じなきゃならない。

天候不順の今日の買い物は、近くにあるとっておきのスーパーサンデイ大和小泉店。

格安スーパー店舗のサンデイは奈良県内に現在10店舗。

生活暮らしに助かる大和小泉店は令和元年の11月21日にオープン。

立地場所の以前は、スーパーマルシゲだった。

そのもっと前はショーエイ。

39年前はそうだったが、立地も駐車場の位置もまったく同じだったのに気づかなかった。

えっ、ここに枝垂れ桜があるんだ、とかーさんに話したら、そのころから知っていたという。

なんと愚かなことか、情けないやら・・。

買い物を済ませて店を出たら激しい土砂降りに足止め駐車場。

小雨になったときを見計らって撮ってはみるが、もひとつ。

4時間後にも立ち寄ったスーパーで買い足し。



このとき丁度のハレ姿を収めた慈光院の枝垂れ桜は、なにげによさげ・・。

(R2. 4. 2 SB805SH撮影)