fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、一緒に暮らす猫のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

ハチャメチャ(+o+)ベランダ事情*映画〈TAR〉の解説がYouTubeに

2023-06-11 10:36:37 | りんりん(バラ)

りんりんの二番花が咲き始めました。

たくさん蕾をつけたので楽しみにしていましたが

よく見ると葉っぱが黒点病っぽい、そしてハダニにやられている風でもある。

ハダニってオソロシイ

今現在わがベランダのバラは、ハダニにまみれています。

毎日見ているのにいつの間にかですよ(+o+)

早速、ダニ太郎を噴霧しました。

ハダニもすごいけどダニ太郎の威力もすごくて、あっという間にハダニは収まりました。

 

そして、癌腫病のキングローズ

花がたくさん咲いたし、新しいシュートも出てきたので安心していたら

癌腫が地面に突き出るほど大きくなってきていました。

ん~、もう廃棄しようかな?悩んでいます。

*********

この前見た映画〈TAR〉

この挿話がなぜここで?そして、この場面は何を意味する?

と、分からないことが多かったのでYouTubeの解説を見てみました。

町田さんの解説、とてもよく分かりました、そして面白かったです。

この映画を見た人限定ですが、おススメです。

ラストシーンの意味とは!?伏線だらけ!映画「TAR/ター」ネタバレ解説!(後編)【町山&藤谷のアメTube】

映画の中にオルガという若いチェリストが出てくるのですが

実際にチェリストとして活動しているソフィー・カウアーさんが演じていたそうです。

演技は初ということですが、お上手でした、チェロの演奏もよかったです。

若くて初々しく自由奔放才能もあるオルガにターは心惹かれて近づくが

うまくかわされてしまう。

ターからの好意をむげに断るでもなく受け入れるわけでもなく

そのあたり上手くやらないとチャンスがもらえない

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを見に、あいあいパークと陽春園へ

2023-04-24 10:54:00 | りんりん(バラ)
バラ友と毎年の恒例行事
宝塚にある〈あいあいパーク〉と〈陽春園〉に行って来ました。
(陽春園は、ガーデニング用の草花や観葉植物、ガーデニンググッズなどを販売しているお店です)


Rシュパリースホップ



ニュードーン
ニュードーンはどの苗にも蕾がたくさん付いていました。


プレーリーサンライズ


マイグラニー
アンジェラ

リトルルチア

デスデモーナ

まだ花を咲かせていないバラが多かったのですが
お天気も良くとても気持ちが良かったです。

陽春園のカフェ〈パルコジョキ〉でランチして長くおしゃべりしてしまいました。
気持ちのいいカフェなのでいつも長居してしまいます。


帰りに和菓子屋〈菅屋〉で友達がご主人のお土産を買いました。
美味しい和菓子屋さんだそうです。




菅屋さんの店先に咲いていたクリスマスローズ

最後にうちのバラ〈りんりん〉↓
たくさん咲いて可愛いです。


(追記)
オルレアの発芽の葉を雑草と間違えて抜いたかも、と友達が嘆いていました。
ものすごくたくさん生えて来たので
雑草と思ったそうです。
それに↓これは雑草と間違えそうです。


オルレアの発芽


オルレアの花
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ〈りんりん〉*腸と脳の関係

2023-04-20 10:39:47 | りんりん(バラ)

昨日はうっとおしい曇り空でしたが

今日は晴れ

気分も上がります。

挿し木した〈りんりん〉(勝手にネーミング)も咲き始めました。

蕾もたくさんついています。

******

この前、NHKのあさイチで『腸と脳の関係』について放送していました。

『脳腸相関とは、生物にとって重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉です。

例えば多くの動物では、ストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおします。

これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。

逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。』(ネットからのコピペです)

最近、脳腸相関、よく目にします。

ストレスがあるとお腹が痛くなるのは分かるけど、腸に病原菌が感染すると脳で不安が増すとは!

びっくりですね。

腸の調子を整えるには、やはり食べ物が大事

食物繊維の多い食べ物↓を取ることが重要だそうです。

  • 穀類 玄米胚芽米麦めしとうもろこし
  • 豆類 煮豆(大豆、うずら豆、あずき) 納豆おから
  • 芋類 さつまいも里いもこんにゃく
  • 野菜 ごぼうふきセロリアスパラガス青菜類キャベツ白菜
  • 果物 柑橘類(みかん、グレープフルーツなど) バナナうり類
  • きのこ類 しいたけしめじえのき
  • 海藻類 わかめ寒天ところ天

腸に詳しい先生のおすすめメニューは

〈洋食バランスタイプ〉

白ご飯、豆類の入ったサラダ、豚肉の野菜巻き、付け合わせとしてきゅうり、トマト、キャベツそして、コンソメスープ、ヨーグルト

〈和食バランスタイプ〉

サツマイモの入ったご飯、アジの南蛮漬け、納豆、なめこと豆腐の味噌汁

以上が例に挙げられていました。

まァ、夜の食事は割とバランスよく食べていますが

朝と昼はなかなかバランスよくは難しいですね。

そこで思いついたのが納豆

あまり納豆を食べる習慣がないのですが

この前、個配で見つけた〈コープの国産大豆のミニミニ納豆〉

20グラム4個入り138円

これを昼食に一個食べたらいいんではないだろうか?

昨日のお昼、さっそく実践しました。

たらこスパゲティ、トマト、ミニミニ納豆

ん~、なんか腸にいい気がする

単純です(^-^;

今日は、うどん、昨夜の残りのピーマンの肉詰め、そして納豆

違和感を感じるメニューですが、ま、栄養バランスが大事ということで。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ真宙の植え替え*バラりんりん画像*エリザベス女王の14歳の時の肉声

2022-09-23 10:56:26 | りんりん(バラ)

今日は秋分の日、三連休の初日ですがあいにくの雨です。

秋分の日をググって見たら今年は9月23日ですが

『毎年同じ日ではない。天文計算で決められ、その年によって日付は変動する』

と出てきました、いや~知りませんでした。

さて、今朝はずっと気になっていたバラ真宙の植え替えをしました。

花は咲きますが、なぜか葉っぱが元気がなく根が回っているのか

と思いましたが、そうでもなかったです。

貝殻病にかかっていた(今も少し)ので木酢液を薄めて噴霧していたのが

真宙にはきつ過ぎたのかもしれません。

枯れた葉っぱもきれいにしました。

*******

真宙の画像はないのですが

去年の7月に挿し木したりんりん(勝手にネーミング)が大きくなったので

写メしました。

病気にもならず元気でしょっちゅう蕾を付けます。

残念な所はすぐに散ってしまうこと。

可愛いバラなんですけどね。

********

ベランダで土まみれになっていた時

テレビでは〈アナザーストーリーズ〉で『エリザベス女王希望のスピーチ』を放送していました。

[即位70年を迎えたイギリスのエリザベス女王。

数々の危機をスピーチで乗り越えてきた。第二次世界大戦中に14歳で行った初めてのラジオスピーチ。

ダイアナ元皇太子妃が亡くなったときの長い沈黙の後のスピーチ。

そしてコロナ禍の中で行ったスピーチ。

その言葉は国民にどう受け止められたのか?女王を幼い頃から知る友人、女王を撮り続けてきたカメラマン、

BBC王室担当記者などがスピーチの裏の知られざるドラマを語る。]番組のサイトからのコピペです。

思わず手を止めてみてしまいました。

誠実にお話しされている様子に胸を打たれました。

改めて素晴らしい女王様だったと感動しました。

14歳の時の初めてのラジオスピーチがあまりにも可愛らしく

これを聴いて世界の子供たちはきっととても励まされたのだろうと思い

YouTubeで探してみたらありましたので貼り付けておきます。

エリザベス2世が14歳の時の肉声!!第二次世界大戦中のロンドン大空襲の最中、世界中の子供に向けての放送【日本語字幕】

自動翻訳サイト使用だそうですので翻訳が変ですね。

この動画には出てきませんが、最後に「お休みなさい」とおっしゃる声がとても心に響きました。

お隣にいらっしゃるのは妹のマーガレット王女です。

初回放送は2020年7月14日でした。

まだお元気なころですね。

アナザーストーリーズ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

?変わった理論•ついに挿木のバラが咲きました😭

2022-04-22 10:54:00 | りんりん(バラ)

昨日は、ご近所のYさんとおしゃべりを楽しみました。

 
Yさんもベランダガーデンをされていますが
植えている植物に何か不具合があるとすぐに抜いて捨ててしまう、と言う
捨てられない私には理解出来ない部分がおありです。
 
毎年、母の日には娘さんからキレイな紫陽花(鉢)をプレゼントしてもらうそうですが
咲き終わって花(額)が枯れるともうゴミ箱行きです。
 
毎年それを見るのが辛い私
 
一度Yさんに
「紫陽花は、落葉低木なので、葉が枯れても3月の終わりくらいにはまた葉が出てきて
蕾も付いて咲きますよ。」
と、言いました。
 
それでもやっぱり我慢出来ないみたいで去年も捨ててしまわれました。
 
昨日もその話になったのですが、Yさんは
「私が病気でヨレヨレになった時に誰にも見られたくないように、植物もそんな時には誰にも見られたくないと思うのよ。
だから捨てるのよ。」
と、おっしゃいました。
 
なるほど、、、
全く理解出来ない理論ではありましたが
汚い植物が、どうしても我慢出来ないみたいなので
もう言うのは諦めました😵
 
『人それぞれ、人それぞれ』
と、心の中でつぶやきました。
 
「ニシムラさん、本当にバラを育てるのが上手ね。」と言っていただくのですが
私はただ捨てないだけなんですよ。
うどん粉病になろうが、ネキリムシに食べられようが、ハダニがつこうが、ぼろぼろになってもひたすら我慢して
育てているだけ
 
それだけなんです。
一年経ったらまたキレイな新しい葉っぱが出てきますしね。
 
さて、やっと挿木のバラが咲きました!
 

感動😭
香りは無く、色はナエマに似ています。
何と言う名前のバラなのか、ネットで
今から探しに行こうと思います。
 

去年の7月は、まだこんなに小さかったんです。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする