fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、一緒に暮らす猫のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

分かっちゃいるけどやりたくない家事は何?*バラの鉢にコガネ虫(>_<)*お気に入りに入れた曲

2018-07-30 10:29:01 | 料理と家事とグッズetc.
今日こそはやらなければ!と昨夜から強い決意を固めていた

換気扇のフィルターの交換をやっと終えた。

割に揚げ物をするのでフィルターがすぐに汚れる。

汚れたフィルターを見上げて「換えなければ、、」と思ってもぐずぐずとなかなか換えなかったりする。

ダスキンのフィルターを使っているので月一届いたらすぐに換えればいいものを、換えたらすっきりするのに、

そうだフィルターを換えよう!と言う前向きな(?)気持ちになるまでに時間がかかるときがある。

1週間前から「やらなくては、やらなくては」と思い続けてきたので本日は本当にすっきりしました。


思えばやればすっきりするのになかなかやらない家事が結構ある、、

毎日のことで言えば夕飯後の食器洗い(食洗器がしてくれるのに何言ってるんですか、と生徒さんに言われました

昔から食器やお鍋を洗うのがキライ、なので家族5人で住んでいてまだ食洗器がなかったころは、苦役以外の何物でもなく辛かった

しかし、食洗器がしてくれるとは言え予め軽く汚れは落とさないといけないし、使ったお鍋が残っていることもあるし、食洗器で洗えない食器は手洗いだし、

洗った後もキッチンが汚れていたり水滴が残っているので、それをきれいに拭いて、シンクもスポンジで洗い、生ごみを捨て、とやることが多いです。

そしてお風呂掃除も特に冬は寒いしイヤです。

水を使う家事が嫌なのかと言えばそうでもなく、拭き掃除なんかは好きなのでね。


そして週一でやらなければいけない事の中では、りんちゃんのトイレ掃除も好きじゃない。

これこそ、すれば自分もりんちゃんもすっきりするのでやり終えた後の充実感は大きいのに、やる前は「いやだ、面倒だ」と必ず思ってしまう。

古い砂を紙袋に入れてごみ箱に捨て、空になったトイレをお風呂場で洗い、専用の古タオルで拭いて乾かして、きれいになったトイレに新しい砂を入れる

たったこれだけ10分程度の事なのに、面倒だな、、と思うのですよ、、りんちゃんへの愛が足りないのでしょうか??


時々友達に家事の中で嫌なものは何?と聞いてみますが、アイロンがイヤと言う人も多い。

洗濯物を畳むのがイヤと言う人も。

案外、食器を洗うのがイヤな人は少なくて自分がキライなもんだから「ふ~ん、そうなんや。」と驚く。


とにかくフィルター交換は終わったので当分気持ちは穏やかです。


   ******


こんなに暑いのでもちろんベランダの植物への毎日の水遣りは欠かせない。

バラの調子を見ながら水遣りをしていた時、なんと鉢にコガネ虫を見つけた、それも二匹も。

これは、今から卵を産むつもりなんだな、このコガネ虫の幼虫がネキリムシとなってバラの根を食べてしまうのだ。

今までに4度くらい被害にあっている。

クーッ!と思ったけれど別にコガネ虫は悪いことをしているわけじゃないんだもんね、ティッシュでつまんで階下に落としました。

エッ?下の方に被害が及ぶって?下の方は一階で庭をお持ちですが、何も育てていらっしゃらないのでいいかな?


8月のバラのお手入れ方法が画像付きで詳しく載っているサイトを見つけたので→こちら 植物関係を販売している花ひろばさんのページです。

8月は花を咲かせてはいけないそうなので、泣く泣く蕾を切った


   ******


新しい音楽を聴くと脳が活性化する、と言う事で今流行っている洋楽で気に入った曲をYouTubeのお気に入りに入れた。








3曲目はサマーソング

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャー、で思い出したこと、今日の私的日記

2018-07-28 16:40:09 | 日記
今朝の事、家事をしながらNHKの『チコちゃんに叱られる』を見ていた時の事

何故、女性はキャー、という声を出すのか、と言う問題が提起され

それに関する映像として、舞台上のアイドルに女性ファンがキャーキャーと黄色い声を出しているvideoテープが流れていた。

それを見ていたら急に思い出した、30代の頃に一緒に子育てした今は東京に住んでいるTさんの事を

Tさんは、その頃真田広之が大好きで、コンサートに行くと目立つために誰よりも一番先に立ち上がり曲に合わせて踊るのだと言っていた。
(きゃー、と言ったかどうかは不明)←(タイトルからずれている事は否めない)

だから、時々真田さんと目が合うのよ、とも言っていた。
(これは明らかにファンゆえの思い込み、んなわけはない)

真田さんの汗は真珠なの、とも言っていた。

私はマイケルジャクソンの熱烈なファンで、二人でいつもその話で盛り上がっていた。

若かったなぁ、毎日がワイワイとお祭りみたいに楽しかった、、、でも戻りたいかと聞かれたら戻りたくはないんですけどね。

あの頃からまたここまでの道のりを歩くのはもう嫌、それに今のこの自由はやっぱり捨てがたい。

ちなみに、何故女性はキャーと言うのかと言うと、その声が一番人の耳に届きやすいからだそう。

むかーしむかーし人間が竪穴式住居に住んでいた頃、男性は外で狩りをし、女性は家で子守をしていた。

男性が狩りに出かけている間に、もし獣が襲ってきたら女性がキャーと叫ぶ、それはその声が男性に最も届きやすいかららしいです。

それ以来女性は誰かに何かを伝えたいときキャーと言うんだって。


そんなこんなで家事を終えて10時、昨日見た韓国映画のDVD『最後まで行く』がとっても面白かったので、それを返してまた新しい韓国映画を借りようとツタヤへ行った。
(相変わらず足の裏が痛いので自転車で)

あの湿気の多いねっとりとしたアクションも何もかもがしつこいくらいな韓国映画が、時たま無性に見たくなる。

『最後まで行く』はサスペンスの要素アクションの要素、コメディの要素がミックスしていて、映画館で見たときその面白さにひっくり返った。

もう一回見たいと思って借りてみてやっぱり面白かった、ストーリーや映像などがとても良く出来た映画で今まで見た中でベスト10には入る、と思う。

今回は、去年の9月に見て無茶無茶面白かったこれまた韓国映画のコメディ『ラッキー』を借りた。


午後からは、昼食を食べてウェディングボードの続きを描いた。

夜には『ラッキー』が見れると思うと、うれしくて筆が進んだ。

昨日から今朝まで順調だったエアコンは、再び不調、気温は少し低いみたいだけど蒸し暑い
(台風が来ますのでね、復興もまだなのに被災地にまた雨が降るんでしょうか、大したことが無いよう祈るばかりです)

あー、でも今日もつつがなく時は過ぎました、後は夕飯を食べ食器を洗ってお風呂に入るだけです。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き枝豆は売り切れ、他にカルディで買った物*映画『8人の女たち』

2018-07-27 15:09:22 | 映画
水曜日のお稽古の時に友達兼生徒さんであるUさんが、「お茶の時に食べよう」と、持ってきてくださったお菓子がとっても美味しかったんです。

焼き枝豆



「これ美味しいね!どこに売ってるの?」

「美味しいでしょう?エビスタの中のカルディで買ったのよ。」

皆さんが帰られて2時間後

ちょっとごたごたがあって夫が帰ってきた5時過ぎにもまだ皆さんと食べたお菓子がテーブルにそのまま出ていて

夫がその〈焼き枝豆〉をつまんで口に入れました。

「うん、これ美味しいね!」

「でしょう?カルディに売ってたんだって、明日買いに行ってみるわ。」

と言う事で昨日買いに行ってきました。


カルディに入ってみるのは初めてで、色々な物が陳列してあって面白くてこっちで商品を手に取りあっちで手に取り

そうこうしながら、〈焼き枝豆〉までやっとたどり着いたのですが(レジの前ですからね、そんなに言うほど遠くはない)

残念ながら売り切れでした。

そうかぁやっぱり美味しいんだな、とがっかりしながら店内をまたウロウロ

見たことのないものばっかりで食べてみたい物がたくさんありました。

以下買った物↓



えごまジャバンのり
梅酒こんにゃくゼリー
シークヮーサーしおラーメン
北海道炭酸水

昨日、今日にかけて食べてみましたが、どれも全部結構おいしかったです、お値段もお手頃なのにね。

えごまジャバンのりは、韓国ふりかけ、-えごま油とこめ油を使用し、天日塩で仕上げました。のり本来の風味をお楽しみくださいーと書いてありました。

色々無添加なのもgoodです。↓胡麻も入っていて栄養的にもいい感じ。



梅酒こんにゃくゼリーは、名前のまんまの味でした。

ほんのり梅酒のこんにゃくゼリー

シークヮーサーしおラーメンは、さっぱりしていて夏にぴったりなラーメン。

ー北海道小麦を使用し、二日かけて乾燥することで仕上げたコシのある麺に、沖縄県産シークヮーサーの爽やかな風味が香る塩味のスープを合わせました。-

確かにその通りの爽やかなお味でした。

北海道炭酸水は、商品の前に貼ってあったラベルに「強炭酸!」と書いてあったので思わず購入。

思いっきりシュワ―っとした炭酸、いいねぇ、みたいな


クマも震えてます!

希釈して飲むカルピスレモンに入れて飲んでみました。

美味しい!夏の暑さも忘れました(と言うのはウソですけどね)


   ******



先日ツタヤで借りたフランソワ.オゾン監督の映画『8人の女たち』、楽しく見ました。

何の知識も入れずに、大好きなフランソワ.オゾン監督の映画だからと借りてみたのですが

びっくり!

軽くミュージカルで、密室劇、ゴージャスな居間を舞台に8人の女性が女性特有の意地悪丸出しで言い合いするうちにそれぞれの秘密が明らかになっていく、と言った内容で

フランソワ.オゾン監督は、いつも様々な違った手法で私たちを楽しませてくれます。


(あらすじ)

 1950年代のフランス。クリスマスを祝うため、雪に閉ざされた大邸宅に家族が集うこととなった。
ちょうどその日の朝、メイドのルイーズが、一家の主マルセルの部屋へ朝食を持っていくと、彼はナイフで背中を刺され死んでいた。
外から何者かが侵入した形跡はない。
電話線は切られ、雪で外部との連絡を完全に絶たれた8人の女たち。
祝祭気分は一転、彼女たちは疑心暗鬼を募らせていく。やがて、互いの詮索が始まる。
そして、次々と彼女たち一人ひとりの思惑や秘密が暴露されていく…。(コピペです)

キャストは

カトリーヌ・ドヌーヴ
イザベル・ユペール
エマニュエル・ベアール
ファニー・アルダン
ヴィルジニー・ルドワイヤン
ダニエル・ダリュー
リュディヴィーヌ・サニエ
フィルミーヌ・リシャール

知っている人は、カトリーヌ.ドヌーブとイザベル.ユペールだけでしたが

若い3人を除いて大御所っぽい4人の女優が歌が上手いのに驚きました、情感たっぷり。

この歌を聴くだけでも見る価値はあったと思いました。

YouTubeには一番若い女優さんが歌う場面しかなかったので↓


歌も振り付けも可愛いし、カントリーヌドヌーブが踊ってるところが見れます。

年齢を経ても美しく知的な役のイザベル・ユペールしか見たことがなかったのですが、この映画では行き遅れてヒステリックな役

最初は誰だか分かりませんでした、女優ってすごいわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代の〈つながり孤独〉*りんちゃんとナエマの画像

2018-07-26 15:43:00 | 日記
昨日のクローズアップ現代で取り上げていた〈つながり孤独〉が興味深かったので、HDDに録って見てみました。

簡単に言うと、SNSなどで色々な人とつながっているのに孤独を感じてしまうという事象のようです。

例に挙げられていたのは、

地元で仲良くしていた友達が就職で東京に行ってしまい、その友達のSNSをチェックしていたら、毎日楽しそうに華やかに仕事したり遊んだりしている事が見えてきて

自分とはかけ離れた存在になってしまったようで、そして自分は地味に暮らしている事と比較してしまって孤独を感じてしまう、、

もう一つは、

SNSを始めてから8000人もフォロワーが出来たのにコメントや画像をアップしても、いいね、をくれるのはたったの4人くらい

そこに深い孤独を感じた、、、

という事でした。

私は、まぁ年齢も年齢だし子供の頃にはSNSなんてなかったので、見たら孤独を感じてしまうようなSNSだったら見るのを止めればいいじゃないの

或はSNS自体をしなければいいんじゃないの、と思ったのですが

子供の頃からSNSが身近にあり、若くて周りのみんながSNSをしていたら、やらないという選択肢はないのでしょうかね。

自分が10代だった頃のことを考えたら、今の世の中は信じられないような世界です。

1日の大半を学校で過ごす、と言うのは変わりませんが私達の頃は家に帰ったら自分だけの世界がありました。

家族としゃべったり本を読んだり、特に自分の部屋に籠れば自由な世界が広がっていました。

でも今は、常に誰かとつながっている状態がずーっと続くのですからそれは疲れそうです。

知らなくてもいい情報が耳に(目に?)入って来るのってやっぱりストレスですよね。

それでなくても、女子の世界はAちゃんBちゃんCちゃんとグループなのにBちゃんとCちゃんと二人だけで遊んだのね、などのもめ事はつきもの。

考えただけで今の若い人たちの過酷な状況に同情してしまいます。


番組では、日本の事だけではなくイギリスでも同じような事が起こっていると伝えていました。

イギリスでは政府が「孤独担当大臣(Minister for Loneliness)」という閣僚を新たに任命し、“孤独対策”に国を挙げて取り組みはじめた、と言っていました。


番組を見て、色々な家庭の状況があるとは思いますが、小さいころにしっかりと安定した愛情を注いでぶれない心を育てておくことが大切かな、と思いました。

10代の頃は、誰しもが不安定になり孤独感を感じるとき、SNSに依存しないで自力で乗り越えられるような心を育てるのが大切なのかな、、、

とにもかくにも申し訳ないですが、今の時代に子育てしなくちゃいけない状況じゃなくてよかった!と思ってしまいました、今子育てしてるママたちは本当にエライ!です。


皆がそうではないでしょうが、私はこの年齢でスマートフォンがあってSNSがある事がとても有難いと思っています。

文章を書くことが好きだし自分の思っている事や体験した事を誰かに伝えたい気持ちがあるので、こうやってブログを書くことが出来るのがとても楽しいです。

始めた頃は、読んでくださる方の人数などを気にしていましたが、今はそれも気にならなくなりました。

たくさんの人に読んでもらえたらうれしいけれど、読んでくださる人が少なかったら、文章が面白くなかったんだなとか皆さんの興味がない事ばかり書いてるから仕方がないわね

と、諦め納得するようになりました。


まとまりのない文章になってしまいましたが、今日も読んでくださってありがとうございます。


クローズアップ現代の〈つながり孤独〉の詳しい内容はこちら

興味のある方は読んで見てくださいね。


まったり度が少ない記事になってしまったのでりんちゃんとナエマ(かなり前の)画像を貼っときます。


美猫りんちゃん♪


可愛い♪


(追記)
SNSで楽しそうな事ばかり書かれていたとしても、それがすべてではないですよね。
誰にだって悩みもあるし悲しいことだってあると思います。
それを書くか書かないかは、その人次第
今の時代、リア充じゃないと暗いとか言われるし、でも楽しい事ばかりあるなんてことはないですよ。
(誰に対する慰めなんだろう??ま、そんな事はどうでもいいか、書きたかったんです)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンが壊れた((+_+))イライラする心を諌めつつ

2018-07-24 16:09:26 | 日記
信じられないこの暑さ、ほとんどリビングのエアコンはつけっぱなし。

りんちゃんがいるので、出かけている間もつけっぱなしです。

さて、今朝の事、もう朝起きたときから暑いので夫がいったん切ったエアコンのスイッチを再び入れました。

いつもならすぐに涼しい風が吹いてきて、ホッとするのに、風の吹き出し口は開くものの風は来る気配なし。

何回かトライするも、変化無し。

え~、そんな~、ありえへん、この暑さ、どうやってしのげばいいんだ!

それでなくても不快指数が高いのに一気にマックスに。

すぐさまエアコンの説明書を探して修理の時の電話番号を見てみたら、先ずは買った先の電気屋さんに連絡してください、と書いてありました。

買った先はヤマダ電機、お店がオープンするのは、10時半

まだ7時半、、

幸いにも北の部屋にもう一台エアコンがあるのでそれを25度くらいに低く設定してスイッチを入れたら、微かにではあるけれど風が吹いてきました。

それと扇風機で多少暑いけど熱中症にはならないくらいの気温になりました。

でも、しかし、きっとこの時期修理の人も超多忙、いつ来てもらえるか分からない上に、明日は自宅でお教室

色々と考えているとなんだかイライラしてきました。

あーそれに去年もなったんだけど左の足の親指の辺りの裏側が痛い、素足でペタペタとフローリングを歩いていたのがいけなかった。

そして、ツヤタで借りていたDVDを10時までに返しに行かないと延滞料金が発生するので行かなきゃ、、

と言う風に色んな事でイライラしイライラはイライラを呼び体中イライラ

一方でこんなことくらいでイライラするなんて、先日の大雨の被害でエアコンどころではない人もたくさんいるのに、この暑さの中で働いている人もたくさんいるのに

と器の小さい自分を諌める自分もいる。

取り敢えず、簡単な家事を一通りすませて足の裏が痛いので自転車でツタヤに行きました。

返却した後、また何か借りる事に。

通っているツタヤは2ヶ月ほど前に大幅に店内の棚替えをし、私にはもう何がどこにあるのかがさっぱり分からないのであります。

仕方がなくその辺りを歩いていた店員さんに「○○のDVDを探しているんですけど、どこにあるのか見つけられないんです。」と言って探してもらい

ついでに「場所が変わってどこに何があるのかいつも分からないんですけど、そんな苦情無いですか?」と聞いてみました(これもイライラのなせる業)

「いや、今の所はありませんが、、。」と店員さん、そうなら仕方がないわね、と心でつぶやきながらレジへ

レジ、そうレジが棚替えと同時に自分で機械を操作するセルフシステムになったんです。

自分のは何とかやり終えて、ふと隣をみると、かなりのお年寄りの方が機械の操作をしようとしていらっしゃったのですが、どう見ても無理そう

お節介、と思いながらもTポイントカードをスキャンして差し上げて「ここを押すと」と言ったんですがその方は聾唖の方で、結局全部やってしまいました。

この機械の操作が簡単ではないというか、Tポイントカードをクレジットにするように導くみたいになっていて、スマホを使っている私でも毎回ちょっと迷うので

どう考えても、お年寄りの方などは扱いが難しそう。

でも、DVDを借りたいときもありますよね、と思うと次第にイライラも静まってきました。

帰りに買い物のためにエビスタに寄った時、お掃除の方の背中が汗でびっしょり濡れているのを見て我儘な自分を反省し、イライラは無事納まったのでありました。

家に帰り、ヤマダ電機の修理センターに電話したら、修理は8月3日になるとのこと。

そこでごねてもエネルギーの無駄ですし、気分はですが素直に「はい、よろしくお願いします。」と返事しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす神社の万灯篭、他、金曜日の私的日記

2018-07-22 11:09:54 | 日記
金曜日は久しぶりに夫は飲み会で、夕飯を作らなくて良かったので解放されてのんびりした気分。


心に残った事をブログの記事にしようと思うと、すごく時間がかかります。

ミケランジェロの事をブログに残しておきたかったので、午前中は、スマホでTVの画面を撮り記事を書きで結構時間を使いました。

そんなに時間を掛けたのに、アップした後読んで見ると誤字脱字だらけ、

特にひどかったのは、石を彫る、の部分に穴を掘るの掘るという漢字を使っていたこと(それも数か所で)、無知丸出しお恥ずかしい事でございます

そんな風に家事とブログで午前中はあっという間に過ぎていき

お昼ご飯を食べて、午後はウェディングボードの続きを描きました。

色の配色やお花の向きなどに悩み、遅々として進まず。

5時くらいまで描いて散歩がてら自分の夕飯を物色しにエビスタまで行きました。

面倒なのでどこかで食べようかしら?と思いましたが、

アフタヌーンティではスパゲティとフランスパンと紅茶で1600円、中華の黄老でもどれもいいお値段だったので勿体なくて阪神デパートでお弁当を買いました。

エビスタに行く途中も夜店が出ていたので、えびす神社で何か催しがあるみたいと気になっていたのですが

万灯篭の日だったようです。












多分アルバイトの人達がチャッカマンで蝋燭の灯をともしていました。






家族連れ、お友達同士、カップル、とみんな楽しそうに参加していました。
私みたいに一人で来ている人もたまにはいましたが、喋る人もいないし夜店で何か買って食べるわけでもない
パーッと見てサッと帰りました。


お神輿が置いてあって、子供がそれに乗って写真を撮ってもらっていました。


帰るころには蝋燭の灯が夜の暗さに映えて美しかったです。
今からが本番と言う時に私は家に帰りました。

ここの所、次男のご縁のお願いに行っていなかったので、ついでにお願いしておきました。

ついでではダメだと思います、でも暑いのでね、次男よごめん。

(写真が下手で大した画像がなくて、、





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK日曜美術館『ミケランジェロ“人間”のすべてを彫る』

2018-07-20 11:08:15 | 美術・芸術・絵画教室
7月15日の日曜美術館は偉大なルネサンスの彫刻家〈ミケランジェロ〉を取り上げていました。

道なき道を行く、生涯をかけて自分の心の中にある真実を追求する姿にとても感動しました。

記録として残しておきたいので簡単に画像中心となりますが
内容を書いておこうと思います。





素晴らしい彫刻作品の数々に若い頃から神のごときと称賛されていたそうです。


二十歳の時の作品、〈若き洗礼者ヨハネ〉修復の後がありますが、それがかえって私には魅力的に見えました。


有名なダヴィデ像、これはレプリカ。
世界のいたるところにレプリカが飾ってあるそうです。
本物はフィレンツェのアカデミア美術館にあると言う事です。


24歳の時の作品、〈ピエタ〉
ピエタ(イタリア語:Pietà、哀れみ・慈悲などの意)とは、聖母子像のうち、死んで十字架から降ろされたキリストを抱く母マリア(聖母マリア)の彫刻や絵の事を指す(Wikipediaから)

人の手で彫られたとは思えないほどの精巧さと溢れ出る芸術性







確かに見たときにマリア様はキリストの母親であるはずなのに、若い、と感じました。
まだ若いミケランジェロにはマリア像はこのような印象だったのでしょうか。


古代ギリシャの彫像、〈ラオコーン〉ギリシャ神話に登場する神官の名前だそうです。
アテナ―という神からの怒りを買い、息子共々殺されてしまう場面、発掘にも携わったミケランジェロはもだえ苦しむ様子の彫像に感動し強く影響を受けたそうです。


そのころ若くして名声を得たミケランジェロをわが物にしようとしたローマ教皇ユリウス二世は、自分の墓をミケランジェロに依頼します。

喜んだミケランジェロは綿密な下絵や石の採掘まで準備したのですが、わがままなユリウス二世は、墓の制作を中止し

システィーナ礼拝堂天井画の制作を命じます。

ミケランジェロは絶望し、彫刻家であって画家ではない自分にそのようなことが出来るのか、と父親に手紙まで出したそう。

しかし、奥行き40メートルの天井にほとんど自分一人で4年の歳月をかけ300人の人物を描いたと言う事です。








人間を生み出したことに怒りを覚えた神が、人間界に大洪水を起こしそれによって苦しみ恐怖する人間の様子を描いた部分
ラオコーンの影響が認められる、とナレーションが入っていました。

そして、制作に明け暮れていた52歳の時、フィレンツェで革命が勃発します。

ミケランジェロは、革命軍に身を投じ一時期制作は途絶えます。

様々な体験を経て70歳の時に再びピエタを制作します、フィレンツェのピエタ













背後に見える老人はミケランジェロ自身だと言われています、ミケランジェロは、これを自分の墓に設置するつもりだったそうです。

そして、80代に制作した最後のピエタ、88歳で死を迎える6日前まで手を入れ続けていたロンダニーニのピエタ







若いころに彫ったピエタとは似ても似つかない、粗削りに彫られたやせ細ったキリストは顔の表情も曖昧、母親と子の身体は溶け合い互いを支えあっているよう

この像は本当はもっと大きな像になる予定でしたが、自分が本当に表現したいものを求めノミを入れ続けた結果、このような形になったそうです。

向かって左に見えるのは最初に彫っていた時のキリストの腕

ゲストの彫刻家…舟越桂さんは

「この腕を壊そうと思ったら金づちのようなものでバーンと叩いたらすぐに壊れます、でもそうしなかったのは、この腕を残したかった、と言う事だと思います。」

と、おっしゃっていました。

これはまるで現代美術の世界、名声に溺れることなく新たな世界を求め続けそれこそもだえ苦しみながら歩んだミケランジェロは

最後に自分の思っていた世界に到達できたのでしょうか?

全てをそぎ落とした最後のピエタ、たどり着いた先は、真の美しさは美しい肉体に宿るのではなく心であり精神に宿るのだ、と言う事、それは間違いないでしょうと思います。

番組を見て何か追い求めるものがあるのは幸せな事、という感想を持ちました。

現在東京にある国立西洋美術館で〈ミケランジェロと理想の身体〉展が開催されています。
機会があれば是非実物を見てみたいです。


記事の中の画像および情報はすべてNHKで放映された「ミケランジェロ “人間”のすべてを彫る」からお借りしました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウディ.アレンの映画『カフェ.ソサエティ』をDVDで見ました。

2018-07-19 17:30:50 | 映画
暑いとにかく暑い、誰かと会っても暑いね、という言葉しか出てこないくらい暑い。

ギラギラと容赦なく照り付ける太陽光線をちらっとでも見たら最後、外に出て行く気にもなれない。

かと言ってずっとこもっているわけにもいかず、、、

せめて外に出て行くのは一日のうちに一度だけにしたい。

と言う事で、夕飯の食材を買いがてらDVDを借りようといつものツタヤへ行ってきました。
(暑くて映画を観に行く気にもなれない)

女と男の観覧車のレビューを読んだときにどなたかが昨年公開された『カフェ.ソサエティ』は面白かった、と書いていらっしゃたのでそれを借りてみました。

〈あらすじ〉
1930年代。ニューヨークに暮らす青年ボビー(ジェシー・アイゼンバーグ)は、刺激にあふれた人生を送りたいと願いハリウッドに向かう。
そして彼は、映画業界のエージェントとして大成功を収めた叔父フィルのもとで働く。
やがてボビーは、叔父の秘書を務める美女ヴォニー(クリステン・スチュワート)のとりこになる。
ひょんなことから彼女と距離を縮められて有頂天になり、結婚まで考えるようになるボビー。
しかし、彼女にはひそかに付き合っている男性がいて……。   (シネマトゥデイ からのコピペ)

この映画は、観た後にほろ苦い気持ちになりはするけれど、まぁハッピーエンドのロマコメ。

バックに流れるいつものジャズはムーディーでノスタルジック。

軽妙洒脱なナレーションはウディアレン自身だそうです。

成功を夢見るユダヤ系アメリカ人ボビー、ちょっと猫背で可もなく不可もない容貌に真実味を感じます。

ハリウッドを案内してくれる叔父フィルの秘書ヴォニーは、夢見るような瞳を持った美人で、ボビーが恋に落ちるのも頷けるというもの。

彼女にはどうやら多忙な恋人がいるらしい、でも抑えられないこの気持ち。

彼女に迫ってはみるものの、ふられてしまう、でも何と彼女も失恋、ボビーの恋は実ったのかと思った矢先、

実はヴォニーの不倫相手、奥さん一筋であった叔父のフィルが離婚を決意しヴォニーはフィルを選びあえなくボビーは再び失恋してしまうのでありました。

全編畳みかけるように軽快にストーリーが進んでいくのでとても見やすく飽きさせません。

痛手を抱えてニューヨークに戻ったボビーは、ギャングで危ない橋ばかり渡っている兄が経営するナイトクラブ〈カフェ.ソサエティ〉で支配人として働くのですが

人懐っこく社交的なボビーの手腕でナイトクラブは大流行り。

そこで見つけた美女ヴェロニカ(ブレイク・ライブリー)に一目ぼれし結婚、子供にも恵まれます。

あれよあれよという間に地位もお金も美女との結婚も手に入れるボビーに、この映画ってある種のサクセスストリーだわ、と思いました。


何もかもが上手くいきそうだったその時、なんとカフェ.ソサエティにフィルとヴォニーが現れるのです。

忘れられないヴォニー、そしてヴォニーもボビーのことが、、、

短い間ですが逢瀬を重ねる二人

もし、この人と結婚していたら、、などと夢見てしまうのでしょうか?、二人の行方にハラハラしましたが

夢は夢のまま、奥さんのヴェロニカにばれることもなく、ボビーのそしてヴォニーの虚ろな眼差しを映し出して物語の幕は静かに閉じていきました。

ラストの心に残る余韻が何とも言えず素晴らしい。

2人の美女を見るのも楽しい、華やかなハリウッドの映画界とゴージャスなナイトクラブを訪れる客たちにも心が躍る、夏の夜に見るのに爽やかなおススメの映画です。



向かって右がヴォニー、演じるクリステン・スチュワートは映画『アクトレス』でセザール賞ほか色々な賞を受賞しています。


笑顔がチャーミングなヴェロニカ、こんな素敵な人を差し置いてヴォニーとこっそり会うなんて身の程知らずなボビー


若かりし頃の恋が忘れられない二人

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前よりは成長していたい、ウェディングボード4日間の成果*若手ピアニスト頂上決戦~第86回日本音楽コンクール ドキュメント

2018-07-17 20:30:32 | トールペイント*ステンシル*ハンドメイド
何の目的もなくただ描きたいものを描くよりは、誰かから頼まれて描く方が張り合いがある。

それも長男の結婚式のウェディングボードとなると気合も入る、、、と書いたけど、そうでもないかな(^-^;

いつものように迷いつつもこんな風に仕上がればいいな、と思いながら、相も変わらず週二日のペースで描いています。

縦40cm、横50cm、割と大きめのボードになるし、図案が細かいので完成するまでに時間がかかりそう。

一昨日、お嫁さんSさんのお色直しのドレスを見せてもらったら淡いイエローでした。

ボードの色とぴったりです。




昨日は夫はゴルフだったので朝から筆を持ちました。

録画していたEテレの〈若手ピアニスト頂上決戦~第86回日本音楽コンクール ドキュメント〉や〈日美〉を見ながら描いたので、触発されてすっかり気分はアーティスト(?)

音楽コンクールで1位を取ったのは、17歳の高校生 吉見友貴君でした。

なんと彼は一日9時間も練習するそうで、友達からストイック過ぎて心配になる、と言われていました。

今日のお教室の生徒さんの中に、ピアノの先生がいるので「私には良し悪しが分からないけど、やっぱり1位の子のピアノはすごいの?」と聞いてみました。

「すごいですね、手がピアニストにぴったりの手で、それにプロコフィエフを弾くところからしてすごいです。」とおっしゃっていました。

そんな名前の作曲家、聞いたことなかったです。

珍しく番組内容がまるまるYouTubeにアップされていたので貼っておきます。



本選に出ることが出来るのはたったの4人で、オーケストラとの共演です。

オーケストラとの共演を経験したことのある人もいれば初めての人もいて、でもみんなとても楽しそうで終わった後の喜びの興奮が伝わってきました。

人生は始まったばかり、応援してますよ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか心配、、。

2018-07-16 20:51:25 | 日記
昨夜、色々とあって長男夫婦が我が家に着いたのは夜の7時過ぎ。

夫も私も待ちくたびれて疲れました。

きちんと連絡を入れてくれない長男が悪いのですが、到着が遅かったのと

多分がんばって作ったお夕飯の数々をお嫁さんが美味しいと言ってくれなかったので、私にだけ分かる程度で夫はちとご機嫌ななめ。

そして、婚約の期間はあんなにラブラブだった長男とお嫁さんも、それぞれに文句が出始めたらしくて

あれしてくれない、これしてくれない、○×○×○×なんたらかんたら、、、

え~、ラブラブだったし二人でうまくやって行ってくれると思っていたのに、どういう事??

2人が帰って行った後、何だか心配になってしまいました。

うちの両親は仲が悪く、私はそれがいやでいやで、自分自身はとにかく夫婦仲良く、をモットーに結婚生活ここまで来たので

新婚の一番楽しい時期に文句が出るなんて、、これから仲良くやっていけるのかなぁ、、、


結婚してくれてこれでやっとホッとできると思ったのに、親の心配は尽きないものなんでしょうかね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする