fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、一緒に暮らす猫のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

便利です!シリーズパート2、コープの〈北海道のとろろ芋〉と日記

2016-09-30 20:45:28 | 料理と家事とグッズetc.
今日は、朝から美容院へ。

髪を三センチほど切った。

それなりの年齢になったら年齢に見合ったショートカットの方がいい、、

と、思っていたし、このブログのどこかにも書いているけれど

それなりの年齢になった今では、いややっぱり髪が長めの方がいつまでも女性らしくいられるんじゃないの?

と、思うようになって、考えというものは自分に都合のいいように変わっていくもんだな~とな今日この頃です。

で、夏の間は肩に届くくらいのセミロングにしていたのですが

手入れが面倒になって切りました。


午後からは、顎関節症の件で歯医者へ。

顎関節症はは99%治って、口も39センチも開くようになったので、ついに歯の治療へと移行することになりました。

つらい、つらい日々の始まりです。

歯の件では色々あってジプシーのように歯医者さんを流浪したこともあるのでブルーな気持ちでこれからしばらく通います。

それにしても、良い歯医者であると評判の絹田先生、何故か治療の際に目を合わせてくださいません。

歯医者が苦手だとご存じなので怖がらせないように?それとも人見知り?それとも歯医者が苦手な患者が苦手?

いずれにせよ、しばらくの間お世話になりますのでよろしくお願いいたします。


夕飯の買い物をして4時半に帰宅。

今日のメニューは、サンマの塩焼き(簡単で美味しいので頻度が高い)豚肉のしょうが焼き

オクラの山かけ、アスパラガスのオイスターソース炒め、残り物の野菜を全部入れたお味噌汁


さて、オクラの山かけですが、コープの個配で便利な商品を見つけてから頻繁に食卓に上がるようになりました。



北海道十勝の長芋をすりおろしてあり一回ずつ使える量に小分けしてある冷凍食品、4袋入っています。(詳細はこちら

一袋が夫婦二人にはぴったりの量です。

長芋を買っても長かったりすると残ってしまい捨てることになったりで勿体なかったのですが、これは便利。

擂らなくてもいいし怠惰な主婦にはありがたい商品なんであります。


でも、オクラの山かけって夏のメニューじゃないの?とお思いでしょうか?

実は便利だ便利だと思って、この商品を買い込み過ぎたんです



まだ暑いし美味しかったです。

もちろん、とろろご飯やお好み焼きにも使えます。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体どこへ!?

2016-09-29 21:19:21 | 日記
11時過ぎに早めの昼食を食べて父の病院へ行く予定で

茄子とベーコンのスパゲティと昨夜の残りのジャガイモとイカの煮物を食べていた時の事

ジャガイモを箸でつまんで口に入れようとしたその時、箸から滑ってジャガイモがころころとどこかへ転がって行った。

あらあら、机の下を覗いて転がったジャガイモを探したが、見つからなかった。

机の下には絨毯が敷いてあるし、切ってあるジャガイモは真ん丸なわけではないので、そんなに遠くへ行くわけがない。

食べるのを中断して部屋のあちこちを一生懸命探したけれど、どこにもない。


一旦あきらめて食べ始めては、やっぱり気になって探し、を繰り返したけれど、どこにもなかった。

時間が迫ってきていたので、心を残しつつ出掛けた。


5時過ぎに帰宅し、夕食を作っていたら夫が帰ってきたので

お昼にジャガイモがどこかへ転がって行って、それがまだ見つからないので踏まないようにして、と言ったら

どこかで干からびて出てくるんだろうか、と言いながら探し始めた。

数分後「あった!」と言いながら、夫が持ってきたのはスリッパ。

何という事でしょう、私がテーブルの下で脱ぎっぱなしにしていたスリッパの中から出てきたのでありました((+_+))


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利です!、コープのとろみちゃん

2016-09-27 20:58:07 | 料理と家事とグッズetc.
今日の夕飯のメニューは、

蒸し鶏の香味だれ(再び例のオレンジペ―ジから)

シャケの塩焼き

茄子と小松菜と玉ねぎ天の煮物

豆腐とわかめのお味噌汁


さて、煮物は、火を入れて冷める間に味が染み込むわけなんですが、

怠惰な主婦である私は、大体食べる1時間か1時間半くらい前から作ることがほとんどなので、、味が染み込む暇がないと言う事が多々あります。

きっと味が薄い、どうしようそんな時には、これを使って胡麻化すんであります。

これとは【とろみちゃん】、コープさんのカタログで見つけました(多分、店頭でも取り扱っていると思います)。


とろみちゃん

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、とろみちゃんは、水で溶かさず使えるふりかけタイプの顆粒片栗粉。

本当に便利なんです、味の染みていないであろう煮物(まだ鍋の中)にササッと振りかけて少し煮るだけで、上手い具合に、具に調味料が絡んで一気に味が染み込んだかのようになるのであります。


こんな真っ当でないことをしている主婦は私だけでしょうか?

でも、もちろんこんなこと以外にタレ作りや中華料理(これが本筋)などに使用できるし、

片栗粉を水で薄めすぎてとろみがつかなかったり、ダマになったりとかの失敗がないところがホントにgood!です。


追記 とろみちゃんで検索してみたら離乳食作りに便利であるとブログに書いていらっしゃるヤングママさんがいました、いいかもですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーウエスト先生の『Cookie Jars For All Seasons』と言うトールペイントの本

2016-09-25 18:21:50 | トールペイント*ステンシル*ハンドメイド
今日もいつもの日曜日のように、朝は家事をして午後からはトールペイント。

もしかしたら、来年の春くらいに色々な手作りの作品を集めて展示販売会を開くかもしれないので

それに向けての作品作りと

また生徒さんから、クマちゃんの目を描いてください、と頼まれたのでクマの目のペイントと。


クマちゃんは、ローズマリーウエスト先生のクマで、本のインストラクションに従ってペイントしていったらすごく可愛いお目目が描けた。




このローズマリーウエスト先生の『Cookie Jars For All Seasons』と言う本は、クッキーを入れる瓶の蓋の絵をシーズンごとに描くと言う趣向の本で

本当に可愛い作品がたくさん載っていて、見ているだけでも癒される。

この可愛さに魅せられて、今までに何人もの生徒さんがこの本から作品を描いてくださった。


それにしても、この本は夫のアメリカ赴任中に買った本なので、もう30年くらい前の本なのだ。

いまだにこの本の作品を描いているペインターがたくさん日本にいるなんて知ったら、先生は驚かれるだろうか?












素朴でアメリカらしい作品がたくさん、本当に素敵な本です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日から夫は出張中、気楽な夜に映画『アスファルト』を観た。

2016-09-24 20:04:25 | 映画
夫のたまの出張の夜は、ご飯の心配もなく少々家の中が散らかっていても平気でとても気楽。

昨夜は、久々シネリーブル梅田でフランス映画『アスファルト』を観ました。

一見地味ながら繊細な詩情あふれる映画に、すごく感動しました。

よくぞこんなにステキな映画を作ってくださいました、脚本を書き監督もしたサミュエル.ベンシェトリさんに深く感謝。


フランス都市郊外のピカソ団地、古くて灰色の建物が並ぶ、冷たい風が吹きすさび、そこに住む人々の心もどこか孤独だ。

始まりのシーン、故障続きのエレベーターの交換について話し合う何か滑稽な住民たちの様子が映し出されます。

映画を観るとき、面白い映画はもう最初からいい映画の予感がするものですが

まさしくこの映画は始まった瞬間から「これはきっと当たりだわ。」とおもわせる魅力がありました。


簡単にあらすじを言えば、母親を亡くし孤独に暮らす中年の冴えない男スタンコビィッチ、母親と二人暮らしなのに母親の影がほとんど出てこない高校生のシャリル

一人息子が刑務所に入っているマダム.ハミダの三人がひょんなことから思いもかけない人と出会って、暖かな心を取り戻す、と言った内容です。


スタンコビィッチは夜勤の看護婦さんと、シャリルは落ちぶれた中年の女優と、マダム.ハミダは、空から降ってきたアメリカ人の宇宙飛行士と出会うのですが

その出会いは、一見現実的ではないのに全くのおとぎ話とも思えない絶妙のバランスで私たちの心をしっかりととらえます。


少しくたびれて寂し気な夜勤の看護婦さんにカメラマンだと嘘をつき何とか親交を結ぼうとするスタンコビィッチ

何故か落ちぶれた中年の女優に興味を持ち、彼女に再び女優として生きる勇気を与えようとするシャリル

刑務所にいる息子の代わりにアメリカ人の宇宙飛行士を慈しみかいがいしくお世話をするマダム.ハミダ
(英語しか話せない宇宙飛行士とフランス語しか話せないハミダのちぐはぐな会話に終始笑えます)

繰り返される孤独で退屈な毎日が、次第にささやかなでも美しく大切な時間へと変わっていく、

何処かしら奇妙でユーモラスなシーンを積み重ねながら得も言われぬ極上の映画へと作り上げていく監督、俳優さん、スタッフさんたちの力の結集に深く感動しました。


川底に潜む砂金のような映画、沢山の方にぜひ観に行っていただきたい映画です。

映画館を後にして、きっとホカホカと温かく幸せな気持ちで家路につけると思います。



二人の謎の若者、時々爆音で走り去る車、キィキィと団地に鳴り響く不可解な音、、、すべてが明かされるわけではないところもいいです。


中には700円も払ってこんな程度の内容なの?と言うパンフレットもありますが、
この映画のパンフレットは中身がとても充実しているのでお買い得です








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物は遠近両用のメガネを外して*愛ちゃんおめでとう!

2016-09-22 20:48:05 | 日記
今日は、本当に久しぶりに友達と会って梅田の阪急デパートでランチしてお買い物をした。

西宮北口の阪急デパートもこじんまりとしてお買い物をしやすいけれど、梅田の阪急デパートは本当に広くて華やかでとにかく気分がウキウキする。

ファッションは、昨日のスタイルにスカーフをして(暑かったけどおしゃれは我慢だ!)。

13階にあるイタリアレストラン〈トラットリア アル・ポンピエーレ〉でお食事して各階をウィンドーショッピング。


去年、遠近両用のメガネを作ってからというものとにかく便利だし、太い黒縁なのでちょっとおしゃれに見えるので

ずーっとかけていたら、ノーズパッドが当たる鼻の両脇部分がへこんできた。

これはまずいわ、と思って今日はメガネなしでお買い物していたら、すべてがうすぼんやりとして商品の詳細がよく分からなくて

全然購買意欲が湧いてこない、、。


暫くはそのまま白昼夢のような状態でデパート内をうろうろとしていたのだけれど、

これでは何のために来たのか分からんではないか!とやっぱり遠近両用のメガネを着用したら、素晴らしい世界が目に入ってきて

お洋服も買い、カードや写真立て等の雑貨も買いで、またまた相も変わらない浪費癖が出てしまったのであった。

あのまま眼鏡をはずしておけばよかったと後悔したけれど後の祭りです。



コウ君や赤ちゃんの写真を飾ろうと思って買った、鳥の形の花差しもついでに。


色がきれいなドライフラワーの花束を買ったのをばらしてガラスの花差しに入れて見た。


5時くらいに家に帰ってTVをつけたら、愛ちゃんが台湾でも結婚会見を開いたと言うニュースが。

江宏傑君、すごいイケメン、そして愛ちゃんもとっても可愛くて中国語がペラペラ、恥ずかしそうに喋るところがなんて可憐なの。

愛ちゃんも江宏傑君も本当に幸せそうで、何故かまるで自分の娘が結婚したかのように感動して泣いちゃいました。


これは日本での会見の写真ですが。


愛ちゃんを見守る江宏傑君、やさしそう。

余談ですが、娘のお婿さんのお母さんは中国の方なので、お婿さんは半分中国人で、どこかしら江宏傑君に似ている。

そう、お婿さんもハンサムなんです(^^;)ちょっとした自慢、、です。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に雨が降ってきて

2016-09-21 20:11:35 | おしゃれと美容と健康
今日は、逆瀬川でのお稽古の日だった。

さすがに真夏ほど暑くもないし、9月半ばを過ぎ、何を着て行こうかと朝から悩む。

薄手の長袖のシャツがいいのではないだろうか。

確か2年くらい前に買ったアイボリーの柔らかい生地のシャツ、があった。


買った当時は、こんな昔っぽいシャツ着る機会があるかしら?(じゃあ、何で買ったんだ)と思っていたけれど

どうやら今とろみのあるシャツとやらが流行っているらしい。

早速スマートフォンでどうやって着たらいいのかチェックしてみた。



外国の方は、やっぱりかっこいいです、あくまでも参考、参考です

普通に細身のパンツと合わせたらいいってことか。

同じ頃に買った生地が光っているので一見皮に見える黒のパンツと合わせてみた。

と、取りあえずそれを着て行く事に、スマートフォン便利。


しかしこのスタイル、年齢を考えたらどうなんだ?と思ったけれど私はやっぱりいくつになってもこんな風にいろいろおしゃれをしていたい、と思って決行。


家を12時25分に出て、逆瀬川に13時20分着。

長年のお付き合いの生徒さんたちと楽しくお稽古した。


15時40分頃に逆瀬川を出て16時10分くらいに西宮に着いて、改札から出てすぐのマツキヨで買い物。

ベビーワセリンとニベアのボディーミルクと洗顔のために〈泡立てこんにゃく玉〉を買ってみた。

若いころは、膝やかかとが多少ガサガサしていても気にしなかった、と言うか気にする時間もなかったけれど

この年齢になって、あちこちガサガサしていたらホンマに汚いおばさんと言うかおばあちゃん(何せ孫がいる)と言うかになりそうなので

最近、お風呂から出たらいろんな所にボディミルクを塗りまくっている。


それを買って駅構内を出たら、何と雨が降っているではないか。

今日のお天気は曇りで雨の予報はなかったので傘なんか持ってないし

コンビニで雨傘を買おうかと思ったけれど、勿体ないので雨の中ずぶ濡れになりながら自転車で家に帰った。


すぐにシャワーを浴びてついでに買ったばかりの〈泡立てこんにゃく玉〉で洗顔してみた。

あかん!泡立てのくせに全く泡は立たず、380円返して!と、急に関西のおばちゃんになったのであった。




折角色々考えた今朝の服も全部びしょ濡れ。

明日、友達と久しぶりに会うのにこれ着ていくつもりだったので、シャツもパンツもごしごし手洗い。

曇りの日には折り畳み傘必要だ、と反省しました。


それから夕飯作り。

サンマの塩焼き、鶏肉となすの梅風味蒸し(これも昨日の雑誌から)、トマトと玉ねぎの和風サラダ、豆腐の味噌汁

鶏肉となすの梅風味蒸し、すごく美味しかったです。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”オレンジページ『電子レンジで作る』レシピを集めました”、で作ったピーマンの肉詰めトマトソース

2016-09-20 20:40:21 | 料理と家事とグッズetc.
10日ほど前に顎関節症を見てもらうために絹田歯科に行った時に

待合室で”オレンジページ『電子レンジで作る』レシピを集めました”と言うお料理雑誌を見つけました。

リフォームを機に長年使っていた電子レンジも新しくしたので、中身を繰ってみると

作ってみたいレシピが色々


その場でスマートフォンでアマゾンに行ってみると、ちゃんとありましたよ。

文字が小さくて、スマートフォンの画面では注文しにくいので後日PCにて注文。

早速届きました。


そして今朝「ピーマンの肉詰めが食べたい、、、」と、急に脳裏にひらめいたので

雑誌の中に載っていた『ピーマンの肉詰めトマトソース』を作ってみました。

そんなに珍しくもないですが、
(いやいや、この珍しくない、と言うフレーズ大事ですよね?使ったことのない調味料とかが載っていると急に作る気が失せます)

中々美味しかったです。

【材料】2人分

ピーマン 3個(私は4個にしました)

以下適当に増量

(たね)
 合いびき肉 150g
 
 玉ねぎ   4分の1個
 
 溶き卵   2分の1個
 
 パン粉   3分の1カップ
 
 塩 コショウ 少々

(トマトソース)
 ホールトマト缶詰(400グラム入り)4分の1缶

 玉ねぎのすりおろし  8分の1個
 
 ニンニクのすりおろし 2分の1個 

 オリーブオイル    大さじ2

 トマトケチャップ   大さじ1

 塩 コショウ 少々


作り方は、皆さんご存知のようにハンバーグのようなものを作ってピーマンに詰めます。(適当

そして、トマトソースは材料をよく混ぜ合わせておきます。

ここからは、本に書いてある通りに書きます。


直径25センチメートル(大きさはどんなんでもいいと思います)の耐熱皿に作ったピーマンの肉詰めをたねを上にして並べる。

トマトソースを等分にのせ、ふんわりとラップをかけて、

電子レンジ(600W)で7分ほど加熱する。


耐熱皿に並べる際には、お皿の端にまあるく並べるようです。


こんな感じ

私は、子供たちがいた頃に使っていた大きなグラタン皿を使いました。

少し味が薄めだったので、ほんの少しとんかつソースをかけて食べました。

子供の頃、母が良く作ってくれていたので、昔を思い出して懐かしくて美味しかったです、トマトソースでより美味しさがアップ!でした。





”オレンジページ『電子レンジで作る』レシピを集めました”
    











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の作ったお弁当

2016-09-18 21:10:24 | 娘との関係(時々息子や孫も)
今週の土曜日は、保育園に行っているコウ君の初めての運動会。

折角練習したのに雨かもしれないと、娘はお天気にやきもきしていました。


こんな時は、娘たちが東京に住んでいることが少し残念に思えます、こっちにいたら見に行けるのになぁ。


あまりマメに連絡してこない娘なのに、今週はいろんなことが気になったのか割と頻繁にラインが入ってきました。

娘が家にいる間は常にバトルバトルの毎日だったのに、今はこんなに頼りにしてくれているのか、と驚きを持って実感します。

それほどに子育てはきっと大変なんでしょうね。


そして当日、お天気も良くて無事に運動会は決行され、たくさんの写真や動画が送られてきました。

その中に娘が作ったお弁当の写真が1枚。

家庭的なことが苦手だった娘なのに、子供を思って一生懸命に作ったに違いないそのお弁当。

それを見ていると、急に胸に色々な思いがこみ上げてきました。

小さかった娘、恥ずかしがり屋でいつもお兄ちゃんの後ろにくっついていた、可愛い服が嫌いでいつもズボンばかり穿きたがった、、


今は自分の子供にこんなに可愛いお弁当を作るようになったんだ。

知らず知らずのうちに涙が出て来て止まらなくなりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色のペン立て、アンティーク仕上げにしてみた。

2016-09-17 21:11:20 | トールペイント*ステンシル*ハンドメイド
7時過ぎ起床。

一通り家事をして、あちこちを細々整理していたらすぐにお昼。

昼食を食べて、大分前から描いているペン立ての続きを描いた。

娘のご主人のお母様に差し上げるつもりなので渋くするために、スパッタリングしてオイルで色を落としてみた。

太極拳をなさっているお母様はスリムでおしゃれ、身に着けていらっしゃるものから推測して渋めがお好きと見た。



これはアンティークにする前


したらこうなった







後ろ




スパッタリングとは、アクリル絵の具を歯ブラシにつけて指ではじいて細かい粒を画面に飛ばす方法の事

オイルで色を落とすのは、油絵の具をペインティングオイルでゆるめて不要になった筆で全体を塗り、ぼろ布でそれをふき取る。

濃くしたい場合は、乾いてから好きな色目になるまでそれを繰り返します。

その後、さらに濃くしたい部分を油絵の具を使って筆で濃くしていきます。


どうかな?どちらかと言うとピンク系好きで、こういう色合いで描くことは珍しいので、いまいち自信が持てない。


それに自分の描いたものを人様に差し上げるのも苦手。

人それぞれ好みがあるので、好きじゃないものをもらったら困るんではないだろうか、、と思ってしまうので苦手です。

でも、トールペイントを教えているのをご存じなのに、何も差し上げないのも、、などと色々考えてしまう、面倒くさい性格です(>_<)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする