fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、一緒に暮らす猫のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

京都烏丸にあるアクタス、老香港酒家京都、茅乃舎、ローラアシュレイ、レトロなカフェ

2017-04-24 21:03:10 | 日記
今日は、久々京都の友達と会っておしゃべり。

本当は清水三年坂美術館(明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示する美術館)に行きたかったけれど、その辺りはどうも坂と階段ばっかりみたいで

この前の捻挫でまだ足が本調子ではないので、烏丸駅周辺をうろうろすることに。


友達が、cocon烏丸ビルの老香港酒家京都の中華料理を予約してくれていて予約時間になるまで同じビル内にあるアクタスでいろいろと物色。

ここのアクタスは、おしゃれな食器や雑貨がたくさんあって、今買ったら重いし帰りに買いたいと思ったけれど

買いたい時が買い時で結局何も買わずに帰ってしまう事になったのは、ホントに残念であった。






それから、老香港酒家京都にてシェフのお任せランチを食べて

茅乃舎のお出汁が切れていたので大丸にある茅乃舎へ。


美味しそうだったのでついでにペペロンチーノの三食ソルトも買いました。
夕飯は、これをチキンに振ってソテーにしました、とても美味だった。


ふと見ると大丸のすぐそばにローラアシュレイのお店があったので、花柄ピンク好きな血が騒ぎ入ってみました。










お花柄のめがねケースを買った、これをバッグから取り出す時きっとテンションが上がるに違いない。
眼鏡拭きも花柄に感動


それから、ぶらぶら歩きながら友達が行ってみたかったケーキの美味しいレトロなカフェへ。

お店全体がレトロな雰囲気で、窓ガラスが気泡の入ったものだったり、椅子や机も可愛い昭和風で

ケーキもコーヒーも美味しかったけれど、あちこちにお客さんに対するうるさい注文が貼ってあって店主も高飛車で友達も私も少々興ざめしたのであった。


その①、ケーキを美味しくいただくために雰囲気を壊さないように過ごしてほしい

その②、1時間半以内に店を出てほしい

その③、においが残るのでハンドクリームなどの化粧品は使用しないでほしい


こういうお店はきらいです、悪く書いてしまったのでお店名は伏せますが、二度と行くことはないでしょうね


忙しい友達と3時過ぎにさよならして、私は梅田へ。

阪急デパートや紀伊国屋書店をまたウロウロして帰途についた。

結局9142歩も歩いたので、清水三年坂美術館へも行くことが出来たかもなのでありました
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トールペイント、シルクスクリーンにチャレンジしてみた。

2017-04-23 21:26:20 | トールペイント*ステンシル*ハンドメイド
少し肌寒く感じましたが、土日、とってもいいお天気でしたね。

窓からの美しい日差しを横目で見ながら、どこかに行きたくなる気持ちを抑えて家に閉じこもってトールペイント。

土日くらい描かないと、のらくら生活になってしまうし、、


最近のトールペイント界では、どうやらシルクスクリーン(版画の一種)が流行っているようです。

私もチャレンジしてみました。


まだ未完なんですけどね。

繊細な美しい紫色の模様とウェルカムの文字が、シルクスクリーンの部分です。
(川島詠子先生デザインのシルクスクリーンシートを使用しています)

シルクスクリーンした上にお花を描いています。

作品としてうまくいっているのかいないのか??自分でもよくわかりません。

取り敢えず写真貼っときます。


明日はお出かけ!ワーイ!


PS.昔、短大時代にO先生にシルクスクリーンを習ったことを思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちゃ混ぜ日記

2017-04-22 21:16:04 | 日記

購入して9年目の斑入りのミセバヤが、一時消えてしまいそうになっていたのになぜか復活!

どんどん元気になってきている。



平日のお昼ご飯、たらこスパゲティーにはまっている。

たらこ、にんにくのみじん切り、日本酒、バター、をボールに入れておいてゆであがったスパゲティーをその中に入れて混ぜ合わせるだけ。

超簡単で超美味しい!

写真のもみのりがダイナミック



西北にファレットフルールと言うお花屋さんが出来た。

今までカフェだったところがファレットフルールになって、逆瀬川のお稽古の日に必ずそこを通る。

先週はチューリップが一本100円で5本買った、今週はガーベラが10本で500円でまた買った。

セールが続く限り毎回買ってしまいそうだ。



ブログには書かなかったけれど、先週やっぱりオールドブラッシュチャイナが1番乗りで咲いた。

いい色だ。

蕾は40個くらい、すぐに咲くけどすぐに散るこのバラ。

もう少し長く咲いていてほしい。



金曜日の夕方に、用事があって阪神の芦屋に行った。

明るくてきれいでいい街だった。

帰りのプラットホームからの眺めも良かった、。


空も綺麗だった。

駅から東の方向に少し歩くと、セブンイレブンがあって、私はまたコンビニでアルバイトがしたくなった。

一度にたくさんのことをしないといけないコンビニの仕事がなぜか好きだ。

コンビニ人間の作者、村田紗耶香さんと同じ。
(芥川賞作家と同じとはおこがましい





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も画像が見たかった、、!

2017-04-17 21:09:13 | 日記(ユーモラス系)
歯医者の予約が3時だったので、2時40分くらいに電車に乗っていた時のこと。

隣の席にサラリーマンが二人、そんなに親しい間柄ではないらしく話題を探しあぐねている感じだった。


A氏「ご実家は何かしていらっしゃるんですか?」

B氏「いえ何も、もう年金暮らしですね。」(ってことは風貌からして40代後半か50代初めくらい、なんて思ったり)

A氏「うちは、農家をやってましてね、小さなお店を持っていて自家製の野菜を販売してるんですよ。」

B氏「へぇ、それはいいですね、ワインなんかも作ったりしていらっしゃるんですか?」(いきなりワインって唐突やなぁ)

A氏「いや、ワインを作るのは勝手には出来ないんで。」

B氏「あー、酒類製造免許がいるんですね、確か。」(へぇ、そうなんや)

A氏「そうです。」

B氏「この前、鹿の足を三本もらいましてね、ワインとデミグラスソースで煮込んだんですよ。」(だからワインか、と納得)

A氏「へぇ、ってことはお料理をされるんですか、すごいですね。」

B氏「皮をはいでね。」

A氏「毛が付いてたんですか?」

B氏「そうです、そうです。毛のついた皮の下に薄い皮がもう一枚あって、それがなかなかはがれなくてね。」

と、言いながらB氏はおもむろにスマートフォンを取り出して、「これなんですけどね。」とA氏に画像を見せていた。

頷きながら見入るA氏。

えー!、どんなん、どんなん、隣で二人の会話を逐一聞いていた私も〈鹿の足の煮込み料理の画像〉が見てみたかったのであった。


それにしても三本って、後の一本はどうなったんだ、そこも気になったのである。


(二人とも関東の方のようでした、会話が上品、「鹿の足って誰にもろたん?ほんで、一本はどないなったん?」なんて聞かないんですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅ニットカフェなんてどうかなぁ。

2017-04-16 21:10:06 | 日記
諸事情により、今週から夫の母に週一夕飯を食べに来てもらうことにした。

母の住まいと夫の職場が兼用となっているので、平日はいいけれど土日は一人になるので取り敢えず日曜日の夕飯は一緒にと言う事だ。

それにしても年を取ると言う事は難しい事だなぁ、と思う。

気持ちのいいお年寄りになるのは本当に大変そう。
(母がどうこうでは決してないです)


それで、いろいろ考えてみた。

〈その①〉 
先ず、何でもいいから役につお年寄りになるのはいいんじゃないだろうか。

弟のお嫁さんのお母様は、刺し子や編み物が趣味で、私は姪のウェディングボードを描いたときのお礼でお母様にセーターと刺し子をいただいた。

編み物はプロ級、そして刺し子は美しいうえに重宝していて、手作りがとてもうれしかった。

お母様は娘(弟のお嫁さん)と姪のお役にたってはるとその時思った。

私の周りにも、梅干を漬けたり佃煮を作ったりして友達や家族に配っている方がいらっしゃるけれど、あれもいいんではないかしら。

〈その②〉
なるべく時代についていく事も大切かもしれない。

特に、PCやスマートフォンが使えるのと使えないのとでは大きな差が出そう。

息子たちと話すときもスマートフォンやSNSの話が必ず出るし、ブログやフェイスブックなどのSNSをしていたら誰かとつながっていられる。

娘達とのライン電話は、いわゆるテレビ電話で遠くにいてもこうくんやチェナちゃんとおしゃべり出来て楽しい。

ネットでのお買い物も便利だ。

〈その③〉
ありがとうやごめんねなどを素直に口に出せるようになっておいた方が得かも。

亡くなった父は、少々おかしな性格だったけれど、ありがとうとごめんねは、得意中の得意でそれを言ってもらうとやっぱりうれしかったしまたしてあげようと思えた。

いわゆる可愛いお年寄りになるのは重要ですよね、この際プライドなんてかなぐり捨てよう!って事です。


まぁ以上が短い時間で考えてみたこと。

気持ちのいいお年寄りになるのも、なかなか道は険しいですね。


さてそれで、その①で書いたことに繋がって来るのだけれど、編み物は私が出来る数少ない事の一つ(編み棒を持ったことがあると言う程度だけど、、。)

1人で編むのもいいけれど、幸い編み物の得意な友人がいるので、自宅ニットカフェ何かどうかな?と思った次第だ。

友達と集まって編みながらおしゃべり、楽しそうだし、何かしらを作り上げるのは達成感があっていいことだし、出来上がったものを差し上げたりもよろこんでいただけそうだしね。


自宅ニットカフェって優雅に言ってみましたが、要は子育て中に集まって手作り(紙粘土や籐で籠を編んだり)していたことと同じ事なんです



いただいた刺し子、お手間いり、使うのがもったいないけれど使っています。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの季節、うどん粉病の憂鬱*公園の桜と空

2017-04-15 20:38:02 | バラと植物色々
昨日の事ですが、バラに小さな蕾が付いてきたので、写真を撮った。


セリーヌフォレスティエ


アイスバーグ


粉粧楼


オールドブラッシュチャイナ


キング


チュチュオプティマ


これは何かな、、どのバラを撮ったのか分からなくなった

うどん粉病を防ぐために昨年全く肥料を与えなかったのに、どうも粉粧楼とセリーヌフォレスティエがうどん粉チックだ。

去年のうどん粉病を引きずっている。

イヤな記憶をずるずる引きずる、育て主に似てるとか、、、?

バラの病虫害に効く〈アタックワンAL〉を噴霧しているのだけれど、怪しい、非常に怪しい。



うどん粉病にまみれたバラほど悲しいものはない、それを思うと憂鬱になるのであった。


                **************

腫れが引いたとはいえまだ本調子ではないのに、家にこもってばかりでストレスがマックス!

我慢が出来ず、友達を誘ってガーデンズに行き4時間ほど歩いたら足首が痛くなった。

早めに帰宅。

帰りに公園の桜を撮った。








空も撮った。



この空を見て何となく古賀春江さんの絵を思い出した。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなくなんとなく

2017-04-12 21:15:34 | Music
少々乙女なわが夫は、京都大原に住むベニシアさんの手作りの暮らしを紹介する番組〈猫のしっぽカエルの手〉がお気に入りだ。

先日、その番組を見た後そのままNHKEテレが付いていた時のこと

画面から懐かしくも思わず涙腺が緩みそうな音楽が流れてきた。

♪君とあったその日からなんとなくしあわせ~、君と会ったその日から夢のようなしあわせ~♪

なんて素敵な、、、

昔、昔スパイダースの井上順ちゃんが歌っていた曲だなぁ、

シンプルなのになんていい、いやシンプルゆえになんていい。

作詞作曲は、かまやつひろしさん。


歌声は順ちゃんではなくて、女性の声で、それがまた暖かくて心に沁みた。

♪こんな気持ち初めてなのさ、分けてあげたいこのしあわせを♪


恋人にでもいいけれど、生まれてきてくれた子供に、あるいは孫に、ささげたい曲と思ったのだった。


この曲をテーマソングにしている番組名はふるカフェハルさんの休日

全国の古い建築を再生したふるカフェを訪ねるドラマだそうで、歌っている人は〈つじあやの〉さんと言う事でした。

番組自体もなかなか味わい深く

架空の主人公ハルさんが、ふるカフェを訪ねてそれをブログにアップすると言う趣向。

各地のふるカフェのオーナーやお客さんは実在の人。

素人さんだけれど演技していた。


つじあやのさんの歌声を探したけれど、無かったので、若かりし頃の井上順ちゃんの歌声でお楽しみください。
(最初は、宮崎あおいちゃんの歌声ですが、途中で順ちゃんになります、PVの宮崎あおいちゃんも可愛いです、お洋服のCMの動画ですけど)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本作家林明子さんの原画展が開かれるそうです。

2017-04-10 20:32:33 | 美術・芸術・絵画教室
先日の新聞に絵本作家林明子さんの原画展が、4月15日から5月28日まで高松市美術館で開かれると載っていました。

それを読んで10数年前でしたでしょうか、神戸で開かれていたやはり林明子さんの原画展の素晴らしさをまざまざと思い出したのでした。


確かなデッサン力、のびやかな線、まっすぐに心に飛び込んでくる色使い、生き生きとした表現力

見れば見るほど魅力的なその原画、展示会場を後にするのが名残惜しいほど感動しました。

その時に、どれだったか絵本を買って帰ったのですが、原画の魅力には程遠いなぁ、と少々残念に思ったことを覚えています。


今回も行ってみたい、、けれど、高松は四国、、

1人で行くには心細い場所、こんな時は旅が苦手なことがつくづく悔やまれます。


どこかで、これまた旅嫌いの人が〈ドラえもんのどこでもドア〉があればいいのに、と書いていらっしゃるのを読みました。

同感!それさえあれば行ってみたい所どこにでも行けるのに。


それはさておき、絵本の原画展がもっと頻繁にメジャーな場所で開かれることを切に願っています。

大谷美術館で毎年開かれるイタリア.ボローニャ国際絵本原画展みたいないろんな人のではなく、一人にスポットライトを当てての展示、やっぱりこれがいいんですよ。


でも、これを書いていて、また思い出しました、それは何年前だったかイタリア.ボローニャ国際絵本原画展での事でしたが

司修さんの〈まちんと〉と言う原爆が広島に落とされた時の絵本(松谷みよ子作)の原画が展示されていて、

これまた素晴らしくてと言うかあまりにも生々しく観る者に迫ってくる絵に、心が揺さぶられ、作家がいかに深くこの絵を描くことにかかわられたのかを思い

暫くの間打ちのめされたことをですね、思い出しました。


原画はやっぱりいいですね、もっと見てみたいと思うものの一つです。



林明子さんの絵本は数冊持っていますが、こんとあきが1番好きです。


まちんとも買いました。


絵本のひきだし林明子原画展リンクはこちら

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整体へ行った帰りに捻挫する((+_+))2日間の徹底したアイシングが効いた

2017-04-09 21:18:03 | 日記
金曜日の事、趣味を極める(?)ためにカルチャーセンターへ行くつもりが

どうにも背中が痛くなって、芦屋にある夫がたまに行く整体院でマッサージをしてもらう事にした。

お安いお値段だとやっぱりあんまり効かないので、実費でたっぷり50分マッサージしてくださると言うし

腰痛も2回マッサージしてもらったら治った、などと夫が言うので、すっかりその気になったのだった。


予約制で9時に整体院へ着き、診ていただくと骨盤が歪んでいるうえに、肩も首も凝っているらしかった。

「何か肩が凝るようなことされていますか?」と聞かれたので

「ちょっと絵を描くので。」と言うと

「どんな絵ですか?」とまた聞かれたので

「クラフトなんですけど、ご存じないでしょうが、トールペイントと言いまして。」と言うと

「あー、知ってます。」とのこと。

「珍しいですね、男性でご存じなんて。」と言うと

「患者さんにいろいろ話を聞くので。」とおっしゃった。

まぁ、そうだわね、50分間きっと患者さんは色々おしゃべりされるんだわと思ったのだった。

50分間マッサージしていただいて、10分間電気を当てていただいて終了。

とっても気持ちよくてすっきりした。

歩いてはいるけれど、それだけではダメ、やっぱり何か体操かヨガでもしてたまに体をほぐさないといけないと思った。

余談ですが、先生は俳優の田中要次に似ていた、今も整体の先生を思い出そうとすると田中要次の顔が浮かぶのであった。


そして、11時からは、甲子園の絹田歯科の予約があったので、バスに乗って西宮まで帰って電車で甲子園へ行く事に。

さて、この2号線を走るバス、これが時間通りに来ないんである、そうかなり遅れてやっときた。

11時に間に合わない!私は甲子園の駅についてかなり焦っていた。

駅の階段をどたどたと急いで降りる、これがいけなかった

階段を踏み外してグキッ!左足を捻ってしまったのだった、激痛!

それでも何故だか歯医者へ行くことしか頭になくて、歩けないのでタクシーで絹田歯科へ


治療してもらって、またタクシーで整形外科へ。

レントゲンを撮ってもらったら、骨折してないし自宅で療養してくださいね、みたいな軽ーい先生の言葉に「ハァ?だって痛いし、湿布もなし?」と、心の中で思ったけれど

仕方なく左足をかばいつつ足を引きづりながら自宅に帰った。


こんな時本当にネットが便利である、早速、捻挫で検索すると、すぐに氷水で冷やしテーピングして足を心臓より上げて安静にする、という応急処置の方法が出てきた。

冷やすのもどうやら一時的ではなく、2~3日くらいはずっと冷やしていた方が良いとのことだった。
(20分冷やして5分休憩)

冷やしつつ(保冷材で)、考えつつ、気分はどんどん落ち込む、来週もまぁいろいろ予定があるし、お稽古を休むのもイヤだし、でも痛いしどうする?みたいな。


そうこうしているうちに夫が帰宅、それもアイシング用品を持って!

これが本当に優れモノだった。


これに氷と水を入れる


上記のパックをこれに入れて


マジックテープが付いているので、これを足に巻く。

イヤ世の中便利なものがあるんですね、一家に一つあってもいいかもだ、Amazonでも売っている

(夫はゴルフした後、膝の調子を見て良くないときは、食事するところで氷をもらって運転中これを膝に当てて冷やしながら帰って来るそうだ。)


そして、ネットの教えを信じて、ひたすらアイシングしたら、ありがたいことに日曜日には痛みもなく歩けるようになった。

まだお相撲さんの足みたいにパンパンですけどね取り敢えず一件落着。















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲のタイトルは何?アプリSoundHound

2017-04-06 21:28:50 | PC 、スマートフォン、アプリ
TVを見ているときにあるいはショッピングしているときに、ふと耳に入る心地いい曲

この曲のタイトルは何だろう?

無性に知りたくなる時がありませんか?

いいアプリを見つけました、その名もSoundHound

流れている音楽をこのアプリに聴いてもらったら、曲名もシンガー名も即座に出てくるんです。

CMは入るけれど、無料アプリです。

曲が気に入ったらiTunesで買う事もできるし、YouTubeなどの再生アプリで聴くこともできる優れもの!


このアプリをスマートフォンに入れてから、試してみたくてうずうずしていたのですが

本日、コープデイズの店内をウロウロしていた時に、ついに好みの曲が流れてきました。




Astrid S の 〈hurts So Good〉、だそうです。

傷ついてもいい気分って変わったタイトルですね。

この歌手のWikipediaはこちら

ノルウェイのシンガーソングライターだそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする