単気筒ライダー(だった男)のひとりごと

愛犬チビ と CB400SSライダーだった前期高齢者の日々

西和賀町大石界隈

2012-05-20 | ちょこっと旅・温泉

 

大好きな息抜きスポット、岩手県西和賀町へ。片道150km二時間半ほど。

秋田県山内村黒沢地区。綺麗な山村です。木立の奥にJR北上線黒沢駅がある。

 


 

西和賀町のシンボル錦秋湖に架かる天ヶ瀬橋。

橋を渡れば大石地区。

 


 

新緑の山々を背景に、雪解け水を満々と湛えるこの時季の錦秋湖が、一番美しい。

 


 

「また、戻ってきた。」 

来るたびに、そう感じさせてくれる。

 


 

何度となくここを通っていたのに、今日、はじめて目に留まった赤い鳥居。

なぜ気づかなかったんだろう。鳥居には「稲荷神社」とだけある。

 


 

よく枝打ちされた杉木立の奥に、小さな社殿がひっそりと建っていました。

静かで落ち着きます。「例祭ってどんな様子だろう?」などと思いをはせた。

残念だったのは、こんな所にも不法投棄と思える廃棄物が。罰が当たる。

 


 

Photo_6

錦秋湖のほとりにある「穴ゆっこ」。

営業上は問題だと思いますが、ゆっくりのんびりできるところが、いい。

 


 

清潔感のあるキリッとした熱めのお湯が気持ちいい。

ガラス戸の外の露天風呂は、湯量不足で休業中。知らなかった・・、残念!!

 


 

青春18きっぷの聖地?JR北上線「ゆだ錦秋湖」駅。

「穴ゆっこ」は、この駅から歩いて一分とかからない。 真ん前です。

 


 

町のあちこちに「錦秋湖マラソン」の文字。毎年五月の第四日曜日に開催されます。

2002年に10キロの部で初参加。その後10年間、二回目が果たせていない。

来年こそは!!


Chapel Wedding

2012-05-06 | 盛岡・岩手・ラグビー仲間

 

 

5月5日、一関のコン先輩のご子息の結婚式に出席しました。会場は奥州市(水沢)。

一関の式場が大震災で被害を受け、近傍の会場を探さざるを得なかったそうです。

「チャペル・ウェディング」と言うんだそうでが、ボクは初めてです。

 


 

天気にも恵まれ、若い二人を象徴するような、とても爽やかな雰囲気です。

コン先輩もキクちゃんも笑顔が絶えず、ホットしたような様子。だた、一人だけ・・。

娘を厳しく育てた父親ほど、泣けてくるんでしょうね。

 


 

仙台からガン先輩、カマさん、秋田のヤス、盛岡からカツ、オサム、O森も参列。

当日知ったのですが、元々、ボク等「新郎父の友人」は想定外だったとか。

一月のラグビー部裏OB会で、オサムがボク等を招待するようネジ込んだらしい。

 


 

コン先輩、とても楽しい時間をありがとうございました。

 


 

無理やりねじ込んで出席した乱入者どもです。


茨城からの帰り道

2012-05-03 | ちょこっと旅・温泉

 

茨城県つくば市のとある居酒屋。 焼き鳥中心のメニューで、明るい雰囲気のお店です。

前回ボクが下見をした店。Y と来るのは今回が初めて。そして最後か?

 


 

取りとめのない話を一時間ほどしたあと、二次会は「家飲み」でYのアパートへ。

グダグダ・マッタリして、早々に、スヤスヤ。

翌朝7時、コーヒーをご馳走になり、「じゃあな。」と別れた。

 


 

帰りのコースを色々考えましたが、混雑を考慮して那須塩原~会津は断念。

来た時と同じルートで帰ることにしました。

道の駅「さとみ」は、まだ時間が早かったせいか静かです。 

 


  

いつも気にはなっていた地場産のそばとうどん。

もうチャンスはないと思い、今日はお買い上げ。

 


 

いつも、ここから堪能した美しい里美の風景。

いつか、また、来るぞ!!

 


 

 

奥サンに頼まれているお土産があります。

「福島を通る時があったら、必ず買ってきてね。」 

 


 

偶然TVで知った「柏屋の薄皮饅頭」。ベタな食レポですが「細やかな食感と上品な甘さ」

奥サンが安達太良SAで偶然出会ったのが「かんの屋のゆべし」(郡山市)。

摘んだような形も独特で、しっとりモチモチした生地と餡の甘さの絶妙なバランス。

 


 

午前7時つくばを出て、7時間。東栗子トンネルを出て米沢市に入る。

友人Yの転勤で、北関東へのツーリングは、当分、ないな。

Yのお陰で、国道349号の優しい風景、筑波山が鎮座する北関東の大地、堪能した。

数年経てば自由な時間が多くなる。その時は、時間をかけて「この道」を走ろう。

その時は、また一緒に行こうな。 さあ、あと150キロ、三時間かな。