単気筒ライダー(だった男)のひとりごと

愛犬チビ と CB400SSライダーだった前期高齢者の日々

喪失感

2016-10-26 | 盛岡・岩手・ラグビー仲間

 

仙岩峠を下りて、盛岡に向かっています。

「盛岡へ行った時でいいから。」と、奥サンに頼まれたお使いがある。

 


 

奥サン、ムスコ、ムスメ、それぞれのお好みで所望する「白沢せんべい」を調達。

 


 

色々、趣向を凝らしたせんべいもあるけど、ボクは頑固に、「ゴマ」一筋。

 


 

そして、盛岡に来れば、確かめておきたいこと。

高松の池から小路に入る。

 


 

燃料屋さんの奥のアパートには、コーヒー好きのプロップのシュンロウさん。

そのアパートは、今も、当時の雰囲気を残しながら、そこにある。

 


 

暗い街灯の下、足を引きずりながら帰った「高松マンション」。

当時、何の木だったろうか、道の中ほどに、樹齢を重ねた大きな木があった。

 


 

大家さんちが見える。

去年の二月、ヤスと来た時の工事は、クボ高の駐車場整備だったんだね。

 


 

大家さんちの前は、そうっと、静かに通ったっけ。

小路に面した部屋で、孫むすめさんが、一所懸命、受験勉強してたから。

 


 

一瞬、時間が止まった・・。

駐車場の舗装が、そこだけ、新しい。

ここが、あった場所。

なくなっちゃった。

 


 

消えてしまって、改めて、存在の深さを知る。買い取るわけにもいかなかったしなあ。

テラさんが腕を振るった三人分、いや、シュンロウさんと四人分の夕食。

日曜の早朝、セイザブロウさんの部屋から大音量で響く「われら青春!♪♪」。

繕ってもらいたくて、大家さんのおばさんにわざと見えるように干した、破れた練習着。

みんな、消えていく。 

 


 

帰りの路は、西和賀町経由の最短コース。

雫石町から山伏トンネルを抜けると西和賀町。

もう午後4時を過ぎて、山峡を走る道は日が陰り、風も強く、寒い!!

 


 

昼飯を後回しにしていたのは、およね食堂の蕎麦を食べたかったから。

予定より一時間ほど遅れたけど、中でおばさん二人が談笑している。

閉まっていなかったので、ホッとした。

 


 

入ってみたら、おばさん二人が困ったような顔をしてボクを見ている・・。

二人はお客さんじゃなかった。暖簾を下した後、奥サンと従業員がお茶していたところ。

悟ったボクに、「新そばだから食べていって。」 西和賀はあったかいです。細井先輩! 

 


 

冷え切った身体をここの湯で癒したかったけど、随分な人だかり。

地元の人たちが入る時間だ。ボクも帰りの時間が気になってきた・・、諦めよう。

あとで気づいた。人だかりは、高校生の子供を駅に迎えに来た親御さんたちだ。

 


 

暗い夜道を寒さに耐え、ただ、黙々と走ってきた。

雄勝のインターを下り、コンビニで一休み。ここから、あと二時間とかからない。

 


 

普段、コンビニを利用しないので、コーヒーの注文の仕方がわからない。

若い娘さんに助けてもらい、小さなコーナーでコーヒーを口にした。

冷えた身体が、ほんの少しだけれど、温まってきた。

物静かだった、ヨシカワのおじさん。

いつも着物姿で、品があって、優しかった、ヨシカワのおばさん。

「高松マンション」もなくなって、あと、盛岡に何が残っているんだろ。


国見温泉 旅館森山荘

2016-10-25 | ちょこっと旅・温泉

 

仙岩峠を岩手県側に下りて間もなく、目に入った案内板に導かれ、山道にそれた。

 


 

国見温泉は、気にはなりながら、何故か、一方的な思い込みで、足が向かなかった。

「イチゲンさんが入りづらい、うるさいオヤジが経営する居酒屋」的な感じかな。

 


 

国道の入口には、温泉まで7キロの表示。

この「山の奥」感が、もっと長い距離に感じさせる。

 


 

見えてきた建物は、多分、TVの温泉番組によく出てくる旅館でしょうか。

初めてのボクは、取りあえず、一番奥の方まで入っていた。

 


 

「おいで。こっち、こっち。」とでも言うように手招きする、ケバイおばちゃん。

芸能人に例えると、「いくよくるよ」の痩せているほうに、風貌雰囲気がそっくり。

圧倒されるようにオバチャンに導かれ、オートバイを停めたのは、「旅館森山荘」。

 


 

この温泉には、ここをベースにする登山愛好家も多く集う。

左側が受付と休憩所。温泉は、まっすぐ奥の建物だった。

 


 

「露天は少しぬるいよ。」と、今いくよさんが言う通り、今日の天候では、ちょっと無理。

これが、「国見温泉」を一躍全国区にした「エメラルド・グリーン」かあ。

 


 

内湯は男女分かれていて、三人ぐらいがせいぜい。意外と小さかった。

常連のオジサンが「今日はちょっとぬるいな。」というように、そんなに熱くはない。

 


 

湯の華が漂い、ほのかな硫黄の香り。ゆっくり、いつまでも入っていたいお湯っこ。

間伐材かな。真ん中が削られた手作りの枕。ありそうでない。初めて見た。

 


 

 

 

本日は、オジサンオバサン、いや、おじいさんおばあさんだけ。

ボクなんざあ、まだ、鼻たれ小僧。その分、ゆっくり、落ち着いて温泉を楽しめた。

 


 

遠くに、鋭く尖った頂がふたつ。何ていう山だろう。右は「鳥海山」かなあ。

 


 

駒ヶ岳湧水? ここは岩手県。岩手山エリアだと思っていた。

湯上りに一口。「うまーい!!」。 ポリタンクにお持ち帰りのお父さんがいた。

 


 

この辺りは、もう、晩秋。冬が近い。

今くるよさんも、「今年は、もう、終わりだよ。」

 


 

寄るつもりじゃなかったけど、これで、「ああ、あの国見温泉ねえ・・」と人に言える。

そして、温泉以上に感動したのは、このアーチ橋。素晴らしい景観に出会えた。


国道46号

2016-10-24 | ちょこっと旅・温泉

 

 

出発は8時半。妙に気持ちが吹っ切れている。帰宅が夜でも、まあ、いいか。

本荘から秋田内陸部へ。旧南外村辺りの国道105号。好きな道です。

 


 

「紅葉、温泉・・」とつぶやきながら、国道46号まで来てしまった。

秋田の内陸部では、材木を積んだこんなトラックの後ろに付くことが、間々、ある。

 


 

生保内地区、玉川を渡るJR田沢湖線。

ここに来ると、エメラルドグリーンの玉川に目を奪われる・・、「あっ!!」

 


 

旧道への入口を見つけた!! 雰囲気、すんごく、イイ!!

すぐそばを走る国道46号とは対蹠的な静寂感。旧道の魅力です。

 


 

以前は、もっと、濃く感じた。水の浄化が進んでいるのかな。

 


 

誰もいない。ボクだけの紅葉の名所が、また、ひとつ、増えた。

 


 

仙岩峠に入る。途中、「八幡平・・」とも考えたけど、さすがにキツイ。

三年前の秋は、峠を越えて、鴬宿温泉に寄った。いかったねえ。

 


 

峠に入って間もなく、深い谷底を走るJR田沢湖線の絶景が拝める。

学生の頃、帰省する電車の窓から、今走る仙岩道路の巨大な工事現場を見上げた。

ん? 若い男女のグループが路肩に・・。雰囲気が、妙?

 


 

その瞬間、眼下を、盛岡からの「こまち」が通過。彼らは、シャッターを切った。

なるほどなあ、合点がいった。ボクの安物カメラでは、これが限界。

 


 

今年の紅葉は遅いと聞いていたけど、ここは、どうなんでしょう。

奥羽山脈の山懐を走っているような心地。仙岩峠の魅力です。

 


 

出発して四時間、ずうーっと風が強かった。

寒風がボディ・ブローのように、骨身に染みてきた。

 


 

 

これから、どうしようか。玄武、網張・・、また、鴬宿かあ


泥湯

2016-10-13 | ちょこっと旅・温泉

 

天気予報が外れたのか、ボクの都合のいい解釈が悪かったのか・・。

止むはずの雨が、JR院内駅辺りで本降り。諦めて雨具を着たが、後の祭り。

 


 

微妙な天気は覚悟して、今朝、急に思い立って、初めての「湯」に向かう。

思いの外、標高の高いところにあるようだ。

 


  

国道13号、湯沢の市街地に入る手前を県道で30キロほど山に入る。

県道とは言っても、心細くなるような山道。木立の間から見えてきた「泥湯」。

 


 

 

立入禁止の立札。水蒸気に混じり、硫化水素も出てるんでしょうか。

何年か前、ここで硫化水素による事故があったような記憶が・・。

 


 

静かそうな「小椋旅館」。ここにしよう

ちょっと先の旅館には、「尻上がり訛り」が耳障りな人だかり。仙台ナンバーかあ。

 


 

旅館のおばさんに入浴料350円を払い、向かいの建物のお風呂場へ。

期待通り、ボク一人。冷えた身体に、一瞬、熱く感じたけど、実は、ちょうどいい。

 


 

ボクが出た後、あの訛りのかしましい中高年の男女が入っていった。

間一髪、助かった。

 


 

貼り紙の「十割」に魅かれ、近くの蕎麦屋さんで、遅めの昼食。

 


 

「地元羽後町産の蕎麦を石臼で・・」と謳った蕎麦・・。

蕎麦を見た瞬間の予感が、的中した。ヤスよ、田沢湖で食ったアレと一緒。

 


 

この先をずーっと行った頂上が、須川温泉。更に下れば、一関のコン先輩んち。

雨で濡れ鼠になりかけた時、「このまま山を越え、一関・・」も、選択肢にあった。

 


 

結構、山深いところまで来たんですね。下界の天気は回復したよう。

 


 

木地山のキャンプ場にある「じゅんさい沼」かな・・。

一度、家族で来たことがあったなあ。 

 


 

紅葉の本番は、もうちょっと先のようです。

下を流れる「三途の川」に架かる橋の親柱は、エンマ様だった。

 


 

雨にたたられましたが、初めての「泥湯」は、とてもよかった。

温泉の効能か、医者の薬が効いたのか、首筋も、随分、楽になった。

次は、栗駒の紅葉・須川の湯を堪能して、「一関」。妙案だろ?ヤス。


ネ!

2016-10-11 | 暮らし・ジョギング

 

今朝は冷えた。遠く鳥海山の山肌には、あっという間に過ぎ去る秋の気配。

夕方、ジョギングした後は、チビの散歩にお付き合い。

 


 

リハビリ中に走っていた内川土手。冬を前に、随分、水量が制限された。

ここにきて、走っていた頃により、カモの数が三倍くらいに増えた。

 


 

土手のそばで籾殻を焼いているオジサン。こんな煙突は初めて見た。

大規模開発が進められた地域に、しぶとく残っている農地。

 


 

さっき走っていた赤川河川敷。急な冷え込みで、散歩する人もまばら。

膝の調子が少しずつ良くなり、再び、月山を眺めながら走れるようになった。

 


 

たまに、チビも大自然の中を自由に走りまわらないとねえ・・、動け!走れよ!

牧羊犬の流れをくむクッキーやチャチャと違い、チビに、こういう場所は収まりが悪い。

 


 

これまで気にも留めなかった土手の看板に、初めて気づいた、「ネ!」。

前からあったのかよ~く見たけど、後から書き加えた様子はない。

お上が「下さいネ!」かあ? 妙に、あざとい・・。


ボロボロ

2016-10-03 | 暮らし・ジョギング

 

先生が、首と肩のレントゲン写真を観て、「隙間が狭いでしょ。椎間板が神経に・・」

呆然自失のボク。左肩のこわばりと上腕の痺れの原因は「頸椎ヘルニア」。

数年前の試合で出来た、肩先の突起が原因と思っていましたが、まさかの診断。

 


 

おまけに、右の鎖骨が、肩との付け根で折れていた! マジかあ?!いつだあ?

「そんなに落胆しないで。ラグビーですかあ?!ワールドカップが楽しみですねえ。」

診察室を出るボクに声をかけてくれた先生に、思わず、「ええ、岩手でもあるんです。」

 


 

筋肉のこわばりに効く錠剤と、神経に作用するカプセルを二週間分もらった。

もう、被れない・・、なんてことにならないよう、また、リハビリが始まる。

嗚呼!もう、身体がボロボロ。