単気筒ライダー(だった男)のひとりごと

愛犬チビ と CB400SSライダーだった前期高齢者の日々

2019秋 盛岡へ(2/2)岩手大学農学部付属植物園

2019-10-29 | 盛岡・岩手・ラグビー仲間

 

下宿を新田町に移した盛岡最後の一年間は、この路を歩き、正門からはいった。

その一年がなかったら、この路が、今も印象深く心に残ることはなかったと思う。

 


 

 

もう45年も前のこと。

二月の凍てつく深夜。見上げれば、天を衝く冬木立、満天の星・・・

並木の様相も全く変わり、思い出す風景は、多分に心象風景と化しているのかも。

 


 

年が明け、卒業が現実味を帯びるようになり・・・、盛岡を離れたくない。

OBのM先輩に「残ってラグビーをやりたい。」と言うと「バカかあ。さっさと卒業しろ!」

疎外感、劣等感、路の先に何にもなかった、何も描けなかった・・で、今に至るってこと。

 


 

正門そばに立つ大木の案内板に、並木の変遷について記されていた。

ボクが見上げた並木は、大正時代に植えられたユリノキとキササゲ。81年に伐採されていた。

正門へのアプローチとして、風情風格とも、ボク等の時代の方が数段上。感じるものが違うよ。

 


 

欝蒼とした印象は、以前にも増したような感じがします。

ド素人の言うことだけど、このぐらいの手入れ具合に止めておいた方がいいと思う。

 


 

奥に見える小さな建物は、正門を入ってすぐ左側に建つ番所。

正門へのアプローチの土塁の一部とともに、重要文化財なんだと。

土塁もかい。へえーと言うしかない。心して通ればよかった。

 


 

温室の存在が、いかにも、農学部付属植物園って感じ。

ボクも相当ダサい田舎もんだったけど、ここだってベンチを置くような雰囲気じゃなかった。

少し垢抜けたぜ。

 


 

在学中、一度ぐらい中に入ったことがあったと思うけど、はっきりした記憶がない。

農学部だけでも足を運んだことのないエリアが今もある。キャンパスがとにかく広い。

 


 

徳さんの「破砕転圧工法」を駆使した、農学部同窓会の名を冠する北水池。

出来たのはボクの卒業後。時間の経過とともに、周りの風景に馴染んできたように感じた。

 


 

あとから色々作り出すより、いっそ一部でもいいから、「自啓寮」を残せばよかったのに。

そうでしょう、賢治さん。

 


 

ボクもここの学生だったんだよなあと、今でも思ってしまう。何だろ、この感じ。

勉強嫌いは認める。椅子が痛めていた腰に最悪で、その後の練習が出来なくなるんだ。

授業は欠席しても、グランドには欠かさず行ったよ。単位はぽろぽろ落としたけど。

 


 

当時の空気は、植物園の中に一番残っているような気がした。

今度来るときは、ボクもこうした時間が取れるよう、余裕をもって来ることにしようか。

 


 

午後三時。夕食にと買い求めるお客さんもあるだろうと来てみたけど、完売だとよ。

連続して何度目だ、フラれたのは。ヤスと来た時は奇跡的だったということか。

白沢せんべいは、その代用品じゃないよ。バイクじゃ割れやすい。慎重にバックにつっ込んだ。

 


 

南大橋から望む岩手山の風景は、ボクには新鮮だ。

岩手山と北上川は変わらないけど、盛岡の街並みが変わってきたんだ。

 


 

午後四時を過ぎている。

これが最後の岩手山・・・、またなあ。

 


 

仙岩の紅葉もゆっくり眺めたかったけど、寒い。一度停めたら、走る気力が減退するようで。

田沢湖辺りで漆黒の闇。走るにつれ体が冷えていく。首筋が固まり、腿の付け根が痛い。

この時季、いつものことだけど、衝動的に足を伸ばしたことを後悔した。

 


 

ラグビーワールドカップの熱戦を観ているうち、学生時代の仲間の顔がオーバーラップ。

ラグビーとの出会い、恩師、先輩、仲間との出会い。みんな、岩手がボクにくれたもの。

もう、泣きそうだよ。


2019秋 盛岡へ(1/2)運動公園

2019-10-28 | 盛岡・岩手・ラグビー仲間

 

12時半過ぎて、西和賀から山伏トンネルを抜けて、雫石に入る。

帰りの時間を考えたら、この時間にこんなところまで足を伸ばすことはないのに。

こじつけていえば、これもラグビーワールドカップのせいと言ってもいい。

 


 

どーんとした存在感、「お山の大将」のお山をズバリ具現化したような男助山。

岩手路を行き来して50年近くなるけど、存在を知ったのは10年ほど前のこと。

県道を挟んだ東側には女助山がある。日本昔話しの里のようなここの空気が大好き。

 


 

何か、よく分かんないままに来てしまったよ、岩手山。

国道46号走行時のようなドラマチックさはないけど、「また来たよ。」

 


 

深みのある鮮やかな青色の御所湖。

御所湖と岩手山・・・ただただ、眺めいるばかりだ。

 


 

国道46号、変則五叉路の館坂交差点。

高松に競馬場があったころ、盛岡競馬開催の日曜は、朝から大渋滞だった。

赤間君のアパート、高松病院、そして、少年刑務所・・・、いろいろ浮かぶ風景がある。

 


 

グランドへのアプローチは、当時のままかな。

色んな思いで、ここを行き来したっけなあ。

 


 

運動公園が人工芝に変わったという話は聞いていた。

当時は、国体時の天然芝はすっかり剥がれ、細かい粒子の真っ黒な土のグランドだった。

雨でも降ってるものなら、白のジャージはいくら洗濯しても、二度と白くなることはなかった。

 


 

「ガン・コンは、まだかあ・・・」 桜キャプテンの声が聞こえる。

松島事件のこともあったし、通路の向こうに二人の姿を見た時は、ホッとしたりして・・・

下宿から徒歩で小一時間。一年の時は色んなもの持たされて歩いた。歩くしかなかったんだ。

 


 

なるほどなあ。これなら・・・、でも、南公園の天然芝を観てしまってはなあ。

全体の風景が、当時より狭くなったように感じた。ボクは4センチも縮んでしまったのに。

色々な思いがこみ上げてくるかなあと思ったけど、全ては人工芝に覆われてしまったなあ。

 


 

二十歳過ぎてからこの歳まで、声出して泣いたのは、ここの更衣室での一回だけだ。

大学三年の秋、当時は、資材倉庫然とした平屋の建物だった。

試合後のタックル練習。生タックルだった。アゲーン!アゲーン!・・、右の耳が裂けた。

 


 

誰もいなくなった頃を見計らって、更衣室に入った。

ベンチに座った瞬間、訳のわからないものが、うめきと一緒にこみ上げてきた。

ずーっと察していた内山が顔を見せた時は取り繕ったけど、いなくなったら、また泣けた。

当時の日記に「あとからのいい思い出にはしない!」と書いたけど、いい思い出になった。


フォワード

2019-10-19 | 盛岡・岩手・ラグビー仲間

 

学生の頃来日した「赤い悪魔」の桁違いの強さが、今もトラウマとなって残っている。

トーナメント初戦では、40年来のリベンジ、ウェールズとの対戦が観たかった。

勝ち負けよりも、今の代表チームのラグビーが、いつか観られなくなることが寂しい。

 


 

日本中、ビックリ!するほどのラグビー熱ですが、我が家は至ってクール。

奥サン、スポーツ全般、ビックリするほど無関心。大相撲の遠藤関は、大好きだけど。

チャンネル権を彼女に明け渡し、ボクは三代目の帳場で、「のどごし生」と一緒に観ている。

 


 

ひとつのことをみんなでやり遂げた時の達成感。

今朝のTVで、仕事の喜びについて誰かがそう言った。ボクの仕事場では体験できなかった。

地味だったけど、フォワードでよかったと思う。バックスとはちょっと違う仲間意識。

いい歳した男同士が、抱き合いくっ付き合う。血が滲むほど顔をこすり合う。普通はないよ。

 


 

前後して、盛岡から同窓会とクラス会の案内状が届いた。どうしよう。

クラス会は12年振りと書いてあった。ボクは一度も参加したことがない。

学生時代のヌマザキの顔がおぼろげに浮かんできた。みんなと会って何を話す・・・?

 


 

ゴール前のモールに右ウィングの松嶋が参加するのを観た時、不覚にも・・・

おこがましくも、あのモールの中にボクもいた。

ボクの時代を思い出しながら、祭りのあとを覚悟しながら、明日もひとりで観ようか。


キラキラ

2019-10-10 | ちょこっと旅・温泉

 

振り返れば、鳥海山。

秋田県旧東由利町大琴を走る国道107号から、出羽丘陵へ方向転換。

ここから山に入るのは、たぶん、初めて。

 


 

地滑り地帯によく見かける抑止杭があった。

月山の周りもそうだけど、眺望の開けた緩斜面の山間部によくある。

 


 

ずーと遠くまで幾重にも続く山並みがいい。だんだん薄くなる青のクラデ―ション。

放牧場のような原っぱがあちこちにみられるけど、冬を前に山を下りたんだろうか・・・

 


 

あの台形状の山は何だろう。

そんなことより、また、中途半端なところをウロウロするはめに・・

 


 

道が下り坂になり、しばらく行くと、見覚えのある三叉路。

ここに繋がるのかあ。

 


 

木立が多くなったあたりに集落があった。さっき見た案内板に従えば、「滝」。

東由利町辺りの地名には、宿、蔵、・・等、一文字単語の名称が散見するんだよなあ。

そのことについては、少しだけ興味はある。

 


 

山村の暮らしへの漠然とした憧れが今も残る。若い時分ほどではないけど。

現実の日常はどうだろ。雪は多い?飲み屋酒屋はある?酒の肴はどうしよう・・・

このへんで目が覚めて、また、漠然とした憧れに帰る。

 


 

空腹の胃袋が行く先を思案する思考回路に割り込む。中途半端に山に入ったのもそのせいだ。

この先は国道105号だ。最後の思案時、岩倉温泉が「ちどりの中華そば」に負けた。

 


 

大内JCTから日本海東北道へ。象潟ICで降りる。

この先は未完成。日本で一番遅れてる高速道路。出来たところも高速では走れないけど。

 


 

大型トラックはじめ、ほとんどの車は、ひとつ手前の金浦ICで降りる。

国道7号へのアクセスが遠すぎる。象潟に用があっても、大半は金浦ICで降りると思う。

景観はいい。お得意の鳥海山と日本海に沈む夕日を目玉にしたサービスエリアにはいい。

 


 

ちどりの中華そばは、お山の向こう側。

燧ヶ岳にトップの座を譲ってしまったけど、ボク等は鳥海山が東北で一番高い山だと習った。

その割に地味なんだよなあ・・・比較に意味ないけど、岩手山とくらべちゃう。

 


 

キラキラ、キラキラ・・・

いい表情してる。