栃木さ行こう!

アラ還野朗が アラ栃木(北関東)で!
飲食、温泉、ピアノ、軽登山、ジョグ、車(中泊)、バイクなどで楽しみます。

きっすい(栃木市)

2014-03-31 21:45:29 | 栃 木
本日のランチは栃木市のきっすいに行ってきましたよ~


前回は

限定10食の特選海鮮丼(1000円)をいただきました。



で、本日は

日替りご膳(1280円)

このほかにみそ汁、デザート、そしてコーシーも付きました。

お刺身もサバの塩焼きも脂がのってて美味でした~♪


本日は職場のお別れランチで、上司からごちになりました(感謝)

これでグループは解散。

新年度です。

今何位?クリックお願いします
栃木県 ブログランキングへ

すべての人生が、すばらしい。のリクルートポイントのCM を見た

2014-03-30 23:30:14 | トッチーより
ブログ記事を書き終わって、ネット見ていたら、つけっぱなしのテレビから、このCMが流れていました。

初めてみました。

私もマラソンは人生とは違うと思います。

強いて言えば、幼い子供の頃の人生がマラソンに似ていると思います。


義務教育の子供のバーチャルが、マラソン。

高校、大学生の頃のバーチャルが、夏登山。

大人の人生のバーチャルが、冬登山。

なのかなって、考えたことがありました。



マラソンは決められた一つの道をがむしゃらにゴールに突き進めば良いが、
登山は複数の道があったり、一歩一歩の足の踏み場を気にしたり選択決断も必要とされる。
雪山なんぞは道がなかったりしますからね。。

古賀志山(宇都宮市)

2014-03-30 22:42:40 | 登山
29日(土)に宇都宮市の古賀志山(582.8m)に登ってきました。

今年もう3回目。


スタート地点の森林公園駐車場近くからパチリ。

正面の古賀志山は右側(東稜見晴らし台)のほうがわずかに高く見えますが、左側が頂上です。

山の右裾は中尾根が連なっています。

目の前は赤川ダム。

今回は、ダム右側を歩き、中尾根(コース)をアップダウンして進み、559Pと古賀志山と御岳へ寄り、東稜見晴らし台から鎖で急降下の東稜コース?&南コースで約5時間でここに戻りました。

踏み後多い、標識少ないので不安になった場所もありましたが、どっちへ行っても遅かれ早かれ目的地へは行けます(たぶん)

今回で古賀志山登山は6回目。まだまだこれからですね。


空を見たら、パラグライダーが。

上の2つは眉毛と目にみえます。


古賀志山最高!
古賀志山さ、行こう!?

今何位?クリックお願いします
栃木県 ブログランキングへ


山登りは山頂登頂が目的なんだろうけど、

メインルートを通るほうが安心だし楽に行けるんだろうけど、

脇道だって面白いと思う。

人生は山に例えられるけど、

過程より結果が大事なんだろうけど、

急がず回れだって悪くないと思う。

なんじゃろ

V A N・ B【鹿沼市】

2014-03-30 18:13:55 | 栃 木
本日のランチはファミリーレストランのV A N・ B(バンビ)へ行ってきましたよ~♪



その前に宇都宮市で人気の洋菓子店クィーンにも寄りました。

どちらも鹿沼街道沿いにあります。

バンビは手作りハンバーグが美味しいので、



今回もそれの味噌ソースを頼みました。



紅茶は栃ナビクーポンで無料で。ピザは同行者から強奪(笑)


食後のあとは、消費税増税前の食料品購入。


貯蔵庫は久しぶりにほぼ満杯に。

お米も購入!

現在米国産のお米を食べてますが、やはり国産のほうが美味しいです。

このほかミネラルウォーターも大量に購入。

前々から地震対策である程度の食料をストックしたかったのが、今回の増税がグッドタイミングとなりました。

これで大地震が来ても安心だあ!?


今何位?クリックお願いします
栃木県 ブログランキングへ




高速料金値上げ!!!他。

2014-03-27 23:06:01 | 乗り物・後ろ顔選手権
4月より消費税がらみで高速料金が値上げします。

そしてETC割引も大幅に縮小します。

休日特別割引、平日昼間割引、通勤割引、深夜割引(20時~24時、4時~6時)、早朝夜間割引は、平成26年3月31日(月)をもって終了とのこと。


4月からの新しい割引は・・・・

・平日朝夕割引(月5回以上で適用 マイレージ登録必要)
・地方休日割引(50%→30% 7/5以降)
・0時~4時の深夜割引(50%→30%)


民主党の高速無料案や上限1000円の頃が懐かしいです。
ひとまず休日の5割引きは6月いっぱい続く(地方のみ?)から、利用します。



最近売れている車(軽は除く)は以下の通り。

●2014年2月新車乗用車販売台数ランキング(自販連調べ)
1位  トヨタ アクア 23,973台
2位  トヨタ プリウス 23,501台
3位  ホンダ フィット 18,303台
4位  日産 ノート 12,237台
5位  トヨタ カローラ 11,335台
6位  日産 セレナ 10,496台
7位  トヨタ ヴィッツ 8,386台
8位  トヨタ ヴォクシー 8,147台
9位  日産 エクストレイル 7,554台
10位  トヨタ ノア 6,202台

アクアが一番ですか。。良い車だと思いますが、個人的にはフィット圧勝なんですけどね。
ノアとヴォクシーが新しくなりましたが、でもセレナ強いですな。
それにしてもときめく車がありません。。




ヤマハの3輪車TRICITY(トリシティ)がタイで発売とか。

エンジン125ccで152kg。ちと重いのでは?
でも40万以下なら買っちゃおうかなあ(笑)



■「TRICITY」主要仕様諸元 
・全長×全幅×全高 1,905mm×735mm×1,215mm
・シート高 780mm
・車両乾燥重量/車両総重量 146Kg/152kg
・原動機種類 水冷・4ストローク・SOHC・2バルブ
・気筒数配列 単気筒
・総排気量 124.8cm3
・内径×行程 52.4×57.9mm
・最高出力 8.1kW(11PS)/9,000r/min
・最大トルク 10.4N・m(1.1kgf・m)/5,500r/min
・燃料タンク容量 6.6L
・燃料供給 フューエルインジェクション
・変速装置/変速方法 Vベルト式/オート
・タイヤサイズ (前/後) 90/80-14/110/90-12(前後チューブレス)
・制動装置形式 (前/後) 油圧式ディスク/油圧式ディスク
・懸架方式 (前/後) テレスコピック/ユニットスイング




オフロードの白バイ(写真左)

東京で10台導入とのこと。

元のバイクはヤマハのセロー。

250ccのバイクで重量が220キロと信じられないほどのおでぶちゃん。。

ベース車から判断すると、最高速は120キロくらいかな。。

大地震時の道路状態の把握が主目的とのことだから、追跡とか高速道路で違反者を追いかけたりしないから、この重さとエンジンで十分なのでしょうかね。

このサイドケース付けてオンロード中心のツーリングも面白そう。もうちょっとエンジン大きければなあ。。