飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

★財政再建の必要なし:第1話「世の中のおカネはすべて借金」

2023年08月02日 11時55分16秒 | ●ベーシックインカムの導入

財政再建の必要なし:第1話「世の中のおカネはすべて借金」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【山本太郎】一番ヤバいのが 竹中平蔵的ベーシックインカム

2022年07月07日 22時29分24秒 | ●ベーシックインカムの導入

【山本太郎】一番ヤバいのが 竹中平蔵的ベーシックインカム

チャンネル登録者数 22.9万人
2022/07/07 参議院選挙2022は7月10日が投票日です!】
●1枚目の投票用紙は、選挙区の【候補者名】をお書きください。
※れいわの候補者は全国に5人います!詳しくはこちらから
https://sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/
 
※「山本太郎」と書けるのは、東京都にお住まいの方のみです。
1枚目、選挙区の投票用紙に「山本太郎」とお書きください
※ ●2枚目の投票用紙(比例代表)は【れいわ】とお書きください。
【れいわ新選組 参議院選挙2022緊急政策】 「日本を守る」とは
「あなたを守る」ことから始まる。 ウェブサイトからご覧ください

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ベーシックインカムが日本を救う‼️及川健二の深層に迫る✨2021年10月2日21時

2021年10月02日 23時02分08秒 | ●ベーシックインカムの導入

ベーシックインカムが日本を救う‼️及川健二の深層に迫る✨2021年10月2日21時

チャンネル登録者数 6.07万人
*********************************

変われぬ自民党 日本の行く末 WeN20211002

チャンネル登録者数 10.1万人
【今週のテーマ】 ・「アベ忖度政権」が発足 ・日本のターニングポイント 衆議院選挙 ・コロナは終わった、そんな気分? ・改めて考えるアベスガ9年間の「情報隠蔽」 【出演】  三木 由希子さん (情報公開クリアリングハウス理事長)  南 彰さん (朝日新聞記者)  望月 衣塑子さん (東京新聞記者)  北丸 雄二さん (ジャーナリスト)  司会は 山田 厚史 2021年10月2日ライブ配信

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【雑談】世界恐慌前夜?ベーシックインカム15万配って、どーでもいい無駄使いをやめて黄金の国ジパングになりましょう

2021年09月05日 23時06分45秒 | ●ベーシックインカムの導入

【雑談】世界恐慌前夜?ベーシックインカム15万配って、どーでもいい無駄使いをやめて黄金の国ジパングになりましょう

チャンネル登録者数 3900人
タンカー代 http://www.jpmac.or.jp/relation/trend...
 
バルチック海運指数 https://nikkeiyosoku.com/chart/baltic/
 
食料指数 http://www.fao.org/worldfoodsituation...
 
ガースーになり、自己責任が蔓延する日本で世界は567禍と世界不況で、我々庶民は益々たいへんな世の中になりました。 ここで情報を共有しながら、相互に学びあい共に成長していきましょう。 前半はYouTubeにて 後半は限定メンバーでのユーチューブでタブーなしで話します。 限定グループ参加希望者は、➡https://camp-fire.jp/projects/view/20...
 
(クレジット・au簡単決済・ソフトバンクまとめて払い・PAYPAY) まで。 ~お勧めチェンネル~ 三井チャンネル https://youtu.be/eY4HzryvWUU 籠池さん https://youtu.be/cL5--y1usVk ちゃおさん https://www.youtube.com/watch?v=vNECn... さとめりさん https://youtu.be/ctWeLM4hKkg

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆今こそ、ベーシックインカム導入されたらどうなるの?&インフレ率2パーセント目標って?

2021年08月23日 12時43分10秒 | ●ベーシックインカムの導入

ベーシックインカム//導入されたらどうなるの?実現可能性は?〜コーヒーブレイクしながらわかる

#ベーシックインカム 日本や世界の経済や社会についての話題を簡潔・簡単ながらも重要ポイントを網羅的に解説する『コーヒーブレイクしながらわかる』シリーズ。今回は昨今話題になることも多いベーシックインカムについてです。 ベーシックインカムのメリットとデメリット、過去から現在に到る積極論者がどのような理由で制度導入を提唱してきたか、等についてお話しします。財源を考慮した実現可能性のあるベーシックインカム案もご紹介します。 0:00 ベーシックインカム(BI)のメリットとデメリット 5:18 これまでのBI導入論議 8:31 最近BIがよく話題になるわけ 10:32 実現可能性を考える仮計算
私見::成人一人につき毎月15万円支給。18歳以下の子供::毎月7万円。
+++++
インフレ2パーセント目標って?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<東京・中日新聞社説>コロナと税収増 格差の是正へ配分を

2021年07月20日 10時16分04秒 | ●ベーシックインカムの導入

国の二〇二〇年度の税収が過去最高を記録した。コロナ禍で経済成長が大きく落ち込む中、税収だけが伸びるという異例の事態だ。背景には深刻な所得差の広がりがあり、予算の配分を通じた格差対策が急務だ。
 財務省によると二〇年度の国の一般会計税収は六十兆八千二百六十一億円と史上最も多かった。国内総生産(GDP)成長率は前年度比4・6%のマイナスで、経済の常識から逸脱した成長なき税収増となった形だ。
 税収のうち法人税が同省の二〇年十二月時点の予測より一・四倍程度膨れ上がり、税収増に最も大きく貢献した。これは巣ごもりやリモート関連の需要の追い風を受けた企業の好決算が相次いだ結果だ。
 所得税も伸びた。高収益を上げた企業の経営者や幹部、好調な株価を背景にもうけた個人投資家ら富裕層が増えたことを裏付けている。同時にコロナ禍直前に税率を引き上げた消費税収も増えた。
 各項目を見渡すと、企業、個人いずれも格差が拡大していることが税収を通じて鮮明に映し出されている。多額の税を納める企業が続出する一方、観光関連や航空、鉄道、飲食などの多くは納税どころか存亡の機に直面している。消費税増税が低所得者により大きな負担を課している実態も強く認識せねばならない。
 企業でも個人でも、コロナ禍での所得増は公平な競争における努力の結果とは言い切れない。政府は今後、予算編成を通じて格差是正に取り組むべきだ。税収増を格差対策に充てるのは税の持つ所得の再配分機能から考えてむしろ当然である。集めた税を生活苦に直面している人々や、苦境に立つ業界にスムーズに流す政策を実行する必要があるはずだ。財務当局は二一年度予算の査定にあたり暮らしを守るための配分を手厚くするのはもちろん、企業支援についても的を絞った効果的な予算を策定してほしい。政府全体にも社会の分断を防ぐ高い視座からの政策を重ねて期待したい。
*私は、ベーシックインカムの導入が急務と考える。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆つばさの党、黒川敦彦代表、登場!ベーシックインカムの「財源」は何? [三橋TV第408回] 三橋貴明・黒川敦彦・高家望愛

2021年07月15日 11時16分35秒 | ●ベーシックインカムの導入

つばさの党、黒川敦彦代表、登場!ベーシックインカムの「財源」は何? [三橋TV第408回] 三橋貴明・黒川敦彦・高家望愛

チャンネル登録者数 34.5万人
動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube
 
* * * * * * * * * * *
▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】
*********************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆99% のためのベーシックインカム構想

2021年06月11日 11時25分22秒 | ●ベーシックインカムの導入

薔薇マークキャンペーン

99% のためのベーシックインカム構想

99%のためのベーシックインカム構想(要約および本文)

2021/04/04
朴勝俊(関西学院大学総合政策学部教授)
山森亮(同志社大学経済学部教授)
井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)

 要約および本文 PDFファイルへ→

99%のためのベーシックインカム構想(要約)

 ベーシックインカムは、全ての個人に均等に一定の金額を定期的に給付する制度です。これが他の社会サービスなどを補完することによって、「健康で文化的な最低限度の生活」や、個人的および社会的自由の保障に、現在より近づくことができます。
 高度な生産力と貨幣発行権を持つ日本では、不況下において、政府が国債を市中に売却し、日本銀行がそれを買い上げるような方法で、現金給付が可能です。しかし経済が回復して物価上昇率が高まった場合に備えて、税制等によってそのおカネを回収する仕組みも必要です。
 こうした認識から、私たちは2階建てのベーシックインカムを試案として提案します。2階部分は、政府と日本銀行の協調による貨幣発行(国債発行と日銀の買い入れ)によるもので、均等の給付を行うことで景気回復を促し、物価安定目標を達成することを目的とします。その金額は、政府や日銀が裁量的に決定しますが、経済が回復するとゼロに向けて縮小します。当面は深刻な経済停滞が続いているため、1人1月7万円の給付を想定します。
 1階部分は、恒久的に安定的な給付額を保証するもので、この部分については税による裏付けを必要とします。新税の設置や、所得税等の増税によって確保できる税収額に応じて、それを人口と12ヶ月で割り算し、1人1月あたりの給付額が決められます。ちなみに、1億2600万人に1人1月あたり1万円を給付するためには、およそ15.12兆円の裏付けが必要です。その中心になるのは、所得税制の改革(所得控除の廃止と、税率の引き上げ)です。私たちの試算によれば、これだけで45兆円弱の増収が見込め、1人1月あたり3万円弱のBIが可能です。経済回復によってさらに増収となれば、BIの金額はもっと増やすことができます。それ以上に1階部分の金額を増やすことは、それ以外に様々な税金を新設・増税すれば可能となります。もし税収が不足することになっても1階部分の金額を減額することはないものとします。
 BIを運営するために、BI特別会計を設置します。BIの裏付けとなる税収はこの会計に繰り入れて管理します。既存の社会保障制度との関係については、私たちは原則として既存制度に手をつけません。ただし、児童手当(約2兆円)については、BIがとって代わるものとして廃止し、この予算分をBI特別会計に繰り入れます。生活保護の現金給付については、1階部分を収入認定し、自動的に調整をします。その他、国民年金の基礎年金部分については、一般財源から国庫負担が行われていますので、それとの調整を検討する余地がありますが、私たちは現段階で、その議論には立ち入りいません。私たちの提案では、1階部分と2階部分の合計で、当面は1人1月10万円(三人家族で年額360万円)の給付が可能です。1階部分と2階部分を合わせても、現行の社会政策体系のもとではすべての人に生活に十分な金額を保障できるわけではないので、これはいわゆる「部分BI」と呼ばれるものに相当します。

【解説】 松尾匡(薔薇マークキャンペーン代表)

 このベーシックインカム構想は、薔薇マークキャンペーン呼びかけ人である、朴勝俊関西学院大学教授、山森亮同志社大学教授、井上智洋駒澤大学教授の連名で発表されたものです。薔薇マークキャンペーンの組織的な意思決定にもとづくものではなく、個々の呼びかけ人・事務局員は責任を共有していないことにご留意ください。とても詳細に検討された案で、これからの叩き台として有益だと思いますので、本サイトの「反緊縮資料室」で公開するものです。
 この構想は、現行の税制と社会保障制度の大枠には、あえて手をつけないことを大前提にして組み立てられています。これは、現行の税制と社会保障制度の大枠を変革すべきでないことを意味するのでは決してなく、これらの大枠を変革することによって、より理想に近いベーシックインカム制度をめざす立場——私自身もその立場にありますが——に対しても開かれているものです。
 また同様に、この構想は、きたるべき総選挙に向けて、自公維と対抗する、政党などの政治勢力に参考にしてもらうことを意識していますが、これらの政治勢力が税制や社会保障制度についてこの構想の具体的扱いに則ることを主張するものでは全くなく、各々の税制・社会保障制度についての主張の上に、この構想を検討してもらうことを想定しています。

(ついでながら私見のコメントを加えると、税制については、インセンティブ操作の観点を強める方向が考えられます。たとえば消費税増税と所得給付の組み合わせは貯蓄への補助金となるので、不況克服にはマイナスで、加熱抑制にはプラスです。しかし景気加熱は通常設備投資拡大が主導するので、設備投資控除なき法人増税で設備投資にマイナスのインセンティブをつけることが有効かもしれません。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆99% のためのベーシックインカム構想

2021年05月21日 14時27分41秒 | ●ベーシックインカムの導入

99%のためのベーシックインカム構想(要約および本文)

2021/04/04
朴勝俊(関西学院大学総合政策学部教授)
山森亮(同志社大学経済学部教授)
井上智洋(駒澤大学経済学部准教授)

 要約および本文 PDFファイルへ→

99%のためのベーシックインカム構想(要約)

 ベーシックインカムは、全ての個人に均等に一定の金額を定期的に給付する制度です。これが他の社会サービスなどを補完することによって、「健康で文化的な最低限度の生活」や、個人的および社会的自由の保障に、現在より近づくことができます。
 高度な生産力と貨幣発行権を持つ日本では、不況下において、政府が国債を市中に売却し、日本銀行がそれを買い上げるような方法で、現金給付が可能です。しかし経済が回復して物価上昇率が高まった場合に備えて、税制等によってそのおカネを回収する仕組みも必要です。
 こうした認識から、私たちは2階建てのベーシックインカムを試案として提案します。2階部分は、政府と日本銀行の協調による貨幣発行(国債発行と日銀の買い入れ)によるもので、均等の給付を行うことで景気回復を促し、物価安定目標を達成することを目的とします。その金額は、政府や日銀が裁量的に決定しますが、経済が回復するとゼロに向けて縮小します。当面は深刻な経済停滞が続いているため、1人1月7万円の給付を想定します。
 1階部分は、恒久的に安定的な給付額を保証するもので、この部分については税による裏付けを必要とします。新税の設置や、所得税等の増税によって確保できる税収額に応じて、それを人口と12ヶ月で割り算し、1人1月あたりの給付額が決められます。ちなみに、1億2600万人に1人1月あたり1万円を給付するためには、およそ15.12兆円の裏付けが必要です。その中心になるのは、所得税制の改革(所得控除の廃止と、税率の引き上げ)です。私たちの試算によれば、これだけで45兆円弱の増収が見込め、1人1月あたり3万円弱のBIが可能です。経済回復によってさらに増収となれば、BIの金額はもっと増やすことができます。それ以上に1階部分の金額を増やすことは、それ以外に様々な税金を新設・増税すれば可能となります。もし税収が不足することになっても1階部分の金額を減額することはないものとします。
 BIを運営するために、BI特別会計を設置します。BIの裏付けとなる税収はこの会計に繰り入れて管理します。既存の社会保障制度との関係については、私たちは原則として既存制度に手をつけません。ただし、児童手当(約2兆円)については、BIがとって代わるものとして廃止し、この予算分をBI特別会計に繰り入れます。生活保護の現金給付については、1階部分を収入認定し、自動的に調整をします。その他、国民年金の基礎年金部分については、一般財源から国庫負担が行われていますので、それとの調整を検討する余地がありますが、私たちは現段階で、その議論には立ち入りいません。私たちの提案では、1階部分と2階部分の合計で、当面は1人1月10万円(三人家族で年額360万円)の給付が可能です。1階部分と2階部分を合わせても、現行の社会政策体系のもとではすべての人に生活に十分な金額を保障できるわけではないので、これはいわゆる「部分BI」と呼ばれるものに相当します。

【解説】 松尾匡(薔薇マークキャンペーン代表)

 このベーシックインカム構想は、薔薇マークキャンペーン呼びかけ人である、朴勝俊関西学院大学教授、山森亮同志社大学教授、井上智洋駒澤大学教授の連名で発表されたものです。薔薇マークキャンペーンの組織的な意思決定にもとづくものではなく、個々の呼びかけ人・事務局員は責任を共有していないことにご留意ください。とても詳細に検討された案で、これからの叩き台として有益だと思いますので、本サイトの「反緊縮資料室」で公開するものです。
 この構想は、現行の税制と社会保障制度の大枠には、あえて手をつけないことを大前提にして組み立てられています。これは、現行の税制と社会保障制度の大枠を変革すべきでないことを意味するのでは決してなく、これらの大枠を変革することによって、より理想に近いベーシックインカム制度をめざす立場——私自身もその立場にありますが——に対しても開かれているものです。
 また同様に、この構想は、きたるべき総選挙に向けて、自公維と対抗する、政党などの政治勢力に参考にしてもらうことを意識していますが、これらの政治勢力が税制や社会保障制度についてこの構想の具体的扱いに則ることを主張するものでは全くなく、各々の税制・社会保障制度についての主張の上に、この構想を検討してもらうことを想定しています。

(ついでながら私見のコメントを加えると、税制については、インセンティブ操作の観点を強める方向が考えられます。たとえば消費税増税と所得給付の組み合わせは貯蓄への補助金となるので、不況克服にはマイナスで、加熱抑制にはプラスです。しかし景気加熱は通常設備投資拡大が主導するので、設備投資控除なき法人増税で設備投資にマイナスのインセンティブをつけることが有効かもしれません。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆維新が急にベーシックインカムを公約にすると述べている件の危険性を解説

2021年05月17日 23時33分59秒 | ●ベーシックインカムの導入

維新が急にベーシックインカムを公約にすると述べている件の危険性を解説

哲学入門チャンネル
チャンネル登録者数 5.06万人
ベーシックインカムという言葉が定期的に話題になりますが、この度は維新の会という日本の汚い部分を代表する政党がその必要性を説いているというところで、この機会にベーシックインカムというものがどういうものなのかということについての私の見解を述べておきたいと思います。結論を先取りすると、維新がそれを言っていることの問題点とベーシックインカム自体の問題点とに切り分ける必要があると考えています。 チュイッターやってます。
https://twitter.com/junchann0202
 
このチャンネルのメンバーになると読書会に参加することが可能です。 https://www.youtube.com/channel/UCa6o...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【UG# 105】国民全員に毎月11万円支給!フィンランドの社会実験ベーシック・インカム / OTAKING talks about "The World of Basic Income"

2021年03月15日 18時46分46秒 | ●ベーシックインカムの導入

【UG# 105】国民全員に毎月11万円支給!フィンランドの社会実験ベーシック・インカム / OTAKING talks about "The World of Basic Income"

チャンネル登録者数 27.7万人
チャンネル登録、ぜひお願いします!! http://urx.red/Zgf8
 
番組へのお便り投稿フォーム https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
 
ベーシックインカムはどうだったのか? 2017年から2018年にかけてフィンランド政府が行ってきた社会実験の最終報告書を昨年公表しました。今日はフィンランドが社会実験を行うという報道を受けて「もし僕らの社会でベーシックインカムが実現した社会はどうなるのか?」考察した2015年12月20日配信回をアップグレードします。労働とはなにか? お楽しみください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●月7万円のベーシックインカムのメリットを本気で考える

2021年02月07日 10時48分45秒 | ●ベーシックインカムの導入

月7万円のベーシックインカムのメリットを本気で考える

チャンネル登録者数 2.11万人
オススメ書籍「AI時代の新ベーシックインカム論」 https://amzn.to/3kIQcYY
 
月7万円のベーシックインカムのメリットを考える 03:29 ①本当に生活が困窮している人にも確実に支援が行き渡る 04:58 ②時間と気持ちにゆとりが生まれ、DVが減少し、メンタルヘルスも改善する 05:58 ③少子化改善 07:22 ④地方移住が促進される 08:42 ⑤芸術などの創作活動に打ち込む人が増える 他は何かあるかな?
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ベーシックインカムについて占う 占い師シャーリー・スーの占いの部屋

2021年02月05日 12時16分08秒 | ●ベーシックインカムの導入

ベーシックインカムについて占う 占い師シャーリー・スーの占いの部屋

チャンネル登録者数 1.15万人
☆☆☆占い師シャーリー・スーの占いの部屋のチャンネルです☆☆☆ 東京都内で占い鑑定を行っています このチャンネルでは毎回お客様をお招きして、占いの様子をお届けします 今回は導入が検討されているベーシックインカムについて占ってみました 国民に一律もらえるという制度 うれしいと思いますよね でも、実はその裏ではいろんなことが起こるんです もらえる人と、減らされる人がいます どちらがいいのか、意見が分かれるところですが、どうなっていくのでしょうか タロットカードが何を教えてくれるのでしょうか ★★★お問い合わせ、占い鑑定のお申し込みはこちらから★★★ sus77336[at]gmail.com [at]を@に換えてメールを送信ください。 どんなことをタロットが教えてくれるのか、どうぞお楽しみに!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【検証】ベーシックインカム「人間と社会システムを切り離す」

2021年01月30日 10時51分23秒 | ●ベーシックインカムの導入

【検証】ベーシックインカム「人間と社会システムを切り離す」

チャンネル登録者数 8.64万人
世界的な混乱と併せて、現代の資本主義における社会保障システムに転換期が来ている。 可能性が高まるベーシックインカムを導入すると「どうなるのか?」そして「それは可能なのか?」を徹底検証。 (NEW!!)【イチゼロシステムポータルサイト】 http://www.ichizero-system.net/portal...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「ベーシックインカム」とは? なぜ急浮上、メリット・デメリットは?(日経気になるキーワード)

2021年01月30日 10時15分10秒 | ●ベーシックインカムの導入

「ベーシックインカム」とは? なぜ急浮上、メリット・デメリットは?(日経気になるキーワード)

チャンネル登録者数 8.73万人
ベーシックインカム導入論が世界で急浮上しています。 ベーシックインカムとは、最低限生きていけるだけの金額を全国民1人1人に定期的に支給するしくみです。新型コロナウイルスの感染拡大による雇用悪化や、1人10万円の特別定額給付金などによって議論が盛り上がってきています。この動画では、ベーシックインカムとはどんな制度か、メリット・デメリットについて紹介します。 (1)ベーシックインカム導入論なぜ急浮上? (2)なぜ富裕層にも支給? (3)財源は?問題点は? 「日経気になるキーワード」のコーナーでは「朝刊1面を読もう。Morning Briefing」の筆者・黒田麻友が日本経済新聞を読んで気になったキーワードについて紹介します。 【動画内で紹介した記事のリンク集はこちら】 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO...
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする