飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

☆触れたがらない・米軍機墜落から53年(沖縄・宮森小事故)

2012年06月30日 17時47分29秒 | ●YAMACHANの雑記帳

米軍の戦闘機が墜落し児童らが死亡した事故の慰霊祭で、黙とうする遺族ら=30日午前
沖縄県うるま市の宮森小学校

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012063001000321.html

米軍統治下の沖縄県石川市(現うるま市)で1959年、宮森小学校に米軍ジェット戦闘機が墜落、児童ら17人が死亡した事故から53年となった30日、同校で慰霊祭が開かれ、遺族や在校生ら約200人が参列した。当時、遺体安置所で遺体を引き渡す担当だった元教師豊浜光輝さん(76)は「子どもたちを守れなかった、本当に悲しい」と話し、犠牲者の名前を一人一人読み上げながら、おえつを漏らした。事故は米軍嘉手納基地所属のF100戦闘機が給食時間中に墜落し炎上、児童11人、周辺住民6人が死亡した。パイロットの米兵は脱出して無事だった。(共同)
☆沖縄県民がオスプレイ配備を拒否する明白な理由があるのだ。
宮森小学校米軍機墜落事故
宮森小学校米軍機墜落事故(みやもりしょうがっこうべいぐんきついらくじこ)とは、1959年6月30日にアメリカ占領下の沖縄の石川市(現・うるま市)で発生したアメリカ空軍機の航空事故である。
☆政府は、沖縄県民の感情を逆撫でしてることに気づけ(喝)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆オスプレイ配備・死んでも反対!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆福井現地アクション!!!

2012年06月30日 16時50分30秒 | ●YAMACHANの雑記帳
<<下の画像をクリックして下さい>>

http://www.ustream.tv/channel/iwj-fukui1

オキュパイ大飯
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆徹夜で頑張るぞ。(エイエイオー)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆姫井由美子頑張れ!

2012年06月30日 13時01分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳
「高井たかし」って贔屓目に見ても次は、落選だっちゃ(^^)

姫井由美子議員のブログを見て驚いたよ。こんな人を
代議士なんかにしたら日本も終わりだ。
岡山県第一区「高井たかし」 これはひどい、選挙妨害!

http://ameblo.jp/yumiko-himei/theme-10019116961.html

驚きの報告!
姫井由美子速報!!!

本日、驚きの!ショックな報告がありました。
私の政治活動用のポスターの上に衆議院第1区の高井たかし議員のポスターが貼られていました。お家の方に確認したところ支援者ではなく、高井事務所の方が貼って帰られたとのことです。今までも衆議院2区の津村啓介議員のポスターも今回と同じように貼られていたり、「津村事務所の方がポスターを貼りに来られたと思ったら姫井さんのポスターを剥がして帰った。」などと言ったこともありました。また、衆議院4区の柚木みちよし議員の選挙区でも、ある議員が姫井さんのポスターを剥がして帰ったなどと言ったこともありました。同じ民主党の仲間として、あってはならないことと思います。仲間として見ていただけない、まるで私の政治活動の妨害以外の何物でもない行為には、怒りを通り越して同じ民主党の仲間として悲しさを覚えます。
虎退治した姫井さんだ。自信を持って進もう。心配しないでもいいよ。無手勝流だよ。それにしても民主党岡山県連も地に落ちたな~。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆悪ふざけにも程があるぞ。高井たかし

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆原発危険度ランキング公表

2012年06月30日 08時13分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://dai.ly/MaI3KL
PMG5 has uploaded
大飯原発の再稼働が目前に迫る中
国会議員でつくる原発ゼロの会が全国の原発50基の危険度ランキングを発表した。それによると、およそ半分にあたる24基は即時廃炉にするべきという結論が出されている。一方、7月1日は「原発に頼らない」大きな一歩となる日でもある。兵庫県丹波市春日町の山王地区では12軒の集落が「脱原発」に挑んでいる‥‥。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆実力行使を夢見ています。エイエイオー(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ネットで拡大、大飯原発再稼働反対デモ広がる

2012年06月29日 21時31分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳
◆主権者は、国民である◆

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5068128.html

来月1日に迫った大飯原発の再稼働に抗議するデモが毎週金曜に総理官邸前で行われています。参加者は毎週増えていて、先週は主催者の発表で4万5000人に達したということですが、この人の輪を広げている大きな要因は、ツイッターとフェイスブックのようです。
官邸前の抗議活動が始まりました。少なくとも500メートル以上にわたって、反原発を掲げる人たちの列ができています。今も続々と増えています。参加者には仕事帰りのサラリーマンに学生や主婦、子どもの姿も見て取れます。現時点で数千人は集まっているものとみられます。参加者は「再稼働反対、再稼働反対」とシュプレヒコールを上げているのですが、自分が今、話している声が聞こえないくらい大きな声です。
今年の3月から始まった毎週末の抗議活動の参加者は、当初は300人程度でしたが、回数を重ねるごとにその数は増え、前回は4万5000人が参加したということです。参加者が爆発的に増えた背景には、ツイッターなどのソーシャルメディアがあり、口コミ的に参加者が増えていったと主催者側は分析しています。
官邸では、午後5時から今後のエネルギー戦略を決める閣僚会合が開かれていたこともあり、野田総理をはじめ、閣僚らに向かって大飯原発再稼働の撤回を求めています。ただ、再稼働そのものは避けられない状況の中で、彼らはどんな思いで抗議活動を続けているのか取材しました。
7月1日に再び稼働を始める関西電力・大飯原発。総理官邸を取り巻く反対のうねりは、果たして総理に届いているのでしょうか。6月の花になぞらえ「紫陽花革命」とも呼ばれている今回のデモ。参加者がそれぞれに手にしたメッセージも、まるでアジサイのように色とりどり。
「どんなに国が再稼働と言っても諦めないでやっていく」
「だまって日々を過ごすことはできないと思い、デモに参加するようになった」(デモ参加者)
官邸前のデモは、3月末から毎週金曜日に行われてきました。参加者は次第に増え続け、主催者の発表によると、先週の参加者は4万5000人に上ったといいます。29日、デモを呼びかけた人たちの会見が行われました。
「まずはデモのようなことを自分たちの中で一般化させる」(平野太一さん)
呼びかけ人の1人、平野さん。普段は介護の仕事をするサラリーマンです。平野さんも震災前はデモとは無縁の生活を送ってきたといいます。呼びかけはすべてインターネットのツイッターで行います。ただ、こんな戸惑いも・・・。
「まさか短期間で大きな抗議行動になるとは思ってなかった。まだ自分自身追いついていない」(平野太一さん)
一方、大飯原発の電力を使う大阪では・・・。今が繁忙期のドライアイスの製造工場。急に暑くなり、注文が殺到し始めましたが、電気が止まれば作業は全くできなくなります。
「(Q.(電気が)止まったら?)影響ありますね、止まれば。このノコ刃が動かないでしょ。加工できないんですよ」(男性)
医療用の精密機械をつくるこの工場では、自主的に節電に取り組んでいますが・・・。
 「必ず電力が必要なんで、計画停電になったらどうやっていくか分からない」(後藤良一社長)
JNNの世論調査では、国が安全確認を終えた原発の再稼働について、賛成が40%、反対が51%と意見は2つに割れています。
「毎週金曜日、官邸の周辺ではデモが行われて、シュプレヒコールもよく聞こえております」(野田首相、25日)
総理の耳に反対の声は聞こえていても、7月1日の再稼働はもう避けられません。呼びかけ人の平野さんは、どう思っているのでしょうか。
「ネガティブにとらえる必要はない。声をあげることは(首相らの)耳に届いている。こうやって声を上げていくことで、彼らもどんどん無視はできなくなってくるはずなので、そういう事実を積み重ね、また広げていって、少しでもこれからも声を上げる人たちをどんどん増やしていけたらいいんじゃないかと思います」(平野太一さん)
(29日17:48)☆原発マフィアに屈服は許されない。(喝)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆大飯原発の再稼働は体で止めさせよう。>>皆の衆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「原発は安全」に似て(オスプレイ=ミサゴ)

2012年06月29日 09時57分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳


http://www.chunichi.co.jp/article/column/desk/CK2012062302000085.html
【編集局デスク】「原発は安全」に似て
日本語に直せば、万葉集にも登場するミサゴというタカ科の鳥のことだそうです。でもミサゴにすれば、不名誉な話でしょう。「オスプレイ」。最近紙面によく登場する米軍の垂直離着陸輸送機の名前です。




昨日の朝刊の特報面で詳しく報じていました。主翼の両端にあるプロペラを上に向ければヘリのように垂直で離着陸でき、前に傾ければ飛行機のように飛べる輸送機ですが、事故が続いて、乗員の犠牲が相次いでいます。
なのに「機体に不具合はない」と、米軍は八月にも沖縄に配備しようとしています。住宅地に近い普天間飛行場に、です。その後は全国各地で低空飛行の訓練もする予定といいます。
当然ながら沖縄の人たちの不安と怒りは大きく、配備反対の市民集会も開かれています。きょう六月二十三日は六十七年前に沖縄戦が終結した「慰霊の日」ですが、慰霊の心を軽んじるような計画です。
軍事ジャーナリストが語っています。「オスプレイを安全と言いつのるのは、原発を安全と言い張るのと似ている」。危険な軍用機配備も原発再稼働も十分な説明はなく、市民の命や安全を本気で考えてはいないかのように映ります。(名古屋本社編集局次長 臼田信行)
☆僕は、日本人なら徹底的にオスプレイ配備を止めさせなければ脱原発も反原発も絵に書いた餅に等しいと思うのであります。(^^)

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆風林火山の勢いで新党結成して再出発しませんか>>小沢大将

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆“小沢氏らに厳しい処分を”←アホこけ(^^)

2012年06月28日 14時31分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120627/k10013157411000.html

民主党の当選1回の有志の衆議院議員が、野田総理大臣と面会し、消費税率引き上げ法案などに反対した小沢元代表らに対し、厳しい処分を行うよう求めました。この中で、当選1回の11人の議員は「法案に賛成した議員はいろいろな思いがあり、有権者の顔も思い浮かべながら賛成票を投じた。反対した人に対しては厳正な処分をお願いしたい」などと述べました。これに対し、野田総理大臣は「衆議院での長時間の審議、お疲れさまでした。申し入れは受け止める」と述べました。面会のあと、岸本周平衆議院議員は記者団に対し、「処分は野田総理大臣と輿石幹事長に一任されているのでお任せするが、同じ党の中で、われわれが法案に反対した人と同じ扱いをされるのはおかしい」と述べました。

◆消費増税反対議員に厳正処分をと野田首相に申し入れた議員。岸本周平(和歌山1)神山洋介(神奈川17)江端貴子(東京10)後藤祐一(神奈川16)三村和也(比例南関東)藤田憲彦(東京4)磯谷香代子(比例東海)小原舞(比例近畿)斉木武志(比例東海)阿知波吉信(岐阜5)石井登志郎(兵庫7)

++++++++++++++++++
☆TVニュースを見てたらこの11人の中に岐阜県五区の阿知波吉信議員の顔が見えた。選挙の時、小沢氏が応援に来るというので僕も選挙区は違ったが出かけた。大変盛り上がっていたし当選された。その時はヤッパリ小沢氏の力は凄いと感謝しておられたのに代表選や県連関連会合では常に小沢反対派に回られどんな経緯があったのか知らないが阿知波吉信議員に親近感を持てなくなった(^^)。選挙区も違うしあまり気にしてなかったのだが昨日の阿知波吉信議員の行動を見て堪忍袋の緒も切れた。まっ、岐阜一区の柴橋議員が小沢支持から離反した経緯を知っているから諦めているし以前から彼を支持しないことに決めていたが阿知波議員には憎しみさえ憶える。まっ、小沢派も新党旗揚げになるだろうが民主党岐阜県連の議員さんに言いたい。国民の消費税反対への期待やマニフェスト無視に賛成した野田首相支持の方達こそ厳正に処分されてしかるべきだと僕は思う(^^)。
民主党議員必読(^^)
ツケは生活者に
これでも消費税アップを今、必要ですか?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000096.html
消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が26日、衆院を通過した。政府・民主党や自民、公明両党は今国会中に成立させる構え。同法案成立後の工程表をみると、増税ばかり先行し、民主党が目指した社会保障制度改革が骨抜きにされた状況が浮かび上がる。
◆消費増税 「10%」では終わらず?
 税制面では、法案の衆院通過により、消費税率が二〇一四年四月から8%、一五年十月から10%に上がることが現実味を帯びた。長引く不況とデフレで国民の給与収入が伸び悩む中、負担だけが増加の一途をたどる。加えて、中長期的な財政再建をめぐる思惑から、再増税の影がちらつき始めた。税制面での当面の節目は年末に始まる一三年度税制改正論議だ。当初の法案には、所得税と相続税について、富裕層の課税強化策が盛り込まれていた。富裕層の富を中間層や低所得者に再配分する狙いだ。しかし、高所得者に配慮したい自民党の意向を受け、議論が先送りされた。あらゆる消費行動に課される消費税は、低所得者ほど負担感が増す逆進性の問題を抱える。税制改正では不公平感を和らげる税制の再構築が求められる。消費税率8%への引き上げは「経済状況の好転」が条件。実施に当たって可否を判断する時の政権が、十分に景気が回復しないまま、増税に踏み切る懸念がくすぶる。低所得者への現金給付や住宅取得時の軽減策なども、8%への引き上げ時に合わせて実施される見通しだが、具体策は見えない。もう一つの焦点は再増税だ。政府は二年前に定めた財政運営戦略で歳入から借金を引いた額と、歳出から借金返済分を引いた分を比べた基礎的財政収支を二〇年度時点で黒字化する目標を掲げた。目標達成には消費税10%では足りないというのが政府の見解だ。安住淳財務相は国会答弁で「10%になった時点で新たなさまざまな制度設計をする必要がある」との考えを示している。 (石川智規)
◆年金制度 給付充実は大幅後退
 年金制度では、民主党の看板政策だった最低保障年金構想を国民会議の議論に委ね、棚上げした。現行制度を手直しして給付を充実させる改革も修正協議で多くが撤回、後退を余儀なくされた。消費税率を8%に引き上げる一四年四月から、母子家庭に限っている遺族基礎年金を父子家庭に拡大する。消費税率が10%に上がる一五年十月からは(1)受給資格期間の短縮(2)低所得の年金受給者に給付金支給(3)会社員らの厚生年金と公務員らの共済年金の一元化-が実施される。公的年金の受給には保険料を二十五年納める必要がある。一五年十月から納付期間を十年に短縮する。六十五歳以上の無年金者(約四十二万人)のうち約十七万人が新たに年金を受給できる見込み。政府・民主党は低所得者の年金を加算する案を国会提出したが自民、公明両党の反発で年金制度と切り離した給付金を支給することになった。対象は家族全員が住民税非課税で、年金を含む所得が年間七十七万円以下の受給者。対象者は約五百万人。保険料を納めた期間に応じて最大月五千円を支給する。四十年納付した場合は五千円。二十年納付し、残り二十年が未納の場合は二千五百円。収入が低く保険料の支払いを免除された期間のある人にも支給される。四十年間免除された場合は月約一万七百円。被用者年金の一元化では、厚生年金より低い共済年金の保険料率を段階的に引き上げ、一八年にそれぞれ年収の18・3%(労使で半額ずつ負担)に統一する。
一六年十月からは、パートなど非正規労働者の厚生年金や健康保険への加入条件が緩和される。自民党の意向を受け、対象を当初案の約四十五万人から約二十五万人に縮小した。 (上坂修子)
◆子育て支援 待機児童の解消遅れ
 消費税率10%への引き上げで見込まれる約十三兆五千億円の税収増のうち、七千億円が子ども・子育て支援に充てられる。幼児教育や保育の現場には「安定的に財源が確保される」との評価があるものの、増収分の5%強。都市部を中心に深刻な待機児童解消を図る政府の算段が遅れる懸念は残る。保育所に入れない子どもは毎年、五万人近くに上る。財政的な負担を嫌う市町村が保育所認可に後ろ向きだったり、保育士の免許を持っていても低賃金などを理由に資格を生かさない人が多いことが原因とされてきた。
当初の法案は、定員割れが目立つ幼稚園に保育所の機能を持たせる「総合こども園」を創設し、待機児童の八割以上を占める〇~二歳児の受け入れを増やす計画だった。客観的な基準さえ満たせば、保育所の運営を認める「指定制」の導入も盛り込んでいた。しかし、株式会社などの新規参入を認める総合こども園に対し、自公両党は保育の質の低下を招くと反発。修正協議で民主党が撤回した。小規模保育への財政支援強化では一致したが、効果は限定的とみられる。修正案は一五年十月から、少なくとも四千億円を幼稚園や保育所の施設をまとめた「認定こども園」の拡充に使い、残りの三千億円で保育士の処遇改善などを図ることにした。だが、現状制度が基礎になるため、政府案に比べて施設や人員の「量」を整えるペースは落ちざるを得ない。待機児童は保育の需要と供給の不均衡が引き起こす問題。修正案では、根本的な問題を解決する処方箋が示されていない。 (生島章弘)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆民主党に文句言いたい。多分お別れの花向けになるかも・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆小沢さんもお出で下さい(^^)6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議!

2012年06月27日 13時45分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

★6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議
http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623

【日時】6/29(金)18:00〜20:00 予定
【場所】首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志
★この抗議行動の情報を拡散する為に、緊急拡散のご協力をお願いします!

日本一新の会 メルマガ配信
6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議
          ↓      ↓
      http://coalitionagainstnukes.jp/?p=623
6・29緊急!首相官邸前抗議に、平野代表が参加することになった。
会としての統一行動ではないが、大飯原発の再稼働撤回は、
消費税増税より以上の喫緊の課題である。福島原発事故に倣えば、
危険きわまりない政治判断であることから「後期高齢者」の身に
ありながら、いてもたってもいられない心情なのだろう。
ご存じの方も多いかとは思うが、平野代表は反核運動の家元とも
いわれる故安井郁氏(東京帝大・法政大学)の愛弟子で、反核運
動では先駆者でもあることから、現今政治の「核問題」の扱い方
に危機感を抱いている。首都圏のお仲間はもとより、地方在住の
会員も万難を排して参加されることを呼びかける。

当日は17:00に、憲政記念館のロビー(正面から左手)で、
平野代表を含む関係者が待機し、抗議活動に合流する予定です。

                    日本一新の会事務局
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日  時】6/29(金)18:00~20:00予定
【場  所】首相官邸前(国会記者会館前、 国会議事堂前
            駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

※反原発・脱原発というテーマと関係のない特定の政治団体や、
 政治的テーマに関する旗やのぼり、プラカード等は、なるべく
 ご遠慮ください。
※抗議時間中のチラシ類の配布はご遠慮ください。
※その他、基本的に主催者の指示に従っていただきますようあら
 かじめご了承お願いたします。

呼びかけ
6月16日、野田政権は、大飯原発3、4号基の再稼動をついに
正式に決定してしまいました。
野田首相、枝野経産相、細野原発担当相、藤村官房長官らによる、
閣僚会合での中長期の安全対策をすべて後回しにした、「暫定的
な安全基準」による「安全」との政府判断。
おおい町議会の、再稼動に慎重な多くの住民の意見を無視する形
での再稼動容認。
福井県の原子力安全専門委員会による、「安全」との政府判断の
追認。野田首相の再稼働の必要性を訴える記者会見の「儀式」。
責任を負いたくないばかりに、この「儀式」を受けてようやく再
稼動に同意した、西川知事や時岡町長。
こうした出鱈目で拙速なプロセスにより、今回の大飯原発再稼動
は進もうとしています。私たち、首都圏反原発連合は3月29日
より毎週、大飯原発再稼動反対の首相官邸前抗議を行ってまいり
ました。
当初300名程度だった参加者は、1000人→2700人→4000人→
12000人→45000人と、回を追うごとに劇的に増加しています。
福島第一原発事故の収束もままならないまま、そこから何の教訓
を得る事もなく、再稼動ありきで物事を進めていった野田政権に
対しての怒りがいよいよ噴出する形で、この抗議行動の規模は拡
大を続けています。
野田政権は、世論の大半を占める再稼動に慎重な市民の声を無視
し、今回の決断を下しました。したがって、私たちもまた、今回
の決定を黙って受け容れる必要は一切ありません。
6月29日(金)18時より、首相官邸前にて、原発再稼動反対の
抗議行動を行います。
前回の45.000人をはるかに凌ぐ、10万人規模の抗議行動で大飯
原発再稼動決定をただちに撤回すること、私たちが一切諦めてい
ないことを、野田政権に対して突きつけましょう。
今まで以上の情報拡散とご参加をどうか宜しくお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
反戦な家づくりの山岸さんは、小沢氏を招いておられます。(^^)
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆小沢一郎様>>気分転換に是非お出で下さい。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆【増税法案に反対票を投じた民主57士】 国民は行動と結果でしか判断できません。

2012年06月27日 10時44分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳

僕の言いたいことを「Goodbye! よらしむべし、知らしむべからず」さんが書いておられます。コピペさせて頂きます。
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2012/06/36319_2012626.html

消費税増税「反対議員」vs「賛成議員」
3 :可愛い奥様:2012/06/26(火) 16:56:45.36 ID:R8ZqdIMM0 6 名無しさん@13周年 New! 2012/06/26(火) 16:51:21.44 ID:AM0GGApn0
【増税法案に反対票を投じた民主57士】 国民は行動と結果でしか判断できません。
1. 小沢一郎   東祥三   山岡賢次  牧義夫   鈴木克昌
2. 樋高剛    小宮山泰子 青木愛   太田和美  岡島一正
3. 辻恵     階猛    松崎哲久  古賀敬章  横山北斗
4. 相原史乃   石井章   石原洋三郎 大谷啓   大山昌宏
5. 岡本英子   笠原多見子 金子健一  川島智太郎 菊池長右エ門
6. 木村剛司   京野公子  熊谷貞俊  黒田雄   菅川洋
7. 瑞慶覧長敏  高松和夫  玉城デニー 中野渡詔子 畑浩治
8. 萩原仁    福嶋健一郎 水野智彦  三宅雪子  村上史好
9. 山田正彦   加藤学   中川治   橘秀徳   橋本勉
10. 鳩山由紀夫  松野頼久  初鹿明博  川内博史  小泉俊明
11. 平智之    中津川博郷 福田衣里子 福島伸享  小林興起
12. 石山敬貴   熊田篤嗣

☆(僕の※その他 賛成した民主党議員は僕の民主党への思いを完全に裏切った。
以下のぶん殴ってやりたい自民党と連立したけりゃしろ。
グッバイ民主党だわさ。見るのも汚らわしい。(喝)↓↓↓)

18 :可愛い奥様:2012/06/26(火) 22:17:04.28 ID:R8ZqdIMM0 440 名無しさん@13周年 New! 2012/06/26(火) 22:14:43.37 ID:80KTEWsj0 【自民増税賛成票議員】
1. 逢沢 一郎  赤沢 亮正   秋葉 賢也  麻生 太郎  安倍 晋三
2. あべ 俊子  甘利 明   石田 真敏   石破 茂    石原 伸晃
3. 伊東 良孝  稲田 朋美  井上 信治  伊吹 文明  今津 寛
4. 今村 雅弘  岩屋 毅   江渡 聡徳  江藤 拓   遠藤 利明
5. 大島 理森  大野 功統  小里 泰弘  小野寺五典 小渕 優子
6. 梶山 弘志  加藤 勝信  加藤 紘一  金子 一義  金子 恭之
7. 金田 勝年  鴨下 一郎  河井 克行  川崎 二郎  河村 建夫
8. 城内 実   岸田 文雄  北村 茂男  北村 誠吾  木村 太郎
9. 小池百合子 小泉進次郎 河野 太郎   高村 正彦  古賀 誠
10. 後藤田正純 近藤三津枝 齋藤 健    坂本 哲志  佐田玄一郎
11. 佐藤 勉   塩崎 恭久  塩谷 立   柴山 昌彦  下村 博文
12. 新藤 義孝  菅 義偉   菅原 一秀  平 将明    高市 早苗
13. 高木 毅   竹下 亘   武田 良太  武部 勤   竹本 直一
14. 橘 慶一郎  田中 和徳  棚橋 泰文  谷 公一   谷垣 禎一
15. 谷川 弥一  谷畑 孝   田野瀬良太郎 田村 憲久  徳田 毅
16. 永岡 桂子  長島 忠美  長勢 甚遠   中谷 元   二階 俊博
17. 西野 あきら  西村 康稔  丹羽 秀樹  額賀福志郎  野田 聖子
18. 野田 毅   馳 浩    浜田 靖一  林 幹雄   平井 たくや
19. 平沢 勝栄  福井 照   福田 康夫  古川 禎久  古屋 圭司
20. 細田 博之  保利 耕輔  町村 信孝  松浪 健太   松野 博一
21. 松本 純   三ツ矢憲生 宮腰 光寛  村上誠一郎  村田 吉隆
22. 望月 義夫  茂木 敏充  森 英介   森 喜朗    森山 裕
23. 柳本 卓治  山口 俊一  山本 公一  山本 幸三   山本 拓
24. 吉野 正芳  山本 有二  小泉 龍司  中村喜四郎

中川 秀直(棄権)  総数120名 賛成119 欠席1

野田総理に読ませたい社説だが、おそらく彼には理解できないだろう。
中日新聞社説2012年6月27日

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012062702000082.html


「消費増税」衆院通過 政権選択の苦い教訓
2012年6月27日
 「一体」改革法案が衆院を通過した。消費税は増税しないと衆院選で公約した民主党による約束違反は明白だ。苦い教訓は次の選挙にこそ生かしたい。
 有権者のやり場のない怒りは、どこにぶつけたらいいのだろう。
 二〇〇九年衆院選で、消費税は増税しないと公約して政権交代を実現した民主党議員が、敵対していた自民、公明両党と結託して消費税率引き上げ法案に賛成する。
 自民党とは違う脱官僚や政治主導、税金の無駄遣いを徹底的になくすことで「コンクリートから人へ」の政治実現を期待した有権者の民意は完全に踏みにじられた。
ルール違反は明白
 野田佳彦首相は、消費税を増税する理由を「社会保障改革を実現する上で、どうしても安定財源が必要だ。しっかりと国民で助け合う、支え合うための税金として消費税を充てる」と説明する。
 本格的な少子高齢化を迎え、社会保障制度を持続可能なものに抜本改革する必要はある。国の借金が一千兆円にも上る財政状況に対する危機感も首相と共有したい。いずれ消費税増税が避けられないだろうことも理解する。
 しかし、引き上げることはないと公約した消費税の増税法案を、衆院選を経ずに成立させてしまうことは、民主主義の明白なルール違反にほかならず、納得がいかない。
 政策の具体的な数値目標や達成時期、財源を明示して政権選択肢を示すのがマニフェスト政治だ。
 首相が〇九年衆院選時に公言したように「書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらない」というのは大前提だ。
 英国を本家とするマニフェストは日本では〇三年衆院選以降、各党が導入した。国民が政策によって政権を選ぶという、定着しつつあった流れを断ち切った野田首相の責任は極めて重い。
「棚上げ」か解散を
 もちろんマニフェストは万能ではなく、一文字たりとも変えてはならない「聖典」ではない。加えて日本政治は代議制民主主義だ。状況の変化に応じて公約と違う政策を、選挙を経ずに進めなければならない場合もあるだろう。
 例えば、原発政策。民主党マニフェストは「安全を第一として、原子力利用について着実に取り組む」と推進の立場だが、菅前内閣以降、十分とは言えないものの「脱原発依存」路線に転換した。
 それを公約違反と責め立てる人はまずいないだろう。福島第一原発事故を契機に、マニフェストが前提とした原子力の「安全神話」が崩れ、原子力ムラの利権構造が白日の下にさらされたからには、政策転換は当然だからだ。
 しかし、首相が消費税増税の前提とする少子高齢化は突然始まったことではない。増税路線への転換は、税金の無駄遣いをなくす努力を怠り、官僚支配を突き崩す政治生命を懸けた熱意が足りなかったことの当然の帰結である。少子高齢化は言い訳にすぎない。
 民主主義では結論とともに手続きも重要である。国民の理解を得るための手順を欠いた政策は、それがたとえ国民に必要だとしても理解や同意は得られないだろう。「信なくば立たず」である。
 首相がもし消費税増税が日本の将来に必要だと思うのなら、自公両党と組んで中央突破を図るのではなく、面倒でも手続きをやり直す労苦を惜しんではならない。
 首相が今すべきは小沢一郎元代表ら民主党内造反議員の処分ではなく、「国民会議」で一年以内に結論を得る社会保障改革の全体像が決まるまで消費税増税法案を棚上げするか、衆院を解散して国民に信を問うことだ。
 三年前の暑い夏、高い期待を担って誕生した民主党政権が今、国民の眼前にさらすのは、自民党に同化していく無残な姿である。
 首相はそれを「決められない政治」からの脱却というが、指弾されているのは、既得権益や官僚支配など「変えるべきことを決められない政治」だ。公約違反の消費税増税など決めない方がましだ。
 民主党政権の消費税増税路線への変わり身は、われわれ有権者にとっては苦い経験となったが、そこから得たものを、日本の政治を前進させる教訓としたい。
白紙委任ではない
 まず、マニフェストは完璧ではない。本当に実現できる政策かを見極め、選挙後も実現状況を監視する。白紙委任してはいけない。
 法案への賛否が議員の最も重要な政治行動である。各法案への投票行動を詳しく知る必要がある。
 政策で議員や政党を選ぶ。公約した政策を実現しようとしないのなら、次の選挙では投票しない。この循環を完成させない限り、日本の民主主義は前に進まない。
 有権者が投票する際の材料を十分に提供するのは、われわれ新聞の重要な仕事だと肝に銘じたい。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆生みの親に反抗し鳩山氏や小沢氏の手足を引っ張ることに専心してきた民主党。小沢氏を切ることばかりに熱心な民主党でマニフェストを実行できるはずはナイ。ふてぶてしい前原や野田についていく気がしない。もう党員としては、オサラバであるるる。遅かれ早かれ原発政策では、行き詰まるだろうし、沖縄問題日米安保でも方向性を見失うだろう。(糞)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆怒りの消費税アップ反対デモ(Ust)

2012年06月26日 19時31分18秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.ustream.tv/recorded/23576316

消費税反対デモは、北海道から
圧倒的多数で消費税アップが国会で可決された。
これから低所得層にボデーブローのように効いてくる税負担の重みに
どれだけの人が耐えられるのだろうか。
国会議員の方々よ、目を覚ませと言いたい。
いいように泥鰌にあしらわれて悔しくないのか!

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村・仕事もなく生活に汲々としている人々って多くないのかな~・・・不思議だ。(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆57人の勇気ある志士達

2012年06月26日 16時52分14秒 | ●YAMACHANの雑記帳
消費税増税法案に反対、民主党議員57人 
26日午後の衆院本会議で行われた消費税増税法案の採決に反対票を投じた民主党議員57人は次の通り。(産経新聞調べ。敬称略)

小沢一郎、東祥三、山岡賢次、牧義夫、鈴木克昌、樋高剛、小宮山泰子、青木愛、太田和美、岡島一正、辻恵、階猛、松崎哲久、古賀敬章、横山北斗、相原史乃、石井章、石原洋三郎、大谷啓、大山昌宏、岡本英子、笠原多見子、金子健一、川島智太郎、菊池長右エ門、
木村剛司、京野公子、熊谷貞俊、黒田雄、菅川洋、瑞慶覧長敏、高松和夫、玉城デニー、中野渡詔子、畑浩治、萩原仁、福嶋健一郎、水野智彦、三宅雪子、村上史好、山田正彦、加藤学、中川治、橘秀徳、橋本勉、鳩山由紀夫、松野頼久、初鹿明博、川内博史、小泉俊明、平智之、中津川博郷、福田衣里子、福島伸享、小林興起、石山敬貴、熊田篤嗣☆赤色は民主党岐阜県選出議員。離党して新党を旗揚げするのかしばし党内で様子を伺うのか分かりませんが旗色を鮮明にしてくれたから以後応援しやすいです。頑張れ!エイエイオー!
欠席者名簿
石関貴史・石森久つぐ・小沢鋭仁・梶原康弘・黄川田徹・篠原孝・空本誠喜
玉置公喜・羽田つとむ・橋本清仁・原口一博・福田昭夫・宮崎岳志・村井宗明
柳田和己・山岡達丸(以上16名、民主・無所属クラブ)
中川秀直(自由民主党・無所属の会)
鳩山邦夫・与謝野馨(無所属)     以上19名。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆我々は「国民の生活が第一」をモットーとする議員を応援します!!!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野と森本の厚顔がダブって見える(オスプレイ配備と大飯原発再稼働は)

2012年06月26日 10時26分23秒 | ●YAMACHANの雑記帳
☆オスプレイ配備と大飯原発再稼働は同根である。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オスプレイ:防衛相、首相に事故情報報告
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-06-26_35571/
【東京】森本敏防衛相は25日、野田佳彦首相、玄葉光一郎外相、藤村修官房長官と首相官邸で会談し、米側から提供を受けた垂直離着陸輸送機MV22、CV22オスプレイの墜落事故の情報を報告した。森本氏は会合後、記者団に対し、米軍普天間飛行場と米軍岩国基地(山口県)の配備に向けた地元説明の時期について「まだ、そういう段階ではない」と述べ、米側からの追加情報を待ち、省内での情報分析などを経て判断する考えを示した。
米国防総省は米時間22日、日本政府に対し相次いだオスプレイの墜落事故原因について、機体構造や安全性に問題はなく事故は人為的ミスであることを説明。防衛省は25日、米からの情報について省内チームで安全性などを分析し、野田首相に米情報と併せて報告した。
森本氏は会合は報告にとどまり、野田首相からの具体的な指示はなかったことを明かした。
その上で「機体にどういう問題があったかはまだ米側として最終的な結論が出ていない。事故調査がまだ続いているということだと理解している」と述べ、日本政府としても安全性について結論付けておらず、引き続き米側に情報提供を申し入れる姿勢を強調した。
【中日新聞社説】オスプレイ配備計画 政府は沖縄をだますな
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2012062602000093.html
墜落事故が続く米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが近く沖縄の米軍基地に配備される。「危険な航空機」に沖縄が反発するのは当然だろう。オスプレイは主翼の両端にある二つのプロペラの角度を変えてヘリコプターのように垂直に離着陸したり、固定翼機のように高速で移動したりできる特殊な航空機である。開発・試験段階で四回墜落し、計三十人が亡くなった。実戦配備後も事故は続き、今年四月にモロッコで墜落して二人が亡くなり、今月になって米国で空軍仕様機が墜落した。
不具合なくても墜落
 それでも日本政府は山口県の岩国基地への一時移駐を経て、予定通り八月にも沖縄へ配備する方針でいる。モロッコでの事故について、防衛省は「米国から『機体に不具合はなかった』と連絡を受けた」と途中経過を発表し、地ならしを急いでいる。米国の説明通りとすれば、不具合がなくても墜落するほどコントロールが難しい機体ということになり、沖縄の不安をかきたてるばかりだろう。不安の背景には「政府は本当のことを言わない」という根深い不信感があることを指摘せざるを得ない。米政府は十五年も前に沖縄への配備計画を作成した。計画は公然の秘密となり、何度も国会で取り上げられたにもかかわらず、日本政府が公式に認めたのは昨年五月である。強く批判されても仕方がない。事故率について、日米両政府は「平均を上回る安全性を有している」と発表したが、米国の技術系専門サイトは少なくとも四件の事故が除外された可能性があるとすっぱ抜き、地元紙の沖縄タイムスが報道して公になった。
危険な普天間へ配備
 安全性は米国でも疑問視されている。米国防総省でオスプレイの首席分析官だったレックス・リボロ氏は二〇〇九年六月、米下院の公聴会に出席し、エンジン停止した場合、空力でプロペラを回転させ、安全に着陸するオートローテーション機能に「欠陥がある」と述べた。滑空できる固定翼モードへの移行も「試みてはならない」との決まりがあるとし、墜落する可能性が高いことを証言した。そんな航空機を米政府が採用したことに驚きを禁じ得ないが、より納得できないのは日本政府の態度である。このほど作製したパンフレットには、エンジン停止時にはオートローテーション機能を使うか、固定翼モードに切り替えて着陸できると書かれ、リボロ証言を完全に無視している。データは米政府提供というが、情報を都合よく使い分けるのは大飯原発の再稼働宣言とうり二つではないか。沖縄の人々には、政府が「危険な航空機」である事実を隠し、住民の安全より米国の意向を優先させていると映る。配備先となる宜野湾市の普天間飛行場の構造的な問題は、さらなる不安材料となっている。米軍は滑走路の延長線上に障害物のないことを基地の条件としているが、普天間飛行場の滑走路の先には学校、病院など十八施設、住宅八百棟があり、米軍の安全基準を満たしていない疑いが強い。オスプレイの配備がなくても危険極まりない基地なのである。
普天間飛行場には太平洋戦争前まで集落が点在していた。米軍による沖縄占領と同時に強制接収され、本土決戦に向けた滑走路が建設された。戦後、奪われた土地の周りを囲むようにして家が建ち、現在に至っている。土地を取り戻す機会は、過去に二度あった。日本が主権を回復した一九五二年のサンフランシスコ条約で沖縄が切り捨てられなかったならば、と仮定した場合と、七二年の本土復帰時である。本土復帰に際し、日本政府は沖縄の期待を裏切って米政府にほとんどの基地の返還を求めず、米軍基地として継続使用することを認めた。
沖縄の人々が口にする「(本土からの)差別」は、戦前戦後を通じて日本の「捨て石」にされ続けてきた歴史に根ざしている。政府は特別措置によって償ってきたが、カネだけで済む話ではない。米軍基地が必要だというなら、本土も公平に負担しなければならないし、負担の必要がないというのなら米政府に撤収を求めるべきである。
基地問題に取り組め
 オスプレイの配備をめぐり、沖縄四十一市町村の全議会が反対決議をした。基地に関する問題に正面から向き合わず、小手先でかわすやり方は限界に来ている。モロッコと米国での墜落事故の原因と安全対策が明確に説明できるようになるまで、沖縄のみならず、日本のいかなる場所でもオスプレイを飛行させてはならない。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・☆政府のやり方は、既成事実の積み重ねで民意を騙す姑息で卑怯な策謀にある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆【岐阜】再稼働の再考、国に伝えて 県内の母親ら知事に手紙

2012年06月26日 09時12分16秒 | ●YAMACHANの雑記帳
【岐阜】再稼働の再考、国に伝えて 県内の母親ら知事に手紙
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120626/CK2012062602000030.html

関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働問題で、県を通じ国に再考を促すため、県内の母親たちが二十五日、古田肇知事に手紙を渡す活動を始めた。「子どもの未来を守りたい」と、インターネットでも参加を呼び掛け、二十九日まで毎日、県庁を訪れ、それぞれがしたためた母のメッセージを伝える。発案したのは、岐阜市の主婦中島綾子さん(34)と仲間。「原発反対という抗議ではなく、故郷を愛している、子どもの未来を守りたいという母親らしいメッセージを伝えたい」と、インターネットでも賛同者を募った。二十五日には四十人が県庁に集合。羽島市の主婦(40)はこれまで反原発のデモに加わったことはないが、「手紙なら私でもできるかな」と、一歳九カ月の長男と参加。手紙には「知事が再稼働に反対してくださったのは誇らしく思うが、もう一度、国に反対の意思表示をしてください」と記した。参加者はそれぞれ手紙を防災課の職員に託した。職員は「必ず知事にお渡しします」と受け取った。活動は期間中の毎日、午前十一時に県庁に集合。母親なら誰でも参加できる。(多園尚樹)
☆岐阜県知事は女性力には、弱いのかもね。民主党議員の事務所にも行って欲しいね~・・・まっ、イイか(^^)

◆本日の採決ですが、54票以上の反対投票だといいね~・・・脱・反原発も含有してるからね~・・・。次回の選挙まで覚えておこうね(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆民主党岐阜県連の議員様、消費税アップ反対票を・・・>>お願いしますよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆明日の採決は、※消費税アップ反対※と※脱原発賛成※ですよ !小沢大将に続け !

2012年06月25日 21時14分43秒 | ●YAMACHANの雑記帳
☆はっきり意思表明した議員さんだけが救われる(^^)

http://www.ustream.tv/recorded/23556817

☆再稼働反対には、右も左もな~い。
2012年6月25日(月)18:30 東京1
6.25右から考える脱原発デモアフターファイブバージョンNo.8

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆新党結成に向かって頑張ろう。エイエイオー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ロサンゼルス日本総領事館前で米国人団体が再稼働抗議

2012年06月25日 14時40分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳


http://8bitnews.asia/wp/?p=1353#.T-eZR8VbzQ7
YT8bitNews さんが 2012/06/24 に公開
6月22日(金)午後3時よりロサンゼルス日本総領事館前で行われた大飯原発再稼働抗議集会。ロサンゼルスで活動を続ける米国人団体とともに現地で暮らす日本人が参加。野­田総理大臣に当てた再稼働抗議の手紙を日本総領事館に手渡した。抗議集会には50人程が参加した。ロサンゼルスからおよそ100㌔程南には、電力会社南カリフォルニアエジ­ソンが運営するSan Onofre原発がある。この原発は今年1月に配管に欠陥が見つかり、現在2号機、3号機の稼働を停止しているが、安全対策がとれたとして電力会社が再稼働に向けて準備を­進めている。日本とロサンゼルスを結ぶ共通の課題「原発再稼働」について、およそ50人が総領事館前で訴えた。
☆デモ参加人数は、少なくともイイ。メゲずに継続することだ!頑張ろう>>みなの衆
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆もう後戻りできません。エイエイオー(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする