飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

☆民主党輿石参議院議員会長定例会見 2013年1月31日

2013年01月31日 18時19分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳


輿石参議院議員会長定例会見 2013年1月31日
公開日: 2013/01/31
輿石参議院議員会長定例会見 2013年1月31日
http://dpj-channel.jp/

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村☆面子もあろうが、捨てなさい(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆市民ネットメディアグループCNMネットテレビ開局したよ(^^)

2013年01月31日 13時42分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳
☆小沢一郎支持者にとって、嬉しいニュースです。
http://etc8.blog83.fc2.com/
***
腐れマスメディアを駆逐するためにCNMを「CNM全国ネットワーク」として拡大し、その核として「CNMテレビ」開局決定!
http://twitcasting.tv/hibi_tantan24/movie/8860455


http://twitcasting.tv/hibi_tantan24/movie/8860455

■CNMテレビ

マスコミが報道しないこと、それこそが真実です。市民ネットメディアグループ、略称・CNMのメンバーが毎日配信するネット情報局です。ネット上で活動する一般市民・国民の皆様と協力し、真実を集めて伝えます。我々国民が自ら発信する真実の報道機関です。

■CNMメンバー&放送時間

毎日正午~
YYNewsLive:山崎康彦
(ブログ「杉並からの情報発信です」)

毎日午後5時~ & 随時
街カフェTV:藤島利久 
(ブログ「街カフェTV」)

毎日午後6時半~
シチズンライブ:西岡正士
(ブログ「討論Barシチズンへの道」)

毎晩午後9時半
ツイートテレビ:熊木和枝・服部順治 
(ブログ「ツイートテレビHP」)

毎晩午後11時~(ラジオ)
madmanライブ:madmanjapman
(「twilog」)

随時
日々坦々ライヴ
飛鳥麻憲(ブログ「日々坦々」)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆週刊FFTV-2013/01/30-原子力規制委員会の最新情報/パブコメを集中しよう

2013年01月31日 12時59分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/30 FukurouFoeTV
週刊FFTV-2013/01/30-原子力規制委員会の最新情報/パブコメを集中しよう/

http://www.youtube.com/watch?v=zpiT072sRCo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆財界、アメリカ追随の安倍政権で良いのか?

2013年01月31日 10時20分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=42384&media_type=wb&lang=j&spkid=22266&time=99:00:00.0



【中日新聞社説】代表質問  「原発」の議論 深めたい
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013013102000097.html

各党代表質問が衆院で始まった。経済再生は重要だが、安倍晋三首相が所信表明演説で触れなかった原発の存廃も避けて通れない論点だ。政府の姿勢をただし、議論を深めるのは国会の責任である。
まず質問に立ったのは、民主党を新たに率いることになった海江田万里新代表である。昨年十二月の衆院選での惨敗を受け、「全党一丸となって党改革を断行し、信頼いただける国民政党に生まれ変わり、政権に再挑戦する覚悟だ」と決意表明した。
民主党にとって信頼回復は厳しいが、党再生に力を尽くし、再び政権を争う政党になってほしい。
海江田氏は原発の位置付けがあいまいな安倍内閣のエネルギー政策を「後退」だと指摘し、野田前内閣が定めた、二〇三〇年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入するとした「革新的エネルギー・環境戦略」を引き継ぐのか否かただした。
 これに対し、首相は、原発依存度の低減を目指すとしつつも、前内閣が定めた戦略は「具体的な根拠を伴わない」として「ゼロベースで見直し、安定供給、コスト軽減の観点も含め、責任あるエネルギー政策を構築する」と答えた。
 政権交代すれば、前政権の政策を見直すのは当然だとしても、過酷事故を起こせば人々の生活を脅かし、故郷を奪うことになる原発はなくすことが、多くの国民が抱く切実な思いだろう。

自民党は衆院選で原発稼働を堂々と掲げて政権復帰したわけでもない。政権公約どおり、再生可能エネルギー導入と省エネを進め、原子力に依存しない経済・社会の実現に努めるのが責務である。
残念だったのは、日本維新の会の平沼赳夫国会議員団代表の質問が、時間切れで原発問題にまで踏み込めなかったことだ。(*故意に避けたと思う=YAMACHAN)
草稿では「日本維新の会としては脱原発依存を掲げており」と明確にした上で、原発稼働は当面やむを得ないとの立場ながら、「中長期的かつ段階的に原発依存からフェードアウトし、次第に脱原発を達成することが望ましい」と訴えることになっていた。
原発の存廃をめぐり、石原慎太郎、橋下徹両共同代表間に意見の隔たりがあるとされたが、平沼氏が代表として国会で党の立場を明らかにしようとした意味は重い。
原発に依存しない経済・社会を実現するには与野党を超えた協力が必要だ。国民の生命と財産にかかわる重要政策で、党利党略などあってはならない。
【中日新聞社説】どうする核のゴミ 日本でまねできるのか
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013013102000096.html

 核のごみを埋めるオンカロ、正しくは「地下特性調査施設」の構造は、単純素朴。オンカロという名前の通り、巨大な洞穴、隠れ家というしかない。
 フィンランドでは使用済み核燃料を再処理せずにキャニスターと呼ばれる筒状の容器に入れて、地下約四百メートルの結晶質岩中に閉じ込める。キャニスターは腐食にも荷重にも強いよう、銅と鋳鉄の二重構造になっている。
 洞穴の坑道をバスで斜めに下っていくと、地下四百二十メートル地点に試掘の横穴がある。そこに五メートル間隔で、深さ八メートルの竪穴が並んでいる。キャニスターを差し込み、粘土で封をするための穴だ。
 洞穴の中には、岩盤に生じた亀裂を示す黄色い線が縦横に引かれている。驚くことに、地下水がしたたり落ちているところもある。
 竪穴は三種類。亀裂がなく、乾いた穴、多少水が染み出ていても何とか埋められそうな穴、水たまりができて使い物にならない穴。水の出方は随分違う。水たまりができるようなところは、実際には使わない。
 地質は古い。十六億年前からほとんど動いていない。オンカロを運営するポシバ社の地質学者、ユルキ・リーマタイネンさんは「この岩盤ができたあとで、欧州とアメリカ大陸が二度くっついて二度離れたよ」と笑っていた。
 大地震の原因になるプレートの境界からもはるかに遠い。フィンランドの住人は、地面の揺れをほとんど感じた記憶がない。
 穴の視察には世界中からやって来る。日本人が最も多いそうだ。だがオンカロを守っているのは、特別な技術というよりも、フィンランド固有の地質である。世界有数の地震国日本では、まねのできないやり方だ。
 日本では二〇〇二年から、地層処分場を引き受ける自治体を公募しているが、適地は恐らく見つからない。(*陸上でいいから建屋で監視保管=福島第一原発1キロm四方=YAMACHAN)
 その国の自然や社会に見合う処分技術、管理手法を工夫すべきだとオンカロは教えているようだ。(論説委員・飯尾歩)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆"金曜官邸前デモ"は政治を変えたか?

2013年01月30日 23時39分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/30 LunaticEclipseNuke23
"金曜官邸前デモ"は政治を変えたか?
■1/28(月)#205
「“金曜官邸前デモ”は政治を変えたか?」
(ゲスト:野間易通 金曜官邸前デモ主催者)
多彩な人が集まり声を挙げ話題になった反原発金曜官邸前デモ。この声はなぜ総選挙に反映されなかったのか。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆真実は闇の中・・・政府は必ずウソをつく?

2013年01月30日 17時26分04秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/15pochi zansu
本当に大丈夫?知らないとヤケドするTPP。イラク戦争本当の目的は?ブッシュ大統領のウソは最初から?フセイン像転覆はアメリカのヤラセ?TPPの怖さをアメリカの裏側­を取材し続けているジャーナリストの堤 未果氏と三橋貴明氏が分かりやすく解説。2013/01/15(火)
見所満載の番組 オススメ!


☆堤未果氏を久しぶりに見ました(^^)。感想は・・・(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ガイアの夜明け【ふるさと再生に懸ける!】 - 13.01.29

2013年01月30日 15時39分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://player.youku.com/player.php/sid/XNTA4NzkyMTYw/v.swf

ガイアの夜明け【ふるさと再生に懸ける!】 - 13.01.29
安倍政権は公共事業を中心とした大型補正予算案を編成。膨れ上がる国の借金に注目が集まるが、実は地方自治体の財政事情も深刻な状況だ。
財政破綻の一歩手前に立たされている大阪府・泉佐野市。市が取り組むのは、新たな発想で税収以外の財源を生み出すこと。市と住民が協力してヒット商品を生み出し、地元の産業を活性化する動きに密着する。
一方、6年前に財政破綻した北海道・夕張市では人口が急減、一層過疎化が深刻化している。そこに乗り込んだ31歳の市長は大胆なまちの再編に挑んでいた。夕張の再生は可能なのか?その挑戦に密着する。
出演者
【案内人】江口洋介
【ナレーター】蟹江敬三
音楽

【音楽】新井誠志
【テーマ曲】オープニング曲「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)/エンディング曲「夜空の花」(作曲/新井誠志)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報

◆ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式ツイッター
gaia_no_yoake


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆国連軍縮会議 静岡市で始まる

2013年01月30日 14時15分43秒 | ●YAMACHANの雑記帳

国連軍縮会議 静岡市で始まる

世界各国の核軍縮の担当者や専門家が「核のない世界」に向けた課題などについて話し合う「国連軍縮会議」が30日から静岡市で始まり、3回目の核実験に踏み切る姿勢を示している北朝鮮の核問題についても議論が行われる見通しです。この会議は、国連が主催して、唯一の被爆国である日本で毎年開いているもので、ことしの会場となった静岡市には16か国から政府関係者や専門家など74人が集まりました。会議に先立ち開かれた開会式で、アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表は「核不拡散に向けた取り組みは今日、こう着状態に直面している。日本はこれまで核不拡散や軍縮に率先して取り組んできており、こうした課題について建設的な議論を行いたい」とあいさつしました。ことしの会議は、北朝鮮が3回目の核実験に踏み切る姿勢を示しているなかで開かれ、30日午後の会議では、朝鮮半島の非核化も、議題として取り上げられる予定です。このほか会議では、アメリカのオバマ大統領が提唱する「核のない世界」に向けたさまざまな課題や、アフリカなどで紛争が長期化する要因にもなっている自動小銃などの小型武器の規制に向けた取り組みについても話し合われます。会議は、2月1日までの3日間、行われます。
☆有意義な会議であることを望みま~~~す。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆この会議は、国連が主催して、唯一の被爆国である日本で毎年開いているもので、ことしの会場となった静岡市には16か国から政府関係者や専門家など74人が集まりました。*毎年日本で開催されることを知りませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2013/01/29 フィンランドの反原発活動家、ハンナ・ハルメンペーさんとの対談

2013年01月30日 11時37分38秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/29 hfc02677
フィンランドの反原発団体、ロ・ハンヒキヴィ(Pro Hanhikivi)の副代表
ハンナ・ハルメンペーさんとの対談。

2013年01月29日 20時:経産省前脱原発テントから
「米原幹太の現実」の生中継インタビュー
インタビューワー:関西の若き活動家、米原幹太
----
とある原発の溶融貫通(メルトスルー)
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6888750.htmlより
フィンランドの団体が来県 新規設置の反対訴え
フィンランドで建設予定の原発の反対運動を行っている現地の市民団体「プロ・ハンヒキヴィ」が24日、県庁を訪れ、新規原発設置の反対を訴えた。

福島第1原発事故の被災地を視察するため来日しており、フィンランドの原発の状況を日本に伝え、議論を広げようと各地で講演や会見を開いている。
同団体のハンナ・ハルメンペー副会長(36)は、建設予定のピュハヨキ原発から約50キロの地点に住み、07年から近くの住民と反原発運動を始めた。
欧州連合(EU)に対し立地反対の請願を出したり、フィンランドの裁判所に訴訟を起こしたりしている。
ハルメンペーさんは「ピュハヨキ原発は、福島第1原発事故後、最初に建設が決まった。東芝が建設業者の候補として挙がっている。避難生活で苦しんでいる人がいても、日本は­原発の輸出を止めない。原発の新規建設について考えてほしい」と呼びかけた。
【三村泰揮】
↓『同団体のハンナ・ハルメンペー副会長(36)は、建設予定のピュハヨキ原発から約50キロの地点に住み、07年から近くの住民と反原発運動を始めた。欧州連合(EU)­に対し立地反対の請願を出したり、フィンランドの裁判所に訴訟を起こしたりしている』
---
持続可能なスウェーデン協会 (Sustainable Sweden Association in Japan)
http://sustainablesweden.jp/ssa.html
---
http://www.janic.org/janicboard/event/?itemid=10315
イベント 1/30 「ハンナさんに聞く、フィンランドの原発事情」【ピースボート勉強会】
フィンランドは欧州でフランスに次ぐ原発推進国。世界最大の炉を含む4基の原発が稼働中だ。
フィンランドにおける原発事情はいまどうなっているのか?
福島原発の事故は、フィンランドの原発のこれからにどう影響を与えたのか?
3人の子どもの母であり、フィンランド北部に建設されようとしている原発の反対運動を続けるハンナさんに聞いてみよう。

講師:ハンナ・ハルメンペー(市民団体「プロ・ハンヒキヴィ」副会長)

※このセミナーは毎週水曜夜「地球を学ぶ!ピースボート勉強会」の1回として開催されます
1/30 「ハンナさんに聞く、フィンランドの原発事情」【ピースボート勉強会】
主催団体 ピースボート
日時・期間 2013年1月30日 19:00 - 20:30
会場 ピースボートセンターとうきょう
会場の最寄り駅 JR/西武新宿線/地下鉄東西線 高田馬場駅 (早稲田口より徒歩7分)
最寄り駅からの道のり http://www.peaceboat.org/office/index.shtml
参加費 300円
申込方法 ・メール: 件名を「1月30日ピースボート勉強会」とし、本文にお名前・所属(あれば)・メールアドレス・連絡先電話番号を明記してください。
メールの宛先: univ@peaceboat.gr.jp
・お電話: 03−3363−7561(ピースボート事務局)
お問い合わせ先
団体名 ピースボート
担当者名 高山
TEL. 03-3363-7561
FAX. 03-3363-7562

E-mail info@peaceboat.gr.jp
URL http://www.peaceboat.org/info/event/121002.shtml

original「米原幹太の現実」 (70:46)
http://www.ustream.tv/recorded/28894445

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆戦争反対周知パレード 2013年1月27日(土)

2013年01月29日 21時21分24秒 | ●YAMACHANの雑記帳


戦争反対周知パレード -rioakiyama 2013年1月27日(土)
『戦争反対周知パレード』
「宮下公園~電力館前交差点~神南郵便局前交差点〜井の頭通り入口交差点〜宇田川町周辺〜〜ハチ公前交差点~宮益坂~青山通り~表参道~神宮前交差点~神宮橋交差点〜代々木公園」
2013年1月26日(土)13時33分~15時24分
東京都渋谷区で行なわれた『戦争反対周知パレード』の記録映像です。
戦争へ向かう空気なことを周知させる為のPOPなパレードでした。
参加者は100名程度でした。

反ACTA/TPPチーム CAT
http://c-a-t.jimdo.com/
秋山理央
http://twitter.com/#!/RIO_AKIYAMA
http://rfourth.jp/demo/shushi.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆1.28右から考える脱原発デモin銀座・京橋

2013年01月29日 20時01分46秒 | ●YAMACHANの雑記帳


1.28右から考える脱原発デモin銀座・京橋
公開日:rioakiyama 2013/01/29
『1.28右から考える脱原発デモ アフターファイブバージョンNo.14in銀座・京橋』
「京橋プラザ区民館〜水谷橋公園前〜数寄屋橋〜東京電力前〜関西電力東京支社前〜経済産業省前〜新橋SL前〜桜田公園」
2013年1月28日(月)18時51分~20時26分
脱原発を右の立場から全国へ発信している「右から考える脱原発ネットワーク」が主催した東京都中央区での脱原発デモ『1.28右から考える脱原発デモ アフターファイブバージョンNo.15in銀座・京橋』の記録映像です。
日の丸を掲げた脱原発デモの第23弾です。

右から考える脱原発ネットワーク
http://maruta.be/anntokyo1107

秋山理央
http://twitter.com/#!/RIO_AKIYAMA
http://rfourth.jp/demo/shushi.html

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村☆民主党との再婚を期待する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆原発の新安全基準"地震と津波"の骨子案提示(13/01/29)

2013年01月29日 18時27分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日:ANNnewsCH 2013/01/28
原子力規制委員会の検討チームが、原発施設の安全基準のうち、地震と津波について新しい基準の骨子案を提示しました。
・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから!
[テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
原子力規制委員会の検討チームが、原発施設の安全基準のうち、地震と津波について新しい基準の骨子案を提示しました。耐震設計上、考慮しなければならない活断層の定義は、これまで12万から13万年前以降に動いたものとしていましたが、正確に判断できない場合は40万年前以降までさかのぼって検討することが明記されました。そうした断層の上に原発の重要施設を建ててはいけないとしています。検討チームはまもなく骨子案を取りまとめ、30日の原子力規制委員会に提出する予定です。原発の新しい安全基準については、別のチームが建屋などの設計基準について今月末までに骨子案をまとめ、7月から施行される予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ハイ、市役所です 奥飛騨温泉 平湯温泉結氷まつり

2013年01月29日 15時20分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/28
奥飛騨温泉 平湯温泉結氷まつり



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 飛騨高山情報へにほんブログ村☆クリックしてって下さると有難いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆活断層上の原発を続けるも地獄、廃炉も地獄

2013年01月29日 10時11分42秒 | ●YAMACHANの雑記帳
活断層と原発、そして廃炉 アメリカ、ドイツ、日本の選択

http://www.dailymotion.com/video/xx2ixm_yyyyyy-yyyyy-yyyy-yyy-yyyyy_news

投稿者tvpickup
日本TV NNNドキュメント13
3・11大震災 シリーズ 2013.1.28

今、原発敷地内の破砕帯が活断層かどうか?が問題となっている日本の原発群。今後を考えるヒントとなる原発をアメリカで見つけた。伝えたい3つの事。①フンボルト原発では、操業後に敷地の近くに活断層が見つかった。そして後に廃炉となる。どういう経緯だったのか?②ボデガ原発でも建設中、直下に一本の小さな断層が見つかり、建設中止となった。なぜ?③ディアブロ原発は、5㎞沖に活断層が見つかり44億ドルかけて耐震補強した。存続させるのに、超巨額が必要な事がわかる。更に、原発ゼロを決定し廃炉作業を進めるドイツの廃炉会社を取材。見えて来たのは廃炉完了までに途方もない労力とコスト、気の遠くなる歳月が必要な事…まさに活断層上の原発を続けるも地獄、廃炉も地獄…。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村★ならば、廃炉しかあるまい。>>皆の衆

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能

2013年01月28日 21時12分15秒 | ●YAMACHANの雑記帳


http://www.youtube.com/watch?v=2D34Z7pbiks&feature=youtu.be
野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能

インフレターゲットに対して批判的なことで知られる早稲田大学大学院顧問の野口悠紀雄氏は、先に安倍政権と日銀が合意した年率2%のインフレ目標について「達成は不可能」と語り、あらためて金融政策では経済の活性化はできないとの考え方を強調する。
野口氏は過去10年の日本の金融緩和策がインフレにはつながらなかったことを指摘した上で、日銀が2%のインフレが達成されるまで国債を買い続けることになれば、日銀による財政ファイナンスによって公共事業などのばらまきが横行する危険性があるとの懸念を表明する。アベノミクスがはらむリスクについてジャーナリストの神保哲生が野口氏に訊いた。
野口 悠紀雄のぐち ゆきお
(早稲田大学大学院ファイナンス研究科顧問)
1940年東京都生まれ。63年東京大学工学部卒業。72年エール大学経済学博士号取得。64年大蔵省(現財務省)入省。主計局、一橋大学教授、東京大学先端工学研究センター長などを経て2001年退官。スタンフォード大学客員教授などを経て05年より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授、10年より現職。著書に『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』、『消費増税では財政再建できない』、『製造業が日本を滅ぼす』など。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする