飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

「政権延命策」と反発 岐阜県内の民主、共産各党

2008年10月31日 16時59分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081031/200810310959_6261.shtml

 景気対策を優先するため、衆院解散・総選挙が当面見送られることになった30日、臨戦態勢に入っていた県内の民主、共産の各党は一斉に反発。「金融危機を政権延命に利用しているだけ」「国民の信を得た政党が、景気を立て直すべき」と批判し、あらためて早期の解散を強く求めた。

 岐阜3区から出馬する民主の園田康博衆院議員(比例東海)は追加経済対策を「規模、内容を見ても単年度限りの場当たり的なバラマキ」と断じた。岐阜1区の新人柴橋正直氏も「政治空白をつくれないというが、解散時期があやふやになっていること自体が政治空白だ」と強調する。

 ただ、民主の立候補予定者のほとんどが事務所を開設しており、その金銭的負担も大きい。中には「走り続けるのはもう限界」と悲壮感をにじませる陣営も。岐阜2区の新人橋本勉氏は「新人は特にきつい。新事務所の一時閉鎖ももちろん選択肢」と語る。一方で「知名度の低い私は、活動期間が伸びたことはありがたい」とマイナスとは受け止めなかった。

 民主党県連は11月2日に緊急常任幹事会を開き、今後の戦略を見直す。伊藤正博県連幹事長は経済危機を政権延命に利用しているだけと指摘するが、「(解散の先延ばしによって)できた時間で、特に未公認の候補者の活動を見直す」とし、各選挙区で体制の見直しを急ぐ考えを示した。

 岐阜1区から出馬する共産新人の鈴木正典氏も「大企業やアメリカ政府をみて政策を判断している麻生流では経済は立て直せず、ますます格差と貧困は広がる」と批判するが、突然の解散もあり得るとして、現態勢を継続させる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散引き延ばし策かも・・・(^^)

2008年10月30日 09時10分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳
景気対策20兆円超、「真水」は5兆円…首相発表へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081030-OYT1T00028.htm?from=main2
麻生首相が30日に記者会見して発表する政府・与党の追加景気対策の全容が明らかになった。事業規模は20兆~25兆円となる見通しで、このうち実質的な財政支出額である「真水」は5兆円程度となる。
*
◆真水=政府の景気対策の規模を説明するのに使われる。明確な定義はないが、一般的に、公共投資に必要な財政支出や減税の合計額を指す。支出を伴うとは限らない政府系金融機関の保証枠などは、「真水」には含まれず、「事業規模」で表すことが多い。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
新経済対策、5兆円前後で与党調整 財源「埋蔵金」中心
http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200810290346.html
政府が第1弾の総合経済対策としてまとめ、今月中旬に成立した第1次補正予算は、中小企業支援や原油高対策などを中心に約1.8兆円の財政支出を計上した。新総合経済対策と2次補正は、世界的な金融危機に伴う国内景気の減速懸念を受けてまとめられ、第1弾を大きく上回ることになった。
 08年度の国の一般会計税収は当初見積もりより5兆円超も減る見通し。新総合経済対策の財政支出で建設国債を追加発行すれば、さらに国の財政状態は悪化する。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林中金、理事長報酬4100万円 金融強化法案の対象

2008年10月29日 15時19分20秒 | ●YAMACHANの雑記帳
金融機関に公的資金を注入できるようにする改正金融機能強化法案の対象に挙がっている、農林中央金庫の理事長の報酬が4100万円にのぼることが29日、明らかになった。同金庫の理事長職は、現在の上野博史理事長(70)をはじめ歴代農水事務次官の天下り先。特殊法人や独立行政法人のトップの平均報酬(07年度)がそれぞれ2231万円、1838万円であることに比べて高額で、批判が高まる可能性がある。
 農林中金は、下部機関の信連やJAバンクからの資金を吸い上げて国内外で積極的に運用。金融危機で、保有する証券化商品の価格が暴落し、財務悪化の懸念が強まっている。民主党は、中小企業への融資比率の低さや政治的中立性を理由に、農林中金を注入対象とすることに慎重で、トップの報酬やサブプライムローン関連損失額などの情報開示を求めていた。これを受けて、農林中金側が同日、自主的に衆院財務金融委員会に報告した。
 今後の改正法案の国会審議では、麻生首相も修正に柔軟に応じる姿勢を示しており、農林中金の扱いが大きな焦点となりそうだ。

http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY200810290142.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアリティツアー:警官と事前に話し合われていたはずが、タコ坊主のおかげで逮捕劇に

2008年10月29日 11時13分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳
このタコ親爺を即刻に逮捕し牢屋にぶち込むべし(^^)
笑い事では、済まされないっすよ。

結局、この記者会見について伝えたマスコミは皆無で、まるで、このツアーがデモで、無届けの上、逮捕された人が警官に暴力をふるったかのごとくの報道のみが伝えられた。
インタビューで、ツアー主催者側の女性が語っている通り、ツアーに参加した人々は、自分で自分を「あいにくお金はありますから」と毎晩私費で(本当は政治資金だろう)豪遊している総理大臣が、自分たちとかけ離れて見え、どんな立派な家に住んでいるのか、そして、どのように富を手に入れたのかを話し合う機会を設けただけなのである。
この件、政治家の方にもぜひ国会で追及していただきたいと思う。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1227.html



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気出して頑張ろう(^o^)

2008年10月28日 19時13分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳

叉 葉賢さん
楽しそうでいいね~・・・(^^)
麻生政権をぶったおそうね。
それまで死なないで頑張ろう!!!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよっとこ麻生、問題発言

2008年10月28日 10時54分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳
きっこの日記より:
「麻生首相が問題発言」(世田谷通信)

26日、東京秋葉原で、首相就任以来、初の街頭演説を行なった麻生太郎首相は、派遣社員などの非正規雇用者は「食いっぱぐれしそうな顔」をしており、女性からは結婚の対象として見てもらえないとの問題発言をした。麻生首相は演説の中盤で、正規社員と非正規社員の問題に触れたおりに、「やっぱり女性が結婚する相手が(非正規社員で)食いっぱぐれしそうな顔をしていると、なかなか結婚したくないよ。女性にも選ぶ権利がある。当然のこととして、稼ぎが悪そうな(非正規社員)より、稼ぎがいい(正規社員の)ほうがいいに決まってる」と発言した。誰も好きこのんで非正規社員をやっているわけではなく、政府が雇用格差を生むような政策を続けて来たことが原因であることを踏まえると、極めて無責任な上に、安い賃金で正規雇用者と同じ労働を余儀なくされている非正規雇用者を侮辱した問題発言だといえよう。(2008年10月27日)

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/10/post-5e94.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢代表「国民の支持を背景にして強力な政策を実行する政権・内閣が望ましい」

2008年10月28日 08時59分11秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14406
小沢一郎代表は27日夕の会見で、解散・総選挙の時期や緊急経済対策について、記者の質問に答えた。
 解散時期に関する質問には「政治経済、特に経済の状況が厳しいことになればなるほど、国民の審判を経て、その国民の支持を背景にして強力な政策を実行する政権・内閣が望ましい」と答え、思い切った政策を実行できるはずもない麻生内閣は早期に国民の信を問う必要があるという見解を示した。
  金融危機の発端となった米国においても大統領選挙が行われており、他にもこの時期に総選挙が実施される国があることを小沢代表は指摘。解散・総選挙によって30日の空白が生じるといった類の発言については「まったくの自分たちのためにする議論であり、本筋の話ではない」として、「選挙戦をやった後、国民の強い支援・支持を得た内閣が、思い切った政策を国民のために実行する。このことのほうがよほど政治の空白を避ける」と強調した。
 第一次補正予算案を審議する前から第二次補正に関する話が出てくるような政治状況については、「第一次補正をやってもやらなくても同じと政府自身が言っているようなものだ」と批判。第二次の分も一緒に検討して、本当に良い案を出せばよいところを、今回とられた手法は、国民や憲政・国会を馬鹿にした無責任な政府の典型的な例であると厳しい見方を示した。
 緊急経済対策に関する質問には、金融関連法案について党内で精査し、政策調査会の論議を待って党の態度を決めると答えた上で、与党の対応について「結局、官庁、大蔵省の旧来の延長線上の中でしか彼らは物が言えない。できない。だから自民党政権ではだめだ」と批判。政府の対応では駄目だということであれば、民主党政権のキャンペーンを大々的にするべきときだと記者にも求め、民主党ならば「必ず建て直してみせる」と力強く語った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相は、国民の命より自民党の命を優先させるらしい!

2008年10月28日 07時18分38秒 | ●YAMACHANの雑記帳
麻生首相は、国民の命より自民党の命を優先させるらしい!
解散をするかしないか30日になんらかの意思を表明するらしいが
いよいよ自民党の終焉を迎える日も近い。
みなさん!解散できない首相なんかゴミだ!
ポイしましょう。
http://gendai.net/
麻生経済対策など焼け石に水
麻生首相は金融危機よりも自らの政権危機が気になって仕方ないんじゃないか。豪邸に住み、高級ホテルで毎晩酒を飲んでいる金満首相に、100年に1度の金融危機に対応する真剣さと能力があるとは思えない。それは追加経済対策を見れば歴然で、単なるバラマキでしかない。これでは財政を圧迫するのは必至で、赤字国際増発も避けられない。しかもバラマキの後には増税が待っている。当然、こんないい加減な経済対策に市場は反応せず、株価はバブル崩壊後の安値水準に戻ってしまった。このままでは円高・株安は止まらず、倒産と失業者が激増するばかりだ。麻生政権は「政局より経済を優先」と解散・総選挙を先送りして居直っているが、「解散・総選挙」こそ、今最も必要な景気対策ではないのか。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
朝日新聞社説
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
市場パニックと総選挙―ずるずる先送りでいいか 株価の急落、円の急騰という大嵐が日本経済を揺さぶるなかで、いったん「11月30日投開票」で動き出していた衆院の解散・総選挙の先送り論が政府与党に広がってきた。
 解散時期をめぐる腹のうちを見せようとしない麻生首相だが、「100年に1度の経済危機。政局より政策だ」などと語り、緊急の経済対策や市場安定化策づくりの指示を連発している。
 首相はとうぶん解散に打って出る気はなさそうだという受け止めが急速に勢いを増している。
 確かに、週明けの市場の動きは衝撃的だった。この危機的な状況に対して、考えられる限りの効果的な対策を素早く動員し、市場や国民の動揺を抑えなければならない。それが今の政治に求められる最優先課題だ。
 問題は、だからといって総選挙をずるずると先送りすべきかどうかということだ。
 与党内からはこんな声が聞こえてくる。「この緊急時に1カ月もの政治空白をつくるべきではない」「来月半ばに米国で開かれる緊急首脳会合など国際的な取り組みに対応できない」
 だが、緊急に対策を講ずべきことはあるにせよ、今回の経済危機や景気後退はそう簡単に出口が見えるほど生やさしいものではない。危機が深刻であればあるほど、民意に裏打ちされた正統性のある政権でなければ、本格的な対策や経済の立て直しはできない。
 安倍、福田と2代の首相がたて続けに政権運営に行き詰まり、経済や財政の改革に有効な手を打てないまま政権を投げ出した。市場の大混乱の背景には、そんな政治の現状に対する悲鳴もあると見るべきではないか。
 総選挙に踏み切れば、むろん民主党に政権を奪われる可能性もある。
だが、政権担当経験の長い自民党こそがこの危機を乗り切れると首相が自負するのであれば、総選挙で民意の支えを得て初めてその責任を果たせるのではないのか。それが国際的な信用を高めることにもなるはずだ。
 いたずらに解散を先延ばしするのは、逆に、経済や国民生活を人質にとって政権の延命を図っているのではないか、と見られても仕方あるまい。
 民主党も考えどきだ。解散先送りに対抗して新・金融機能強化法案の早期成立に協力しない構えも見せているが、ここは歩み寄ってはどうか。当面、必要とされる対策や法律の整備にさほどの時間はかかるまい。
 民主党は98年の金融国会で対策づくりを主導した実績がある。総選挙で自民党と民主党のどちらが勝ったとしても、考えられる対策の中身に大差はあるまい。ならば、総選挙の期間中に緊急対応が迫られる場合に備え、連携して対処できる仕組みを両党を中心に作っておく手もある。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
どっちつかずみたいな論調をしてバカじゃないか朝日!
その点アメリカの新聞は、ハッキリしていて好感がもてる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりバブル後安値更新

2008年10月27日 15時24分59秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/

27日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4日続落。大引けは前週末比486円18銭(6.36%)安の7162円90銭で、2003年4月に付けたバブル経済崩壊後の最安値を更新し、1982年10月7日以来26年ぶりの安値となった。世界景気の悪化と金融危機の同時進行への警戒感が強く、トヨタやソニーなど主力株中心に幅広く売られた。増資観測の持ち上がった三菱UFJなど大手銀行株が、一株利益の希薄化懸念などから軒並み急落し、投資心理を冷やした。
*
三井住友フィナンシャルグループとみずほフィナンシャルグループは週明け以降、三菱UFJフィナンシャル・グループによる大規模な増資計画が明らかになったことなどを踏まえ、資本増強に向けた本格的な検討に着手する。三菱UFJと同様に、最近の保有株の価格下落が自己資本比率の低下要因となっており、民間からの資本調達を通じて財務の健全性を高める狙いがある>>こんなことを明らかにするから沈静化しないのだわね。(^^)
底なしの沼に国民の貯金を入れるって表明しているのと同じことだろう。ちがうのかな。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はいつから法治国家ではなくなったのですか?あっ・そ~さん??麻生首相のお宅拝見ツアーで3人逮捕!

2008年10月27日 09時19分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳
以下のポスター見てると共通なものを感じて感慨深いです。

ネットDE討論@渋谷とは?
 「ネットDE討論@渋谷」とは元々は、2000年4月に、連立政権からの離脱の過程での分党者出現に伴う議席の半減など、危機的な状況にあった旧・自由党を勝手に応援しようとして渋谷で行われた企画です。そして、この企画をきっかけにして、ネット上でのe-politics(e政治,eポリティクス)版勝手に応援団(勝手連)を続けようじゃないかという運動に発展しているものです。正に草の根的なiデモクラシー(eデモクラシー)運動なのです。残念ながら、現在はちょっとばらけていますが「飛騨ちゃんねる」に一部ひきつがれています^^。
http://hidach.kbnet.jp.org/

http://atmarine.at.infoseek.co.jp/

たとえ、デモであったとしても、日本では集会の自由が認められており、集会の後にただ歩いていただけで逮捕されるというのは、警察・公安が不当に権力行使をしたと考えられる。さすがに元警察庁長官を閣僚にした麻生内閣だけあるよね。
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1224.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散を猛反対する田原氏

2008年10月26日 15時23分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳
体制派の電波芸者となった田原さん




以前は、好きだったが今では、、、嫌いになった。

11月4日でブッシュさんも一貫の終わり。
麻生さんもいくら伸ばして延命しても半年の命。
11月の末日までに解散総選挙して民主党政権で
日米仲良く金融危機を乗り越えるのが国益だと思う。
田原氏も今やお金持ちだから民主党が政権に就くことが
本当にいやなのであろう。(^^)
もしかしたら金融株を一杯持っているのかも(^^)

おっとっと、植草氏も同意見だがや!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉崎達彦氏(双日総合研究所副所長)よ、逝ってもらおう!

2008年10月26日 11時05分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳
こやつほど変わり身の早い先行きの読めない商社社員を重宝するな!
たしか、昔の某商社出身だろう。
個人的に偏見だとしても今までの過去を見ている中で某商社ほどモラルの欠如した
商社を僕は、知らない。テレビで観るたびに田原と同じく虫唾がはしる。
今日のサンプロを見ながら不愉快である。子育ての26000円を緊急対策じやないとことごとく民主党の政策に難癖をつけやがる。(喝)
ひとつだけ嫌いな亀井氏が5年間ぐらい借金返済を凍結するのが金融危機にたいする中小零細企業向きの緊急政策であると言いかけたが例の如く田原に遮られた。

・・・・・と言いながらこちらのサイトで嫌いな吉崎氏を
http://www.videonews.com/on-demand/391400/001425.php
を観ながら判断するのも自由だと思う。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚ドクトリン・・・多分ブッシュに言えないでしょうね(^^)

2008年10月25日 19時20分21秒 | ●YAMACHANの雑記帳
朝生見ました
結局解散などしている場合かと田原がリードしてました。
共産党や森永さんの金融危機は、アメリカの「詐欺商法」が元凶と
言ってるのが光っていました。
国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/0df641c0a6256398d653c38417530f7f



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均、一時8000円割れ 5年5カ月ぶり

2008年10月24日 13時06分59秒 | ●YAMACHANの雑記帳
解散して出直せ(w)
24日の東京株式市場で日経平均株価が一時8000円を割り込んだ。日経平均が8000円を下回るのは、取引時間中では2003年5月22日(7998円27銭)以来約5年5カ月ぶり。前日に業績予想を下方修正したソニーが大幅下落するなど、輸出企業を中心に業績悪化に対する警戒感が一段と高まっている。

 日経平均の下げ幅は一時、前日比450円を超えた。前日の米株式市場は反発したが、急速な円高の進行による企業業績の悪化が株式市場の重しとなってきた。世界的な金融危機に対する株式市場の不安心理は薄らいでいるが、急速な円高の進行などで実体経済の悪化が強く意識されている。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?site=MARKET&genre=m1&id=AS2D2300C%2024102008

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほれほれ、株価も解散を要求しているよ麻生さん!

2008年10月23日 11時17分40秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20081023AS3L2302I23102008.html
どげんもこげんもなか~
ハヨー解散して民主党に政権を渡せよな(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする