飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

アメリカがどーであれ、麻生総理や中川財務相に大資本に偏向した財政の大盤振る舞いだけはさせるな②

2008年09月30日 19時18分10秒 | ●YAMACHANの雑記帳
田中宇の国際ニュース解説 2008年9月30日 http://tanakanews.com/
つづき
 米政府は、以前からこのパターンの策略を展開してきた。2005年にハリ
ケーン「カトリーナ」が米南部を破壊した時、浸水して混乱するニューオリン
ズで略奪や暴動が起きているという誇張報道が流され、誇張情報に基づいて米
政府は軍隊を派遣し、有事を理由にホワイトハウスが州知事から権限を剥奪し
た。派遣された米軍は、貧困層の市民の怒りを扇動する言動を繰り返した。同
時に米政府は、詳細を決めずに「ハリケーン復興予算」として前代未聞の
2000億ドルの支出を計上した。だが、ハリケーンと全く関係ない分野に財
政の大盤振る舞いをした挙句、カトリーナから2年がすぎても、被災地はろく
に復興しなかった。
http://tanakanews.com/f0918katrina.htm
http://www.guardian.co.uk/usa/story/0,,2157830,00.html
「有事」が誇張され、暴動が扇動されて、禁制のはずの米国内への軍隊駐留が
挙行され、同時に無関係な分野にまで財政の大盤振る舞いが行われる。このパ
ターンは、今回と、05年のカトリーナ、それから01年の911事件後の事
態にも共通している。911後、イスラム教徒だというだけで無実の米市民が
当局に拘束されて怒りを扇動される一方、テロ対策の名目で財政の無駄遣いが
続けられた。
http://tanakanews.com/e0914wtc.htm
http://tanakanews.com/f0823terror.htm
 この傾向は現ブッシュ政権のみならず、90年代のクリントン政権時代にも
テロ対策の名目で貧困層の米市民に対する抑圧が行われたし、80年代のレー
ガン政権時には「麻薬戦争」の名目で、似たような抑圧と予算支出拡大が行わ
れた。米政府による、国内有事体制の誘発と、財政破綻を招く異様な浪費の傾
向は、以前からのものだが、ブッシュ政権になって急拡大した。有事体制の誘
発で政府の権限を拡大し、財政拡大によるキックバックで私腹を肥やすという
腐敗の構図なのかもしれないが、こんなことを続けていると、いずれ米国は社
会的にも経済的にも崩壊する。

▼今ひとつ進まない多極化

 1970年代のニクソン政権以来、米中枢では、覇権を自滅させようとする
かのような行動が何回も行われてきたが、米国が自滅しかかるたびに蘇生させ
てきたのが英国の策略だった。たとえば71年にニクソンが財政難を激化させ
てドルを崩壊させた後には、英が日独など他の先進国に働きかけ、金持ちとな
った日独などにドルを買い支えさせるG5の協調介入の体制を作り、ドルを蘇
生させた。
http://tanakanews.com/071106dollar.htm
 200年前から欧州の外交を漁夫の利的に動かしてきた英国は、国際会議の
事務局を隠然と操ることで、国際社会を動かす技能を持っている。国連傘下の
IPCCを動かして「二酸化炭素のせいで地球が温暖化している」という単な
る一つの仮説を「議論の余地のない事実」に仕立てることに成功しているのが
好例だ。ドルが崩壊しても、敗戦国である日独にドルを買わせるのは、英にと
って十分に可能だった。
http://tanakanews.com/080422warming.htm
http://tanakanews.com/080814hegemon.htm
 70年代にドル崩壊を演出した多極主義者(NY資本家?)たちは、ドルを
崩壊させれば米英中心の世界体制が崩壊し、日独など米英を恨んでいるはずの
国々が覇権の多極化を画策してくれると思ったのかもしれない。しかし、戦後
の日独は牙を全部抜かれていた。英国は、対米従属を好む日独を動かしてドル
を買わせ、米英覇権体制を立て直した。
 70年代の教訓から、ここ数年の多極化の策略は、ロシア・中国・アラブ産
油国といった次世代の地域覇権諸国をテロ戦争や単独覇権主義によって意図的
に怒らせ、米国が財政破綻などによって覇権を自滅させた後、英国が中露アラ
ブに接近して米国立て直しに協力させようとしても失敗する状況をあらかじめ
作ってある。米国は、90年代から欧州諸国にEU統合を奨励し、欧州諸国が
「米の傘下にいるより独自の地域覇権になった方が得策だ」と思うようにも仕
向けた。
 これらの多極化の準備作業は進められたものの、完全には成功していない。
ロシアは今夏のグルジア戦争後、事実上「米英中心体制に協力するのはやめた」
と宣言した。だが中国は「米国がまともな国に戻るなら、米英中心体制が復活
するのが一番良い」と、いまだに思っている。EUでは、今年6月に政治統合
の「リスボン条約」がアイルランドの国民投票で否決され、統合推進はしばら
く棚上げとなった。
http://www.ft.com/cms/s/0/07f73f32-849a-11dd-b148-0000779fd18c.html
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601103&sid=ablo4iRCTYGw
 アラブ産油諸国の盟主であるサウジアラビアは、911以来、米に濡れ衣で
悪者扱いされ、国内世論は反米化したものの、政府(王室)は、米英中心の世
界体制が崩れてイスラム主義が強くなるとサウジ王制も倒されかねないと懸念
し、親米英の姿勢を続けている。たとえばアフガニスタン関係では、米国が過
激な軍事偏重のアフガン占領政策を展開し、NATOによる占領が自滅的に失
敗しかけている中、サウジは英国に頼まれて、タリバンと米傀儡カルザイ政権
との和解を仲裁しようと動いている。米が失敗させているアフガン占領を何と
か立て直したい英の策略に、サウジは協力している。
http://www.guardian.co.uk/world/2008/sep/28/afghanistan.defence
 世界は19世紀初頭以来200年間、英もしくは米英の覇権体制で回ってき
た。世界の近代・現代は全期間が英米覇権体制だった。人類は、英米覇権以外
の近現代を知らない。この200年、英米、特に英が演出(ねつ造や歪曲も含
む)した価値観や発想法は、人類全体の知識や気持ちの中に深く根ざしており、
簡単に変えられない。英は、自国に都合が良い価値観を世界に定着させ、軍産
複合体やイスラエルを使って米を操り、米英中心の世界体制を維持してきた。
 これを壊そうとする米中枢の勢力は「軍事侵攻による民主化」に象徴される、
英が演出する価値観を「やりすぎ」によって化けの皮をはがす戦略を展開し、
米英の支配に対する人々の評価を「善」から「悪」に転換し、破壊しようとし
ている。しかし、世界の多くの国々の指導者は、米英中心体制を脱却して「次
の体制」に踏み出すことなど思いもよらないので現状維持を希望し、米自体が
崩壊感を強めても、世界は多極化しそうでしない「覇権のババ抜き」の状態が
続いている。
http://tanakanews.com/f0615empire.htm
 それなら世界は米英中心体制の再強化の方向に戻るかといえば、それも考え
にくい。現在の金融危機に対し、米政府が財政破綻につながりかねない大救済
策を検討し始めた後、英のブラウン首相が9月26日に急遽ホワイトハウスを
訪問し、ブッシュ大統領と金融危機対策について会談した。ブラウンは、米英
協調で国際的な金融規制の新制度を作ることを構想しており、70年代に米ニ
クソンがドルを崩壊させた後の米英協調(事実上の英主導)の立て直しのよう
なやり方を再現し、米の金融自滅を防ごうとしているのかもしれない。
http://www.ft.com/cms/s/0/6cfe76ea-8b14-11dd-b634-0000779fd18c.html
 これがうまくいけば、中国やアラブ産油国に金を出させて米英金融機関の不
良債権を買わせるようなやり方も可能かもしれない。しかし、米の金融危機は
急ピッチで悪化しており、もはや対策を講じて食い止められる段階ではなさそ
うだ。80年代後半以降、英の金融体制はほとんど米のコピーで、米が大儲け
した従来は英も大儲けしたが、今では逆に、米連銀や財務省の失敗する対策の
悪影響が英に感染し、英金融界も崩壊寸前だ。
▼しばらくは残る英演出の善悪観
 従来、先進国が途上国を従える米英中心の世界体制にとって必要なことの一
つは、先進国が最貧諸国を経済支援し、世界的な貧富格差を縮小し、世界を安
定させることだった。英のブレア前首相は数年前、G8などで「世界の貧困救
済」「アフリカ救済」をさかんに取り上げ、先進各国から最貧諸国への援助金
を増やそうとした。だが、米ブッシュ政権はこれを拒否し、対米従属の日本な
ど他の先進国も援助増額に消極的で、先進国から最貧国への援助は増えなかっ
た。今では、アフリカに最も食い込んでいるのは中国やアラブ諸国、ロシアな
どだ。アフリカ諸国は反欧米の傾向を強めている。
http://www.iht.com/articles/2008/09/24/opinion/edpoor.php
 前回の記事( http://tanakanews.com/080928UN.htm )に書いたように、国
連での影響力も、欧米より非米・反米的な諸国の方が強くなっている。来年民
主党のオバマ政権ができ、米英協調の再強化が図られた場合、共和党側がネオ
コン系のプロパガンダ装置を発動して邪魔するのを乗り越えて、米英中心の世
界体制のある程度の立て直しが可能かもしれない。しかし、次の大統領が誰に
なろうと、米の金融崩壊や財政破綻は阻止できる見込みは薄いから、やはり米
英中心の世界体制は崩れる方向だろう。
 米英中心の体制が崩れると、英が演出して全人類の頭の中に根ざしている人
権や環境などの価値観に沿った国際政治がなされなくなるので、価値観的には
「暗い時代」「悪がはびこる時代」となる。英米中心主義の残党は、米欧日の
マスコミや官僚などの中に今後も居残り、しばらくは旧来の善悪観を扇動し続
けるだろう。しかし、これらの価値観はそもそも英の都合に合わせて世界の人
々を200年洗脳してきた成果でしかないのだから「善悪」の「悪」がはびこ
っても、実は大して悪いことではない。
 経済的には、発展途上国の経済発展を抑止してきた体制が消えるので、世界
の貧困は減りそうだ。途上国の人々は生活向上が大事なので、この方が良い。
BRICの成長によって、先進国の産業の輸出先も拡大するだろう。米経済の
消費が減る分を、中国の消費が穴埋めすることは可能だとFT紙の記事は書い
ている。(筆者は例によって多極主義のゴールドマンサックスだが)
http://www.ft.com/cms/s/0/1ab52c24-88b9-11dd-a179-0000779fd18c.html
▼多極化に乗る北朝鮮、乗れない日本
 ロシアが今夏の戦争を機に米英覇権を尊重するのをやめ、国連が反米諸国に
乗っ取られる中、これらと同様の方向に進みだした国の一つが北朝鮮である。
北朝鮮の金正日書記は、このところ公式の場に全く出てこなくなり、病気説が
根強い。だがその一方で、その後も北朝鮮は、寧辺の核施設を再起動させて米
との約束を破棄したり、韓国との話し合いを再開したいと韓国政府に連絡して
きたりして、金正日自身しか決定できないような新しい外交戦略をとっている。
http://news.yahoo.com/s/nm/20080926/wl_nm/us_korea_north_talksint
 もしかすると金正日は重い病気になどなっておらず、8月に米がテロ支援国
家リストからの除外を行わなかったため米朝間の約束が破綻し、9月に入って
米金融崩壊によって米覇権体制が崩れ出す新事態の中、金正日は公式な場から
姿を消して謎を倍増させる策略をとり、事実上の宗主国である中国政府とは裏
で連絡を密にしつつ、もはや米を相手にせず、反米非米諸国のネットワークの
中で生きていく新戦略を開始したのではないかとも思える。ベネズエラなど中
南米の反米諸国は近年、北朝鮮との友好関係を強調している。平壌では最近、
これまで止まっていた各所でのビル建設が再開されている。
http://fairuse.100webcustomers.com/mayfaire/latimes0168.htm
 世界は、米の同盟国であるドイツの財務相が、米覇権の崩壊と世界の多極化
を独議会で公言するような事態にある。BRICや北朝鮮、中南米、イスラム
諸国なども、米覇権の崩壊をにらんで動き出している。それなのに、日本はい
まだに対米従属一本槍で、世界の多くの人々がインチキと感じている米の「テ
ロ戦争」に全面協力したいと麻生新首相が国連で演説したり、自民党も民主党
も自衛隊のアフガン派遣を検討したりして、えらく頓珍漢である。米がNATO
を自滅させようとしているアフガンに、今から自衛隊を派遣するのは、犬死を
強いる大愚策である。
 米共和党系の分析者(元レーガン政権顧問)であるダグ・バンドウは最近の
論評で「在日米軍、在韓米軍が駐留している限り、日本や韓国は怠慢な気持ち
を捨てず、国際社会で自立しようという気が起こらない。日韓を覚醒させて自
立させるため、日本と韓国に駐留する米軍はさっさと撤退すべきである」と主
張している。
http://www.atimes.com/atimes/Korea/JI25Dg01.html
米覇権が崩壊していく中、日本は早く対米従属後の国家戦略を考え始めなけ
ればならない。日本の将来を考えるなら、バンドウの言うとおり、在日米軍に
早く撤退してもらうべきである。対米従属の永続化が省益になる外務省などは、
米軍撤退を阻止するだろうが、狭い了見で動くのは、もういい加減にやめた方
が良い。
激しく同意(^^)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカがどーであれ、麻生総理や中川財務相に大資本に偏向した財政の大盤振る舞いだけはさせるな!

2008年09月30日 19時09分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳
貧乏人から巻き上げた税金をブッシュの戦争の後またじに使わせるな。
で、何が言いたいかと言うと中川財務相や麻生総理がかんがえているような
中小企業貸出の県保証枠の拡大なんか通用しない金融危機なのだ。
誤魔化されてはいけない。(^^)
そして「二酸化炭素のせいで地球が温暖化している」問題に歪曲してはならない。
++++++++++++++++++++++++++++++
田中宇MLより:
★米経済の崩壊、世界の多極化
http://tanakanews.com/080930multipolar.htm

 9月25日、ドイツの財務大臣が独議会での発言で「アメリカは国際金融
システムにおける超大国の地位を失う。世界は、多極化する。アジアと欧州に、
いくつかの新たな資本の極(センター)が台頭する。世界は二度と元の状態
(米覇権体制)には戻らない」と表明した。
http://www.ft.com/cms/s/0/1d6a4f3a-8aee-11dd-b634-0000779fd18c.html

 私は、米のイラク占領が崩壊した2004年ごろから世界の多極化を予測し
てきたが、ドイツのような米の主要な同盟国の大臣が「世界は多極化する」と
予測した話を見たのは、これが初めてだ。キッシンジャー米元国務長官のよう
な多極主義者の疑いがある米上層部の人々が曖昧に多極化を示唆するとか、ロ
シアやイラン、ベネズエラなどの野心的で反米の指導者が、自国の台頭願望と
絡めて米の覇権崩壊を予測するとかいったことは、これまでにも時々あった。
http://www.iht.com/articles/2008/04/07/opinion/edkiss.php
http://www.ft.com/cms/s/0/66ca01da-78fa-11dd-9d0c-000077b07658.html

 だが、これらの当事者ではなく、第三者であるドイツの議会で財務相がそれ
を語るとなると、もはや「たわごと」ではなく、現実味はぐんと強くなる。私
が最近、何度も書いている「金融崩壊が、米の覇権衰退と世界の多極化を引き
起こす」という予測は、独蔵相の発言によって、確度が高いことが裏づけられ
た(自画自賛で恐縮ですが)。

▼米国債パニック売りを心配する中国

 中国人民銀行(中央銀行)の元顧問(余永定、Yu Yongding)は9月25日、
中国や日本、韓国といった米国債を大量保有する東アジアの国々が、パニック
売りによって自滅的に米国債の価格を急落させてしまわぬよう、東アジア諸国
間の話し合いが必要だと述べた。米国債の急落が避けられるなら、中国政府は
今後も米国債を保有して米を助けてやっても良いと言っている。
http://bloomberg.com/apps/news?pid=20601087&sid=anZHfo6tQi60

 米国債が急落し、米政府の手に負えなくなったら、債務不履行宣言、米国債
の紙くず化があり得る。すでに米分析者の間では、将来の米財政赤字の増加を
考えると、もはや米国債は最優良のAAA格ではないと指摘されている。格付
け会社は政治的に、米国債の格下げを実施できないだろうから、表向きはAAA
格のままで、米国債への投資家の疑念が拡大し、どこかの時点でパニック売り
になりそうだ。
http://seekingalpha.com/article/97563-entering-the-endgame-for-monetary-policy

 国際金融の中心である銀行間融資は、信用喪失から凍結され、金融崩壊を防
ぐため、米英などの当局が前代未聞の巨額の資金供与を金融界に対して毎日行
っており、綱渡り状態だ。中国政府はすでに自国の銀行に対し、銀行間市場で
の米銀行への貸し出しを禁じている。
http://www.reuters.com/article/marketsNews/idUSPEK16693720080925

 中国は米国債を上手く売り抜けるかもしれないが、いまだに対米従属の日本
は無理だろう。日本の米国債保有は6000億ドル(70兆円)で、国家予算
の0・8年分だ。巨額だが、10年ぐらいかければ償却可能だ。これで日本が
対米従属から離脱し、自立した国家戦略を持つ機会を得られるなら、安いもの
だともいえる。

▼銀行は救済されても米国民は貧困に

 米議会上院は9月29日、7000億ドルの金融大救済案を否決し、米株価
はダウ平均7%の暴落となった。共和党内には「小さな政府」をめざす財政緊
縮派がおり、彼らが反対した結果、否決となった。緊縮派はこれまで、ブッシ
ュ政権と議会が財政急拡大を続けても、不満を言うだけで大して行動を起こさ
なかった。

 それが今回、金融混乱を加速すると知りながら突然決起し、大救済案を否決
した。米国を自滅に導く議会運営だ。ホワイトハウスと議会の両方にいる「隠
れ多極主義者」たちが対立を演じつつ、米国を破綻に導いている感じだ。今後、
救済案が練り直され、最終的には巨額の財政支出を伴う救済策が決まるだろう
が、その間、米の大銀行がさらにいくつか消えそうだ(ワコビアの株価が暴落
し、シティに買収されることになった。モルガンスタンレーの株価も急落して
いる)。

 金融を崩壊から立て直すため、米連銀が0・5%の臨時大幅利下げを検討し
ていると報じられている。これが実施された場合、米国債の魅力が減って外国
投資家が買わなくなる。インフレがひどくなってドルへの敬遠も強まり、むし
ろ危険な状態が増す。
http://money.cnn.com/2008/09/26/news/economy/fed_next_move/?postversion=2008092615

 金融救済の大盤振る舞い議論のどさくさ紛れの9月25日、米3大自動車メ
ーカーへの250億ドルの低利の救済融資が米議会で決定した。7000億も
出すのだから、250億ぐらい気前良く出してしまえという雰囲気だ。
http://seekingalpha.com/article/97269-today-s-other-bailout-25b-for-auto-makers

 米国民の年金運用は損失がかさみ、各州政府の年金基金や健康保険基金も赤
字が拡大し、自動車メーカーを救えるのなら各州の基金も救ってくれと州知事
たちが連邦政府に陳情している。
http://online.wsj.com/article/SB122221877290469759.html

 地球温暖化の「シナリオ」とは裏腹に、最近発表されたアメリカの農暦年鑑
(Old Farmer's Almanac 確度80%)は、地球の気温は下がる傾向にあると
予測している。米国では今年の冬は寒くなりそうで、石油高騰や失業増と相ま
って、暖房費が払えない世帯が急増すると予測されている。しかし全米各州の
財政は逼迫し、貧困家庭に対する暖房費補助を十分に出せない。米政府から各
州政府への暖房費補助の補填金は昨年度26億ドルだったが、今年は51億ド
ルもらわないとやっていけないと、各州知事が要請している。今冬は米国で凍
死者が増えそうだ。
http://news.yahoo.com/s/nm/20080923/od_uk_nm/oukoe_uk_almanac_weather
http://www.stateline.org/live/details/story?contentId=343174

 ローン破綻、年金喪失、失業、凍死。米の一般国民の状況は悲惨になりつつ
あるが、その一方で、最近米の国税庁(IRS、内国歳入庁)が発表した06
年度分の統計によると、米国民の中の貧富の格差は拡大を続けている。米国民
の中で最も収入の多い「上から1%」の最裕福層の年収総額は、米国民全体の
総収入の22%を占め、この比率は過去80年間で最大となった(05年は
21・2%だった)。しかもブッシュ政権の減税政策の結果、最裕福の1%層
が払う税率は、過去18年間で最低となっている。
http://www.marketwatch.com/news/story/richest-americans-see-income-share/story.aspx?guid=%7B83E36877-222E-4718-9438-98DBEFEB5202%7D

 米国民の貧富の格差は、以前から拡大を続けている。最裕福層の大半は、金
融関係者か、自社株で儲けた企業経営者だろう。彼らはこの10年、金融の魔
術で大儲けした金を貯め込む一方、金融危機となる今後のツケ払いは他の国民
に押しつけて、政府から大救済を受けようとしている。ブラジルのルーラ大統
領は、米政府の金融救済策を「銀行だけ救済し、貧しい国民を救済しない間違
った政策」と酷評した。こんな状態が続くと、いずれ米国では「反政府暴動」
や「革命」が起こりかねない。
http://tanakanews.com/g1226dollar.htm
http://www.reuters.com/article/marketsNews/idUSN2833889320080928

▼暴動鎮圧の準備をする米軍
 米政府は、反政府暴動が起きると予測しているらしく、10月1日から、米
陸軍の実働部隊を米本土に駐留させることにした。150年前の南北戦争以来、
米軍(州兵以外の連邦政府軍)は実働部隊を米本土に配備することを法律
(Posse Comitatus Act)で禁じられており、今回は「テロ対策」を名目に、
例外として禁を破った。名目はテロ対策だが、駐留部隊は、敵を殺さずに抑制
する技能や、道路封鎖など、米国民が起こすかもしれない暴動を鎮圧するため
の訓練をすると、国防総省傘下の「アーミータイムス」が報じた。
http://www.armytimes.com/news/2008/09/army_homeland_090708w/
http://www.salon.com/opinion/greenwald/2008/09/24/army/index.html

 駐留期間はとりあえず1年だが、その後も恒久的に延長される見込みだ。今
後、金融危機が不況と財政難、貧困増へと波及し、米国民の怒りが拡大して爆
発するころには、来年1月からの米次期政権になっている。もしオバマが大統
領になったら、史上初の黒人大統領が、150年ぶりに米軍を米国内で戦闘さ
せて黒人暴動を鎮圧し、オバマは黒人から裏切り者と非難される事態になりか
ねない。

 米国民の潜在的な怒りは高まっているが、今のところ反政府暴動がすぐに起
きそうな兆候はない。それなのに米政府は、早々と米軍の暴動鎮圧部隊を配備
する。やたら手回しがよく、自作自演的だ。まるで、貧困層の怒りを高めると
知りつつ銀行救済を挙行し、財政破綻を予測しつつ財政支出を拡大して、究極
の軍事費拡大としての国内反政府暴動の発生を扇動しつつ、暴動鎮圧の米軍部
隊を訓練しておくという隠された戦略があるかのようだ。
つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大当たり777(^^)

2008年09月30日 06時41分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳

一瞬、昔懐かしいパチンコIC機大当たり777を見た思いだ(^^)

米下院、金融法案を否決 NY株、最大の777ドル安
【ワシントン29日共同】米下院本会議は29日、最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金で不良資産を買い取る制度を柱とした、金融危機に対応するための緊急経済安定化法案を反対228、賛成205の反対多数で否決した。

 これを受けニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、ろうばい売りを誘って急反落し、前週末比777・68ドル安の1万0365・45ドルで取引を終えた。下げ幅は史上最大となった。

 政府による不良資産買い取りで、金融危機が和らぐとの市場の期待は遠のき、国際金融市場に深刻な影響を与える可能性がある。

 フラット大統領副報道官は同日、法案否決を受け、対応を協議するためブッシュ大統領は議会指導部と会談する意向があると述べた。ホワイトハウスや議会指導部が法案の修正など、どのような動きを見せるかは不透明だ。

 11月の議会選挙を控え、国民に人気がない公的資金投入に批判票が出た。ブッシュ大統領の与党である共和党から多くの反対票が出ており、大統領の指導力が失われていることも露呈した。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008093001000008.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所信表明「麻生流」 民主に異例の逆質問

2008年09月29日 17時15分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳


あたかも、国会を自民党に有利な選挙運動の舞台として利用してるようだ。
バカたれ中山国交相の件で、己の無能も証明された。(^^)
同じ穴の狢ってことだね。

朝日新聞がまとめているので引用する。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY200809290168.html
麻生首相は29日午後、衆参両院本会議で就任後初めての所信表明演説を行った。(1)国会での合意形成(2)補正予算(3)消費者庁創設(4)日米同盟と国連(5)インド洋での補給活動の継続――の5点について、民主党が代表質問で具体的な対応を明らかにするよう逆質問する異例の内容。与野党の政策協議を求め、応じない場合は衆院を解散する布石を打つとともに、総選挙での争点を明確にする狙いとみられる。

 演説はまず、国会運営を取り上げた。通常国会でガソリン税などの暫定税率が一時撤廃されたことを例に、「民主党は政局を第一義とし、国民生活を第二義、第三義とする姿勢に終始した」と批判。「合意形成をあらかじめ拒む議会はその名に値しない」と述べ、「政治とは国民の生活を守るためにある。」との民主党の標語を逆手にとって、合意形成のルールづくりを提案、「民主党に、その用意はあるか」と迫った。

 経済政策では「当面は景気対策、中期的に財政再建、中長期的には改革による経済成長」という持論を掲げ、政府が8月末にまとめた総合経済対策を実現するための今年度補正予算案の早期成立を「焦眉(しょうび)の急」と訴えた。

 そのうえで民主党に対し、「のめない点があるなら、論拠とともに代表質問でお示し頂きたい」と要求。「独自の案を提示されるも結構。ただし、財源も明示して頂く」と挑発した。1日の代表質問には民主党の小沢代表が立つ予定。回答が不十分なら、民主党の対応を理由に衆院を解散する大義名分とする狙いが透けて見える。

 臨時国会に関連法案を提出した消費者庁の創設やインド洋での給油活動の継続についても民主党に賛否を示すよう求めた。演説の最後では「私が本院に求めるものは、与野党の政策をめぐる協議だ。時間を徒費することは、国民に対する責任の不履行を意味する」と政策協議を呼びかけた。
個別の政策課題では、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度について「説明不足もあり、国民をいたずらに混乱させた事実を虚心に認め、強く反省する」として、1年以内に必要な見直しを検討する考えを示した。11年度に基礎的財政収支を黒字化する財政再建目標については「達成すべく、努力する」としながらも、「目的と手段を混同してはならない。財政再建は手段」とも指摘した。

 年金記録問題では、不祥事を起こした職員を厳正に処分するとし、事故米流通については「行政の長として反省を誓う」としたうえで再発防止に全力を挙げる考えを示した。

 行政改革に関連しては「官僚とは、私と私の内閣にとって敵ではないが、信賞必罰で臨む。(官僚を)活用できぬものは、政府経営の任に耐えぬ」との考えを示した。政と官の関係を抜本的に見直そうとしている民主党や自民党内の一部に対して、挑戦的なメッセージといえる。

 外交政策では、日米同盟の強化を第一に掲げ、中韓やロシアなどと「ともに伸びていく」関係を築く方針を掲げた。小沢氏が「国連決議があれば海外での武力行使も可能」としていることから、民主党に対し「日米同盟と国連をどう優先劣後させようとしているか」とも問いかけた。(山本桐栄)

     ◇

■民主党への五つの「逆質問」 ■

(1)国会で合意形成のルールづくりに応じる用意はあるか

(2)補正予算案と地方道路財源を補填(ほてん)する関連法案への賛否。対案提示の場合は財源の明示を

(3)消費者庁創設への賛否

(4)日米同盟と国連のどちらを優先させるのか

(5)インド洋での補給支援活動継続への賛否

++++++++
自民党与党に言いたい。
こんなことなら総裁選びに一月も費やさず一週間ぐらいで首相を決めて選挙用のマニフェストを公表し解散総選挙に突進してたほうが民意を反映したであろう。

(^o^)
僕チンが代返する。↓

(1)国会で合意形成のルールづくりに応じる用意はあるか  

  参院選の結果を真摯に反省して国民の目線に降りてくれば
  自然とルールは、醸成されるわな。

(2)補正予算案と地方道路財源を補填(ほてん)する関連法案への賛否。対案提示の場合は財源の明示を
  
  補正予算を心から通したければ、さっさと参院へまわせよ。否決しても一ヶ月  経てば自然成立することを知ってて素人を撹乱させるな。

(3)消費者庁創設への賛否

  いまさら、屋上屋を立てて遅いわさ。
  しっかりと公僕として仕事をせよ。
  責任取らせろ。自民党公明党高級官僚の報酬3割カットだな。

(4)日米同盟と国連のどちらを優先させるのか
  
  国連を優先し個別に判断することだ。常識でものを言え、、ばか垂れが(^^)

(5)インド洋での補給支援活動継続への賛否

  憲法違反的行為は、即 止めろ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後任の国交相、元行革相の金子一義氏に内定

2008年09月28日 16時37分32秒 | ●YAMACHANの雑記帳
麻生首相は28日、国土交通相を辞任した中山成彬氏の後任に
金子一義・元行政改革相(65)(衆院岐阜4区)を起用することを決めた。
(2008年9月28日14時56分 読売

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080928-OYT1T00403.htm?from=main2

普通なら岐阜4区の自民党金子氏の大臣就任を祝すべきなんだろうが・・(w)

4区に民主党候補を念願している僕には、嫌がらせと映る、、、(^^;)
ま、公共工事を飛騨へ一杯持って来てくれ(^o^)
建設行政に精通=金子国交相
 建設政務次官や党建設部会長、道路調査会長代理を歴任するなど、建設行政に明るい。旧日本長期信用銀行に勤務後、蔵相や経企庁長官を務めた父の故一平氏の秘書を経て政界入りした。かつては加藤紘一自民党元幹事長の側近として活動し、2000年の「加藤の乱」では森内閣不信任決議案の採決を欠席。加藤氏が元事務所代表の脱税事件で議員辞職した後は、堀内派(現古賀派)に入会した。気さくで温和な人柄だが、押しの強さに欠ける面も。趣味は園芸とテニス。66歳。(古賀派)

金子氏の評判:
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/bef40655d7c774543e77a6d8553df443
「三菱」銀行会長からの個人献金は三菱自動車救済の見返りか?

http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/09/post-ec5e.html
「国交相、中山氏の後任に金子氏」(世田谷通信)

見てる人は、みてるんだな~・・・・・・・・・・・(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀港に配備される米原子力空母ジョージ・ワシントン

2008年09月27日 13時17分06秒 | ●YAMACHANの雑記帳
灰色の巨艦が、朝日がきらめく海面を切って進んできた。神奈川県の横須賀港に配備される米原子力空母ジョージ・ワシントンは25日、海上自衛隊のイージス艦に先導され、新しい母港に近づいた。

 午前6時半すぎ、千葉県館山沖。星条旗はためく巨大艦が見えた。東京タワーを横にしたのと同じ全長330メートル。露払い役のイージス艦「こんごう」の2倍以上ある。甲板には30以上の艦載機が整然と並んでいる。

 2基の原子炉が動力源である巨艦は、約5600人の乗組員を擁する「洋上の町」だが、甲板を歩く白い制服姿の乗組員らの姿は小さくしか見えなかった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080925/plc0809250905007-n1.htm
自民党も民主党も日米安保を基軸とすると言明するが、米軍再編も我々が知らないところで深く静かに潜行しているようだ。これで良いのか?後世に憂いを残すことにならないか憂う。(w)金融問題も日本独自の路線を思考すべき時期だと貧乏人の僕は思うのだが、、、恐慌前夜に思えてならない。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産候補(妻籠宿⇔馬籠宿・飛騨高山・霊峰白山)など県内3件は外れる

2008年09月27日 10時02分34秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080927/200809270850_5954.shtml
文化庁は26日、新たな世界文化遺産候補として、地方自治体から公募した32件のうち「金と銀の島、佐渡」(新潟県)など5件を選んだ。県内から提案された「妻籠宿・馬籠宿と中山道」(中津川市など)、「霊峰白山と山麓の文化的景観」(郡上市など)、「飛騨高山の町並みと祭礼の場」(高山市)の3件はいずれも世界文化遺産暫定一覧表に記載されなかった。

 「妻籠宿・馬籠宿―」について文化庁は、「近世の交通や流通機構を知る上で重要な街道や宿駅のうち、道や宿場のほか在郷集落、農地などが周辺の自然環境と一体の景観を形成している資産」と評価。一方で「かつてない分野の資産で、将来的に記載候補となりうるか十分検討を」とし、主題や資産構成の再検討を求めた。

 大山耕二中津川市長は「残念だが、今後も選定に向けさらに努力する」とし、市教委は奈良井宿(長野県塩尻市)などさらに広域の連携も検討したいとしている。

 「霊峰白山―」と「飛騨高山―」は、主題の再整理や構成資産の組み替えなど大幅な見直しを求められた。霊峰白山は「白山信仰を基盤とした独特の生活などがあり、時代を超えて人間と自然の共生の在り方を表す文化的景観」と評されたが、世界遺産「熊野古道」と主題が類似する点も指摘された。日置敏明郡上市長は「今後は共同提案した県市村と協議するが、文化資産の高い価値は認められた」と話した。

 飛騨高山も「良質な木材と匠(たくみ)の技術に支えられて形成・発展してきた伝統的町並みや屋台が残り、祭礼とともに文化的まとまりを保持」と評されたが、動産である屋台は世界遺産の構成資産に含められないことも指摘された。

 土野守高山市長は「評価を検討し、県と緊密な連携を図りながら引き続き一覧入りを目指したい」とコメント。同市景観町並保存連合会の川上幸夫会長(76)=同市下二之町=は「古い町並みと屋台は切り離して語れない文化的価値がある。今後もこれまでと同じ気持ちで登録への努力を続ける」と語った。
↑無理だし、無駄な努力は止めて外国人に分かり易い観光案内の看板を十分に設置することの方が求められている。JR高山駅前の観光案内所を夜10時まで開いて外国人への宿の無料案内を充実してほしい。(ホントの話)
http://www.hida.jp/matsuri/akimatsuri.htm
平成20年10月9日(木)・10日(金)
■秋の高山祭「八幡祭」とは
 高山祭とは、春の「山王祭(さんのうまつり)」と秋の「八幡祭(はちまんまつり)」、二つの祭をさす総称で、16世紀後半から17世紀の発祥とされています。幾多の変遷を経ながらも、江戸時代の面影を残す伝統行事として、今日まで受け継がれてきました。
 このうち、高山を秋の彩りで染める「八幡祭」は、旧高山城下町北半分の氏神様である桜山八幡宮の例祭です。毎年10月9日・10日になると、安川通りの北側・下町に「八幡祭」だけの11台(今年は10台)の屋台が登場。屋台が町を巡る曳き廻しや布袋台のからくり奉納などの伝統的な祭行事が楽しめます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分の民主・社民、選挙協力復活へ 公認すみ分け

2008年09月26日 16時34分32秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.asahi.com/politics/update/0921/SEB200809210012.html
次の総選挙に向けて民主党と社民党が大分県の小選挙区で公認候補をすみ分けることになった。両党はお互いに候補者を推薦しあうことも検討しており、昨年夏の参院選で崩れた選挙協力が復活する見通しになった。

 社民党大分県連合は21日、民主党の現職が立候補する大分1区と同3区で、独自候補の擁立見送りを決めた。民主党大分県連も19日に社民党の重野安正幹事長が立つ同2区の擁立見送りを決めている。


 両党は別々の新顔を立て共倒れに終わった参院選の反省から、総選挙の選挙協力について協議してきたが、感情的なしこりもあり、難航していた。
http://www.dpj.or.jp/member/?search=%91%E5%95%AA%8C%A7
http://www.kirashuji.com/
http://www.seiretsu.org/

ま、良いことだわな(^o^)。とにかく野党は、結束して自民党に対峙しよう。
http://www.e-oita.jp/shigeno/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢代表、福岡7区公認予定候補に八女市長・野田氏擁立を発表

2008年09月26日 11時11分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳
小沢一郎代表は25日、福岡県八女市内で記者会見を開き、次期衆議院議員選挙福岡県第7区の公認予定候補者として、現役の八女市長、野田国義氏を擁立することを決定したと発表。会見には野田氏とともにこれまで7区の公認内定候補者として活動してきた中屋大介氏、県連会長の松本龍衆院議員、山口連合会長が同席した。
 小沢代表は、日本は戦後公正で平等な社会をつくりあげてきたが、小泉政権以来行き過ぎた市場主義、弱肉強食の政治が横行し、あらゆる面で格差が大きくなったと分析。所得は低迷する一方、税金、保険料、物価は高騰し、国民の打撃を被っているとして、「その最大な原因は自民党政治である」と指摘し、その是正のためには何としても政権交代が必要であると改めて強調した。
 今回、野田氏が「国民の生活が第一」とする民主党の主張に共鳴して立候補を決意してくれたことに謝意を述べるとともに、野田氏がこれまで市長として地域のために改革に取り組んできた経験を高く評価。地域の中で活動してきたその情熱と力を、今度は国政で共に力をあわせて頑張ってもらいたいと出馬を要請、今日の決意に至ったと経緯を説明した。「(野田氏の立候補を)嬉しく思うと同時に力強く思っている。本当の意味の改革、国民の皆さんのための政治を実現するためにともに頑張ろう」と力強く語った。
 また、野田氏の出馬に際し、「自民党政権に代わって勝負するため、立派な候補者が出てきたなら応援する側に回る」と覚悟を決めた中屋氏に対しても「頼もしい」と称え、「解散総選挙と目される日までわずかしかないが、これまでの皆様のご理解に感謝するとともに今後更なるご支援を心からお願いする」と締めくくった。
 野田氏は、「小沢代表に出会い、覚悟と熱意を受け取った。日本を変えよう、地方を再生しようという強い思いを受け止めた」と表明。そのうえで、日本は危機的状況にあるとして、石油や食料の高騰、年金・医療・介護の崩壊などを指摘。「国民は次期総選挙において勇気をもって立ち上がり、政権交代を成し遂げ、日本の再生を実現しなければいけない」と主張。そのチェンジのときに政権選択、総選挙に参画できることの喜びと同時に身が引き締まる思いであるとの所感を述べ、全身全霊を込めて戦っていくことを誓うと宣言した。
 続けて、「何より中屋氏が福岡7区からの民主党のたすきを渡してくれたことに感謝。勝利に向かってそのたすきで全力で走り続けたい」と熱くその決意を語った。
 記者からの「候補者に野田氏を選んだ理由は」との問いには、「私から申し上げるまでもない」と前置きした上で「小選挙区で何としても勝利するため必要な人物」と話した。
 次期総選挙における福岡7区の位置づけとしては、自民党の古賀選対委員長の地元での戦いであり、「最も重要であり何としても勝たなければいけない選挙区。最重点地区として本部としても可能な限りの支援体制を築いていきたい」との方針を示した。
 会見でははじめに中屋氏が、政治家を目指した初心は日本に二大政党制を根付かせることであり、そのために2005年の郵政選挙以来民主党の躍進に向けて活動してきたと振り返った。その実現に向けて現役の八女市長である野田氏が7区からの出馬を決意したことについて、「驚き1割、嬉しさ9割。素晴らしい方が立候補してくださったと喜んでいる」と述べ、政権交代の実現、7区での勝利に向けて野田氏を全力でサポートしていくと語った。
最後に政権交代、7区での必勝に向け小沢代表、野田、中屋両氏で固く握手を交わした。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14134

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上内閣

2008年09月25日 18時11分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳
格差是正が叫ばれる時、なんとこの麻生内閣ってお金持ちの
セレブ内閣、、二世三世の坊ちゃんばかり、、、これじゃ
小沢内閣には、勝てないだろうね。(笑い)
美爾依さん
も言っている。↓
http://minnie111.blog40.fc2.com/
今度の新内閣では、18人いる閣僚の中で、15人までが2世から5世(麻生)議員だっていうんだから、典型的な「坊ちゃん嬢ちゃん内閣」と言っていいだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府

2008年09月24日 11時50分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳
田中宇さんのMLより:
全ての不良債権を背負って倒れゆく米政府
http://tanakanews.com/080922bank.htm
今のところ世界の株価は、米の新救済策を好感して上昇していると報じられている。だが株価が上がっているのは、新政策への好感よりも、先週9月19日から米当局(SEC)が開始した、800銘柄の金融株の先物売り禁止策によって、金融株の下落が抑止されている影響の方が大きい。この抑止策は2週間の時限政策で、もしかすると4週間に延長されるかもしれないが、いずれの場合でも、抑止策が切れた直後、株価が暴落する恐れがある。

私見:傷が軽いうちに、小沢民主政権を樹立しよう

麻生にズルズルと政権に居座り続けられたら国民の税金をインド洋にばら撒くだけであるるる。(喝)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33902220080924

[国連 23日 ロイター] 23日開幕した国連総会の一般討論は、ブッシュ米大統領が、国際金融市場の安定に全力を尽くす方針を表明する一方、フランスのサルコジ大統領からは行き過ぎた資本主義に対する批判の声が上がった。

 サルコジ仏大統領は「この問題の責任は誰にあるのか。責任のある者が処罰され、説明責任を果たすことを期待する」と発言。

 金融危機の温床となった「異常な」金融システムの改革を進めるため、11月に首脳会議を開催することを提案した。

 ブッシュ大統領は「米政府・議会が協力して(金融安定化法案を)成立させることを確約する。米国が現在必要とされている迅速な行動をとることに自信を持っている」と述べた。

 サルコジ大統領は「あらゆる金融活動が市場参加者の判断のみに委ねられることのない規制された資本主義」が必要だと主張。
麻生とは全然違うね。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川2区 民主から出馬表明 森元首相と一騎打ちへ 

2008年09月23日 18時13分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20080920ddlk17010544000c.html
次期衆院選石川2区で、元衆院議員秘書の田中美絵子氏(32)が19日、民主党からの立候補を表明した。同党県連は同日、党本部に公認申請した。同区は自民党・森喜朗元首相のおひざ元。今回、共産党は候補を擁立しないため、森元首相との一騎打ちとなる見通しだ。また、解散間近の情勢を受け、民主党県連は同日、1~3区を含めた総合選対本部を設置した。

 この日、同党県連が常任幹事会を開き、擁立を決定。これを受けて会見した田中氏は「責任は重大で緊張しているが、石川を良くしてゆきたい」と決意を述べた。

 田中氏は金沢市生まれ。短大卒業後、旅行会社契約社員などを経て04年に平田健二参院議員秘書、昨年4月から河村たかし衆院議員の秘書を務めた。また、05年に明治大政治経済学部に編入。現在も大学院に在籍し、政治学を専攻している。

 田中氏は「契約社員時代は深夜まで働いて日当7000円、けがをしても補償はなかった。疑問、矛盾を感じ、自分の力で政治をやってみたいと志した。2世議員でもお金持ちでもないが、新しい風を起こしたい」と、森元首相へ挑む意気込みを見せた。【野上哲】
毎日新聞 2008年9月20日 地方版


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日新聞アンケート(^o^)

2008年09月23日 09時32分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳
民主党支持者の僕としては、納得できない(^^)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008092302000058.html?ref=related
首相「麻生氏」政権は「民主」 有権者も「ねじれの構図」
地方からの圧倒的支持を受け、22日に選出された麻生太郎自民党新総裁。本紙が有権者100人にアンケートをし、民主党の小沢一郎代表とでどちらが首相に適任か尋ねたところ、6割の人が麻生氏に軍配を上げた。一方で、自公連立から民主中心の政権への交代を望む声は過半数で、「ねじれの構図」も浮かぶ。

 (1)麻生氏と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか(2)次期衆院選で自公連立政権から民主中心の政権に交代した方がいいか-について理由を含めて尋ねた。

 “麻生首相”を選んだのは59人。「突然辞めなさそう」「リーダーシップを感じる」などが理由。名古屋市港区でたばこ店を経営する女性(87)は「口は悪そうだが、はっきり物を言う。はっきり物事を決め通す人じゃないと、まとまらない」と期待する。

 だが、「麻生さんに庶民の暮らしが分かるのか」(男性団体職員)と財閥家出身の麻生氏に対する批判票も目立ち、8月末豪雨をめぐる失言から「乱暴な感じ」(愛知県大府市の主婦)との声も。

 小沢氏に期待するのは36人。「自民から民主に至る在籍政党での要職経験に期待して」(理容業男性)という待望論がある一方で、政権交代を求めながら、小沢氏より麻生氏を首相に推す“ねじれ意見”は11人。

 「将来への改革を民主に任せてみたい」と期待する岐阜県美濃加茂市の主婦(33)は「小沢さんは何を考えているか分からない」として、首相には「消去法で麻生さん」を選んだ。

 民主中心の政権を望みながら“小沢首相”に否定的な人は、小沢氏を「政局ばかりを優先している」(男子大学生)などと評し、人柄をいぶかった。

◆中部の自民議員は選挙モード
中部地方の自民党衆院議員は、麻生総裁を「総選挙の顔」に早くも選挙モードだ。

 3年連続の総裁選で、いずれも麻生陣営で奔走した馬渡龍治さん(比例東海)は「麻生さんはタフだし度胸がある。混迷した日本の救世主になれる人」と持ち上げた。

 麻生氏に入れた党愛知県連会長の大村秀章さん(愛知13区)は「(麻生総裁と民主党の小沢一郎代表の)どちらを日本のリーダーにするか国民に選択してもらえる」。岩永峯一さん(滋賀4区)は「選挙で小沢さんに勝つために、麻生さんに票が集中した」。稲田朋美さん(福井1区)は「国民にはっきりしたメッセージを発信できる人がトップになり、期待できる」。

 一方、与謝野馨経済財政担当相を推した三ツ矢憲生さん(三重5区)は「すっきり決まってよかった。党内にしこりの残らない結果だ」と安堵(あんど)の表情。

 石破茂前防衛相を支援した小坂憲次さん(長野1区)は「(麻生総裁を)選挙の顔としてみんなで選んだのだから注文はない」と淡々と語った。

 小池百合子元防衛相に投票した杉浦正健さん(愛知12区)は、8月末の豪雨に関する麻生総裁の「安城や岡崎だったからいいけど」発言に触れ、「まだ怒っている人がいるので適当な時期に言葉で謝るようお願いした」と明らかにし、「今後は力を合わせなければ」と協力姿勢を示した。

 石原伸晃元政調会長支持の金子一義さん(岐阜4区)は「総選挙を控え、民主党との対決姿勢をはっきり出してほしい」。自らの総裁選出馬を断念した棚橋泰文さん(岐阜2区)は投票した候補を明かさず、麻生総裁に「厳しいことも含めて国民に率直に話してほしい」と注文を付けた。

岐阜4区候補者を早く決めてください>>民主党岐阜県連本部・民主党本部

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008092202000093.html
↑今朝の社会面に準備不足で断られたとある。情けない民主党県連だにゃーーー(w) こんな弱気な候補者に決まらなくて良かったわさ(喝)
どうせ出すなら下呂・飛騨・高山地区からの候補者を頼むよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢代表3選、「劇的な予算組み替えで財源確保」

2008年09月21日 22時07分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.asahi.com/politics/update/0921/TKY200809210151.html
民主党は21日、東京都内のホテルで臨時党大会を開き、小沢代表の無投票3選を正式に承認した。小沢氏は所信表明演説で、政策財源は「劇的な予算の総組み替え」で生み出すと説明。今月中にまとめるマニフェスト(政権公約)で、実行手順を3段階で示す方針を明らかにした。
 小沢氏の任期は10年9月末までの2年間。総選挙対応を優先し、党役員は原則、全員留任させるが、「次の内閣」の閣僚については「民主党政権に対する国民の関心と期待が高まっている。新内閣の骨格となる主要メンバーをできるだけ早く国民に示し、それを受けて総選挙に臨みたい」と刷新する考えを示した。
 小沢氏は演説で政権交代への意欲を強調し、「国政を担おうとする政治家としては精神的にも肉体的にも最後の大一番だ。国政を担う覚悟がなければ政治家をやっている意味がない」と首相就任への決意を表明。総選挙に向け、「この一戦に政治生命をかけ、新しい日本をつくることに私の政治生活のすべてをつぎ込む」と語った。
 優先的に実施する政策としては、社会保障、子育て、雇用、農林漁業、中小企業の五つの「新しい仕組みづくり」を挙げ、「きめ細かな『日本型セーフティーネット』をつくる」と表明。「明治以来の官僚を中心とする国の統治機構を根本的に改革し、その改革によってセーフティーネットの財源も十分に確保できる」と説明した。
 財源論では「税金の使い方を根本から改め、財政構造を大転換しなければならない」と強調。「予算の総組み替え、国民の手による予算編成という考え方に基づき、一般会計と特別会計を合わせた国の純支出212兆円の約1割にあたる22兆円を、段階的に主要政策の実行財源に組み替えていく」と説明した。
マニフェストでは、3段階に分けて実行手順を明示する方針を表明。(1)09年度予算で直ちに実施(2)次期通常国会で関連法案を成立させ2年以内に実行(3)(衆院任期の)4年後までに段階的に実行――に振り分けるとした。
 小沢氏は大会終了後の記者会見で、高速道路無料化を直ちに実施し、初年度に子ども手当創設を実現する考えを表明。農業者戸別所得補償については「3段階目でほぼ完成にもっていけるようにしたらいい」と語った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢代表、愛媛1区公認予定候補に元南海放送アナウンサー・永江氏擁立を発表

2008年09月21日 20時24分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14103
小沢一郎代表は20日、愛媛県松山市内で記者会見を開き、次期衆議院議員選挙愛媛県第1区の公認予定候補者として、元南海放送アナウンサーの永江孝子氏を擁立することを決定したことを発表した。

 会見の冒頭、小沢一郎代表は「さる15日に出馬を要請した永江さんから、今ほど受諾の返事を頂き、大変に素晴らしい候補者を得ることができたと、非常に嬉しく、心強く思っている」と述べ、「自公政権が国民のためにならないのは明らかであり、社民党の推薦候補と合わせ、4人の候補者が出揃った。今の政治を変えるべきという有権者の皆さんの先頭に立ち、力を合わせ、大きな結果を出したい」と総選挙への意気込みを語り、第1区の情勢については、「必ず勝利するものと確信している」と力強く展望した。

 続いて決意を述べた永江氏は、「あなたは今の政治に満足していますか」という問いかけから切り出し、「今の政治をおかしいと思う皆さんの先頭に立って努力をする決意をした」と語った。

 地元テレビ局の情報番組の看板アナウンサーとして、県内の様々な現場を18年間見続けてきた経験から、「地方が喘いでいる現状を見聞きし、一方では中央で、税金のムダ遣いが毎日のように明らかになっている。国のあり方、政治のあり方を変えないと、地方も暮らしも良くならない。官僚ともたれあっている自民党政権では無理なことで、それを変えるには政権交代が必要である」と感じたことが、出馬の決断に至った最大の理由であると述べた。

 永江氏は、「二大政党政治が確立してこそ日本の政治は本物になり、まさに今が正念場である」との認識を示し、これからのこの国のあり方を決めていく大事な戦いに臨むにあたり、「安心して幸せに暮らせる日本であるよう、ふるさとの声を国につなげる力になりたい」と述べ、決意を結んだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする