飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

◉米全土の感染16万人超 首都ワシントンも外出禁止令(20/03/31)

2020年03月31日 11時47分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳

米全土の感染16万人超 首都ワシントンも外出禁止令(20/03/31)

 
チャンネル登録者数 105万人
新型コロナウイルスの感染が急激に拡大するアメリカでは、予防のために厳格な罰則が導入されています。  アメリカ全土の感染者が16万人を上回り、感染の拡大を防ぐため公共の場で人との間で約1.8メートルの距離を取ることが推奨されています。この距離を守らず、警察の注意に従わない市民に対してニューヨーク市は29日から全米で初めて最大で500ドル=約5万4000円の罰金を科すことを決めました。また、首都ワシントンや隣接するバージニア州、メリーランド州では食品の購入など必要な場合を除く外出を禁止する命令が出されました。違反して有罪となった場合、1年以下の禁錮や約54万円以下の罰金が言い渡される可能性があります。  ワシントンと羽田を結ぶ全日空の便が来月1日から24日まで運休するなど、北米の路線は大幅な減便になっています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
New York gets hospital ship as emergency rooms fill with coronavirus patients
画像

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉生活補償 求めよう 安倍改憲ノー 女性ら宣伝 総がかり行動

2020年03月31日 11時00分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

生活補償 求めよう

安倍改憲ノー 女性ら宣伝

総がかり行動

写真

(写真)安倍内閣の9条改憲は許さない、と声を上げる女性たち=30日、東京・有楽町駅前

総がかり行動実行委員会は30日、改憲を許さない世論を広げようと毎月取り組んでいる「安倍9条改憲NO!ウィメンズアクション」を東京・有楽町で行いました。「政治は、国民の命と暮らしを守るためにあります。政府にしっかりとした生活補償を求めていきましょう」と訴えながら、改憲発議に反対する全国緊急署名を呼びかけました。

 「コロナ対策に思い切った予算を いのちを守れ!くらし守れ!」と書かれた横断幕を前に司会の菱山南帆子さんは、コロナ経済対策で安倍首相が「給付」に言及したが、対象も規模も足りないと強調。「こんなときだからこそ、私たちの生活を守れと声をあげていきましょう」とのべました。

 憲法共同センターの長尾ゆりさん(全労連副議長)は、コロナ対策だけでなく、「森友学園」をはじめとする安倍政権のあらゆる疑惑も問われていると指摘。「疑惑にふたをする政府の発言を、どれほど信用できるでしょうか」と強調。日本国憲法がうたう生存権が保障され、国民の声がしっかり届く政治をつくろうと語りました。

 共産、立民などの議員が激励。日本共産党から畑野君枝衆院議員が参加しました。

↑立憲民主は、なぜ参加しないのか!!!

今週の日曜版読みどころ_広告

画像


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉LIVE 国会中継 厚生労働委員会 2020年3月31日(火)

2020年03月31日 10時47分02秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 国会中継 厚生労働委員会 2020年3月31日(火)

チャンネル登録者数 2.99万人
2020年3月31日(火) #参議院 #厚生労働委員会 #国会中継 質疑者 足立信也(国) 川田龍平(立) 福島みずほ(社民) 田島麻衣子(立) 東徹(維) 梅村聡(維) 倉林明子(共)
 
💛井上陽水 10 Songs

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉「無神経の極み」と批判 五輪日程発表で米紙

2020年03月31日 09時53分20秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「無神経の極み」と批判 五輪日程発表で米紙

【ニューヨーク共同】30日の米紙USAトゥデー(電子版)は、東京五輪の新たな大会日程が発表されたことについて「無神経の極みだ」と国際オリンピック委員会(IOC)を批判した。

 「TOKYO 2021」とウイルスのイラストをもじった画面と五輪のロゴ(ロイター=)

「TOKYO 2021」とウイルスのイラストをもじった画面と五輪のロゴ(ロイター)

 同紙の運動担当コラムニストは「世界中が疫病と死と絶望に包まれている時に、なぜ日程を発表する必要があるのか」と指摘。「せめて暗いトンネルを抜けて光が見える時まで待てなかったのか」と述べ、新型コロナウイルス感染の状況改善を待つべきだったとした。さらに来年7月に感染が終息している保証はないとして、発表が拙速だったと主張した。

☕鳥取砂丘㉓ 水森かおり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉「米軍基地問題に関する万国津梁会議」会見 2020.3.30

2020年03月30日 18時37分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「米軍基地問題に関する万国津梁会議」会見 2020.3.30

チャンネル登録者数 2.8万人
 
玉城デニー・沖縄県知事の諮問機関である「米軍基地問題に関する万国津梁(しんりょう)会議」が3月26 日に提言をまとめたことを受け、柳澤協二委員長、野添文彬副委員長、宮城大蔵委員の3氏が会見した。 同会議は在沖縄米軍基地の整理・縮小について、重点的に検討することを目的に設置され、昨年5月から4回にわたり議論してきた。 司会 川上高志 日本記者クラブ企画委員(共同通信)
💛矢切の渡し/水森かおり(10歳)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉三橋TV第216回【安倍政権の「小さな政府」主義が我々を殺している】

2020年03月30日 14時05分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳

三橋TV第216回【安倍政権の「小さな政府」主義が我々を殺している】

三橋貴明公式Youtubeをご覧いただきありがとうございます。 もっと詳しく知りたい方はこちらから ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://in.38news.jp/38newsd_youtube ここでは、TVやラジオ、広告、youtubeでは カットされるが真実の情報を配信しています。 実際にデータを基にどうやって数字をみるのか? そして今の日本で何が起きているのか? その全てがわかります・・・ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ http://in.38news.jp/38newsd_youtube 私たちは全てのコメントに目を通しております。 ぜひコメント・高評価・チャンネル登録お願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉LIVE 国会中継 厚生労働委員会 2020年3月30日(月)

2020年03月30日 13時40分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏 国会中継 厚生労働委員会 2020年3月30日(月)

チャンネル登録者数 2.98万人
2020年3月30日(月) #参議院 #厚生労働委員会 #雇用保険法改正案 #高年齢者雇用 #参考人意見陳述 #国会中継 参考人の意見陳述 13:00~湊元良明(日本商工会議所産業政策第二部長) 13:15~玄田有史(東京大学社会科学研究所教授) 13:30~石田昭浩(日本労働組合総連合会副事務局長) 13:45~水野秀樹(日本労働弁護団幹事長) 参考人に対する質疑 14:00~高階恵美子(自) 14:15~石橋通宏(立) 14:30~下野六太(公) 14:45~梅村聡(維) 15:00~倉林明子(共)
 
☕東尋坊/釧路湿原/鳥取砂丘 水森かおり 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉立川志らく「妻の浮気」が美談になり「ティッシュ買い占め」「弟子への仕打ち」が報道されない理由!

2020年03月30日 10時20分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

☕春に聴きたい歌 春ソング 卒業 春歌 メドレー

立川志らく「妻の浮気」が美談になり「ティッシュ買い占め」「弟子への仕打ち」が報道されない理由! 所属のナベプロがメディアに…

立川志らく「妻の浮気」が美談になり「ティッシュ買占め」「弟子への仕打ち」が報道されない理由! 所属のナベプロがメディアに…の画像1

『グッとラック!』で司会を務める立川志らく(番組HPより)

「気持ちは分かるんですよ。マスクがいまだにない、トイレットペーパーもデマでなくなってしまったみたいなね。そういう恐怖が食べ物でもきっと来るんじゃないかっていう気持ちは分かるんだけれど、皆が買いだめせずに普通にしてたら物はなくならないわけなんですよ」

 3月27日の『ひるおび!』(TBS)で、こう語ったのは立川志らく。小池百合子・東京都知事の外出自粛呼びかけ直後からスーパーに買い物客が殺到しているというニュースへのコメントで内容はいたってまともなのだが、やはり笑わずにはいられなかった。

 というのも、志らく師匠、3月4日には『グッとラック!』(TBS)で、トイレットペーパーの買い占めについて、こんな暴論をはいていたからだ。

「そんな爺さん婆さんは昔を思い出して新聞紙でケツ拭けって言いたくなるね。ふた袋買っちゃうとかさ、自分だけよければいいのか、っていう人が多い」

「新聞紙でケツ拭け」から「気持ちはわかるんですよ」へ……。このトーンダウンはもちろん、「週刊文春」(文藝春秋)の第二弾記事のせいだろう。

 3月12日号で志らくの妻と弟子の車中の情事を報じた「週刊文春」だったが、翌週3月19日号でも続報を掲載。妻が志らく主宰劇団の出演俳優とも関係を持っていたことや、妻との関係が発覚した別の元弟子Aへのひどい仕打ち、さらには妻から嫌がらせを受けてやめた女弟子Bの父親の告白などを報じていた。しかも、この記事では、志らくの妻が弟子を連れて、買い物に出かける様子をこうレポートしていたのだ。

〈二月二十八日、酒井(引用者注:志らくの妻のこと)は弟子の一人を連れて、自宅近くのドラッグストアへ。棚にあったティッシュペーパーを三セットずつ抱え、二人は別々に会計。それから隣のスーパーに駆け込んだ。
「トイレットペーパーが品切れしていることに苛立っている様子で、女性が『なんで!? なんで!?』と叫んでいました」(居合わせた客)
 酒井と弟子は足早に自宅に戻ると、今度は車に飛び乗り、コンビニへ。二軒はしごして帰宅した二人の両手には、トイレットペーパーのパックがしっかり握りしめられていた。〉

 上から目線で買い占めを説教しておきながら、実は妻や弟子にトイレットペーパー調達を押し付けていることがすっかりバレてしまった志らく師匠。バツが悪くなったので、急に買い占め行為に理解を示すポーズを見せ始めたということらしい。

 もっとも、テレビでもネットでもこのことをつっこむ声はほとんど皆無だった。というのも、「週刊文春」の続報記事がほとんどどこにも取り上げられておらず、ティッシュやトイレットペーパーの買い占め行為じたいが知られていなかったからだ。

 いや、続報だけではない。そもそも「週刊文春」が第一弾で大々的に報じた志らくの妻と弟子の車中情事や不倫もネットで一瞬、話題になっただけ。ワイドショーは、どの番組も1秒も取り上げず。スポーツ紙もネットニュースでは掲載していたが、紙面には一切掲載しなかった。

 そして、志らくが司会を務める『グッとラック!』で「私は妻のことを信じておりますので、このことで夫婦の絆が壊れることも、離婚することも、一億パーセントございません。かけがえのない妻を世間の目から守る、命がけで守る、それだけでございます」「かみさんは18歳年下で、お酒飲むとわけが分からなくなっちゃうんです。だから、これ以上酒飲むな、弟子にも愛情をかけ過ぎるなと。弟子にも、子どもみたいなものだからと小言を言いました」とコメントすると、「志らくは男気がある」「器が大きい」などといつの間にか美談になってしまった。

 妻のことはともかく弟子については、「週刊文春」が報じたように、妻と関係をもった弟子を一方的に責め立て破門にしたり、妻から嫌がらせを受けた弟子を守らずやめさせたりと、「わが子」とは程遠い扱いなのだが、そんなこともまったく報じられていない。

ナベプロが「志らくが番組で話したことも紙面には載せないように」と要請

 いったいこのマスコミの沈黙はなぜか。ワイドショーが同業者のよしみで報道を控えたとかそういうゆるい話ではない。志らくは老舗大手芸能事務所・渡辺プロダクション系列のワタナベエンターテインメント(通称ナベプロ)所属なのだが、このナベプロが直接、メディアに報道しないよう圧力をかけてきたのだという。スポーツ紙記者が語る。

「文春発売の前日だったか、ナベプロから直接電話があり、報道しないよう要請があった。それでスポーツ紙はどこもネット版で少し触れるだけにして、本紙では取り上げなかったわけです。おそらく、各局ワイドショーにもうそういう要請が入っているはずです。本人に『グッとラック!』で説明させるから、とねじこんだんでしょう」

 さらに「週刊文春」の第二弾記事によると、志らくのコメントも事務所が用意した台本通りに話したもので、事務所は「番組で話したことも紙面には載せないように」とスポーツ紙に要請していたという。

 マスコミタブーの芸能事務所といえば、バーニングプロダクションやジャニーズ事務所が有名だが、近年、渡辺プロダクションもメディアにとって非常に強力なタブー的存在になっている。

 実際、吉本芸人の闇営業問題でも、一緒にナベプロ所属のザブングルが証拠写真に写っていたのに、当初、『フライデー』(講談社)が報道したのは宮迫博之ら吉本芸人だけで、ザブングルについては一切、触れなかった。

「バーニングはメディアに利権をばらまくことで、ジャニーズはタレントパワーを使ってゴリ押しすることで支配力を強めてきました。一方、ナベプロは超売れっ子がいるわけでもないんですが、とにかくマスコミ担当の幹部が強硬でうるさい。細かいことにもいちいち文句をつけてくるんで、各社とも『面倒だからナベプロにはさわるな』となっている。しかも、ナベプロはAKB48メンバーを何人か抱えていたため、一時、AKBメンバーをグラビアに大量起用していた『フライデー』などの週刊誌も制圧してしまった。『フライデー』はジャニーズのスキャンダルはやりますから、ある意味、ナベプロはジャニーズ以上のタブーになっていると言ってもいい」(週刊誌芸能記者)

 ようするに、志らくの浮気妻報道が「男気」美談に化けたのも、なんのことはない、プロダクションの力に守られた結果にすぎなかったのである。

 もちろん、タレントが実力のある事務所に所属してスキャンダルから守ってもらおうと思うのはわからなくはないが、志らくはワイドショーの司会やコメンテーターとして、他人のゴシップをあげつらい、批判する立場。それが自分の問題はプロダクションの力で報道させない、というのはあまりに身勝手すぎるのではないか。自分のことが暴かれるのが嫌なら、とっととワイドショーの司会なんて降板すべきだろう。(本田コッペ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【中日社説】あっても、なくても 原発銀座の50年

2020年03月30日 10時04分05秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【中日社説】あっても、なくても 原発銀座の50年

 <福井県の、ぼく、おおい町出身でね、知ってます? 原発の町、おおい町です>

写真

 時事ネタで人気のお笑いコンビ、ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんは、こう切り出した。昨年暮れにフジテレビ系で放映された「THE MANZAI」のひとこまだ。

 <おおい町の隣は、高浜町ね。高浜町には疑惑だらけの高浜原発がありまして、その隣には美浜原発がありまして、その隣には敦賀の『もんじゅ』があったんです。でも、おおい町には夜の七時以降は開いてる店がほとんどない。真っ暗になる。これ叫ばせてください。電気はどこへ行く~>

 ここで客席、大爆笑。

 <地元の人間にしてみれば原発があっても怖いし、なくても怖い。あったらあったで地震があったら怖い。なかったらなかったで経済が回らないから怖いですよね>

 ふるさとの本音を代弁するかのようなマシンガントークが続く。客席は何度も笑いに包まれる-。 「原発銀座」と呼ばれる福井県の若狭湾沿岸部は、世界に類のない原発の密集地。村本さんが言うように、関西電力の大飯、高浜、美浜、日本原子力発電の敦賀、そして日本原子力研究開発機構の実験炉「もんじゅ」と「ふげん」-。廃炉が決まったものも含めて、計十五基の原子炉が湾内にひしめく、まさに「銀座」の様相だ。

 ヘリコプターで高度千五百メートルから見下ろした。複雑な海岸線。もやの中、岬の陰に身を隠すように、原子炉が立ち並ぶ。

 美浜、もんじゅ、敦賀の三カ所は、一枚の写真に納まるほどの近さにあった。

「平和利用」に誘われて

 原発銀座の一丁目、第一号となる敦賀原発=写真、本社ヘリ「まなづる」から=の運転開始から、今月で五十年が経過した。

 一九五三年、アイゼンハワー米大統領の「アトムズ・フォー・ピース(原子力の平和利用)」演説をきっかけに、唯一の被爆国日本にも原子力ブームが巻き起こる。

 福井県は五七年、産学官の代表による「福井県原子力懇談会」を組織して原発誘致に乗り出した。

 繊維に代わる新しい“地場産業”がほしかった。太平洋側の発展に「追いつけ追い越せ」の機運もあった。

 核分裂同様、原発立地も連鎖する。原発が立地されると、見返りに電源三法交付金など「原発マネー」が流れ込み、庁舎や保養施設のような、立派なハコモノが建設される。それを見て、近隣の自治体が名乗りを上げる。時あたかも高度経済成長期。電力需要も右肩上がり。若狭の浜辺はこうして「原発銀座」になった。

 だが、やがて期待はしぼんでいった。元福井県原子力安全対策課長の来馬克美さんは書いている。

 「原子炉建設によって道路などのインフラは整備された。また、建設労働者の流入により、一時的に地域経済が潤いもした。しかし、それは土木建設業界が活躍する建設工事の初期までであり、機器設備類の組立や実際の稼働に入る頃には、原子力発電所建設による利益を受けるのは立地市町周辺に限られることが明らかになっていた」(「君は原子力を考えたことがあるか」)

 立地自治体の住民があまねく恩恵を受けたわけでもない。

 村本さんと同じおおい町に生まれた作家水上勉は、こう書いた。

 「人を信じるしかあるまい。関電の技師さんを信じるしかあるまい。原発の安全は人間を信じることだ。ひとつそれがくずれれば、イカ釣り舟も地獄の宴(うたげ)だ」(「若狭がたり」)。多くの人が不安を押し殺し、原発との共存を自らに強いてきたのではなかったか。

 福島第一原発の事故を境に若狭湾の潮目も変わり、うち続く電力会社の不祥事は、地元との信頼関係に、とどめを刺した感がある。

「百年」はあり得ない

 老朽化した敦賀1号機は廃炉が決まり、2号機直下には大地震を起こす恐れのある活断層の存在が指摘されている。3、4号機の建設予定地は更地のままだ。新増設の見込みはない。原発銀座に「百年」はあり得まい。世界は再生可能エネルギーの時代になった。

 半世紀-。原発の真の受益者は、地方が送る電気を使い繁栄を謳歌(おうか)してきた都会の電力消費者だった。若狭のような供給地の未来をどうするか。消費者もともに考える時。例えば村本さんの原発ネタが、きっかけになればいい。

☕春に聴きたい歌 春ソング 卒業 春歌 メドレー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉Coronavirus warning: up to 6 months before UK returns to normal - BBC News

2020年03月30日 09時52分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳

Coronavirus warning: up to 6 months before UK returns to normal - BBC News

 
チャンネル登録者数 700万人
The government's senior medical advisers are warning that it could take six months before stringent coronavirus restrictions are lifted. The Prime Minister Boris Johnson has written to every household urging people to obey strict rules to contain the pandemic. Some care providers have said their frontline staff still lack essential protective equipment. Meanwhile the crisis is deepening around the world. Italy is facing a severe shortage of medical staff in its worst-hit northern regions. And a leading US government expert has warned that as many as 200,000 Americans could lose their lives. Reeta Chakrabarti presents BBC News at Ten reports from Science Editor David Shukman, Home Editor Mark Easton, Europe Correspondent Jean Mackenzie and North America Editor Jon Sopel. Please subscribe HERE http://bit.ly/1rbfUog
政府の上級医療顧問は、厳しいコロナウイルス規制が解除されるまでに6か月かかる可能性があると警告しています。 ボリス・ジョンソン首相は、パンデミックを封じ込めるための厳格な規則に従うよう人々に要請するすべての世帯に手紙を書いています。 一部の医療提供者は、彼らの最前線のスタッフはまだ不可欠な保護具を欠いていると言いました。 一方、危機は世界中で深まっています。 イタリアは最悪の被害を受けた北部地域で医療スタッフの深刻な不足に直面しています。 また、米国の主要な政府専門家は、200,000人ものアメリカ人が命を失う可能性があると警告しています。 Reeta Chakrabartiが、BBC Newsを発表します。サイエンス編集者のDavid Shukman、ホーム編集者のMark Easton、ヨーロッパの特派員Jean Mackenzie、および北米編集者のJon Sopelからの10件のレポート。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉コロナ対策 直接支援を テレ朝番組 宮本議員が主張

2020年03月29日 13時21分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

コロナ対策 直接支援を

テレ朝番組 宮本議員が主張

 日本共産党の宮本徹衆院議員は28日未明放映のテレビ朝日番組「朝まで生テレビ!」で、新型コロナウイルス感染症対策について与野党議員らと議論しました。

 宮本氏は、感染拡大の危機のもと東京都知事らが外出の自粛を要請したことについて、「自粛のお願いはするが、生活を支える保障がない」と政府や都の対策を批判。飲食店の経営者から「1カ月もつかどうか」の声が寄せられている一方で、イギリスでは休業した飲食店などに政府が賃金の8割を補償することに触れ「(補償を)ちゃんとやらないと、本当の感染防止にはならない」と訴えました。

 国民民主党の大塚耕平参院議員は、イギリスの補償の上限は1人32万円だと述べ、感染防止対策としても大規模な経済対策をとるよう求めました。

 自民党議員も、けた違いの経済対策をやると述べながら、検討しているのは1人5万円の現金給付だと発言。

 宮本氏は、非正規やフリーランスなどはすでに収入が断たれているとして、5万円では生活保護以下だと指摘。一律の発想ではなく、収入に対し何割補償するなど、雇用者にも雇用されていない人にも等しい形で支援すべきだと主張しました。

 最後に宮本氏は、休業補償とともにイベントの損失補てん、事業者の家賃や水光熱費などの固定経費などを支援するよう強く要求。「そこまで踏み込まないと、事業者のみなさんは生きていけない。そうなれば日本経済の再生もできなくなる」と訴えました。

今週の日曜版読みどころ_広告


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉国民民主・大塚氏「危機感が足らない」

2020年03月29日 12時57分12秒 | ●YAMACHANの雑記帳

国民民主・大塚氏「危機感が足らない」

チャンネル登録者数 31.9万人
国民民主党の大塚耕平代表代行に、政府・与党の新型コロナウイルス対策の評価などを聞いたBSテレ東の「NIKKEI日曜サロン」の映像をお伝えします。 大塚氏は新型コロナをめぐる政府や日銀首脳の姿勢や発言に関して「危機感が足りない」と指摘しました。 また立憲民主党との参議院の会派解消の可能性について聞かれ「頭を柔らかくして議論をしている最中。議論の範疇(ちゅう)にはそういうこともあり得る」と述べました。 ◆BSテレ東 「NIKKEI 日曜サロン」 毎週日曜日 朝9時30分~ https://www.bs-tvtokyo.co.jp/official... ◆「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」などが見放題! 「テレビ東京ビジネスオンデマンド」はコチラ↓(入会月無料) https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/info/lp/... ◆毎日ニュースを更新中! チャンネル登録:https://www.youtube.com/channel/UCkKV...
☕森山良子 10 Songs

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉安倍首相のコロナ対策はなぜこんなに遅い? 28日会見でも具体的支援策提示なし・・・

2020年03月29日 11時56分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

安倍首相のコロナ対策はなぜこんなに遅い? 28日会見でも具体的支援策提示なし、イベント自粛の補償も「難しい」…海外とは雲泥の差

安倍首相のコロナ対策はなぜこんなに遅い? 28日会見でも具体的支援策提示なし、イベント自粛の補償も「難しい」…海外とは雲泥の差の画像1

首相官邸HPより

これで国民が納得したり安心したりできると、ほんとうにこの男は思っているのだろうか。本日18時から安倍首相が新型コロナ対策にかんして3回目となる記者会見を2週間ぶりにおこなったが、その中身はスカスカどころか、具体的な話はまるでゼロだったからだ。

 その最たるものが、国民の不安が募りに募っている生活補償についてだ。

「仕事が減るなどにより収入が減少し、生活に困難を来す恐れがあるご家庭には、返済免除も可能な小口資金支援、税や公共料金の支払いの猶予などをすでに進めてきましたが、これに加え、思い切った生活のための給付を実施してまいります」

 2週間ぶりの会見だというのに、生活補償にかんして自ら言及したのは「思い切った生活のための給付を実施する」、たったこれだけ。一体どれくらいのレベルの給付金になるのかといった具体的な数字は、最後まで挙げなかったのだ。

 自民党からは生活補償策そっちのけで「お肉券」だの「お魚券」だのといった虚構新聞かと見紛うような噴飯ものの経済対策案が飛び出す有様だが、それを受けて不安を募らせる国民に対し、不安を払拭する具体的な補償案を具体的に提示するはず。会見前はそう思っていた。ところがどうだ。2週間前の会見で「一気呵成に、これまでにない発想で思い切った措置を講じていく」と言っていたのに、今回も「思い切ったことをやる」と言うだけだったのだ。

 なかには「国会での今年度補正予算案の審議がこれからだから安倍首相は言及できないだけ」と擁護する者もいるかもしれないが、これまで審議前でも安倍首相は勝手な構想をぶち上げてきた。しかも、海外に目を向ければ、議会で承認される前から各国の政府は国民に安心をもたらすための大規模な対策を早急かつ次々に打ち出している。

 たとえばアメリカでは、17日にムニューシン財務長官が50兆円規模の国民への現金給付を2週間以内に実施したいという考えを公表し、実際に27日には年収7万5000ドル(約825万円)以下の大人1人あたり最大1200ドル(約13万円)、子どもに500ドルを支給する家計支援策を含む経済支援策が連邦議会下院で可決、成立した。「一気呵成に」とは、こういうことを言うのではないか。

 しかも、これだけ経済・生活補償策を打ち出すのに時間をかけまくっているというのに、安倍首相はこんなことまで言い出した。イベント自粛にともなう補償策をおこなう気はない、と言及したのだ。

 安倍首相は「人びとの心を癒やす文化や芸術、スポーツの力が必要です。困難にあっても文化の灯は絶対に絶やしてはなりません」などと美辞麗句を並べていたのだが、質疑応答で「イベントの自粛要請に応えているところには必ず補償すべきでは」と問われると、「損失を税金で補填することはなかなか難しい」「そうではない補償の仕方がないかということをいま考えているところ。給付金も考えていきたい」と発言したのである。

 政府が本当にイベントで感染の危険があると感じているならば、「自粛」などと言って主催者の自己責任に委ねるのではなく、政府が責任をもって補償するべきだ。こんなことは2月の基本方針のころからずっと指摘されてきたことだが、政府は一切対策を取らず、放置してきた。さらに、24日には政府はイベント業界の関係者からヒアリングをおこない、そこでも参加者から「イベントの自粛要請によって生じた損失を補償してほしい」という声があがっていた。だが、そうした生の声を無視し、「税金での補填は難しい」と言う……。結局、いまおこなわれている業界ヒアリングというのは「声も一応聞きました」という既成事実づくりでしかないのではないか。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【古賀茂明】今こそ「I am not ABE」~報ステ降板から5年【ONEPOINT日刊ゲンダイ】

2020年03月29日 11時21分47秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【古賀茂明】今こそ「I am not ABE」~報ステ降板から5年【ONEPOINT日刊ゲンダイ】

チャンネル登録者数 3.43万人
元経産官僚の古賀茂明氏がテレビ朝日系「報道ステーション」で「I am not ABE」と掲げ、コメンテーター降板となったのは2015年3月27日だった。あれから5年。日本の劣化は止まらず、ネット上ではあの時の「I am not ABE」は正しかったとの声も上がる。東京五輪延期の舞台裏など、今こそ古賀氏が安倍政治をぶった切る!【チャンネル登録、よろしくお願いします!!】2020年3月26日収録  ◆古賀茂明氏の日刊ゲンダイ掲載コラムはこちらで    https://www.nikkan-gendai.com/article...  ◆「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」はこちらで    https://lounge.dmm.com/detail/1504/ ※「ONEPOINT日刊ゲンダイ」では、有識者が時事問題のポイントにズバッと切り込み、わかりやすく、まとめて解説します。 #日刊ゲンダイ#古賀茂明#東京五輪延期
☕水森かおり 湯西川 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉新型コロナウイルス イタリアで死者1万人超え(20/03/29)

2020年03月29日 11時14分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

新型コロナウイルス イタリアで死者1万人超え(20/03/29)

 
チャンネル登録者数 104万人
イタリアでは新型コロナウイルスへの感染に伴う死者が世界で初めて1万人を超え、世界全体の死者も3万人を突破しました。  イタリア当局によりますと、感染者は6000人近く増えて9万2472人となり、死者は世界で初めて1万人を超えました。周辺国でも死者数がスペインで5690人、フランスで2314人に上るなど世界の死者の約7割がヨーロッパに集中しています。ヨーロッパでは多くの国が都市を封鎖して厳しい外出制限措置を取っていますが、その影響で家庭内暴力の増加が深刻な問題となっています。長い時間、自宅にこもらなければならないストレスが一因とみられ、各国は専用の電話相談窓口を増設するなどして対応にあたっています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする