飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

◆SNSの世界支配? 情報もEVもデジタル通貨も貪欲に手中に?【米中のはざま どうする!日本】20210223

2021年02月28日 22時56分19秒 | ●YAMACHANの雑記帳

SNSの世界支配? 情報もEVもデジタル通貨も貪欲に手中に?【米中のはざま どうする!日本】20210223

チャンネル登録者数 7.72万人
米国サンフランシスコの尾形聡彦、躍進する中国広州から奥寺淳、東京では山田厚史。現場で見る世界の最先端をレポートします。SNSの巨人Facebookが今豪州政府と激突しています。SNSプラットフォームは情報の流通も支配し、電気自動車の頭脳を支配し、ついに国家の象徴である通貨さえも変容させようとしています。今や、西側ではGAFAが国境を越えて支配しつつある世界に国家が国を挙げて対抗しようとし、他方で、国家自体が巨大な情報産業になりつつある中国は着々と独自の世界を構築してきています。中国がデジタル人民元の社会実験の先に見るのは、ドル支配ではない世界です。 覇権を争う米中をのんきに眺める日本に危機感を持ち、米国を凌駕する勢いの中国と衰退する米国のはざまで生きる日本の将来を考えるための1時間です。 収録は、2021年1月26日 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
 
twitter: https://twitter.com/dtimes17
 
note: https://note.com/democracytimes
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【内閣官房参与 髙橋洋一】「日本経済と財政政策のこれから」サンプル版

2021年02月28日 20時52分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【内閣官房参与 髙橋洋一】「日本経済と財政政策のこれから」サンプル版

チャンネル登録者数 2.04万人
ご視聴ありがとうございます。 ▼日本経営合理化協会チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/c/日本経営合理化協会?s... 〇先生の公式チャンネル「髙橋洋一チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCECf... 〇完全版:https://www.jmca.jp/prod/11686
 
(概要)「日本経済と財政政策のこれから」 混迷極める日本経済。コロナ禍対策への財政出動の実情とワクチンを巡る情報戦、国債発行と増税のカラクリ…。歴代内閣ブレーンが説く今後の経済の見方とリーダーの環境変化の対応力 ●コロナ禍の混乱は今後どうなる?現内閣官房参与が財政出動の実情を語る ●先を見越した補正予算と、マスコミの批判との乖離 ●報道に踊らされるな ●ワクチン投与スケジュールと情報戦 ●問われる技術革新への対応 https://www.jmca.jp/prod/11686
 
〇講師プロフィール 髙橋洋一 (たかはしよういち)/内閣官房参与 経済・財政政策担当 数量政策学者。1955年東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、内閣参事官(首相官邸)などを歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。2008年に退官。2020年10月菅義偉内閣の内閣官房参与に就任。嘉悦大学ビジネス創造学部教授、株式会社政策工房代表取締役会長。著『さらば財務省!』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞。『国民はこうして騙される』(徳間書店)など多数の著書がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【日本史散歩③前編】築地本願寺〜中田が最も思い入れのあるお寺に大興奮!〜

2021年02月28日 20時01分38秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【日本史散歩③前編】築地本願寺〜中田が最も思い入れのあるお寺に大興奮!〜

チャンネル登録者数 367万人
中田敦彦の授業を生で受けてみたい人はオンラインサロン「PROGRESS」へどうぞ! 撮影協力:築地本願寺 中田敦彦オンラインサロンはこちら https://www.nakataatsuhiko.com/fanclu...
 
2ndYouTubeはこちら https://www.youtube.com/channel/UC6kS... Nakata's Englishはこちら https://www.youtube.com/channel/UC4o9... オリエンタルラジオOfficialはこちら https://www.youtube.com/channel/UCEJ9... XENO通常版(980円税込)はこちら https://amzn.to/2JznN7w
 
XENO豪華版(8,833円税込)はこちら https://amzn.to/2RZf1od
 
販売元:xeno official テーマソング「XENO」配信中 https://www.tunecore.co.jp/artist/YUK...
 
公式サイトはこちら https://www.nakataatsuhiko.com/
 
アパレルブランド「幸福洗脳」はこちら https://www.happybrainwash.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆参院長野補選で政策協定 羽田氏と市民・野党が締結

2021年02月28日 15時10分53秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

参院長野補選で政策協定

羽田氏と市民・野党が締結

消費税減税・核禁条約批准など盛る

写真

(写真)参院補選勝利へ決意を固める(左2人目から右へ)中川、茅野、羽田、篠原、鮎沢の各氏と市民ら=27日、長野市

立憲民主党・羽田雄一郎参院議員の死去に伴う参院長野選挙区補選(4月8日告示、25日投票)に向け、同党新人の羽田次郎氏と信州市民アクション、日本共産党、立憲民主党、社会民主党は27日、長野市で共同政策の協定書を締結しました。 一同は羽田氏を野党統一候補とし、共闘の力で補選勝利、政権交代に力を尽くそうと誓い合いました。調印式は感染対策を取るなか鮎沢聡県委員長(共産)、篠原孝衆院議員(立民)、中川博司県議(社民)の各党県代表、茅野實氏ら信州市民アクションの共同代表が集結しました。

 共同政策は▽新型コロナ収束へ国民の命、暮らし最優先の対策▽憲法9条改定反対▽新自由主義から転換し格差是正と貧困対策強化―など7項目。このなかには「消費税5%へ軽減をめざす」「原発ゼロ社会めざし、再稼働は認めない」「核兵器禁止条約を直ちに批准する」なども盛り込んでいます。

 羽田氏は、一昨年の参院選で兄・雄一郎氏を勝利へ押し上げた市民に敬意を表明。新型コロナ対策拡充などへの決意を述べ、「野党統一候補として兄の志を果たす。野党の議席を守り、政権交代に届くよう精いっぱい頑張る」と語りました。

 各党・市民代表も羽田氏支援へ「新自由主義押しつけ、強権政治の菅自公政権を終わらせる」(鮎沢氏)、「野党の反転攻勢の出発点に」(篠原氏)、「命と健康を犠牲にする政治を変える」(中川氏)、「立憲野党の議席死守」(同アクションの又坂常人共同代表)と表明。立民の下条みつ衆院議員、杉尾秀哉参院議員もあいさつしました。

 調印式の後、日本共産党と立憲民主党、羽田氏との間でも政策協定を結びました。同補選には、自民党元衆院議員の小松裕氏らが立候補を表明しています。

2021年2月28日(日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【横田一の現場直撃】No.100回記念スペシャル!

2021年02月28日 15時06分25秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【横田一の現場直撃】No.100回記念スペシャル!

チャンネル登録者数 7.71万人
ゲリラジャーナリスト横田一の現場レポート おかげさまで100回!これまで取り組んできたテーマ、もちろん採れたて最新ネタも合わせてどーんとお届け!このあと13時から、お見逃しなく!! ①因縁の小池百合子 ②利権が透けるニッポンの政治 ③アベの嘘を忘れるな 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
 
twitter: https://twitter.com/dtimes17
 
note: https://note.com/democracytimes


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎仮に中国が武力侵入しても、「中国は日本の主権を犯したわけではない」が米国のとる姿勢。

2021年02月28日 13時15分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 

孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。

米国防総省カービー報道官「尖閣諸島の主権で日本の立場を支持するとの発言「修正したい。尖閣主権の米政府の方針に変わりはない」。米は日・中・台のいずれにも組しない立場。 仮に中国が武力侵入しても、「中国は日本の主権を犯したわけではない」が米国のとる姿勢。

1:日本の多くの人は、尖閣諸島の主権に関する国際的状況を把握していない。
2:政府は尖閣諸島を我が国固有の島と述べているので、同盟国たる米国も支持していると、勝手に推測している。
3:だが米国の立場は異なる。この立場を鮮明にしたのは、沖縄返還の時である。この時、国務省報道官は①尖閣諸島の管轄権は日本、②領有権に関してはいずれの国の立場も取らない」とした。
4:米国国務省報道官が尖閣を日本の主権として、米国の姿勢を変えたかと思われたが、訂正した。
「尖閣」発言を修正=主権めぐる立場に変化なし」(時事、 2021/02/27
 【ワシントン時事】米国防総省のカービー報道官は26日、沖縄県・尖閣諸島の主権に関する日本の立場を支持するとした先日の自身の発言について、「修正したい。尖閣諸島の主権をめぐる米政府の方針に変わりはない」と述べた。
 カービー氏は国防総省で記者会見し、先日の発言は「誤りであり、混乱を招

この記事は有料です。記事を購読すると、続きをお読みいただけます。
入会して購読

チャンネルに入会して、購読者になれば入会月以降の記事が読めます。

入会者特典:当月に発行された記事はチャンネル月額会員限定です。

*****************************************

1:日本の多くの人は、尖閣諸島の主権に関する国際的状況を把握していない。
2:政府は尖閣諸島を我が国固有の島と述べているので、同盟国たる米国も支持していると、勝手に推測している。
3:だが米国の立場は異なる。この立場を鮮明にしたのは、沖縄返還の時である。この時、国務省報道官は①尖閣諸島の管轄権は日本、②領有権に関してはいずれの国の立場も取らない」とした。
4:米国国務省報道官が尖閣を日本の主権として、米国の姿勢を変えたかと思われたが、訂正した。
「尖閣」発言を修正=主権めぐる立場に変化なし」(時事、 2021/02/27
 【ワシントン時事】米国防総省のカービー報道官は26日、沖縄県・尖閣諸島の主権に関する日本の立場を支持するとした先日の自身の発言について、「修正したい。尖閣諸島の主権をめぐる米政府の方針に変わりはない」と述べた。
 カービー氏は国防総省で記者会見し、先日の発言は「誤りであり、混乱を招いた」と謝罪した。その上で「日米安全保障条約第5条に基づく、尖閣諸島を含む日本の防衛に対する米国の関与は揺るぎない」と強調した。
 同氏は24日、記者団に「尖閣諸島における日本の主権を支持する」と発言し、中国海警局による周辺海域での活動停止を要求していた。
 尖閣諸島をめぐっては、米政府は日本の施政権を認めるものの、主権については特定の立場を取らない方針を堅持している。
5:米国が尖閣諸島を日・中・台のいずれの立場も取らないとしていることは、この地の武力紛争に介入しないことを意味する。
 主権が置かされたのであれば、守る必要はある。しかし主権が侵されたわけではない。 
 本件に関しては数日前もブルグで記載したが、再掲する。
1:尖閣諸島の領有は、日本、中国、台湾が各々領有を主張し、国際的にみて、どの国の主張が正しいとはみなされていない。
 日本は尖閣諸島を固有の領土と位置付けているが、それは正しくない。
 まず日本の主張を見てみたい。
①     1885年:沖縄県を通じて尖閣諸島の現地調査を幾度も実施。無人島であることだけでなく、清国を含むいずれの国にも属していない土地であることを慎重に確認
②     日清戦争、1894年(明治27年)7月25日から1895年(明治28年)4月17日にかけて日本と清国の間で行われた戦争
③     1995年1月14日閣議決定で日本の領土(沖縄県)に編入(先占の法理)
 注:※先占の法理とは:どこの国にも属していない場所を先に実効支配した国がその領土を主張できるという、国際法で認められる領有権取得の方法
 この日本の主張で、今日、一番弱いのは国際法上の「先占の法理」である。
 「先占の法理」は植民地、争奪合戦で出遅れたドイツの学者が主張した法理。例えばアフリカとかアラビア半島とか住人はいるが、明確な国家はない。だから「国家」である西側諸国が出かけて、これは自分のものと言えば認められることになる考えであるが、これは現地住民の権利を認めない考え方である。国際司法裁判所等が第二次大戦以降現地住民の考えを重視され、植民地主義的「先占の法理」は国際司法裁判所の裁判でも使用されていない。
 かつ、「清国を含むいずれの国にも属していない土地であることを慎重に確認」は、どの様な手段で確認されたのかはほとんど明確でない。
2:日本は第二次大戦終了時においてポツダム宣言を受諾した。ここでは、日本は「「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルヘク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ」とされている。
 過去の経緯がどうあれ、日本は本州、北海道、九州、四国以外は「吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ」である。
 カイロ宣言は次の決定を行っている。「並に満洲、台湾及澎湖島の如き日本国が清国人より盗取したる一切の地域を中華民国に返還すること」
3:米国は沖縄を返還したが、この時。務省報道官は①尖閣諸島の管轄権は日本、②領有権に関してはいずれの国の立場も取らない」とした。
4:こうした状況を踏まえ日中国交回復を迎える。
 この時の難問は尖閣諸島の帰属であるが、解決が難しく、「これに触れない。現状維持。棚上げ」方式がとられた。
 つまり「領有権は未決、管轄は日本」である。
4:1970年代、80年代初頭は日本政府、および中国も棚上げを尊重する対応をした。しかし、外務省、日本政府は対応を変え、「棚上げ合意はない」という主張を始めた。
5:併せて、日本は尖閣諸島での軍事紛争をさけるため、日中漁業協定を結び、中国船が入った場合、日本は撤退を求める、問題があれば外交で処理する文言を持つ。
 併せて日中双方で、尖閣に関し、国内法を使わない覚書を双方で交換した。
6:これを破ったのが民主党の菅政権であり、国内法を使用し拿捕という行為に出た。
7:問題は「棚上げ合意がない」ということになったらどうなるのか。
 各々は領有権を主張する。併せて自己の管轄を主張する。その危険が今出ているのである。
事実関係「中国船が尖閣領海侵入 官邸対策室を設置」(産経、2021.2.15)
「政府は15日、中国海警局に所属する船舶が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺に接近する事案があったとして、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置したと発表した。関係者によると、海警局の船2隻が日本の領海に侵入したという。対策室が情報収集、分析に当たっている。」






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎第76回びわ湖毎日マラソン 2021年02月28日 Vol 2

2021年02月28日 12時05分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳

第76回びわ湖毎日マラソン 2021年02月28日 Vol 2

チャンネル登録者数 1250人
チャンネル登録
第76回びわ湖毎日マラソン 2021年02月28日 Vol 2
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に“男女平等の象徴”として登場!

2021年02月27日 17時19分48秒 | ●YAMACHANの雑記帳

山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に“男女平等の象徴”として登場! 安倍首相の写真を15枚も掲載の極右団体主導の公民教科書

山田真貴子内閣広報官が育鵬社の教科書に男女平等の象徴として登場! 安倍首相の写真を15枚も掲載の極右団体主導の公民教科書の画像1

内閣官房HPより

菅義偉首相の長男である菅正剛氏ら東北新社の幹部から一晩で7万円を超える高額接待を受けていた山田真貴子・内閣広報官。当時は総務省総務審議官という立場にあり、さらには情報流通行政局長時代には正剛氏の事業に便宜供与をおこなった疑惑もある。こうした贈収賄の疑いさえある不正行為をおこなっていたというのに、反省する様子をほとんど見せずその職に居座る傲岸ぶりにはあきれ返るほかはない。

 ところが、この山田内閣広報官がなんと、教科書写真付きで掲載されていることがわかった。

 掲載したのは、あの育鵬社が発行する中学校の公民の教科書。法の下の平等を定めた憲法14条に関連して、男女平等などについて学ぶページに、なぜか、山田氏が2013年、当時の安倍首相の秘書官に抜擢されたことが紹介され、「憲政史上初の女性首相秘書官」というキャプション付きで、山田氏が安倍首相から辞令を受け取る写真が掲載されているのだ。

 たしかに、首相秘書官となった女性は山田氏が初めてかもしれないが、政府のもっと重要な役職に就いた女性はほかにもいる。にもかかわらず、なぜ、安倍政権で首相秘書官になっただけの山田氏を「男女平等の先駆け」のように扱ったのか。

 答えは簡単だ。これが「育鵬社」の発行する教科書だからである。周知のように育鵬社といえば、歴史修正主義団体「新しい教科書をつくる会」の内紛から派生した「教科書改善の会」の教科書を発行するために、フジサンケイグループの扶桑社が設立した教科書出版会社。同社発行の教科書は、歴史・公民とともに安倍政権が設置した私的諮問機関・教育再生実行会議の委員である八木秀次氏はじめ右派人脈が執筆し、歴史修正主義や戦前回帰、保守思想に偏った記述が多数盛り込まれている。

 たとえば、歴史教科書では、太平洋戦争について「米英に宣戦布告したわが国は、この戦争を『自存自衛』の戦争としたうえで、大東亜戦争と名付けました」と当時の政府見解を借りて、戦争の正当化とも取れるような解説を展開。日本国憲法発布についても、わが国が独立国家として国際社会に責任ある立場に立つようになると、憲法改正や再軍備を主張する声があがりました」などと、改憲を誘導する解説を加えた。

 また、公民教科書では、冒頭に差別主義者の曽野綾子が「人は1つの国家にきっちりと帰属しないと、『人間』にもならないし、他国を理解することもできない。」と主張するコラムを掲載。反進化論の疑似科学である「サムシング・グレート」や捏造された偽史であることが証明されている「江戸しぐさ」を紹介していた。

 さらに、育鵬社の公民教科書が異様なのは、当時の安倍首相の存在がこれでもかとばかりにアピールされていることだ。教科書をめくると、与野党での国会議論の様子、国会内閣総理大臣指名などなど、安倍首相の写真が次々出てきて、その数、なんと15枚! 時の首相の写真をこれだけ掲載した教科書というのは前代未聞だろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎高山空家活用コンテスト公開審査会

2021年02月27日 14時16分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

高山空家活用コンテスト公開審査会

チャンネル登録者数 2050人

高山市、関係団体の支援制度

高山市老朽空家等除却支援事業補助金

老朽化して倒壊等のおそれのある危険な空家等の除却を促進し、地域の住環境の向上を図るため、空家等の除却にかかる費用の一部を助成する制度です。

・除却工事費等の1/2(限度額1,000千円)

注意事項
・事前に建築住宅課までお問い合わせください。
・補助金交付決定前に工事着手された場合は、補助の対象となりません。
・市の現場調査等により、助成の可否を決定します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●デモクラTV本会議 2月27日 前半 無料公開

2021年02月27日 11時26分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

デモクラTV本会議 2月27日 前半 無料公開

チャンネル登録者数 2240人
前半1時間、無料公開。 後半は、http://dmcr.tvで。
 
登録後1週間、無料視聴できます。 【項目】 (1)ワクチン遅れは失政なのか? (2)違法接待 総務省「処分」で終了!? (3)入国緩和は「技能実習・留学」目的 (4)格差80位の国で夫婦別姓「反対」大臣 (5)生活保護引下げ 違法判決 (6)老朽原発「延命」で大丈夫? 【今週の出演者】(敬称略) 司会: 川崎隆章(放送研究家) コメンテーター: 中沢けい(作家) マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブ・ディレクター) 丸山重威(ジャーナリズム研究者、元共同通信編集局次長)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆リニアささやかれる暴走とは/政界地獄耳

2021年02月27日 10時46分13秒 | ●YAMACHANの雑記帳

政界地獄耳

★リニア中央新幹線静岡工区の未着工問題は思わぬ方向に進みそうだ。事態の打開策を巡らすJR東海や国交省鉄道局は静岡県の強硬姿勢に手を焼いていて、一部には国交省は管轄する1級河川、大井川の管理権限を静岡県に委託しているが県から取り上げる策がささやかれていた。10日の衆院予算委員会で立憲民主党幹事長代行・渡辺周の問いに国交相・赤羽一嘉は「ばかげたこと」と一蹴し、トンネル工事の前には「県とJR東海との協定を必ず結ぶ」と明言。大臣から静岡県寄りの発言が連発させた。

★それだけではない。JR東海労組によればコロナ禍の中、20年度第3四半期決算(連結)で、1114億円の赤字が計上された。同第2四半期(中間決算)の赤字額は1135億円で、単純に計算すると、昨年10~12月の3カ月間に21億円の黒字を計上したことになる。Go To トラベル効果か。

★今月24日の「経営が厳しいのはコロナではなくリニア!リニアをやめれば黒字」とのタイトルが躍るJR東海労組ニュースでは「会社が発表した『20年度重点施策と関連設備投資について』(昨年3月26日付)によると、リニアの投資額は3800億円で、単体の設備投資額6880億円の55%にも及ぶ。今後はリニアの投資額が増える半面、安全などへの投資が抑制される懸念がある。リニア建設費は年間の赤字総額の2倍もの金額。リニアへの投資を無しにすれば、つまりこの機会にリニア建設を撤回すれば、約1900億円の黒字になる」と指摘している。昨年来JR東海内部からリニア建設工事を社内的に疑問視する声があったものの、在来線や新幹線への安全などへの投資が抑制される懸念は内部からの指摘でないとわからない。何やら水資源の確保などの環境面だけでなく、鉄道会社としての方針が問われているとすれば、国交省鉄道局とJR東海の暴走ということになるのか。(K)※敬称略


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆菅首相「同じ質問ばっかり」ぶら下がりで記者へいら立ち

2021年02月27日 10時38分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳

菅首相「同じ質問ばっかり」ぶら下がりで記者へいら立ち

チャンネル登録者数 1.62万人
菅首相「同じ質問ばっかり」ぶら下がりで記者へいら立ち - 2021.02.27 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/3c18...
 
【説明】菅首相が記者会見をせずに「ぶら下がり」で対応しましたが、そこで記者の質問に対していら立ちを隠さない態度が話題に。なぜなのか? この問題について、ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【参考資料】菅首相いら立ち「同じような質問ばっかり」(毎日新聞) 「同じような質問ばかり」 菅首相、いら立ち隠さず(共同通信) 記者会見は行政側の「サービス」ではない 首相また「ぶら下がり」で済ます(共同通信) ※Youtubeのチャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~! ■ツイッターもフォローしてね~! https://twitter.com/poponpgunyan
 
■ぽぽんぷぐにゃんのnote(ノート)|note https://note.com/poponpgunyan
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 朝のご挨拶🅰️①2つの異なる波に対処すべき②会見を開かない首相③チームが組めていない?

2021年02月27日 10時07分10秒 | ●YAMACHANの雑記帳

2021/02/27 朝のご挨拶🅰️①2つの異なる波に対処すべき②会見を開かない首相③チームが組めていない?

チャンネル登録者数 8070人
+++++

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【国会ウオッチング👀】2・26「重大な決定をしたにもかかわらず、なぜ会見を行わないのか」#菅総理会見

2021年02月27日 10時00分06秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【国会ウオッチング👀】2・26「重大な決定をしたにもかかわらず、なぜ会見を行わないのか」#菅総理会見

チャンネル登録者数 5.23万人
政府は6府県で緊急事態宣言を前倒し解除することを決定。しかし菅総理は、内閣記者会からの要請も拒否し会見を行いませんでした。山田内閣広報官が高額な接待を受けていた問題が影響しているのか。”ぶら下がり”で菅総理はー。 【Choose Life Projectのマンスリーサポーターになりませんか?】 Choose Life Projectは、広告に依らない、市民スポンサー型のメディアを目指します。皆さんのご寄付が、自由で公正な社会を共に作っていくための発信を、一つでも多く、一日でも長く、できることにつながります。 https://cl-p.jp/supporter/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆止めよ!政治の劣化 枝野よ!ええ加減にせえ【山口二郎のええ加減にせえ】20210223

2021年02月26日 21時01分55秒 | ●YAMACHANの雑記帳

止めよ!政治の劣化 枝野よ!ええ加減にせえ【山口二郎のええ加減にせえ】20210223

チャンネル登録者数 7.7万人
山口二郎の政治時評。菅政権のずるずる縁故政治、官僚のポチ化を批判し、愛知のリコール騒動と日本の陰謀論者の跋扈に警鐘を鳴らす山口先生は、次の選挙で政治の転換を図らなくてどうするのか、と訴えます。他方で、立憲枝野の煮え切れなさにも歯噛みする思い。政治家より、学者に熱があってどうする、ここは、枝野に一皮むけてもらわねば、と叱咤激励も当然。 収録は、2021年2月23日 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17​
 
twitter: https://twitter.com/dtimes17​
 
note: https://note.com/democracytimes​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする