飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛💛れいわ新選組💛💛立憲民主党💛
💛日本共産党💛💛社民党💛💛気晴らしには演歌が一番💛

★暴行横行のスーダンへ「青森の青年を戦場に送るな」

2016年08月31日 12時39分57秒 | ●YAMACHANの雑記帳

np.co.jp/article/world/list/201608/CK2016083002000233.html

国連平和維持活動(PKO)で陸上自衛隊部隊が展開中の南スーダンの首都ジュバでは、七月に大規模戦闘が再燃した際、兵士らによる性暴力や略奪が横行した。日本政府が「駆け付け警護」などの新任務付与を検討する現地の治安は安定しているとは言い難い。


 「結婚できないかもしれない」。PKO本部に隣接する避難民施設で暮らす少女(17)は七月上旬、知人女性らと共に近くの市場で食料を調達して帰る途中、政府軍兵士に集団レイプされたと証言した。


 「抵抗しようとしたら殴られた。食料も奪われた」と少女。市場近くに住んでいた女性(32)も、同じころ「政府軍兵士四人にレイプされた」と語った。


 二人とも、襲ってきた兵士は話す言葉から最大民族ディンカだったと証言。二人はディンカと敵対する民族ヌエルだ。国連によると、主にヌエルを標的とした兵士らによる性的暴行が七月に二百十七件報告された。


 略奪も深刻で、ジュバの世界食糧計画(WFP)の倉庫からは、戦闘時に援助用の食料が大量に奪われた。PKO本部に近い市場も大半の店が略奪に遭い、八月下旬になっても多くが閉店していた。


 市場で仕立屋として働くジョンさん(31)は「兵士にミシンや布を全部奪われた。独立から五年たったが、国への希望は失った」と話す。住民らによると、市内では夜間、略奪や強盗が続いているという。 (ジュバ・共同)


<南スーダン情勢> 20年以上の内戦を経て2011年7月にスーダンから分離独立した南スーダンでは、13年12月以降、政府軍と反政府勢力との間で内戦状態となり、数万人が死亡、200万人以上が家を追われた。双方は昨年8月に和平協定に署名、今年4月に双方が参加する移行政権が発足したが、7月上旬に首都ジュバで戦闘が再燃、270人以上が死亡した。現地の国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛隊が参加中で、日本政府は「駆け付け警護」などの新任務の付与を検討している。 (共同)
自衛隊の南スーダンPKO派遣 孫が派遣打診され 娘と泣いた

ルポ 部隊駐屯地の青森で
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-31/2016083101_01_1.html
「孫が『南スーダン派遣を打診された』と言ったとき、しばらく娘と一緒に泣きました。なんで銃を持って、外国に行かなきゃならないんですか」――。内戦状態が続くアフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に、第11次隊として11月から派遣される陸上自衛隊第9師団第5普通科連隊(青森駐屯地=青森市)。安保法制=戦争法に基づく自衛隊の新任務―「駆け付け警護」や「宿営地の共同防護」の任務を付与される可能性があります。戦後初めて、海外で「殺し殺される」かもしれない隊員たちの家族に、今の心境を聞きました。(吉本博美)
 農作業着で野菜の仕分けをガレージでしていたAさんの自衛官の孫は、「人の役に立ちたい」という思いを強く持ち、4月に発生した熊本地震の支援にもかかわっていたといいます。「孫は上官から南スーダンに行かないかと言われましたが、『自分はまだ若いので、国内で経験を積みたい』と断りました。上官はあっさり引いてくれたそうですが、本当に心配なんです」。手を止めて、目に涙を浮かべます。

話してくれない

 近所に住むBさん(71)の息子は、今回の南スーダンへの派遣が決まっています。少し肩を落として言います。「もう仕事のことも、気持ちも、なにも話してくれません。隊から『何もしゃべるな』と言われてるんだと。私も表では何も関心ないようには振る舞ってはいますがね」

 一方で「やむを得ない」という家族もいます。自衛隊員の孫をもつ元隊員のCさん(75)は、「南スーダンの状況をみると心配はしていますが、隊員を出すほうもやむを得ないし、覚悟をするしかない」と腕を組みながら答えます。

本心では署名を


 青森駐屯地が近い日本共産党東青地区委員会は「青森の青年を戦場に送るな」と南スーダンPKO派遣中止と戦争法の廃止を求める独自署名を集めています。40代の息子が幹部自衛官だという元自衛隊員のDさん(69)はこぼすようにいいます。「立場上署名できないけど、本心では私も書きたいです。人間ならね、子を戦場に送りたいとは思いませんよ」

自民に入れない

 町中にある青森駐屯地は、住宅や商店と隣り合わせ。取材日は快晴、周辺には多くの若い自衛官がランニングしていました。

 市内に住む元介護職員の赤平加奈恵さん(27)は、「青森には仕事があまりないので、進路の一つとして自衛隊を選択肢に入れる学生もそれなりにいます」と話します。

 戦争法の成立からもうすぐ1年。「自民党にはもう票を入れません。安倍首相は、子を持つ親の気持ちが分からないんだと、他の隊員の親御さんたちもいってますよ」。Aさんは怒りを込めて訴えます。
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★新潟県民様へ>>新潟県泉田知事に立候補を促して下さい!

2016年08月31日 10時02分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳

今朝、いずみだ裕彦後援会のホームページを読みました。
深くは、知りませんが聞くところによると新潟日??の悪意ある報道に屈しようとしておいでの無念さがひしひしと伝わってきます。後援会等を力づけて、再出馬を促してくれませんか?http://www.h-izumida.jp/topics/20160830.html
この秋の新潟県知事選挙からの撤退について
12年前の知事就任時最初の職務は震災対応でした。県で制度設計が可能な復興基金などにより今日まで、復旧復興を進めることができました。その後、公約を元に作成した政策プランにより県政運営を進め、当時不安視されていた県財政を安定させることができました。3期の任期を振り返りますと、産業面では産業団地利用率が、71.8%(平成16年度末:15.6%)まで高まり、全国に先駆けて導入したマイナス金利制度等により、本県中小企業の設備投資は、全国平均を上回った水準で推移しています。高卒就職率は、リーマンショック時においてもほぼ100%を維持し、セーフティーネットを機能させることができました。存続の必要性が議論されていた表参道ネスパスは、年間で入館者100万人を超え、大阪のアンテナショップとあわせ、新潟の情報発信拠点へ成長しました。医療関係では、医師・看護師の養成定員の増加、ドクターヘリの導入を進め、全国的にも注目を集める魚沼地域の医療再編を進めることができました。県立病院の経営は安定しています。人口問題では、国予測ほどは減らず、前回調査の将来推計を8,000人近く上回りました。難病対策、新潟水俣病対策、ひとり親世帯支援、全国に先駆けたいわゆる出世払い奨学金の導入、障害者支援などに積極的に取り組み、支援の必要な社会的に弱い立場の人に光があたる環境をつくるため、心を砕いてまいりました。県の審議会等への女性登用率も大幅に上昇しました。農業関係では、農家所得の向上を目指した取り組みを進め、1経営体当たりの売上額は約400万円増加し、米の輸出は全国トップで、本県が全体の40%を占めることができました。土木関係では、地元の経済循環を目指した施策を講じ、建設業のすべての規模階層で利益率がプラスとなり、全国46位に甘んじていた設計労務単価は26位まで上昇いたしました。 北陸新幹線開業時の国との交渉での830億円の支援策の獲得により並行在来線の安定運営の基盤を確保でき、この効果は他県へも波及しました。佐渡汽船は黒字化し、経営は安定しています。漸減していた県立図書館の入館者も改革の結果ほぼ倍増しました。個を伸ばす教育を基本に取り組みを進めた結果、小学校で全国上位の学力を獲得し、高等学校では、特色ある学科を設置し、全国的にも注目を集める事例がでてきました。最後に、一人当たり実質可処分所得もこの間12%程上昇したこともあり、昨年10月の県民意識調査では、すべての項目で満足層が増加し、不満足層が減少する結果につながったものと思います。こういった中、今回の選挙は政策論と関係ない動きが続いていると感じています。特に、日本海横断航路に関する一連の新潟日報の報道は、憶測記事や事実に反する報道が続きました。再三の申し入れ( http://bit.ly/2bYbBed )にもかかわらず、訂正や説明もなく、最近まで県から申し入れがあった事実も報道してもらえませんでした。また、読者からの説明を求める投書に対する回答を一両日でお返ししたにもかかわらず、県からの回答が現在に至っても掲載されません。このため、県が組織的に虚偽答弁をしているのではないか等の誤った印象が形成されているように思います。県庁内においては、憶測記事や事実に反する記事への対応のため、通常業務に支障が出ていますし、職員の残業時間も大幅に増加しています。県庁舎内での森長岡市長の知事選への立候補表明の際には、クラブの代表幹事社として、庁舎管理責任を有する県職員の同席を認めない上に録音も禁止する一方、その後、十分な情報無しで森市長立候補表明に対するコメントを求めるということもありました。新潟県内で大きな影響力を有する新聞社が、県の説明は読者に伝えることはせず、一方当事者の主張に沿った報道のみがなされている状況です。また、東京電力の広告は、今年5回掲載されていますが、国の原子力防災会議でも問題が認識されている原子力防災については、例えば、県が指摘している現在の指針に従えば避難が必要になったときにはUPZ圏内の住民40万人強を2時間で避難させなければならなくなる問題等県民の生命・健康を守るうえで重要な論点の報道はありません。このような環境の中では、十分に訴えを県民の皆様にお届けすることは難しいと考えています。以上のような状況に鑑み、この秋の新潟県知事選挙からは撤退したいと思います。これまで、ご支援をいただいた皆様方には、お詫び申し上げますとともに心よりの感謝を申し上げます。

平成28年8月30日 泉田 裕彦


☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【会見全録】ベイカー 茉秋×大野将平×田知本遥、各選手・会見@日本外国特派員協会2016 08 30

2016年08月30日 22時59分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳
【会見全録】ベイカー 茉秋×大野将平×田知本遥、各選手・会見@日本外国特派員協会2016 08 30

公開 日仏共同テレビ局フランス
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★8.29右から考える脱原発デモ アフター5 No.58in銀座・京橋

2016年08月30日 20時32分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳
8.29右から考える脱原発デモ アフター5 No.58in銀座・京橋
2016/08/30 に公開
2016年8月29日(月)
脱原発を右の立場から全国へ発信している「右から考える脱原発ネットワーク」が主催した東京都中央区〜千代田区〜港区での脱原発デモ『8.29右から考える脱原発デモ アフターファイブバージョンNo.58in銀座』の記録映像です。
日の丸を掲げた脱原発デモ(通称:右デモ)の第67弾です。
コース「京橋プラザ前〜水谷橋公園〜数寄屋橋〜東京電力前〜関西電力東京支社前〜中部電力東京支社前〜経済産業省前〜新橋SL広場前〜桜田公園」
右から考える脱原発ネットワーク

http://blog.livedoor.jp/migidemo/
秋山理央
http://ar-journal.tumblr.com/
http://twitter.com/RIO_AKIYAMA
http://rfourth.jp/demo/shushi.html
メールフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=698764

☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★いまいま、田村淳さんの面白いツイキャスを見ました。彼は、政治家むきかも(^^)

2016年08月30日 13時52分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳

いまいま、面白いツイキャスを見ました。
http://twitcasting.tv/atsushilonboo
田村淳さんの生キャスで~す。
アメリカでUberの実践中だった(^^)

http://twitcasting.tv/atsushilonboo/movie/301921604
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://toyokeizai.net/articles/-/57990
配車サービスUberにタクシー業界が「待った」
破竹の勢いの一方、各国当局は規制に向かう

破壊者か、革命児か──。タクシーの配車アプリサービス、
米Uber(ウーバー)が世界各国で波乱を巻き起こしている。

Uberはトラビス・カラニックCEOらが2009年に設立した。スマートフォンの専用アプリを活用し、タクシーを呼ぶという単純なサービスだが、瞬く間に利用者数が拡大。わずか5年で日本など世界53カ国、250都市で展開するまでになった。人気を集める理由は、ITを駆使し、タクシーの使い勝手を圧倒的に向上した点だ。アプリに行き先を入力すれば、運転手の到着時間や料金の目安が示されるほか、支払いも登録済みのクレジットカードで自動決済される。自動車の種類は、格安の「UberX」から高級感漂う「Uber Black」まで選べる。アプリは世界共通のため、言葉の通じない国でも、タクシー利用にとまどうことがない。「自国の言語で行き先が指定でき、支払いも自動のため、東京に出張に来た外国人が利用するケースも多い」と、Uber日本法人の高橋正巳社長は説明する。利用者が運転手を評価する仕組みを導入、結果をオープンにしているのも特徴だ。シリコンバレー在住のコンサルタント、徳田浩司氏は「運転手側も評価を気にして車をきれいにしたり、顧客に親切にしたりせざるをえない。それがサービス向上につながるのでは」と評する。
世界で約200万人が利用
タクシーといえば、汚くて料金が不明瞭、安全性も微妙という地域では特に、Uberは革命的な存在だ。2014年12月31日だけで世界で約200万人が利用。既存の業界秩序に変革をもたらす技術やサービスをディスラプティブ(破壊的)と呼ぶが、ウーバーはその代表格だろう。未上場ながら、強気のカラニックCEOが最近米紙に語ったところによると、売上高は「半年ごとに倍以上」で成長。各国で運転手を採用し、人員も増強の一途である。そんな革命児をベンチャーキャピタルや投資家が放っておくわけがない。2014年6月、投資信託大手フィデリティ・インベストメントなどから12億ドルの出資を受けたほか、12月にはカタール投資庁などから12億ドルを追加調達したとみられる。6月時点で180億ドルだった企業価値は、12月に400億ドル(約4.8兆円)に膨張。ツイッターは上場時、時価総額が2.4兆円だったのに比べると、期待値の高さがわかる。が、このままスムーズに事業を拡大し続けられるかというと、そう容易ではない。一つに規制の壁がある。世界展開を始めて以来、各地で既存のタクシー運転手によるUberへの猛烈な反発が広がっており、2014年6月には欧州各国でデモが起こった。その背景には、Uberが配車サービスという業態で事業を行い、タクシー業者に課される規制や要件を満たす必要がないことがある。特に自家用車を使ったカーシェアリングの「Uber Pop」に対する反発は強く、各国でタクシー業界団体がUberを次々提訴。これを受けて2014年9月、ドイツの裁判所は国内全土でUber Popの利用禁止を命じた。スペインやフランス、オランダでも、サービス提供の停止を求める動きが一気に広がった。さらにインドで12月、運転手が女性客に性的暴行を加えた疑いから、ニューデリーで営業停止になると、逆風は一段と強まる。同月には米国で、運転手を執拗に勧誘したとの理由で集団訴訟を起こされたり、料金を高額請求された(Uberでは需要に応じて料金が変動)との報道が相次いだりと、バッシングがやむ様子はない。
日本ではLINEが参入
一方、日本ではLINEが配車アプリに参入するなど、類似サービスも登場。米サンフランシスコの運転手は「Uberは手数料として料金の2割を持っていくので乗り換えることも考える」と語る。今後は利用者だけでなく、運転手の争奪戦も過熱しそうだ。こうした中、Uberも手をこまぬいているわけではない。裁判所によりサービス提供禁止が裁定された国では上訴する姿勢を見せると同時に、運転手の履歴チェックを強化するなど安全対策にも力を入れると発表。米国の一部地域においては、食品宅配を始めるなど、新領域への進出にも意欲を示している。既存業界に風穴を開けることで、知名度と利用者を増幅してきたUber。世界で“包囲網"が広がる中、これから各国でどう折り合いをつけながら、成長していくのか。
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「こんな光景、日本で他に見たことない」 アルジャジーラ記者も驚く沖縄・高江の強制排除(沖縄タイムス)

2016年08月30日 12時02分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「こんな光景、日本で他に見たことない」 アルジャジーラ記者も驚く沖縄・高江の強制排除

中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」取材班が29日、沖縄県の米軍北部訓練場のヘリパッド建設工事と、抗議する住民らを取材した。同局のニュース番組で放送するという。日本特派員のサラメ・ファディ記者が28日、地元住民や座り込みなどで抗議の意を示す人々や地元のジャーナリストなどに現状を取材。29日午前、県道70号で工事車両の通行に反対する住民らを機動隊員が排除する様子にカメラを向けた。アルジャジーラはカタール・ドーハに本拠地、世界各地に支局を構える国際ニュース専門局。昨年4月に名護市辺野古の新基地建設問題を取材、同6月に翁長雄志知事のワシントン訪問を取材している。ファディ記者は「これだけの反対の中、ヘリパッドの建設を強行する光景は日本の他の場所では見たことがない。話し合いで解決できないのかと思う」と話した。
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★自由と民主主義を強調 安倍首相“中国対抗フレーズ”の噴飯

2016年08月29日 20時18分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

自由と民主主義を強調 安倍首相“中国対抗フレーズ”の噴飯
ケニアで開かれたアフリカ開発会議に出席した安倍首相が、3年間で総額3兆円の投資を表明した。いつもの“バラマキ”外交だが、目立ったのが安倍首相の中国への対抗心だ。アフリカ諸国への投資で、中国は金額や規模で圧倒的に先行している。そのため日本は「量」ではなく、「質」と「技術力」をことさら強調。さらに安倍首相は基調講演で、「自由で開かれたインド太平洋戦略」という方針を打ち出し、こう締めくくった。 「アジアで根付いた民主主義、法の支配、市場経済の下での成長が、アフリカ全土を包むことが私の願いだ」
「自由」「民主主義」「法の支配」は、中国との差別化で安倍首相が毎度持ち出すフレーズだ。しかし、違憲の解釈改憲で憲法を踏みにじり、国民から自由や権利を奪うような国家優先の改憲草案を作成した自民党の総裁が、よく言うよ、である。「市場経済」にしたって怪しい。官製相場で株価を左右したり、賃上げや設備投資を官主導で指図したりと、今や日本は“統制経済”だ。聖学院大教授(憲法・フランス法)の石川裕一郎氏もこう言う。「中国包囲網の一環で安倍首相は以前も、『米や豪、インドなど自由主義の国々とともに』と言い、自由や民主主義といった『価値観共同体』を強調していました。しかし、米ニューヨーク・タイムズや仏ルモンドなどがたびたび書いている通り、欧米の知識人は、安倍首相が欧米と価値観を共にしているという主張に疑念を抱いています。自民党改憲草案のQ&Aには『我が国の伝統を踏まえたものにする必要があるため、天賦人権論は見直した』と書いてある。天賦人権論とは『人は生まれながらに人権を持っている』というもので、欧米の価値観の根底にあるものです。それを否定する政党のトップが、一方で欧米との『価値観共同体』を持ち出す。底の浅さを感じます」発展途上のアフリカでは、中国以上の強権国家も少なくない。安倍首相の言う“価値観”が通用するのかどうか。欧米だけでなくアフリカにも相手にされず……、ってことになるんじゃないか。
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆前原氏が民進党代表選出馬表明も…話題は小沢氏の復党問題

2016年08月29日 12時58分23秒 | ●YAMACHANの雑記帳

http://news.livedoor.com/article/detail/11944324/

2016年8月28日 15時0分 東スポWeb
前原氏が民進党代表選出馬表明も…話題は小沢氏の復党問題
民進党の代表選(9月2日告示、15日投開票)で前原誠司元外相(54)が26日、正式に出馬表明した。蓮舫代表代行(48)に続く表明で民進党結党以来、初の代表選となるが、なぜか「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢一郎共同代表(74)の処遇が“争点”となっている。「出馬はかなり悩みに悩み抜いた。時流は女性で、私が手を挙げれば水を差す。世代交代があった方がいいという意見もあったが、民主党政権の深い反省と後悔を身に染みて分かっている人間が中心になってもう一度、政権を目指すべき」自らを“戦犯の一人”と認めつつ、前原氏は決意を述べた。民進党の代表選にもかかわらず、質問が相次いだのは小沢氏との関係だった。前原氏は代表選出馬にあたり、因縁の小沢氏と数度の会談を持っていたからだ。前原氏は小沢氏批判の急先鋒だっただけにこの“急接近”には、さまざまな臆測が飛び交っていた。「党内には小沢グループの議員がいて、いまだに小沢氏待望論が強い。生活を民進に合流させ、小沢氏を復党させ、幹事長に据えるべきとの意見がある。安倍自民党に対峙できるのは“剛腕”しかいない」(民進党関係者)“先出しジャンケン”した蓮舫氏が有力グループの支持を集め、既に当確ムードだが、党内には現執行部に反発するグループや小沢氏支持者の議員も多く、前原氏は小沢氏の力を借りれば、奇跡の逆転も見えてくる。前原氏は「(民主党政権時は)小沢対反小沢で極めて深刻な亀裂をもたらしたのは大きな反省点、後悔でありますが、乗り越えるために(小沢氏に)話を伺った。(復党の話は)俎上には載らなかった」とお茶を濁したが“密約”が交わされたとみられている。もっとも党内には共産党との共闘路線以上に小沢氏へのアレルギーが強いのも事実。“もろ刃の剣”となりかねない小沢カードを巡って、代表選は攻防が繰り広げられることになる。(メール問題で小沢に助けられた恩を返すべし( ´艸`))
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2016.08.27「貧困叩きに抗議する新宿緊急デモ」

2016年08月28日 17時15分46秒 | ●YAMACHANの雑記帳
2016.08.27「貧困叩きに抗議する
新宿緊急デモ」


2016/08/28に公開
2016年08月27日に実施された「貧困叩きに抗議する新宿緊急デモ」(東京・新宿)の模様です。
このほか写真も http://gyokaigamieru.seesaa.net/ にあります。
The Protest demonstration to the politician of PM Abe Administration who hate and spurn POOR PEOPLE, in Shinjyuku Tokyo Japan.
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★どこに向かう日本の原子力政策

2016年08月28日 10時32分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

どこに向かう日本の原子力政策
原発政策は不可であると断言したNHK解説委員たちの勇気
http://天木直人.com/2016/08/27/post-5262/  天木直人
きのう8月26日の午後11時55分からきょう午前0時50分にかけてNHKが「解説スタジアム」という番組を放映した。これはNHKの解説委員たちが原発政策をどう考えるかについて徹底討論した番組だった。たまたま途中からそれを見た私は、たちまちその議論に引き込まれ、あっという間に見終わってしまった。この番組は国民必見の番組だ。そして、この番組を見た国民は、もはや日本が原発を維持する事は不可能だと知るだろう。それもかかわらず、安倍政権や官僚たち、そして電力会社が、原発再稼働にこだわっている。そのことが、如何に無責任であるかを思い知らされるだろう。約一名の解説委員が原発政策を擁護するような発言をしていたが、その解説委員でさえも、原発は無理だと吐露せざるを得なかった。ここに出ていた解説委員たちは、いずれも各分野で活躍しているおなじみの解説委員たちだ。その知見には定評がある。よく勉強している。 その彼らが、原発の危険性、原子力規制委員会と電力会社にすべてを押し付ける政府、官僚の無責任さ、核燃料サイクルの破綻、プルトニウムの蓄積と潜在核保有国日本の孤立化、日米原子力協定とういう名の対米従属、などなど、およそ我が国の原発政策に関するあらゆる矛盾を見事に浮き彫りにした。繰り返していう。この番組を見た国民は、およそまともな思考力を持った国民なら、皆、もはや日本が原発を維持することは無理だと知るだろう。この番組は安倍政権の原発政策に計り知れない影響を与えるだろう。NHKの解説委員たちに敬意を表したい。このような番組を作って放映したNHKは捨てたものではない。同じ深夜の討論番組でも、田原総一朗の司会する与太番組「朝まで生テレビ」とは月とスッポンだ。 願わくば、次は対米従属の根源である日米同盟の是非について論じてもらいたい。それこそがこの国の抱えている最大の問題であるからである(了)
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2016.08.27 UPLAN 初めてスノーデンに単独インタビューした日本のジャーナリスト小笠原みどりさん「スノーデンの警告! ここまできている日本の監視社会」

2016年08月27日 22時41分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳
2016.08.27 UPLAN 初めてスノーデンに単独インタビューした日本のジャーナリスト小笠原みどりさん「スノーデンの警告! ここまできている日本の監視社会」

2016/08/27 に公開 三輪祐児
※【後半】
https://www.youtube.com/watch?v=EW_g2...
【秘密保護法」廃止へ!実行委員会 盗聴法廃止ネット 共号いらないネット】
━━━集会趣旨━━━
米国元CIA、NSAの職員、エドワード・スノーデンによって暴露された米国のグローバルな諜報活動は、私たちの想像を超えるものでした。2013年のこの暴露以降、多くの国のジャーナリストや反監視運動は、隠蔽されてきたグローバルな監視社会化に歯止めをかける運動に取り組み始めています。
日米同盟の強化にひた走るこの国は、秘密保護法、戦争法制定、盗聴法改悪を矢継ぎ早に実現させ、テロ対策を口実とした日常生活への監視強化から個人番号制度に至るまで、監視社会化の蔓延は歯止めがきかない状態に陥っているように見えます。
本集会では、日本のジャーナリストとして初めてスノーデンとの単独インタビューを実現した小笠原みどりさんをゲストにお招きして、スノーデンが警告する監視社会の現実についてお話いただきます。監視社会化に憂慮し、市民的自由を闘いとる運動に関心を持つ多くの皆さんの参加を呼びかけます。
第1部 講演 小笠原みどりさん
(小笠原さんの紹介)
ジャーナリストとして活動する一方でカナダ・クィーンズ大学大学院で監視社会研究を続ける。今年6月から7月にかけて『サンデー毎日』にスノーデンとの単独インタビューを連載。
・単著『世界中のひまわり姫へー未来をひらく女性差別撤廃 条約』(ポプラ社)
・共著『共通番号制なんていらない!―監視社会への対抗と個人情報保護のために』(航思社)
・翻訳『監視スタディーズ――「見ること」「見られること」の社会理論』(岩波書店)
第2部 シンポジウム
海渡雄一さん(「秘密保護法」廃止へ!実行委員会)
宮崎俊郎さん(共通番号いらないネット)
小倉利丸さん(盗聴法廃止ネット)
小笠原みどりさん
第3部 参加者との討論
☆お願い!下のバナーをクリックして欲しいです(^^)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★李香蘭 波乱に満ちた人生

2016年08月27日 16時40分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳
李香蘭 波乱に満ちた人生

2016/08/27に公開
~宝田明・司葉子が語る~

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★機動隊の沖縄2紙記者強制排除

2016年08月27日 10時41分17秒 | ●YAMACHANの雑記帳

機動隊の沖縄2紙記者強制排除
“言論の自由踏みにじる”
暴挙に怒り・抗議の声広がる

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-27/2016082715_01_1.html
沖縄県の米海兵隊北部訓練場に政府が建設強行を狙う米軍ヘリパッド(着陸帯)の工事現場近くで、警察の機動隊が地元紙2紙の記者を強制排除し、身柄を一時拘束して取材活動を制限しました。この言論の自由を踏みにじる暴挙に怒りと抗議の声が広がっています。
 記者が拘束された沖縄タイムスと琉球新報の報道(21日付)によると20日午前、東村の高江橋で機動隊による市民排除を取材中の記者を機動隊員が包囲しました。記者は背中を強く押されるなどしながらバスとバスの間に連れて行かれ、すでに拘束されていた市民らと一緒に数十分間にわたり押し込められました。『新報』の記者は、排除される際に取材腕章を示しながら「琉球新報だ」と訴えたものの、機動隊は排除をやめませんでした。『タイムス』の記者は押し込められた際、沖縄県警に「取材中である」と訴えて、一度は解放されました。しかし、別の機動隊に再び拘束されました。『タイムス』の記者も社員証を見せながら、記者であることを訴えていました。この暴挙に両紙は、編集局長名で「現場には県民に伝えるべきことがあった。警察の妨害によって、その手段が奪われたことは大問題だ。…報道の自由を侵害するものであり、強く抗議する」(『新報』)などとする抗議声明を出しました。新聞労連(小林基秀委員長)は「多くのけが人や逮捕者まで出る緊迫した状況が続いており、現場で何がおきているのかを目撃し伝えることは、地元紙はもとより沖縄で取材活動を続けている全ての報道機関にとって大切な使命」とのべ「報道の自由を侵害する行為とは断固として闘う」とする声明を発表しました。
日本ジャーナリスト会議や沖縄県マスコミ労働組合協議会、中小出版社でつくる日本出版者協議会も抗議の声をあげました。信濃毎日新聞、高知新聞、東京新聞なども社説や特集で取り上げています。

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【民進党代表選 出馬表明】前原誠司 元外相 記者会見

2016年08月27日 09時48分56秒 | ●YAMACHANの雑記帳
【民進党代表選 出馬表明】前原誠司
元外相 記者会見


2016/08/26 に公開 NIPPON CHANNEL03
2016年9月2日告示、9月15日投開票の民進党代表選に立候補する予定の前原誠司 元外相の記者会見の模様
2016/08/26(金)
関連動画
【民進党代表選 出馬表明】蓮舫 参議院議員 記者会見
https://youtu.be/Fn1Db-M1Pf8

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆はあちゅう「台湾のラブホ事情」 外国人客に照準・変わるラブホテル [モーニングCROSS]

2016年08月27日 09時40分04秒 | ●YAMACHANの雑記帳
はあちゅう「台湾のラブホ事情」 外国人客に照準・変わるラブホテル [モーニングCROSS]

2016/08/27に公開
2016年8月24日(水) モーニングCROSS - ひとこと言いたい!オピニオンCROSS
はあちゅう(ブロガー・作家)
【出演】堀潤 / 宮瀬茉祐子 【コメンテーター】津田大介 / はあちゅう / 田上嘉一

にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする