八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

【2日午後の部】島寿司体験+お料理教室

2023年01月04日 17時19分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風強く 、晴れのち曇り、波3メートル 、気温は9~12℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は到着しました。

あっという間に三が日が過ぎました。1月4日(水)です。
今日は、三年ぶりに八丈町消防団出初式が大賀郷小学校で行われ、操法大会の優勝は中之郷分団、準優勝は樫立分団だったそうです。おめでとうございます!😊

今日からお仕事モードの方が多いかと思いますが、ブログは明日までお正月記事をお届けします。2日の午後に、うちの息子含む20代男女3名に【島寿司体験教室】+【お料理教室】という名のお手伝いをしてもらいました。



ほんとは【午後の部】→【夜の部】まで通しのボードゲーム会をする予定でしたが、コロナ疑いや濃厚接触者疑いが出て、午後の部の人数が減ってしまったので、急きょお料理教室に変更しました。



ご飯が炊けるまで、簡単なお手伝いをしてもらいました。
わたしが煮ておいた鶏団子とうずら卵を串に挿すお仕事です。うずら卵は半分は食紅入れた甘酢に浸けて紅白にしてあります。


【夜の部】のおつまみ一品出来上がり!


「明日葉を摘んだことある?」と聞いたら「ない」と答えたので、うちの明日葉畑で明日葉の摘み方を教えて、半分は茹でました。


水にとって絞ってツナ缶とマヨネーズで和えたら「明日葉のツナマヨ和え」の出来上がりです!


あと半分は刻んでごま油で炒め、鰹節、ごま、だしの素を加えて炒め合わせ、塩と醤油で調味して、炊きたてご飯に混ぜました。明日葉ご飯のおにぎり完成です!

明日葉ご飯の作り方は何度も書いてますが、参加者が「覚えられないので書いてほしい」というので書きました。簡単ですから自分で一度作って覚えてくださいね。😊


わたしが下ごしらえしておいた蓮根のはさみ揚げを揚げてもらいました。食べやすくカットして、ケチャップ+ソースを添えて出来上がりです!


残った蓮根は、おろし生姜・にんにく、酒、みりん、醤油に浸してから片栗粉をつけて唐揚げにしました。


そして、いよいよ島寿司です。

作り方はこちらをご覧くださいね。


「寿司を握るというよりマジパン捏ねてるみたいね」と笑いましたが、最初は握り方はどうでもいいです。(握り方は一応教えますが)楽しく気軽に作れることが大切です。


とても丁寧にきれいに握っていました。


出来上がり!ご飯粒ついてますね。
2合のお米で、わたしが30個握るとけっこう酢飯が余りますが、最初はみんな大きめに握ってしまうので、酢飯が足りなくなりました。大きいのから少しずつ取って握ってましたが、29個しかできませんでした。それでも問題ありません。お醤油に浸したネタは半分こして味見してました。


「爆弾入れる?」と言ったらみんなが乗ってきたので、1個辛子の爆弾入りです。これは辛そう。😇 


15分ぐらい醤油に浸したネタ(あさぬまの寿司種セット)をのせると爆弾の行方はわからなくなりました。果たして誰が!?😎 

手巻き寿司用の厚焼き玉子も焼いてもらいましたが、写真を撮り忘れたので、【夜の部】の記事でご紹介します。

今回は思いがけず体験教室をやる流れになりましたが、20代移住組も喜んでいて、わたしはみんなの晩ごはんを作る手間が省けたので助かりました。😊




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金目鯛づくしのお料理教室

2022年07月01日 18時40分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、晴れ時々曇り、波1.5メートル、気温は24~29℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。


今日の底土海水浴場

快晴の7月になりました。7月1日(金)です。空も海も青くてほんとにきれいな日でした。


無事海開きも行われ、これから八丈島はハイシーズンとなります。今年は3年ぶりに行動制限のない夏ということで、多くのお客様がご来島されますね。お互いにマナーやルールを守り、気持ち良い夏を過ごしましょう!


キンメダイ

さて、以前からお料理を教えてあげると約束していたハタチの移住女子がうちに金目鯛を持って現れました。サイズ比較にウロコ取りを置きましたが、立派な金目鯛です。ワンちゃん繋がりで神港釣具さんからいただいたそうです。わたしも時々お魚いただきますが、「移住者の人たちに島の魚の味を覚えてほしいから優先してあげるようにしている」とのこと。さすが神釣り兄さんです。



もうひとりお料理教える約束していた移住男子も呼んで、2人にウロコの取り方から教えました。



長くなりますので、魚のおろし方は割愛します。ハタチ女子の希望を聞き、今回は島寿司、煮物、焼物、汁物とぜんぶ作りました。



魚の切り方を教えながら自分たちに切らせました。お刺身は右から、寿司種は左から切っていきます。



酢飯を冷ましているところです。


【三根婦人会の八丈島郷土料理】島寿司|八丈島STYLE

島寿司の酢飯の配合などは以前に制作したこちらの動画をご覧ください。



わたしが島寿司体験教室をする場合、見本を見せてから「どんな大きさに握ってもいいですよ」と申し上げるのですが、今回は島で暮らす子達ですので少し厳しくしました。女子は小さすぎ、男子は大きすぎなので、何個か「やり直し」と戻して握り直させました。島寿司用は辛子をつけます。



酢飯は島寿司用ですが、ヅケにしないのも作るので、こちらは山葵をつけました。



ヅケといっても醤油に浸すのは10分ぐらいです。すぐ食べるなら10分で大丈夫。醤油をよく切ってから握った酢飯につけていきます。


金目鯛の島寿司

きれいにできましたね。😊



ヅケにしない方は皮をつけて切りました。並べ方の方向を揃えて見栄えよくのせていきます。


金目鯛のお寿司

こちらも上手にできました。



カマは塩を振って、今回はオーブントースターで焼きました。なるべく簡単に、自分たちの家でも作ってほしいので。


金目鯛のカマ焼き

20分ぐらいで焼き上がりました。


金目鯛の煮付け

金目鯛の煮付けはおいしいですよね~久しぶりに食べましたが、やっぱり最高ですね!
今回は水を使わない酒と醤油と砂糖だけを少し煮詰めてから切り身を入れて煮つけるやり方を教えました。生で食べられる新鮮な魚ですから長く煮る必要はありません。5~10分ぐらいで十分です。そのために煮汁を先に煮詰めておきます。


【三根婦人会の八丈島郷土料理】里芋の煮つけ・トミメの煮つけ|八丈島STYLE

婦人会の煮付けの作り方はこちらの動画をご覧くださいね。


金目鯛の兜汁

アラ汁より豪華な半割り兜がそのまま入ったお味噌汁も作りました。こちらも最高ですね!


金目鯛づくしのお料理教室

ということで出来上がりました!これだけ作るのに2時間ぐらいかかりましたね。夜の7時過ぎからスタートしたので、腹ペコでさぞおいしかったことでしょう。😊



ハタチ女子はまだ島寿司を食べたことがなかったそうです。あさぬまにも売ってるので、ちょっとびっくりしましたが、初島寿司が自分の手作りなら忘れられない思い出になることでしょう。



「金目鯛ておいしいですね!」と喜ぶ2人。当たり前のこと言われてリアクションに困るわたし。それがわかっただけでも良かったね♪😊

アラはワンちゃん用に「茹でて骨が絶対入らないように指でよく確かめてからフードにかけてあげる」と教えてから女子に持たせました。※大切なことなので2度言いました。

初回のお料理教室が金目鯛づくしとは、ちょっとハードル高かったので、次回はもっと簡単に家で何度も繰り返し作って食べたくなるお料理を教えたいと思います。


夏到来◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの島寿司体験教室

2021年11月21日 16時27分42秒 | 島寿司体験教室
こんにちは!本日の2記事目です。※1記事目はこちらをご覧ください。



昨日は約2年ぶりに島寿司体験教室を行いました。参加者は牧場女子と来島中のお友だちの2人ですから、身内みたいな感じで教室というより晩ごはんを一緒に作って食べたという雰囲気ですが。



これまで大きな飯台しか持ってなかったので3合用の小さな飯台を買いました。今回の酢飯は、米3合、かぶつ果汁100cc+穀物酢20cc、砂糖カップ1/4、塩小さじ1ぐらいです。かぶつの島寿司作るの久しぶり~酢飯がとっても良い香りですよ。これまで八丈フルーツレモンの島寿司も何度か作りましたが、香りはかぶつが圧倒的に良いですね。

今回はあさぬまの寿司種セット1パック分30個の島寿司を作りましたので、通常ならお米は2合で足ります。参加者が20代なので念のためにお米を3合炊きました。



握り方を教えて「好きな大きさに握っていいよ」と言うと、若い人はたいてい大きく握ります。10個じゃ足りないと思うのかな?他にもおかずがいろいろあるから食べきれないと思うけど、食べきってしまうのが若さですね。😊



わたしの分のネタも少しあげました。大きくてぎっしりの島寿司プレートです。



盛り合わせたのは島唐辛子入り玉子焼きと明日葉のツナマヨ和えです。


八丈島産ケンケン

他に、またまた神港つり具さんからいただいたケンケンもお料理しました。



鱗と頭とお腹を取って切り目を入れ、おろしにんにく・生姜、酒、醤油に浸しておきます。ほんとは1日ぐらい浸しておくと味が滲みておいしいです。今回は半日程度だったので、最初に少し塩をしました。



参加者に片栗粉を付けて揚げてもらいました。おいしそうにできましたね。😊



頭とカマは茹でこぼしてからアラ汁にしました。


ムロアジ

あさぬまに丸々したムロアジが入荷したので、こちらも購入しました。



参加者に切ってもらい酢味噌和えを作ったのですが、出来上がりの写真を撮り忘れてしまいました。



この右上に写ってるのがムロアジの酢味噌和えです。八丈島の酢味噌は砂糖をあまり使わず、島唐辛子を入れてピリッとさせます。酢がかなり多めです。玉ねぎのスライスが入ってます。とってもおいしいですよ。


明日葉餃子

前日に作った明日葉餃子と明日葉レモン餃子をせいろで蒸しました。蒸した方が明日葉の色が出てきれいです。



2人共とても熱心に質問したりメモしたりしながら真面目に勉強してくれました。

作り終わり、食べ終わった後も郷土食や農業の話題が尽きず、こちらもいろいろ勉強させていただきました。楽しい夜でした。😊


3人に1人当たる!スクラッチ◆週末特売チラシはこちらです!
※あさぬまのスクラッチは大好評に付き予定数が1日で終了しました。ありがとうございました!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードレースチームの島寿司体験教室2回目

2020年01月11日 17時25分00秒 | 島寿司体験教室
*第39回 八丈島パブリックロードレース 2020年1月12日(日)|八丈島観光協会
明日はパブリックロードレースが開催されますが、ご参加のロードレースチームの皆様が昨年に続いて今年も島寿司体験教室に来てくださいました。

*ロードレースチームの島寿司体験教室(2019年01月12日)
昨年の記事です。7名中5名が再来島で1名新しい方を加えて6名様の島寿司体験を行いました。



また来てくださってありがとうございます!「親戚の家に来てるみたい」と仰ってましたが、わたしも親戚を迎えるような気分で、リラックスして楽しくやらせていただきました。^^



5人は昨年一度やってますから、復習しながら、スムーズに進みました。



テーブルの右側に、朝の島市で買った、としおさんの山の盛り花を置いてあります。体験も2回目ですから、今回は盛り付けに山の花や実を使って、いい感じに盛り付けていただきましたよ。



今年も辛いの大好きな人が、辛子の代わりに島唐辛子を挟んでました。今回はリクエストで寿司種(ネタ)も島唐を刻んだ醤油に浸したので、かなり辛~~い島寿司がお楽しみいただけたことと思います。(真似した人が辛すぎて島唐を取ってたので、普通の人は真似しない方がいいかも)



今回の寿司種はメダイ(白)とマグロ(赤)です。それに、八丈フルーツレモンのいなり寿司(黄色)も作りました。盛り付けに個性が現れますよ。



明日葉(緑)、ツワブキの花(黄色)、万両の実(赤)、紫式部(紫)など、さらに色を添えるあしらいがあると、出来上がりの楽しさがぜんぜん違いますからご覧くださいね。



できました。素敵ですね!ちょっとずついろんな色を添えてるのきれいですね。



こちらは(花の名前がわかりませんが)ピンクの花びらを1枚ずつあしらってるのきれいです!



こちらはアートぽいです。めちゃめちゃ楽しい!



こちらは几帳面な感じがします。赤い実と黄色の花びらが2つずつちょろっとあるのかわいい。



まとまってます。整然としていて、でもお花のあしらいがかわいいですね。



盛り付け以前に、辛そうです!笑 それぞれに個性ある盛り付けで楽しんでいただきました。



トビのすり身汁も盛り付けて、奥に写ってるのは大きなトビの塩干しです。



こちらは島唐入り厚焼き玉子。1本に島唐大きいの2本入れましたが、「辛くない」と言われてしまいました。^^; (まぁまぁ辛いです)



鶏肉とハヤトウリの煮物も並べて、すべての盛り付けが完成しました。島酒も飲みますよ。大人ですから。



その前に、みんなで記念撮影。ここが一番盛り上がるかもw Facebookで繋がってるので、後ほど投稿を楽しみに拝見させていただきます。



いい出来上がりですね~さすが2回目。素晴らしいです。



みんなお腹ペコペコ。島酒のお湯割り飲みながら、おいしく楽しいお昼になりましたね。ありがとうございました!

八丈島パブリックロードレースに参加するのは今年でもう10回目ぐらいだそうです。どなたもいろんなレースを走ってる方々で入賞経験者もいますが、レースに出て帰るだけでなく、2泊して温泉や様々な体験をしてくださってることを嬉しく思います。この後は、足湯でクジラを探して、海風椎茸狩りに行くと仰ってました。明日のレースを応援しています。がんばってくださいね!


明日は交通規制が行われます。皆様お気をつけください。

心配なのはお天気ですね!どうかレース中は降りませんように!!


新年初チラシ◆金~月特売チラシ◆八丈DAY特別チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん連れの島寿司体験教室

2019年12月21日 17時12分00秒 | 島寿司体験教室
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風後やや強く、晴れのち曇り、波1.5メートル、気温は11~17℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りです。


穏やかで暖かな良い一日でしたね。12月21日(土)です。今日は大掃除された方もいらっしゃると思います。はかどりましたか?^^


明日葉焙煎茶ゼリー

わが家では島寿司体験教室を行いました。ポカポカ陽気だからデザートに明日葉焙煎茶のゼリーを作っておきました。


白玉粉に明日葉粉末と水を入れてこねて丸めて茹でます。



氷水にとって冷蔵庫で冷やしておきます。12月ですけどね。暖かでほんとにうれしいですね。^^


明日葉あずきのお茶ゼリー

あずきと一緒にトッピングして、黒蜜をかけた明日葉デザートです。



夏場においしいゼリーですが、今日はこんなのがおいしい陽気でした。


海風椎茸ピザ

海風椎茸ピザも作っておきました。ピザソースと溶けるチーズをのせてオーブントースターで焼くだけですから簡単です。


トビすり身の明日葉包み揚げ+海風椎茸ピザ

島のおかずと島寿司で少し遅いランチタイムです。トビのすり身汁も作りました。



お友だちが撮ってくれた体験風景です。レモン果汁に穀物酢を加えて寿司酢を作ってるところ。今回はお米5合にレモン酢1カップ(レモン果汁100ml+穀物酢100ml)+砂糖0.5カップ+塩大さじ1で作りました。レモン果汁を混ぜる際には、果汁に甘味があるので砂糖の分量を少し減らします。



こちらはレモンいなりを詰めてヅケの寿司種をのせていくところです。すぐに食べるので醤油に浸けてる時間は10分ほどで大丈夫です。



島寿司も島レモンいなりも上手にできましたね。明日葉のあしらい方がきれいです。今回はあさぬまの寿司種セットを使って作りました。



今回の体験教室は、お友だちのご紹介で、大人3名+赤ちゃんが来てくれたので、赤ちゃん用のミニミニ寿司も作りました。


ミニミニ手毬寿司

赤ちゃんといっても普通にご飯は食べれて酢飯も大好きとのことでした。チーズも食べてるとのことでしたので、レモン果汁の酢飯に細切りモッツァレラを混ぜました。(味見しましたがおいしいです!)ネタはコンソメで煮たむき海老と生ハムです。なんでも食べれる赤ちゃんでも生魚はまだちょっと早いですよね。



ぱくぱく食べてくれましたよ~少し食べたら寝ちゃいましたけど。(疲れましたね)



大人はおしゃべりしながらゆっくりのんびりランチタイムを楽しみました。ご参加ありがとうございました!



お昼寝から起きた赤ちゃんとうちのワンちゃんのふれあいタイム。







※お料理教室ですので通常は犬は出しませんが、今回はご要望があって最後に少しだけ一緒に遊ばせていただきました。


22日冬至◆週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする