八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

筍の天ぷらとそら豆の素揚げの玉子とじ丼

2008年04月30日 11時12分28秒 | 日配商品/豆腐/卵料理
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日もお天気のいい八丈島です!
天気予報を見ましたら、沖縄と小笠原以外は見事に全部晴れマークでしたよ!
お天気のいいのは嬉しいですが、今日の予想最高気温が27℃の所がありました。
「熱中症に気をつけましょう」なんていってましたよ。
4月で熱中症ですか!?
この夏はどうなっちゃうのかと、ちょっと不安になる今朝の天気予報でした。

さて、お料理です。
先日の特売で、筍とそら豆を購入したおねいさんですが
昨日も千葉の友人から「筍送るね!」と電話がありました。
この時期は、筍をいただくかたも多いかと思います。
おねいさんも毎年たくさんいただきます。

筍で、ずっと疑問に思っていたことがあるのです。
素朴な疑問なのですが、調べてもわかりません。
ご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいのです。

筍をいただくと、まず反射的に糠(ぬか)を買いに参ります。
まずは、アク抜きのために糠で茹でてしまうわけなんです。
普通は、そうやって茹でた筍を使ってお料理しますよね?
生の筍の皮をむいて、そのままお料理はしませんよね?
これは日本全国どこでもそうですか?

おねいさんは、あさぬまの特売の筍で、疑問解明の実験をしてみました。
茹でずに皮をむいて、それを切って天ぷらにしたのです。
おいしかったですよ!えぐみはさほど気になりませんでした。
それどころか、新鮮な歯ざわりで、シャキシャキしていてとてもおいしいのです。

筍の里では、生から調理することもよくあることなのでしょうか?
ネットで調べてもぜんぜんわかりませんでした。
出てくるレシピは、全部茹でた筍の調理の仕方です。

アクは身体に良くないといわれています。
だから全部茹でちゃうんでしょうか?
しかし、筍を茹でると出てくる白いカス状の物質、
あれには脳内の分泌を促すのにいい成分が含まれているそうです。
謎は深まるばかりです。

島では細竹を生から焼いて食します。香り高くておいしいです。
普通の筍は、生で皮をむいて、切って素焼きにしたりしては食べないのかしら?
ずっと疑問なんです。どなたか知ってるかたがいらしたら、教えてくださいな。

さて、前文が長くなりました。
このところデジカメの調子が悪くて、画像が写ってないことが多々あります。
原因は不明です。それで、筍の天ぷら画像を載せられませんがお許しください。
※至急解明して、善処したいと思ってます。

その日は、生筍の天ぷらと、明日葉のミニかき揚げとそら豆の素揚げを作りました。
少し残りましたので、翌日のお昼には玉子とじの丼にしました。
そちらの画像は、かろうじて1枚だけ写りました。


「筍の天ぷらとそら豆の素揚げの玉子とじ丼」

それで、こんなに長いタイトルの丼です。
卵でとじてしまうと、中味がなんだかわかりませんね。

「卵が世の中で一番おいしい食べもの」と断言するおじゃ8さんから、
「おいしそうな玉子丼の写真が見たい!」といわれたのが1年前、
それから卵でとじる丼を作る度に必ず写真を撮りますが、
お料理写真の中で、一番難しいのじゃないかしら?と思っております。
彼をうならせるような写真を撮りたいと毎回がんばりますが、
気に入った写真がいまだ撮れないのです。
でも、今日は画像がないので載せてみました。
※今回のはかなり不出来な写真です。

[作り方]は、超簡単です。
お鍋の底の方に麺つゆ+お湯を少々入れて、薄切り玉ねぎを散らして煮立て、
玉ねぎに火が通ったら、天ぷらを入れて卵でとじます。
卵が半生のときに火を止めて、ほんの少しの間、蓋をして蒸らし、
とろんとした状態でご飯の上に盛り付けます。
※くれぐれも蒸らし過ぎないように。すぐに固くなってしまいますからね。

今日までの特売チラシと、八丈祭、八丈島映画のお知らせはこちら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製窯

2008年04月29日 10時33分35秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
昨日は一日半袖で過ごした海風おねいさんです。
暖かで穏やかなお天気の続いている八丈島です。

暖かくなってくると、アウトドアが楽しくなりますね♪
今日は八丈高校の遠足だそうですが、
ハイキング、キャンプやバーベキュー、野外で食べるごはんはおいしいですね!
野外で作るお料理も楽しいのです。


燻製窯(くんせいがま)

ということで、昨日はこれを見に行ってきましたよ。
友人の紹介で、自作の燻製窯をお持ちのお宅に、
燻製窯を見せていただきに参りました。
お庭の隅に、ブロックを積み重ねて作った燻製窯です。
なるほど~こんなかんじでも燻製窯ってできるんですね。勉強になりました。

こちらの燻製の製法は、ブロックで取り囲んだ中に、
直接、桜の生木を入れて炙る作り方です。ダイナミックですね!


燻製網

網は市販のバーベキュー用の網だそうです。
網の入る大きさの枠を板で自作されたそうです。
こちらのお宅では主にムロアジやトビウオなどの魚を燻製にされるとのことで、
木枠の高さをあまり高く取っていません。
網の入った木枠は3段で、一番下の木枠は、高さを調節するためのものだそうです。


桜の生木と竹

手前が桜の生木で、奥が笹竹です。
笹竹は焚きつけに使います。
一回の燻製で、このサイズの桜の生木を3個ぐらい使うそうです。
一番問題なのは、この桜の生木ですね。
こちらのお宅では、知人のお宅から桜の生木をいただいてるそうですが、
桜の生木がそう簡単に入手できるとは思えません。

夏に山羊の燻製と山羊カレーを作りに八丈島へ来るツアーを企画してますので、
燻製窯を勉強中の海風おねいさんです。
簡単でいい方法をご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えてくださいね!

今日明日の特売チラシと、八丈祭、八丈島映画のお知らせはこちら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈祭と八丈島映画のお知らせ

2008年04月29日 09時50分42秒 | お知らせ
みなさま、おはようございます。海風おねいさんです。
今日明日の特売チラシです。



本日は、ポイント2倍デー!おまとめ買いをどうぞ♪
新玉ねぎ!新人参!新じゃがいも!春きゅうり!さくらんぼ!すいか!
新しい春の味、初夏の味がたくさん並びました。
「新」のつくものはなんだっておいしいですよね。
お野菜やフルーツをたくさん食べてくださいね!

先日もお知らせしました「八丈祭」のご案内もしております。
昨年の初夏に八丈島で撮影された映画「今日という日が最後なら、」
映画の中で行われた「八丈祭」を引き継ぐ形で、
島内の有志が開催するお祭りです。

柳明菜監督壁画アーティストのこだまこずえちゃん、他、
映画スタッフも多数来島、参加の予定です。

 シネマート六本木 Cinem@rt

シネマート六本木での上映も6月28日から2週間決定しているこの映画の
映画会も10時と2時の2回、開催される予定です。

携帯でのこの映画に関する情報は、こちらのURLからご覧くださいね。
http://d.ibro.co.jp/akn/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作る簡単ごはん☆バターライス

2008年04月27日 08時22分18秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
本日は、あさぬまのチラシでもご紹介いただいたカメラ愛好会主催の
「八丈島写真展」が大賀郷公民館、10:00~15:30 の間、行われます。
おねいさんのヘボ写真2点含め、25名58枚の写真が展示されます。
お時間のあるみなさま、どうぞご来場くださいませ!

さて、新年度企画フレッシュマンに愛を込めて、
簡単お料理特集をしておりますが、本日も以前にご紹介した簡単お料理の中から、
超簡単!バターライスの応用の炊き込みピラフをまとめてご紹介いたします。


「基本のバターライス」

●基本のバターライスの作り方
お米をといで普通より気持ち少なめに水加減し、
ここにバター(マーガリン可)+ブイヨンの素を入れ、
塩胡椒を振りかけ、炊飯器のスイッチを押します。
あればローリエも入れてね。(なくても大丈夫)


これだけで、簡単においしいバターライスが作れます。
ブイヨンの素は、できたらビーフブイヨンの素がおいしいです。
なければ、普通のコンソメ(固形、顆粒どちらでも)でもOK!です。
お米2合に固形ブイヨン(大きさにもよりますが)1個ぐらい。
バターは、お米2合に大さじ山盛り1杯ぐらい。
※バターが少ないと炊き込みご飯風になっちゃいます。


「ホワイトカレー&カレー風味のバターライス」

この基本にカレー粉(粉末のもの)を振り込んで作ると、
カレー風味のバターライスができます。

これに具材を入れてピラフにするには、
ソーセージやミックスベジタブル、しめじなどを入れて炊いたらいいですよ。
これらの具材は、入れるときに炒めなくても大丈夫ですから簡単です。
※玉ねぎは水分が出て炊き上がりがべちゃっとするので、
玉ねぎを入れる場合には、炒めてから入れましょう。

次は、応用編です。


「炊飯器カレーピラフ」

※詳しい作り方は、タイトルをクリックしてね!

こちらは、鶏手羽元も一緒に炊飯器で炊き込んだ、
おかずも一緒に作れてしまう簡単炊き込みピラフです。
じゃがいもを省略するともっと簡単なピラフになります。
リンク先に書いてあるブーケガルニやにんにく、生姜なども省略して大丈夫。

ただし、これだけでは野菜が不足するので、簡単なサラダでも付けましょうね。
トマトやきゅうりを切っただけのサラダでもいいんですよ。
または、ほうれん草や小松菜などをサッと炒めて塩胡椒するソテーも簡単です。
毎日、お野菜を確実に食べましょうね。


「ワンプレートごはん 鶏手羽元コーラ煮 ゲソミミピラフ ポーチドエッグサラダ」

※詳しい作り方は、タイトルをクリックしてね!

こちらは、具材を炊き込まずに、最後に混ぜる方法です。これも簡単です。
独身者は、ゲソミミはあまり使わないでしょうが、
ミックスシーフードでこの方法で作れば、簡単シーフードピラフができますよ。

簡単炊き込みバターライスを覚えて、いろんな応用をしてみてね♪

日までの特売チラシは、こちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で作る簡単おかず☆クリームあんかけ

2008年04月26日 11時38分58秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
風がちょっと出てきましたが、今日もいいお天気の八丈島です!
息子が只今修学旅行中で、関西方面のお天気が非常に気になるおねいさんです。

みなさま、中学校の修学旅行はどちらでしたか?
おねいさんが八丈島の中学生だった頃には、東京と箱根だけでした。
(それでもとっても嬉しかったけど)(どんだけ昔?)
なにしろ当時は、その修学旅行ではじめて東京へ行くという子が数名いた時代。
往復船旅で、ものすごく揺れて、船酔いした人がたくさんいました。
現在の八丈島の中学校の修学旅行は、往路は飛行機、復路が船です。
東京(泊)→広島→宮島(泊)→新大阪→奈良→京都(泊)→東京(船中泊)
という羨ましいほど充実したコースですよ。 <(いいな~)
今日は息子たちは、班別にタクシーで京都市内見学です!
ご存知でしたか?いまは、班別にタクシーでというのが一般的だそうです。
驚きますね~わたしは現代修学旅行事情を知らなかったので、びっくりしました。

さて、余談がなくなりました。
簡単にできるお料理をご紹介する「フレッシュマン特集」をしようと
先日よりあれこれお料理を考えておりました。
昨日は「自分で作る☆ハッシュドポテト」をご紹介しましたが、
実は、いままでにもそのような簡単なお料理は折にふれご紹介しております。
なかなか以前の記事まで探して見ていただけないので、
過去記事の中からも簡単なお料理を少しまとめてご紹介しておきたいと思います。

過去記事の中から、本日は、
超簡単にできる「クリームあんかけ」の作り方をご紹介しておきます。
これは、洋風にも中華風にもできて、作り方によっては
主菜+副菜が一度に摂れる便利なおかずができます。
ボリュームも栄養バランスも良いフレッシュマンに理想的なおかずです。

フレッシュマンのみなさまは、ぜひ覚えて活用してくださいね


「青梗菜のクリームあんかけ」

●基本のクリームあんかけの作り方
牛乳を沸かし、洋風にするならコンソメを、
中華風なら中華調味料を入れて塩胡椒で味を調えます。
これに水溶きの片栗粉を入れてとろみをつけるだけです。

簡単ですよね?覚えてくださいね。
これを覚えていると、いろんなお料理に応用できますよ。

「青梗菜のクリームあんかけ」は、
縦に4つに割った青梗菜をよく洗い、フライパンに油を熱してジャッと炒め、
そこに熱湯を少し注いで蓋をして炒め煮にしたものに、
この中華風のフリームあんをかけたものです。
※青梗菜に胡麻油を少しだけたらすと中華の風味になります。


「チキンの青梗菜クリームあんかけ」

※詳しい作り方は、タイトルをクリックしてね!

こちらが応用編です。
お肉に牛乳にお野菜もたっぷり入ってますから、栄養バランスいいですよ。
簡単にできてボリュームたっぷり!若い人の自炊にぴったりのメニューです。
おいしいですよ♪


「キャベツ畑のポテトちゃん」

※詳しい作り方は、タイトルをクリックしてね!

こちらもクリームあんかけの応用編です。こちらは洋風に作った例ですね。
このお料理はポテトをベーコンで巻く手間がかかりますが、
お料理初心者は、こんな面倒なことまでしなくていいですよ。
あくまで応用の参考例です。

初心者は、キャベツを刻んで、その上に(食べやすい大きさに切った)鶏肉や
ベーコンやソーセージなどをのせて、ラップしてチンして、
クリームあんをかけたらOK!です。


「ポークソテーのマッシュルームソース」

更なる応用編です。
こちらは、ポークソテーにホワイトソースをかけたお料理ですが、
クリームあんかけを応用することもできます。
豚ロース肉をフライパンでソテーし、
「くりーむあん」を作るときに、マッシュルームかグリンピース、
ミックスベジタブルなどを入れて作ります。
バター(マーガリン)を少々加えると洋風の風味が増します。

一度作り方を覚えると、
こんな風にいろいろ応用できるので、ぜひ作ってみてくださいね!
クリームあんは、お肉だけでなく、お魚のソテーにかけてもおいしいですよ。

今週末の特売チラシは、こちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする