八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

フリマ2件と畑体験★週末イベント情報

2017年03月31日 16時46分07秒 | イベント情報
八丈島暮らしをより楽しむために、週末イベント情報です。
以前にお知らせしましたが、フリージアの開花が遅れているため、
インフィオラータと島めしフェスタは翌週送りとなり、
今週末は大きなイベントはありません。
毎月恒例のフリマが2件開催されますので、
八丈島へ転居された皆様は、覗いてみるのもいいかもですね。



■東京土建フリマ
4月1日(土)11:00~
役場近くの東京土建事務所で毎月開催されているフリマです。
大きなフリマではありません。衣類や日用雑貨が多かったです。



■富士見公会堂フリマ
4月2日(日)10:00~12:00
こちらも場所を変えながら毎月開催されているフリマです。
4月16日(日)13:00~15:00も開催されます。
卒業の後ですから、もしかしたら制服等も出るかもですね。



■春の草植えお茶会
4月2日(日)13:00~
集合:樫立 黄八丈会館駐車場(13:00集合)
持ち物:軍手、お持ちの方は鎌・クワ・スコップ等農耕具、汚れてよい格好、
飲み物、おやつ ※天候次第で延期
※詳細はこちらをご覧ください。
ジャージークラブのイベントですが、会員でない方でも参加できます。
春休みのお子様の畑体験いかがですか?

※この他のイベントは、文化協会イベントカレンダーをご覧ください。

みなさま、どうぞよい週末を!(^^)/


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリルフール★週末特売チラシ

2017年03月31日 10時06分27秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く後強く、
曇りのち雨、最高気温16℃、最低気温11℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

曇り空の3月31日(金)です。今日は青空のかけらも見えませんね。
午後の降水確率は70%、夜は90%の予報です。
明日土曜日の午前中も雨予報で、日曜には晴れ間が見えそうです。
最低気温が10℃を超えたので、外に出たら空気が少しぬるく感じました。



お待たせいたしました!本日、フリージアを初入荷しました!



やっと春らしくなってきましたね。お店にフリージアがあるとほんとにうれしいです。



わが家にも小さな春をお迎えしました。

週末特売チラシです。



早いもので今年ももう3ヶ月が過ぎました。明日から新年度ですね!
明日4月1日はエイプリルフールですが、今年も企業の嘘つき合戦が楽しみです。
◎明日は海風おねえさんのツイッターから、大嘘の数々をご紹介いたします。
チェックしてみてくださいね!

それから、昨日UPしたくさや加工体験の記事の最後にまとめを追記しました。
*杉浦水産くさや加工体験2日目昼~3日目★旭コラボ企画vol.3
まとめというか、わたしの感想ですが、よろしかったらご再読ください。

あさぬまは今週末もお買得品盛り沢山でご来店をお待ちしております!(^^)/


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉浦水産くさや加工体験2日目昼~3日目★旭コラボ企画vol.3

2017年03月30日 17時52分19秒 | YouTuber旭コラボ企画
◎杉浦水産くさや加工体験2日目朝の続きです。
2日目の早朝に水洗いして塩抜きしたくさやを
わたし達が帰った後もご主人みのるさんが4回ぐらい水洗いを繰り返し、
10時半集合で網に並べて乾燥する作業に取りかかりました。



といっても10時半頃行ったら作業はすでに始まっていました。
水槽から上げたムロアジを夫妻で網に並べているところでした。



並べる前に、ムロの内側を手のひらでそーっと撫でてあげるのがポイントです。
こうすることで乾燥した後の仕上がりの美しさが変わるそうですよ。



水に浸けて身が割れたり飛び出したりした部分を撫でて整えるのです。
いいこと聞きました。今度、家で干物を作るときにもそうしましょう!



水槽からどんどん引き上げますから、手際よく干さないといけません。



旭くんは干し作業も体験しました。足元にどんどんムロが並んでいきます。



スピード感が必要な作業です。水から引き上げるのは腰も使いますね。



手際よく、しかし丁寧に、表面を撫でながら干していきます。



時間に追われる作業ではありますが、見てるとなんか楽しそうに見えます。



「楽しいですよ!」と旭くん。ずっとやっていたいほど楽しいそうです。
そうだよね、最後の仕上げの場面で、これが終われば乾燥機任せですから、
干すのが一番楽しそうに見えましたよ。



きれいに並べたら、棚に入れていきます。この網もお父さんが作ったそうです。



ちなみに、ムロを出し終えて、みのるさんが洗ってる水槽もお父さんが作ったもの。
これすごすぎる!プラスティックですよ。ハッポーで型を作ったそうです。
「器用な親父でなんでも作ってしまうんですよ」と仰ってましたが器用すぎる!
他のくさや屋さんの水槽はどうしてるんでしょう?気になりました。



あとこれだけ干したら終了です。干されるのを待ってるムロがきれいに見えました。



棚がいっぱいになりましたよ。



すべて並べ終わりました。



旭くんがうれしそうに動画を撮っています。うれしいよねー!



こちらが乾燥室です。ここに棚ごと入れて送風で乾燥させます。



乾燥室に収めて終了です。



乾燥してない水から上げたばかりのムロを焼いたのを試食させていただきました。
くさや液の塩梅をみるために、乾燥する前に焼いて食べてみるのだそうです。
これはくさや屋さんしか食べられませんから貴重な体験です。

味はやはり少し生臭さいというか、くさや液の癖が残っています。
わたしは生干しくさやが大好きだけど、これは生だから生干しとは違いますね。
旭くんとまーこちゃんは「おいしい」「おいしい」言ってたけど、
わたしは、う~~ん、これはあまり食べたくない。やはり生干しが食べたいです。

そんな話をしてたら、なんと!みのるさんが「生干しも作ってあげるよ」と仰って、
生干しくさやも作っていただけることになりました!まさかー!!
普通のくさやはこのまま翌日の午前中まで乾燥させますが、
夕方に乾燥機から出すと生干しくさやになります。
「夕方少し出しておいてあげる」とありがたいことを仰います。
感謝感激!生干しくさやを食べるのすごい久しぶりです。

___ そして翌日。。3月25日(土)



旭くんの仕事がなかなか終わらず、11時に行ったらもう干し上がっていました。
感激の瞬間です。「くさやを作ってみたい!」というのは旭くんの強い希望でしたから、
うれしそうですね~自分で作ったくさやを食べられるのはくさや屋さんだけだから、
本当に貴重なマイ仕込みくさやです。※体験希望は受け付けていません。
今回はくさや製造の工程を動画に残すために、特別に体験させていただきました。
杉浦水産様、本当にありがとうございました!



旭くんが切ったくさやは、骨が見えすぎていて商品としてはだめだそうです。
骨の際まできれいに切れてるから、切るのが上手なんだと思うけど、
いわれてみれば干物の骨がついてる方は、骨の上に身が薄く一枚ついてますよね。
骨が見えすぎると身が貧弱に見えるからだめなんでしょうね。
こういうこともやってみないとわからないことではあります。



まーこちゃんが切ったくさやはエラが残ってるから見分けやすい。
でも、あんなボロボロだったのが、くさやにするとなんとなく立派に!



そして、干し上がりを焼いたのを試食させていただきました。
これがおいしいのなんの!!!目が覚めるようなおいしさです。
くさやってこんなにおいしいんだね~~と改めて思いました。
くさやの風味はあるけど少しも生臭さや嫌な癖を感じません。おいしい干物みたい。
なんでも出来たてがおいしいのはわかるけど、こんなに味が違うんだなぁ。
これも貴重な体験でした。いろいろ教えていただきありがとうございます。



マイ仕込みくさやをいただき、ご機嫌な旭くん。よかったね!


おいしいですよ!

*八丈島伝統のくさやセット | うまいもんドットコム
杉浦水産のくさやをお求めの方は、上記サイトよりどうぞご注文ください。
杉浦水産はホームページや通販サイトがないので、
ネットで商品購入できるのは上記サイトのみとなっています。
電話でのご注文・お問い合わせは、04996-2-1278
〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根868-9
杉浦水産加工



わたしも旭くんが切ったくさやを帰りにいただきました。
左2枚が生干し(干し時間半日)右が普通のくさや(干し時間1日)です。


生干しくさや

普通のくさや

いやもう、うれしくて、生干しはすぐに焼いて食べてしまいました。
普通のくさやがまだあるので、なにかお料理に使ってみようと思います。

今回のくさや取材をさせていただき、農水省も知るっておいしいと言ってますが、
まさにそんな気持ちになりました。くさやを愛しく感じます。
ムロを切り、秘伝のくさや液に漬け、おいしくするために何度も水を通し、
最後は一枚一枚丁寧に生産者の手のひらで撫でられて干されるくさやは、
加工品といっても家庭でお料理するのと似ていますね。
お料理するのと同じ生産者の細やかな気づかいと気持ちが入った商品です。

杉浦のお父さんが若い頃に八丈島に移住してくさや液を手に入れて、
ザルを編み、干し網を作り、ハッポーで型をとって水槽を作り、
どれだけの数かわからない八丈島のムロをくさや液に通し、
その液を使って息子みのるさんが黙々とくさやを作り続けているのは、
杉浦家の歴史であり、八丈島の歴史でもあります。
そのくさやをわたしがうれしいと感じて、おいしくふっくら焼きながら、
「センキュー、くさや」「ありがとう、杉浦水産」
とつぶやけば、そのおいしさと楽しさは100倍にもなるわけです。

家で料理を作る人、食べる人の知識や感受性でお料理のおいしさは変わります。
素材の生まれた背景にも思いを巡らせながら食べることができたなら、
家庭の食卓はどこまでも限りなく豊かになることでしょう。
今回はくさやを少しは知ることができ、皆様にお伝えできてよかったです。
動画はさらに伝わることでしょう。

3記事にわたる長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
旭くんの動画もじきにupされることと思います。
きっといい動画に仕上がることと思いますので、どうぞお楽しみに!
動画が上がりましたらまたブログでご紹介いたします。


3月31日棚卸し★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉浦水産くさや加工体験2日目朝★YouTuber旭コラボ企画vol.3

2017年03月30日 11時10分04秒 | YouTuber旭コラボ企画
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風やや強く後西の風やや強く、
雨のち曇り、最高気温15℃、最低気温9℃の予報です。
※雷注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

雨になりました。3月30日(木)午後も降水確率は70%です。
なかなか暖かくなりませんね。今週末も12℃、13℃予報です。
がっかりですが、来週は少しずつ暖かくなっていく予報です。

昨日に続き、本日もYouTuber旭くんとのコラボ企画をお届けします。
◎昨日はくさや加工の工程1日目、ムロ切り・液漬けをご紹介しました。
本日は2日目、水洗い・塩抜き→乾燥までの工程をご紹介します。


杉浦水産・くさや加工場(神湊)

翌日の3月24日(金)は早朝4時半の集合でした。
加工場へ行ったらご主人のみのるさんはもう作業を始めていました。



くさや液からムロをザルに上げ、液切りをしているところでした。



くさや液は長い歴史を経て熟成した貴重なものですから、
液を無駄にしないように、ムロはザルに上げてしたたる液を枡に戻します。



その後、海水を入れた樽に入れて液をさらに落とし、それから水洗いします。
海水を入れた樽にはくさや液がたまりますから、これを最後に枡に戻します。



ムロをザルに上げて液を切る→海水の樽に入れてから液を切る→水の樽を3つ通す
→画像中央にある大きな水槽に浸ける→これを1時間ごとに4~5回繰り返す。



前日にたくさん開いて液に漬けたムロを順次手際よく片付けていきます。



早起きした旭くんは寝癖がついてますね。



作業着に着替えて、液切り→水洗いも体験しました。



おいしそうに漬かってます。自分で切ったくさやを食べるの楽しみですね。



くさや液がしっかり浸み込んだムロアジです。これからの水洗いの工程は、
味むらなくおいしいくさやを作るための大切な作業です。



ザルに入れて水の中で何度も上下させることで液の落とし方を均等にして、
味むらをなくしていくんですね。これをきちんとしないと商品になりません。





あっちを動かしたりこっちを動かしたりして、スピーディーに作業します。



水洗い作業の終わったムロアジは水槽の中に1時間ほど入れておき、
午前11時に乾燥機に入れるまでに、4~5回水洗いを繰り返します。
いや、これは大変な作業です。「寒い季節はいやだね」と仰ってました。



ムロアジを上げた後のくさや液の中には塩を足しておきます。



塩分濃度は10%ぐらいです。


杉浦水産ご主人みのるさん

1回目の水洗い作業が終わって、コーヒーをいただきました。
わたし達はここで一度引き上げましたが、
みのるさんはこれからまた何度かの水洗い作業を繰り返します。

みのるさんも若い頃は一度島外へ出たそうですが、
(そろそろ家の仕事をしようかな)と思って帰ってきたそうです。
くさや加工の仕事は好きなので迷いはなかったと仰ってました。
迷いなく家業を継いで自分の仕事が好きって幸せな人生ですね。
美人嫁とのなれそめは、聞いたけど教えてもらえませんでした。

※この後、杉浦水産くさや加工体験2日目昼をお届けします!


3月31日棚卸し★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉浦水産くさや加工体験1日目★YouTuber旭コラボ企画vol.3

2017年03月29日 16時17分02秒 | YouTuber旭コラボ企画

杉浦水産くさや加工場にて 美人嫁まゆみ(左)YouTuber旭(中)主人みのるさん(右)

YouTuber旭くんとのコラボ企画第3弾として、
今回は、くさや加工体験に、神湊の杉浦水産へ行ってきました!
長くなってしまうので、3記事に分けてお届けします。

くさや加工の工程は大きく3つに分かれます。
【1日目|ムロ切り・液漬け】→【2日目朝|水洗い・塩抜き】→【2日目昼|乾燥】
この工程を2日かけて行い、3日目に乾燥機から出してくさやが出来上がります。
この記事では、【1日目|ムロ切り・液漬け】までをレポします。



杉浦水産の場所はこちらです。※赤いピンの場所。
神港釣り具の前の道を入り、昔のヤマトの前を通り過ぎ、左に折れた奥にあります。
この辺はくさやの加工場が何軒かまとまってある所です。


杉浦水産・くさや加工場(神湊)

3月23日(木)午後1時に伺いました。こちらが杉浦水産のくさや加工場です。
他のくさや屋さんと同じく、加工場でくさやの販売も行っています。



杉浦水産の入口にしゃがみ込んで旭くんが何かしてますね。



猫を撮ってました。
くさやの加工場の他に漁港も近くにあるので、この辺は猫が多い地帯です。


杉浦水産・くさや加工場

こちらが加工場内です。近所のおばさんがお手伝いに来ています。



杉浦水産の美人嫁まゆみちゃんに手伝ってもらい、作業着に着替えます。



ご主人みのるさんとおばさんはすでに作業を進めています。
ムロ切りです。ムロアジを開く作業です。



まずは見学と撮影。みのるさんが神のような手さばきでムロを開いています。



あまりよく撮れてませんが、ここが難しいとこ。
小出刃の先をエラに引っかけてくるっと刃を返すとエラがきれいに取れるんです。



エラと一緒に内臓が付いてくるので、サッと引き出します。
この一連の動きが流れるようで、やはりプロってすごいですよね。
画像ではわかりづらいので、旭くんの動画でご確認くださいね。



お腹を切るのもスーッと一息です。動きの美しさに感動しますよ。



魚の向きを変えて頭を割りますが、口まで割っちゃだめ。
口が割れて離れてる干物はありませんからね。



できました。上手い人がやると身に血があまり付きませんが、
下手な人がやると身が血だらけになりますよ。



旭くんが体験します。魚をおろすのは上手ですが、
くさやのムロ切りのやり方に慣れてないので難しそうです。



まゆみちゃんのご指導が入ります。
やはり刃の先をひっくり返してエラを取るのに苦戦していました。



しかし徐々に慣れてきて、たくさん切りましたよ。



横でまゆみ先生が見守っています。緊張しますね。
わたしもちょっとやってみたかったけど、
旭くんが体験してる間はわたしが動画を撮っていて、
合間に自分の写真も撮らなきゃいけないので今回は諦めました。



代わりに見学に来たまーこちゃんが体験しましたがこんな感じです。
まーこちゃんも器用な人ですが、けっこう難しいってことですね。



みのるさんは神さばきでどんどん切っていきます。



このザルはみのるさんのお父さんが作ったそうです。すごいですね!
みのるさんのお父さんが八丈島へ移住して島のお嫁さんをもらい、
水産加工業をはじめたので、みのるさんで2代目だそうです。
最初はいろんなくさや屋さんからくさや液を分けてもらって始めたそうです。



切り終わったら水で洗い流してから、くさや液に漬けます。



ムロを入れる前にくさや液をかき混ぜますよ。かなりいいにおいがします。



1枚ずつ手早く丁寧に液に入れていきます。



入れ終わりました。ここから一晩漬けて、明朝の早朝に引き上げます。



くさや液を味見したいと言って、旭くんが飲んでいます。
わたしもまーこちゃんも飲みましたが、思ってるほどまずくないですよ。
なんというかアミノ酸に塩分を加えてちょい生臭くした味です。
わたしはくさや液を飲むのはこれで5回目ぐらいです。



なんと!まゆみちゃんが飲んだことないというので飲ませました。感想はこの顔で。



いろいろお世話をおかけしましたが、快くご対応くださりありがとうございました!
まだ【2日目朝|水洗い・塩抜き】→【2日目昼|乾燥】も体験させていただきます。



パック詰めする前の焼きくさやをご馳走になりました。



やはり焼いたばかりのはおいしいですよね。
旭くんが切って漬けたのもおいしいくさやになるでしょうか!?
果たして商品になるのでしょうか!?
(焼きくさやにして売るから大丈夫だそうです)

以上が1日目のくさや加工場体験でした。
これ今日だけではUPしきれませんね。
※明日に続きます!


3月31日棚卸し★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする