八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

公開講座の続き

2008年11月13日 09時10分26秒 | 八丈高校公開講座
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島は、お天気の悪い日が続いております。
「雨ばっかりだね」「梅雨みたいだね」「いい加減止んでほしいね」
ここ数日、挨拶代わりのそんな言葉をよく耳にしました。
今日は久しぶりに晴れ間が見えていますが、強風が吹き荒れています。

◎気象庁発表の伊豆諸島南部の今日のお天気は、
北東の風 強く 後 やや強く 晴れ 朝晩 くもり
波 6メートル 後 5メートル うねり を伴う
ただし 三宅島 では 5メートル 後 4メートル うねり を伴う


波6メートルですか‥
どうりで昨日は早々と(本日の)定期船の欠航が決まったはずです。
昨日に引き続き、本日の定期船も欠航しております。
明日の予定は△です。
定期船の欠航が続きますと、欠品等でご迷惑をおかけすることもありますが、
そのような事情ですので、何分ご理解をお願いいたします。

さて!お天気がこんなだとなんだか気分もクサクサしますが、
そんなときこそ元気出していきましょう!
今日もおいしいお料理をご紹介しますよ。


八丈高校公開講座「ピタパンパーティー」

改装休業中にお届けしていた八丈高校公開講座「楽しい製パン講座」が、
開店→新装開店セール→第2弾運動会応援セール→運動会→八丈DAY!→もろもろ
と続き、中断してしまいました。楽しみにご覧くださったみなさま、ごめんなさい。
今日、明日と2日間で、「ピタパン」と「ピタパンに挟むお料理」をご紹介します。
これで今回の公開講座の全行程が終了します。

★楽しい製パン講座(八丈高校公開講座)リンク集★
●シュトーレン(1)  シュトーレン(2)
●チーズスティック(1)  チーズスティック(2)
●あんぱん(1)  あんぱん(2)
●オニオンチーズ(1)  オニオンチーズ(2)
●ピタパンパーティー☆ピタパン(1)
  ピタパンパーティー☆ピタパン(2) 
●ピタパンパーティー☆ポテトサラダサンド
  ピタパンパーティー☆鶏ササミのレモン焼きサンド
  ピタパンパーティー☆茄子とオクラのカレーサンド

◎今までにご紹介した講座内容をすべてリンクしてあります。
タイトルをクリックしてご覧くださいね。

それではお楽しみにご覧ください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座☆オニオンチーズ(2)

2008年10月29日 09時38分57秒 | 八丈高校公開講座
この記事は、「公開講座☆オニオンチーズ(1)」から続きます。

●ガス抜き、分割、丸め
(10)生地を台に取り出し、手でやさしく押してガスを抜く。



スケッパーで2等分して丸める。とじ目をしっかり閉じる。

●ベンチタイム
(11)生地が乾かないように帆布をかぶせて5分休ませる。
(12)パウンド型にショートニングを塗る。

●成形


(13)めん棒で15×20cmにのばす。


手前から巻き、合わせ目をしっかり閉じる。
とじ目を下にしてパウンド型に入れる。

●第2発酵

(14)生地のまわりの温度を38℃に保ちながら、
生地が型の高さより少し出るくらいまで発酵させる。
(発酵器または湯を張ったボールにのせビニールをかける、
またはオーブンの発酵機能)


●焼く
(15)オーブンを180℃に予熱しておく。


(16)生地の中央にナイフで1本切り込みを入れる。



マヨネーズとピザ用チーズをのせる。
(17)下段で約25分焼く。


(18)型から取り出し、ケーキクーラーなどにのせて粗熱をとる。


完成!ベーコンとオニオンのいい香りが画像から伝わりますか?


朝食に最適のパンです。みなさまどうぞお作りくださいね♪



公開講座の模様

この記事は、10月18日に行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座☆オニオンチーズ(1)

2008年10月29日 08時42分52秒 | 八丈高校公開講座

オニオンチーズ  朝食にいかが?

●用意するもの
パウンド型18×8×6cm2本分、ボール、泡立て器、木べら、スケッパー、
めん棒、ナイフ、フライパン

●材料(2本分)
強力粉 270g
ドライイースト 6g(小2)
砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
ぬるま湯 170~180ml
バター 15g
強力粉(手粉用) 適量
ショートニング(型塗り用) 適量
[フィリング]
ベーコン 2枚(40g)
玉ねぎ 100g
サラダ油 小さじ1
ピザ用チーズ 50g
マヨネーズ 25g

●作り方
●フィリング
(1)ベーコンは1cm幅の細切り、玉ねぎは薄切りにする。
(2)フライパンに油を温め、ベーコンを炒める。
脂が出てきたら玉ねぎを加えて、しんなりするまでさらに炒める。
トレーに広げ冷ます。

●生地作り
(3)ボールに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩を入れて泡立て器でよく混ぜる。
(4)(3)にぬるま湯(36~38℃)を加える。
(このとき、一度に分量入れるのでなく、
大さじ1程度は残して、生地の様子を見て調整する)

生地がひとまとまりになるまで木べらで(手でも可)混ぜる。
(5)台に取り出し。たたきつけたり、手のひらで押しつけたりして、
なめらかになるまでこねる。
(6)ボールに戻して、バターを加え、手でもみ込むように混ぜる。
再び取り出し、生地のきめが細かくなるまでよくこねる。


(7)生地をボールの中で広げ、フィリングを加える。
包み込むようにしながら混ぜ込み、表面をきれいに丸める。

●第1発酵

(8)発酵器に入れて、生地が1.5~2倍にふくらむまで約30分発酵させる。
発酵器以外では、大き目のボールに38℃くらいの湯を入れ、
ボールを浮かべて(生地のまわりの温度を32℃くらいにする)
ビニールシートでおおってもよい。


(9)フィンガーテスト(人差し指に手粉をつけ、生地に差し込む)をして、
指穴がそのまま残れば第1発酵は終了。


この記事は、「公開講座☆オニオンチーズ(2)」に続きます。


公開講座の模様

この記事は、10月18日に行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座☆あんぱん(2)

2008年10月28日 10時34分16秒 | 八丈高校公開講座
この記事は、「公開講座☆あんぱん(1)」からの続きです。

●ガス抜き・分割・丸め


(8)生地を静かに台に取り出し、軽く押してガスを抜く。




スケッパーで12等分して、切り口を中に包み込むようにして丸め、
とじ目をしっかり閉じたら、とじ目を下にして置く。

●ベンチタイム

(9)表皮が乾かないように帆布をかぶせ、約5分間休ませる。

●形成
(10)こしあん、粒あんをそれぞれ6等分して丸める。


生地をめん棒で8~9cmの円形にのばす。


生地表面がきれいな面を下にして、中心にあんをのせ、包み込む。
とじ目をしっかり閉じる。


(11)とじ目を下にして置き、上から手のひらで軽く押して、やや平らな形にする。


こしあんを包んだ方は中心に指(強力粉をつけて)でくぼみをつける。

●第2発酵


(12)オーブン皿にオーブンシートを敷き、その上に(11)を並べる。
生地のまわりの温度を34℃に保ちながら、1.5~2倍の大きさになるまで
約30分発酵させる。
(発酵器または湯を張ったボールにのせビニールをかける、
またはオーブンの発酵機能)

(13)卵液と水を合わせてこし、照り用卵液を作る。
桜の塩漬けは、水に浸けた後、水を切る。

●焼く
(14)オーブンを180℃に温めておく。


照り用卵液を刷毛で塗る。
※生地を傷めないように、やさしく塗ってね!


こしあんを包んだ方のくぼみに桜の花の塩漬けをのせる。


粒あんを包んだ方は、表面にけしの実を散らす。
(15)中段で約12分焼く。


でき上がり!!焼きたては、おいし~い♪
あんが熱々なので、気をつけてね。



公開講座の模様

この記事は、10月18日に行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座☆あんぱん(1)

2008年10月28日 09時48分14秒 | 八丈高校公開講座

あんぱん

●用意するもの
ボール、泡立て器、木べら、スケッパー、帆布、めん棒、刷毛

●材料(12個分)
強力粉 250g
ドライイースト 6g(小2)
砂糖 30g
塩 小さじ1/2
卵1個+ぬるま湯 170~180ml
バター 30g
照り用卵 (卵液大さじ1 水小さじ1)
こしあん 150g
粒あん 150g
桜の花の塩漬け 12個
けしの実 少々
強力粉(手粉用) 適量

●作り方
●生地作り
(1)ボールに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、スキムミルクを入れ、
泡立て器でよく混ぜる。

(2)卵を溶きほぐし、照り用卵に大さじ1を取り分ける。
残りの卵液とぬるま湯(36~38℃)を合わせ、180mlにする。
(1)に加え(このとき、一度に分量入れるのでなく、
大さじ1程度は残して、生地の様子を見て調整する)

生地がひとまとまりになるまで木べらで(手でも可)よく混ぜる。


(3)生地を調理台に取り出し、たたきつけたり、
手のひらで押しつけたりして、なめらかになるまでこねる。


(4)ボールに戻し、バターを加えて、手でもみ込むようにに混ぜる。
再び取り出し、生地のきめが細かくなるまでよくこねる。


(5)なめらかな面が表に出るように丸める。
とじ目をつまんで閉じ、ボールに戻し入れる。

●第1発酵

(6)発酵器に入れて、生地が1.5~2倍にふくらむまで約30分発酵させる。
発酵器以外では、大き目のボールに38℃くらいの湯を入れ、
ボールを浮かべて(生地のまわりの温度を32℃くらいにする)
ビニールシートでおおってもよい。


(7)フィンガーテスト(人差し指に手粉をつけ、生地に差し込む)をして、
指穴がそのまま残れば第1発酵は終了。


この記事は、「公開講座☆あんぱん(2)」へ続きます。


公開講座の模様

この記事は、10月18日に行われた「公開講座」の内容をお届けしています。
「平成20年度 八丈高校公開講座 楽しい製パン講座」テキストより編集。
※画像は、八丈高校よりお借りしたものをこちらで加工、編集しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする