八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

山形の芋煮と宮城の芋煮

2022年11月13日 20時09分00秒 | 日本全国郷土名物料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風強く 、曇りのち雨、波2メートル後3メートル 、気温は16~24℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。定期船とANA1~2便は到着しましたが、3便は欠航しました。
※明日は曇りの予報です。

予報通り午後から雨になりました。11月13日(日)です。


今朝の八丈プラザ公園

今朝は良いお天気でしたが、徐々に怪しい雲が広がり、暗い雲でいっぱいになったと思ったら降り出しました。

今日はプラザ公園で、「山形宮城県人会」の発足会を兼ねた芋煮会が行われ、わたしもお手伝いに参りました。


ムロアジの南蛮漬け

芋煮以外のお料理は持ち寄りだったので、わたしもムロの南蛮漬けを作って行きました。(好評でした!)

八丈島の里芋

芋煮は山形宮城の郷土料理ですが、隣県の福島でも作るそうです。
八丈島にはおいしい里芋があるので、作り方を覚えてどんどん作りたいですね!(八丈島で流行らせたい!)

こうすると煮たときに芋が崩れにくく、どろどろにならずおいしく仕上がります。

今日は山形風芋煮(牛肉醤油味)と宮城風芋煮(豚肉味噌味)の両方作り、作り方を教えていただきましたので掲載します。どちらもとってもおいしいので、八丈島の里芋でぜひ作ってみてください。😊

【山形風芋煮】(牛肉醤油味)の作り方



お湯を沸かして酒、みりん、砂糖、醤油を入れて少し煮てから牛コマ肉を入れて火を通します。味付けはお好みですが、やや甘めのがおいしいそうです。



里芋を加えて混ぜ合わせます。


汁が少ないのでかなり足しました。山形風は締めにうどんとカレールウを入れるのが定番なので、汁多めに作るのが良いそうです。

舞茸とこんにゃくを足して煮ます。地域により入れる具材が微妙に違います。基本的に牛肉と里芋と長ねぎで作り、具材少なめが山形風です。今回はかさ増しのために舞茸も入れました。


里芋が柔らかくなるまで煮ます。この辺でおいしそうな匂いが漂いますよ~♪😋 


里芋が煮えてから長ねぎをどっさり加えます。


少し煮てから火を止めて蓋をして蒸らします。※ここポイントです。
山形出身のご夫妻が教えてくれました。


蒸らしたら混ぜ合わせて出来上がりです!めちゃめちゃおいしそう!!



山形風芋煮は、山形出身者たちは「これこれ!」って感じで、食べたことない人たちは「なにこれおいしい!」という反応でした。わたしも本場の人が作る山形風芋煮を初めて食べたので、あまりのおいしさに感激しました。これからどんどん作りたいと思います!

※牛コマ肉はあさぬまで販売している海外産牛コマ肉1パック200g入り498円(税別)を予約して8パック買いました。この牛コマ肉は大人気商品ですが、数があまりないので、すぐ売り切れます。たくさん購入されるときには早めにご予約されるのが安心です。


残った汁に茹でうどんとバーモントカレールウを加えてカレーうどんを作ります。芋煮が好評で汁が少なくなってしまったので、残っていた牛コマと水を加えて煮直してから作りました。


こってりしたおいしいカレーうどんが出来上がりました!
こちらも山形出身のご夫妻が味をみて仕上げてくれました。

【宮城風芋煮】(豚肉味噌味)の作り方



豚肉と他の材料を鍋に入れてごま油で炒めます。
宮城風の芋煮には具材をたくさん入れるので、特大鍋で作りました。

以前に島市に参加しておられた恵子さんから離島時にいただいた名前入り巨大鍋の出番です。恵子さん、ありがとうございました!😊



具材が多いので、炒めるだけでも時間かかります。


具材は、豚コマ肉、白菜、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、長ねぎ、里芋です。里芋は炒めた後に入れます。


水とだしの素、里芋を加えて煮ます。


材料に火が通ったら味噌を溶いて出来上がりです!
※仙台味噌を使うのがポイントです。(あさぬまにございます)

宮城は豚汁風なので味に馴染みがあるのですが、里芋を入れて大鍋で作ることでとってもおいしくなりますので、ご家庭の食卓にもぜひ取り入れてくださいね。😊


持ち寄りもたくさん集まりました。島のかんも(さつまいも)の天ぷらや大学芋おいしかったです!蒸しパンはお子様たちに大好評でした。


ピクニック弁当みたいの持ってきた若いママもいました。わたしもいただきましたが、甘い卵焼きおいしかったです♪

お天気はちょうど食べ終わる頃に雨になり、ぎりぎりセーフでした。
今回お手伝いして感じたのは、県人の皆様の郷土食への懐かしさと愛情です。わたしが島寿司や明日葉やネリを大切に思ってるように、山形や宮城の方々は芋煮を(子供時代の思い出とともに)とても大切に思ってることを実感しました。それそれに持つ郷土への誇りを感じました。

同じ大切なものを共有している人たちはすぐに通じるものがありますね。八丈島で郷里の人たちと過ごす時間は懐かしく嬉しい時間だったことと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山形郷土料理】ひっぱりうどんとサバ缶の食べ方

2022年08月19日 17時44分00秒 | 日本全国郷土名物料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風やや強く、晴れ時々曇り、波2メートル、気温は26~30℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

久しぶりに注意報がとれました。8月19日(金)です。
八丈富士もスッキリ見える良いお天気でしたね!



4月に八丈島移住した新しいお友だちご夫妻がスイカを届けてくれました。奥様のご出身の山形のスイカだそうです。スイカ大好き海風おねえさん大喜びですが、そのときにご夫妻から楽しいご提案をいただきました。

「八丈島にもいろんな出身地の方が移住してきてるので、郷土料理を紹介したり、その県の郷土料理を食べる会をするのはどうでしょう?」とってもいい考えですね!!わたしもいろんな県人会が八丈島にあったら新しく移住してきた方々が馴染みやすいのでは?と考えたことがあります。



そして、山形の郷土料理「ひっぱりうどん」をその場で口頭で教えていただきました。サバ缶を使うので、すぐにサバ缶を買いに行きました。

*ひっぱりうどん - Wikipedia
いまはググれば情報がたくさん出てるので、食べたことがなくてもおおよその感じは作ることができます。


ツイッター内検索も有能です。いろんな方のひっぱりうどんが出てました。



山形では「ひっぱりうどん」専用の乾麺が販売されてますが、「乾麺ならどれでも大丈夫ですよ」と教えてもらい、家にあった乾麺をとりあえず茹でました。



サバ缶、納豆、長ねぎ、大葉、卵黄を小鉢に入れておきます。※全卵・卵黄はお好みで。サバ缶は汁も入れます。(後から入れました)



うどんを鍋からひっぱります。ひっぱるのでひっぱりうどんです。



小鉢に入れて麺つゆか醤油をお好みでかけて混ぜ合わせて食べます。



お友だちの家では醤油をかけると聞いたので、わたしも醤油で食べてみました。
※醤油で食べる場合は、茹で汁をお玉半分くらい入れるそうです。



なるほど簡単でおいしく、サバ缶や納豆が入ってるのでタンパク質も一緒に摂れて良いお料理ですね!

今日は暑かったけど、雨が降った涼しい日に食べたので最高でしたよ!(冷やしうどんのひっぱりを作る方もいるようです)皆様もぜひ作ってみてくださいね♪😊


作る前にこのツイートを書いたら、「サバ缶そうめんですか?」と別のお友だちが反応しました。ケンミンショーで見たそうです。


サバ缶そうめんもツイッターで調べたら作ってる人がたくさんいました。世の中にはわたしが知らないお料理を食べてる人がたくさんいるのだな~と衝撃を受けました。

その後、サバ缶の食べ方の話題になり、ポン酢や酢をかけて食べてると聞いて、これまた軽いカルチャーショックでした。一度もポン酢で食べたことなかった!!サバ缶どうやって食べてます?わたしは醤油をちょっとかけるかマヨネーズでした。オニオンスライス+サバ缶+ポン酢がおいしいそうです。これもやってみたいと思います。皆様もお試しください。😊


サバ缶のトマトパスタ

以前にご紹介したサバ缶料理も載せておきますね。※料理名クリックで作り方に飛びます。



こちらは青ヶ島の人に教えていただいたきゅうりの塩もみとツナの和え物です。これをサバ缶で作ってもおいしいです。



八丈島では昔から郷土料理のブドにもサバ缶を使います。うちでは雑炊にも入れてました。


味の素パークがサバ缶レシピをまとめてました。こちらもどうぞご参考に。

サバ缶は時々(テレビなどで話題になり)売れすぎて品切れ起こすほど優良な食品です。災害用保存食にも適してますので、買い置きして定期的に入れ替えるのをおすすめします。

お友だちが提案してくれた郷土料理を食べる会はいつか必ずやりたいと思います。いまはまだコロナが心配な状況ですので、もうしばらく我慢ですね。


久しぶりの家族団らん◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【沖縄名物】にんにく黒糖漬け

2021年07月17日 20時16分00秒 | 日本全国郷土名物料理
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、東の風、晴れ時々曇り、波2メートル、気温は24~28℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は到着しました。※3便は減便です。

良いお天気でしたが、スコールが降りましたね。7月17日(土)です。
昨日は地震と梅雨明けに気を取られて、聖火リレーのことを書くのを忘れてしまいました。


こちらのサイトからご覧になれます。聖火ランナーの皆様、お疲れさまでした!八高生が多かったようですが、良い記念になりましたね。

そして、聖火リレーの裏で、大人気のイベントが行われました。


昨日今日の八丈島ツイッターのタイムラインはカレーだらけと言っても過言ではありません。スパイスで作る本格カレーは島ではなかなか食べられませんから、美味しいもの好きな人たちが押し寄せて、わたしももちろん行きました。ちゃいまいさんは、スリランカスパイス留学を経て独立し、世界20カ国のカレーを食べ歩いたツワモノです。作るカレーは、こんなカレーが作りたい!と思わせるカレーでした。



お友だちの家で一緒に食べました。スパイスセットを買ったので、すぐに作ってみるつもりです。ブルーのドリンクは、お友だちが淹れてくれたバタフライピーというブルーの(マメ科の)お花のハーブティーです。


酔芙蓉の花

花とハーブに囲まれた家で、沖縄出身のお友だちから沖縄名物の作り方を教えていただいたのでご紹介します。


【沖縄名物】にんにく黒糖漬け

わたしは初めて見ましたが、沖縄ではどの島でも作るようです。生のにんにくの黒糖漬けです。乾燥したにんにくではだめで、にんにくが収穫される時期に一年分をまとめて作ります。



にんにくは薄皮一枚を残して保存瓶に入れます。



ここに黒糖を入れて、らっきょう酢を注ぐだけだそうですから簡単ですね。わたしも生にんにくをゲットできたら作ってみようと思います。少し前まで島市にたくさん出ていました。もうそろそろ終わりなので、あるかな?あるといいな。



らっきょう酢を注ぎ、ラップで落し蓋をして保存します。半年後ぐらいから食べられるそうです。そのまま食べたり、刻んで料理に使います。にんにくを漬けた黒糖酢もお料理に使います。豚の角煮などに使うそうです。美味しい角煮ができそうですね。

沖縄ではお土産品として売られている名物です。皆様もぜひお試しください。



梅シロップも作ってました。😊



こちらは梅のブランデー漬けです。



棚の中から出てくる出てくる。わたしの20年来のお友だちですが、お料理部長と呼んでるくらいお料理が上手な人です。最近はあまり会う機会がありませんでしたが、ちゃんとやることやってるな~とうれしくなりました。

まめにいろいろ作りたいですね。良い刺激をいただきました。


4回目の緊急事態宣言◆週末特売チラシ◆八丈島情報はこちらです!
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道名物ラーサラ

2019年06月09日 17時35分00秒 | 日本全国郷土名物料理

今日の自家製ピクルス

蒸してきたから今日はピクルスを作りました。
*自家製ピクルス(2017年05月17日)
ピクルスの作り方はこちらに書きましたのでご参考に。


北海道名物ラーサラ

蒸してきたら北海道名物ラーサラもおいしいです!
冷やし中華に似てますが、胡麻ドレで食べるラーメンサラダ。
これ北海道の居酒屋の定番メニューだそうですが、
近頃はコンビニでも発売されて、全国区メニューになりつつあります。


北海道発札幌生ラーメン 四人前|菊水

麺はね、こちらを使うと雰囲気出ますよ。
ラーメン以外にジャージャー麺にもわたしはこの麺を使ってます。
ややかために茹でて、水で洗って使います。
※あさぬま麺コーナーにございます。



野菜たっぷりのせて食べたいですね。カラフルな野菜をお使いください。
お家ランチにもビールのおつまみにも合いますよ!



北海道風に胡麻ドレかけていただきました!
北海道発札幌生ラーメンは、応用範囲が広くて便利ですよ。
蒸し蒸ししたらラーラサおすすめです!

*北海道名物「ラーメンサラダ」を作ってみよう! - ライブドアニュース
ラーサラまとめようかと思ったらライブドアニュースがまとめてました。
リンクをご覧になり、どうぞご参考に。


改装2周年セール★ポイント3倍★日月特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖名物・牡蠣カバ丼

2018年12月18日 12時05分30秒 | 日本全国郷土名物料理

浜名湖名物・牡蠣カバ丼

最近、ネットでチラチラ見かけて気になっていた牡蠣カバ丼を作りました。
調べてみたら浜名湖名物として売り出して、
2010年に「全国新・ご当地グルメ選手権」で準優勝を獲得したお料理だそうです。



こんな感じの画像を見て、おいしそー!!と思っていたんですよね。
浜名湖名物だったんですね。ご存知でしたか?



*浜名湖名物 牡蠣カバ丼|うまいもん特集 | 浜名湖かんざんじ温泉観光協会
浜名湖へ行くといろんなお店で牡蠣カバ丼が食べられるそうです。
各店でちょっとずつ違う感じが楽しいですね。どのお店がおいしいのかな?



浜名湖へはなかなか行けないから、作りましょう、作りましょう!
玉ねぎと牡蠣を蒲焼のたれで炒めてご飯にのせるだけですから簡単です。
わたしは牡蠣に薄く小麦粉をまぶして炒めてから蒲焼のたれをからめ、
一度取り出しておき、炒めた玉ねぎに合わせました。
こうすると牡蠣が縮まないのでぷっくりした牡蠣カバ丼が作れますよ。



おいしくできましたー!
ご飯に刻み海苔、炒めた玉ねぎと牡蠣カバをのせて、白髪ねぎをトッピング。
ここにみかんの皮をすりおろしてふりかけるのがポイントです。
八丈島ですから、ここは八丈フルーツレモンで代用ですよね。
柑橘の皮をふりかけることで香りと風味がぐんと良くなります。
(わたしは色味に小ねぎも散らしました)



本日は宮城産の牡蠣が特売ですから作ってみてくださいね!



蒲焼のたれは鮮魚コーナーの鰻の売場にございます。



その他のおかずは、ハムと青梗菜のにんにく炒め、明日葉の茎の胡麻きんぴら、
レディサラダ(赤大根)の甘酢、ほうれん草と豆腐の味噌汁、柿でした。
使った食材は15種類です。おいしかったー♪ご馳走様でした!

★毎週火曜日はポイント2倍デー!
あさぬまは今週もお買い得品盛り沢山で、ご来店をお待ちしております!(^^)/


年末年始の営業について★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする