フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

お見事

2018-02-18 07:14:43 | Weblog

昨日は羽生結弦君の金メダルの演技に沸いた一日でした。大した青年です。考えに考え抜いた演技構想を着実に実現。その滑りもより滑らかに変化させてきてました。攻めの姿勢に熟成度を感じました。お見事です。さらに感激させてくれたのは宇野昌磨君でした。最終滑走で見事に銀メダル。皆の演技と点数を見極めての自分の試技だから気負いもあるしプレッシャーも大変なものだと思っていたら本人の試合後のインタビューでは「すべて成功したら勝てると思っていましたが最初にこけてしまって」と笑ってました。この天を突き抜けるような素直さが素晴らしいですね。最初の4回転でこけてしまっても自分を取り戻せる強さ、彼は「自分に勝った」と言ってましたね。後はその通りの演技で堂々の2位。凄い二人が日本には存在するのですね。と思うつかの間に飛び込んできたニュースにビックリ。将棋の藤井君は棋戦で羽生名人に勝ったという。さらにその後棋戦で優勝を飾り中学生で初めて六段に昇格と速報。何なんだこの若者たちは。異次元の若者が出現なのか。みんな神の子なのか天才なのか。むむむ・・・お見事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンちゃんの誕生日

2018-02-17 07:26:21 | Weblog

今日はテンちゃんの誕生日。こんど中学2年生になる女の子。いまどきの中学生ってどんな気分なんだろう。想像すら出来ないね。テンちゃんは勉強もスポーツも出来るから尚更オレには想像できない。出来る子になった経験がないからね。出来ない奴らの気持ちは痛いほどわかるんだけど。そんなもん分かっても何の足しにもならないってか。そりゃそうだ。と一人納得。社会的動物なら出来ないより出来る方がいいに決まっているからね。出来ない子は出来る子の気持ちが全く分からないんだ。だって他人に興味や関心がないんだ彼らは。根拠のない自信だけが強くて素直に努力しない。それでいて出来る子を妬む心が屈折して自分自身を憐れむだけ。これの繰り返しだからなかなかこの輪から逃れられない「俺はこんだけ苦しんでいるのに誰も分かってくれない」とお決まりのパターン。その前に努力すれば道は開けるのにね。といまは分かる。だから出来る子の気持ちや努力を分かろうとすれば出来ない子もいつか変身できるってことさ。羽生結弦の努力と精神力を考えればスケートが少し上手くなったような気がするのと同じさ。「あとは本人の努力」と昔の俺たちは言ってたけどなぁ。今の子はどうなんだろう。テンちゃんへのバースデイプレゼントはCD付きの対訳本「赤毛のアン」の英語本だ。アンはもとよりアンの周りの人の優しさに気づいてくれたらいいけどねと思いながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアンビューティ

2018-02-16 07:36:48 | Weblog

平昌見てたらロシアのカーリング混合のアナスタシアブリーズガロアの美しさに驚く。銅メダルに輝いたとのことだがこんな美人がアスリートだなんて。まだカーリングにはアンナシドロヴァもいるしね。フイギュアの子も可愛いしロシアは楽しませてくれるね。もう何でもいいから全員出てよって感じ。でもOARってちょっと寂しいよね。From Russiaか。でもでも注目度満点ですからいいか。ロシアンビューティには北の美女軍団もかすみましたね。おんなじ顔の軍団でしたものね。そこら辺が分かってないんだなあの人たち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルケン

2018-02-15 07:17:22 | Weblog

毎日履いているビルケンシュトック。足がノビノビして気持ちいいからこればっかり。こればっかりだからちょっとくたびれた。靴はたくさん持ってるんだけど。なんだか履きやすいからビルケン。前はメレルばっかりだったけど。足が大ききくなったのかな。それとも左右の足の大きさが違って来たのか左足があたるようになってビルケンに代わった。ビルケンは年寄りの足にぴったり。と言っては語弊があるが下駄感覚でいられるのがうれしいね。別に早くは知らなければいけないと言うことはないんだし歩くにはこれが一番さ。底はちびたら張り替えてくれるんだけどね。もうひとつ新しいのが欲しいなと思っている。10年以上もつ靴だからね。今年の新色はミンクだとか。靴を見るのはわくわくするね。靴を見るのは大好きだから。終活で絵の道具や紙以外何にも買わなくなっていたから久しぶりのファッション購買意欲。やる気でるな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日

2018-02-14 07:55:49 | Weblog

今日はバレンタインデーだ。何だかこの響きも色褪せた感がいなめない。義理チョコがなくなったからかな。盛り上がりには義理チョコが欠かせないのにどこぞの似非文化人が実しやかにアメリカではどうだとかヨーロッパではどうだとか言うから阿保らしいと言うことになったんだろう。義理チョコが日本のバレンタインだったのにね。中国で義理チョコバレンタインを仕掛けたら滅茶苦茶売れると思うけどな。普段から賄賂慣れしてるからそうでもないか。チョコの下に小判を入れなきゃ効果ないか。やっぱり義理と人情は日本でないとむりかな。とチョコレート工場の経営者になった気分でバレンタインを見るのもいいね。2月14日は赤木圭一郎(トニー)が事故を起こした日。オレたちにとっては嫌な日さ。この1週間後に死亡。トニーは伝説になった。生きていたなら79歳くらいかな。先日川路民夫も79歳で亡くなった。日活の同期がトニーの所へ行く。再開を喜んでいるのだろうね。オレたちが死ぬまでトニーとジェームスディーンは永遠なんだろうね。と思いながら毎年2月14日を過ごしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルラッシュ

2018-02-13 07:34:20 | Weblog

あの韓国でさえ安倍ちゃんが米韓軍事演習を延期しないようにと言ったのに対し「内政干渉」と突っぱねたというのになぜ日本は靖国を言われて「内政干渉するな」と中国に言えないのでしょうねと疑問。政府に日本人の血が少ないからでしょうかね。それともマスコミが変なのでしょうかね。偏向報道ばっかりですからね。平昌で「銀メダル1個銅メダル2個取った」というだけで日本のマスコミは「メダルラッシュ」って表現ですからね。オランダならまだしも。ちなみにオランダではメダルのことはあまり言ってませんね。選手のことは褒めてますけど。お国柄でしょうか。いつから金メダル金メダルって言うようになったんでしょうね。まるで共産国みたいに。なんかこの頃日本は日本でなくなって来てるような気がします。そんな中で高梨沙羅さんの試合後のインタビューがよかったですね。日本人らしくて。「日本人チームが待っていてくれた」ってところにもらい泣きでした。選手って本当に努力の塊なんですね。努力もしないヤツが努力してる奴を笑うんじゃないという見本がここにありますね。結果はついてくるだけですから競技に集中して僕らを楽しませてくださいね。でも本当のメダルラッシュも見てみたいな。なんじゃこりゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が積もってます

2018-02-12 06:41:59 | Weblog

朝起きたら雪が積もってます。5時45分の目覚めでした。「雪だー」との感想。早速起きだして外へ飛び出し写真を撮る。昨日は暖かかったから雪が降るとは思わなかった。塀の上には2~3㎝積もっているのかな。庭の木々にも被さっていつもと違う景色にうっとり。想像してたより寒くない。今朝は不燃物のゴミ出しだから今から持って行く。当番さんは大変だね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日

2018-02-11 08:14:26 | Weblog

1966年(昭和41年)に制定された「建国記念の日」が今日2月11日。いつ国が作られたか知ってるヤツはいないんだけどまぁざっくりこの辺りかなと神武天皇が即位した日を旧暦から新暦に換算して2月11日になったとのこと。日本人はファジーな国民だからとりあえずザックリでいいんだよね。戦前にはしっかりとした「紀元節」というのがあったけど戦後GHQ によって廃止されている。戦争に負けるとは文化も歴史も破壊されるということか。日本が再軍備して西洋に立ち向かってくることをGHQは恐れたんだ。負けたとはいえそれくらい日本軍は強かったんでしょうね。ブラック企業顔負けの滅私奉公が奇異に映ったんでしょうね。その頃は制服はアルマーニじゃなかったけれど精神は崇高だったんじゃなかったかなぁ。あの銀座の校長おかしいよね。あれ、IVYで育った俺たちの世代かな。もっと若いのかな。服は命とばかりだったものな俺たちも。オレたちの頃はカルダンの学生服だったね。それは当然オプション。カルダンも気を利かして普通の学生服よりほんのちょっと高かっただけだった。アルマーニの制服もいいけど学校がブランドを指定したらまずいだろう。しかも公立でさ。ファッションが好きな奴もいればどうでもいい奴もいるんだからそこが公立の面白さなんだから。「衣食足りて礼節を知る」「他人を見かけで判断するな」というのが教育だろう。中学のガキにアルマーニ着せてうれしがってんじゃねぇよな。銀座だからアルマーニって英語ならスピードラーニングって言うのと変わらない精神の貧困だね。だからこの国はもう精神の貧困に戻らないようにと「建国記念日」ではなく「建国記念の日」にしたんだよ。バカがアルマーニ着て騒がないようにさ。ちなみにイランが同じ2月11日が建国記念日だね。蘇我入鹿が胡人だったって説もあるからイランっていえばペルシャのあたりでしょう。ペルシャ人を昔の日本では胡人とよんでいたからね。なんかロマンを感じますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the peace games

2018-02-10 08:45:39 | Weblog

平昌オリンピックが始まりました。久しぶりにキムヨナを見ました。それから北と南の合同入場も。日本選手団の入場はちょうど風呂に入ってたのか見逃したけど。開会式ってなんかシラケたなって印象。仲良しごっこの演出なんて見たくないとなぁ。徳川と豊臣が手をつないで関ケ原に入って来てもなぁ。見てる方はやっぱり???だろう。ムンのための平昌かと思ってしまう。北は美味しいとこどりで言うことはないけど。今はオリンピックを政治利用してしてやったりと思っているだろうがムンはそのつけを払わねばならない時がくるだろうな。それも予想もしない中国にクレームをつけられて。なんてことにならないかな。中国選手団の宿舎はひどいというものな。と思いながらも競技はおもしろく葛西が飛ぶところも宇野昌磨君の笑顔もペアの木崎・須崎組の健闘もなかなか心打つものがあった。競技もアスリートも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるから純粋に彼らに試合の場を提供してもらいたかったな。ピースゲームがベースだなんてオリンピックってピースがベースのはずなのにね。昨今、IOC が金に転ぶからそもそもいけないのかな。韓国は何をやってもイマイチすっきりしない国だね。南北選手団の白のベンチコートはいつになくすっきりしてたけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコス

2018-02-09 07:38:46 | Weblog

BSの「二度目のメキシコ」で見たロビン君が食べてたタコスが食べたくなりトルティージャを買いに行こうとソワソワ。メキシコって食い物が安いのね。150円くらいでタコスが買えるんだ。・・・と思っているが・・・。とにかく印象では物価は安かった。それと太陽の光がいいね。フリーダカーロの色だよね。高知でもメキシコ料理の店はあるらしいけど何でも自分で作るのが好きだからカルディに買いに行こう。完璧じゃなく大体で満足なんだから具材も適当。アボガド買ってワカモーレもいいかな。これも自分流だけど。昨日まではホットドッグに関心があったけどね今日はタコスなんだ。でも食べ物のことを考えるって楽しいね。やっぱりクウネルが人生最高の楽しみかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする