腕時計修理専門店・トゥールビヨン店主のブログです
腕時計の修理の詳細や腕時計のトリビア、店主の個人的な趣味の話などを気の向くままに書いております。
 



来年5月からいよいよ裁判員制度が始まります。

昨日家に帰って、ちょっとワクワクしながら郵便ポスト覗いたが、最高裁判所からの通知は来てなかった。

300数十人に1人の確立で送られてくるそうだが、それにも当たらないのに、宝くじに当たるはずがない。
ま、順次発送だから、まだ来る可能性もある。

急にブログの内容がいつもと違ってニュートラルな文章が多くなったら、怪しいと思ってください。

確かブログに「裁判員に選ばれた!」って書いたらダメなんですよね。


むぐぐ~、書きたい!


もし、店主の所に通知書が来たら、喜んで受けさせていただきます。

下着泥棒の裁判とかだったらちょっとゲンナリかも。
そういう裁判には裁判員はつかないのか?

もっと何と言うかエキサイティングな裁判だったらいいな。


例えばホリエモンとか小室哲哉とか羽賀研二の裁判。(←ミーハーか!)


裁判員制度詐欺なんて出てこないでしょうね?

「裁判員に選ばれましたので、登録料42000円を指定の口座に振り込んでください」なんて。

あると思います!

騙されないで下さいね。


オレオレ詐欺や振り込め詐欺、還付金詐欺などの詐欺グループにこそ、司法の厳しい処分を与えて欲しいもんです。


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 タグ・ホイヤー S/elシリーズ Ref.WG5222-PO 自動巻き

大阪府大東市在住のA様所有。
分解掃除、3番車交換、パッキン交換、防水検査しました。

ご存知タグ・ホイヤーのスポーツ・エレガント(通称セル)シリーズの自動巻きコンビモデル。
F1でアイルトン・セナが活躍していた頃に大ブームになったモデルです。

こちらは自動巻きは自動巻きでも“クロノメーター”という厳しい検査に合格した精度の高いモデル。

A様大事にお使い下さいませ。


チョロっと誰かに言ったら「あそこの時計修理屋の吉田さん、裁判員に選ばれたらしいよ~」と一気に広まりそうな予感のする腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
人が人を裁くというのは、非常に重いことです。
生半可な気持ちではできません。
全身全霊でお受けいたします!(←日馬富士の口上か!)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週刊誌の漫画は全く読まないが、2タイトルの漫画だけはコミックスが出たら必ず買ってます。

今朝コンビニに寄ったら、書籍コーナーに新刊が出てたので買いました。
これ↓
 『風の大地』48巻

ゴルフ漫画です。

石川遼君も絶賛。


通常、コミックスなら一冊30分もかからず読めると思いますが、この『風の大地』はセリフが多くて、例えば1打打って球が飛んでいる間に5ページくらいセリフのやり取りがあったりするのでなかなかストーリーが進行せず、読み終えるのに一時間以上はかかる。(笑)

画はゴルフ漫画でお馴染みのかざま鋭二さんで、作者はスパルタゴルフ塾の坂田塾の塾長坂田信弘さん。
坂田塾の塾生にはえなりかずき君もいました。

もう殆ど精神論(笑)。


もう一冊必ず買ってるのが『黄金のラフ~草太のスタンス~』作者なかいま強。

これもゴルフ漫画ですが、こちらはかなり笑える。
確かこっちは丸山茂樹が大絶賛してた。
ジャンボ尾崎をモデルにしたマイト竿崎(悪役?)がケッサク(笑)

ゴルフ好きな方は是非一度読んでみて下さい。


話は変わって、昨日初めて食べた。
これ↓
 日清カップヌードル“ミルクカレー”味

感想は...



普通のカレー味にすればよかった。  です。


カップラーメン“ポークチャウダーヌードル”の復活を切に願う腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
上記2冊の漫画では世界の情勢は読み取れない...By店主

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インドでえらいテロ事件が発生してますね。

タージマハールホテルでも銃撃戦があったとか。
タージマハールって高級ホテルですよね。
日本で言ったら帝国ホテルとかオークラクラスのホテルですよね、確か。

インドって、行った人に聞くと完全に2つのパターンに分かれるらしい。

永住したい派

絶対に二度と行きたくない派


このどちらかだそうな。

店主も一度行ってみたい国です。


某カード会社のTVCMで額にオイルをタラタラ~っと落として行うセラピーというかインド式美容エステの“アーユルヴェーダ”を是非一度体験してみたい。

むちゃくちゃ気持ち良さそうじゃないですか、あれ。


CMで気になると言うと、チェ・ジウの出ているミネラルウォーターのCM。
これ↓


気になるのはバックに流れる歌。

歌っているのは石山実乃という人らしいけど、歌の最後の“forever”の発音が異常に良いので気になる。

♪わかってほしい~ フォエヴァ~~~~♪

この最後のverの部分の発音が只者ではない(笑)
このCMが流れると、毎回ついつい聞き入ってしまう。
そして

「フォエヴァアアア~~~」と一緒に歌っている自分に気付く。


何の話でしたっけ?

あぁ、インドのテロです。
いかん、いかんよ!テロは!

死者も120人を超え、まだ人質も数百人いるとか。

一刻も早い治安回復を願うばかり。

国内ではゴルフの石川遼君を狙った(?)手榴弾や地雷のテロ(?)騒ぎも起こってます。
地雷埋めたって...アフガニスタンか!


テロ行為はいかんですぞ!


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 エルメス クリッパー クォーツ

大阪市鶴見区在住のM様所有。
分解掃除、電池交換、パッキン交換、防水検査しました。

またまた来ました。
エルメスウォッチを代表するモデル、クリッパーです。

19世紀の大型帆船「クリッパー号」の船窓をモチーフにしたベゼルビスが特徴。
ブレスパーツにHERMESの頭文字の“H”型をあしらっているのもエルメスならでは。

M様大事にお使い下さいませ。


麻生さんが次にどんな失言をするかも気になる腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
言っては謝り、言っては謝り...エエかげんにしなはれや、総理!
今日、民主の小沢さんと党首討論ですね。失言しなければいいが...

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝はショッピングモール内の各テナントの消防設備点検で、いつもより一時間ほど早く出勤している店主です。

朝からずっと緊急放送用のスピーカーから物悲しい音楽が流れております。


8時20分頃店に着いたら、隣のATMで点検作業をしておられた作業員の方が

作業員さん「おぉ~、来た来た!丁度良かった!いつもより早く来られたんでしょ?」

店主「えぇ、まぁ」

作業員さん「じゃ、早速、見させてもらいましょ」

と、店を開けると同時に煙探知機と排煙口のチェックをされました。
こちら↓
 あまりの早業でデジカメのシャッターが間に合わず

そして排煙口チェック↓
 普段は開けないですね、ここは。

排煙口が無いと、こんな小さな狭い店で煙に包まれたらスモークチーズかスモークサーモンになってしまう。


スモーク店主(><;)


消防設備点検はセコムテクノサービスさんに行っていただいているようです。

店のセキュリティもセコムさんにお願いしています。



セコムしてます


というわけで、今朝は開店前に悠々とこのブログを書いてます。

が、特にネタがない...


修理品の紹介させていただきます。
こちら↓
 オメガ シーマスター GMT 自動巻き

神奈川県足柄下郡在住のA様所有。
分解掃除、テンプ調整、パッキン交換、防水検査しました。

ご存知オメガのダイバーウォッチ、シーマスターのGMTです。
GMTとはグリニッチ・ミーン・タイム(Greenwich Mean Time)の略で、時針(短針)と24時間針がそれぞれ別の時間帯の時刻を示すことによって、時差のある2つの地域の時刻を表示することのできる機能のことです。

上の写真の赤い針が24時間針です。
このシーマスターの場合、時針(短針)だけを単独で動かすことができるので、時針をローカルタイム(現地時間)に設定し、赤い24時間針をホームタイム(自国の時間)として使うことができます。

付き合い始めたばかりで、単身海外に出張させられ
「え~っと、マチュピチュが今、夕方の5時だから、大阪は...え~っと、5足して、2掛けて、7引いて...と、とにかく彼女に電話しよ!」などの面倒な計算の必要なし。


A様、大事にお使い下さいませ。


隣の宝くじ売り場の人がいつも通りの時間に来て

宝くじ売り場の人「あれ?今日は早いですね。何かあったの?」

店主「今朝は消防設備点検って...」

宝くじ売り場の人「...あっ!!」



セコムしてますか?


もちろんしている腕時計修理専門店トゥールビヨンの隣の宝くじ売り場。
マチュピチュが夕方5時なら大阪は翌日の朝7時です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




月曜日に思えて仕方が無いが、今日は火曜日。


ほけ~っと朝刊眺めて、今日のブログは何を書こうかとボンヤリしていると、電話が掛かってきた。


お客様「先日、ジラール・ペルゴの針の取り付けをお願いしたTですが」

店主「あぁ、T様、お早うございます!」

T様「昨日宅急便で届くはずが、まだ届いてないんですけど...」

店主「...え!?」

T様「教えてもらっているヤマト便の伝票番号でヤマトに問い合わせしても“未登録”って」

店主「え!?」

T様「ちょっと確認してもらえますか?」

店主「もちろん、す、すぐ確認します!」

一旦電話を切り、送り状の控えをめくるが、T様の伝票が出てこない。


!?

確かにGPの針付けが仕上がって、メールでご連絡させていただいたのは覚えているし、梱包したのも覚えている。
2日前の話だから当然覚えている。
アウトルックを開くと、確かに22日にメールを送信していて、24日の午前中に着くように手配しますと書いて送っている。


何故宅急便の控えがない!?

ややパニックになり、キョロキョロと狭い店内を見渡すと...


梱包した箱が...


あれ?


あった!
ここ↓
 作業机の下。


発送するの忘れてた!(><) ガチョン!

すぐお客様に電話して、間違いなく今日送るとお伝えした。

申し訳ございません!


ビックリし過ぎて、完全に目が覚めた。(←寝てたのか!)


あ~、いかんいかん。
気を引き締めて仕事しないと。


そう言えば、今日から年末ジャンボの発売です。
今朝はお隣の宝くじ売り場も9時30分から店を開けてます。(いつもはうちと同じ10時開店)

が、初日にもかかわらず、お客さんはイマイチみたい。

やはりこの先行き不透明な不況が原因か。
それに加え、少し前に起こった2億円の宝くじ殺人事件もあったしね。
一等当たっても殺されたら何にもならない。

やっぱりドカンと2億や3億が当たると、人生が狂うのか?
妙な団体から(ちゃんとしたところもあるかもしれないが)寄付しろと来るらしいし、親戚縁者や友人知人が金の無心に来るし。

100万円くらい当たったら、皆でパーッと美味しいもの食べて使い切るのに丁度良い額ですな。
コソコソ貯金したり、車の頭金にするのもいいが、所詮あぶく銭。
気持ちよく皆に還元したい。

って、年末ジャンボを買う予定ないですが、何か。

宝くじ買うより貯金貯金!


ベンツのショールームに行って「このへんのやつ、適当に2~3台包んでくれる?」って言ってみたい腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
やっぱりジャンボ買うか!
明日はお休みです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日“鼻から牡蠣出てきましたが、何か”ツアーへ行った際(詳しくは11月20日のブログをご覧下さい)、殻付き牡蠣を一斗缶(約30~40個入り)で実家に送ってもらうようにお願いしてました。

昨日届いたので、仕事が終わってからイソイソと実家に帰り、再び牡蠣三昧。

牡蠣ご飯にカキフライが待っておりました!
こちら↓
 あ~、うまいわ。

そしてコンロで焼き牡蠣↓


“鼻から牡蠣が出た リターンズ”。


皆様の所にも昨日届いていると思いますが、お味の方は如何でしょうか?


ん?

なになに?

届いてない?


おかしいなぁ...
送ったと思ったのですが、気のせいでしょうか?



完全に気のせいのようです。


牡蠣ご飯とカキフライをデジカメで撮影したら、うちのおかあちゃんがもの凄く驚いた口調で

「な、なんや!?何してるんや!なんで写真撮ってる!?」


はぁ...

「ブログに載せるため」と言うのも面倒くさい。

しかも度々自分がブログのネタにされていることなどつゆとも思っていまい。

時々ナイスボケを提供してくれるので当ブログには貴重な存在であります。


しかも、カキフライと言ったらやっぱりタルタルソースですよね。
マヨネーズは?と聞くと

母親「うち、マヨネーズないねん。とんかつソース付けといて」って...


な~に~!?
マヨネーズがない~!?

渡辺徹に怒られるで、しかし!


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 ROLEX ヨットマスター Ref.69628 自動巻き

大阪府枚方市在住のF様所有。
分解掃除、ゼンマイ交換、パッキン交換、防水検査しました。

来ました!
ヨットマスター。
写真では大きく見えますがレディースです。
しかも金無垢。
久しぶりに見たなぁ、ヨットマスター。

ここでヨットマスターについての雑学。

ヨットマスター

ROLEXのスポーツ・ラインでは一番新しく、1992年に誕生しました。
ヨットクルージング等の高い防水性能を必要としないマリンスポーツ用としてデザインされます。(100m防水)
ラグジュアリーさを求めるセレブをターゲットにしている為、他のモデルには必ず存在するオールステンレス(SS)素材の機種をあえて生産していません。
当初はSSと18金イエローゴールドのコンビモデルと18金無垢の2タイプだったのですが、1999年にSSとプラチナの異色コンビで“ヨットマスター ロレジウム”が登場します。
(吉本所属のトミーズ雅はロレジウムを長年愛用しています。)

もう一つ、ヨットマスターが他のROLEXのスポーツ・ラインと違う最大の特徴は、サイズがメンズ・ボーイズ・レディースと3サイズ用意されているところ。
スポーツ系ROLEXをペアで楽しめる唯一のモデルです。


てな具合で、時々真面目に時計のウンチクを語ります。
只のプリン好きではない。

F様大事にお使い下さいませ。


“鼻から牡蠣出てます”が『ロッキー』や『13日の金曜日』、はたまた『寅さん』のようにシリーズ化されるかと期待する腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
そんなに牡蠣ばっかり食べてられないが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気合が足りたようで、風邪の具合も良くなってきています。

インフルエンザには十分気を付けたい。


タッパーに小分けして冷凍しているコーンクリームシチュー。
流石に3日続くと飽きてきます。


カチカチに凍ったシチューを電子レンジでうまく解凍する方法を教えてください。

“解凍”ボタンを押したら31分ってタイマー表示が出たから、思わず
「30分も待てるかいな!」とレンジに突っ込み入れてしまった。

普通の“あたため”ボタンを押したら、周りはグツグツに熱くなるのですが、中央部分はまだ凍っていてシャリシャリのシャーベット状態(><)

絶対に“おばあちゃんの知恵袋”もしくは“伊東家の食卓”的な解凍方法があるはず。


先日のフレスポゴルフコンペの帰りに、奈良の叔父の家でお鍋をご馳走になりましたが、その時に良いことを教えてもらった。

銀杏を封筒に入れてレンジでチンすれば簡単に出来上がる。

今までは一個づつ歯で割ってフライパンで長い時間炒ってました。

封筒に入れるってのがポイントです。
封筒の中でボン!ボン!と弾けて勝手に割れてくれます。
これは楽チン。

皆様も是非お試し下さい。


銀杏と言えば、店主が小学生の頃、校庭に大きなイチョウの木があり、秋になると木の下にボトボトと銀杏の実が落ちてました。

田舎でよく銀杏拾いをした経験があるので、校庭で銀杏を見つけた時も「うわっ!銀杏!」と思って、休み時間に夢中で拾いました。

ビニール袋に一杯詰めて教室に持って帰り、授業を受けていると、クラスメートがザワザワと騒ぎ出しました。


「先生!だれかウンコ漏らしてます!」

「うわ~!臭い!臭い!」

「誰?誰?」

犯人探しが始まりました。

もう心臓バクバクです。
恐らく顔も真っ赤だったでしょう。

店主は正直に「これ(銀杏)です」と言えず、下を向いたまま黙っていましたが、臭いの元はすぐバレて先生にえらく怒られました。


本日の格言:銀杏拾いは放課後にしましょう。


茶碗蒸しに銀杏が2個入っていたら超ラッキー!と思ってしまう小市民の腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




やばい


風邪引いたか?

昨日から喉が痛いし、ちょっと熱っぽい。

何とか人間の持つ自然治癒力(←気合)で治します。


今日から世間は3連休。
今日が“良い夫婦の日”で、明日が勤労感謝の日。
でもって月曜日が振り替え休日。

紅葉の季節です。
お出かけには持って来い。


先日、とある北海道物産展で見つけました。
これ↓
 “あいすぷりん”

一個630円もしました。

中身はこんな感じ↓


いわゆるプリンのアイスクリーム。

食べてみました。

プリン大王「クリームチーズの比率がちょっと多いですねぇ。カスタードをもう少し感じたいところです。バニラビーンズを加えるともっと香りが立つと思います。
それに630円は少し高い気がしますねぇ。これなら420円位が妥当だと思いますよ。表面のカラメリゼ、これはかなりポイントが高いです」

プリン大王の総合評価は74点。
ちなみにプッチンプリンが80点です。

まずまずの高得点が出ました。


今、世の中ではとろけるタイプのクリームプリンが主流ですが、大王はカッチリしてカスタード濃厚なヤツが好みです。カラメルはビターな方がベスト。


お店に来る予定のある友人や知人の方、店主...もとい!大王を唸らせるプリンを手土産に持って来るのじゃ!

高得点が出たら...




褒めてつかわそう。


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 ROLEX デイト Ref.6694 自動巻き

大阪市東淀川区在住のH様所有。
分解掃除、リュウズ交換、ケースパイプ交換、風防(プラ)交換、パッキン交換、防水検査しました。

オイスターデイトの6694です。
1977年~78年に製造されたモデル。
80年に入る前に生産中止になり、その後パーペチュアルデイトへ移行します。

H様大事にお使い下さいませ。


献血結果が送られてきて、やはり血中コレステロール値の数字に“#”マークが付いていた腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。
プリンは控えます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日、かなり冷え込んできました。

昨日の晩ご飯はコーンクリームシチューにしました。
なかなかの出来栄え。

流石に昨日のスーパーでは牡蠣売ってるコーナーをチラリとも見ずに素通り。


11月も後半になって、いよいよ今年も残り40日あまり。
そろそろ年賀状の準備をしないといけないなぁ。
来年は丑ですね。

毎日つけている手帳も2009年度版を買いました。
これ↓
 『手帳は高橋』のリシェルの9番

これが店主には一番使い勝手がいい。
このリシェルの9番に出会ってからこれ一筋。
6年目かな。

そして毎年恒例のこれも購入済み↓
 『御教訓カレンダー2009』

パラパラと見ましたが、なかなか笑えた。

このカレンダーも10年以上買い続けてます。
毎日だったら面倒くさいけど、3日でめくるタイプだから丁度いい。

「今年こそ自分も投稿しよう」と毎年思っているが、未だ夢叶わず。


では、修理品のご紹介。
こちら↓
 ジン 144.GMT.TI 自動巻き

兵庫県西宮市在住のO様所有。
分解掃除、テンプ調整、リュウズ交換、ケースパイプ交換、パッキン交換、防水検査しました。

またまた来ました。
ジンです。
オートマチックのクロノグラフ。
素材はチタン製。
クロノ針(秒針、30分積算計針、12時間積算計針)が赤で統一されていて視認性がUP。

O様大事にお使い下さいませ。


クリスマスツリーをそろそろ出したほうがいいのかな?と思っている腕時計修理専門店トゥールビヨン店主。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は見事牡蠣に当たることなく、無事に岡山から帰還致しました。

これでもか!と言うほど堪能してきましたヨ。


朝9時に天王寺駅前集合。
阪神高速の神戸線に乗って垂水ジャンクションから山陽自動車道で兵庫県を抜け、岡山の備前ICから岡山ブルーラインに入ります。
ICから目的地の漁港までは20分もかからなかったでしょうか。
細い民家と民家の路地を抜けると...

ありました!

昨日訪れた牡蠣食べ放題のお店は“稲荷丸”というお店。

ここ↓
 漁師の民家の裏小屋風なたたずまい。

11時半頃着いたのですが、ガラガラと引き戸を開けると、既に大勢のお客さんが牡蠣と格闘してました。

おばちゃん「何人さん?」

店主「4人です」

おばちゃん「予約いただいてる?」

店主「え!? ...いえ」

おばちゃん「なら、ちょっと待っててよ。こっちの部屋に入って待ってて。もうちょっとで席が空くから。」

ぶっきらぼうな口調だが、なかなか親切な対応。

注)行かれるなら、事前に予約することをお薦めします。


待つこと15分~20分ほどか、テーブルの準備ができたので前金の2500円/1人を払って...着席。

こんな感じ↓
 長いテーブルの炭火の網の上に豪快に殻付きの牡蠣が乗ってます。



火力が弱まったら、時々おばちゃんが炭を足してくれて団扇でバタバタ扇ぎます。

殻の表面が乾いてきたらもう大丈夫。

いっただきま~す!

こんなん出ましたけど~!



ここの名物は3年牡蠣と言って、通常1年で水揚げする牡蠣を3年寝かせた大振りの身が特徴。

注)全部の牡蠣が3年物ではありません。1年~3年が混ざっております。

上の写真はまぎれもない3年牡蠣。

椅子の後ろにはまだまだあります↓


焼けたら食べて、またドンドンと網の上に乗せての繰り返し。

で、食べ終わった殻は空のバケツへ↓


牡蠣入りのお味噌汁とおにぎりが付きます。↓
 おにぎりは1人1個です。

ここでメンバー紹介。
まずこちら↓
 右がT澤さんで左がT中さん。

そして↓
 T中さんのお姉さんと店主。

店主は25~30個くらいは食べたでしょうか。

T中さんのお姉さん「おにぎりは食べられないわ~、」と言いながらも、ペロリと平らげていらっしゃいました(笑)

で、牡蠣の殻の上で作るお好み焼きを別に注文。
これ↓
 これも美味かったです。

おばちゃんが奥からデッカイ殻を持ってきたと思ったら、これが3年物らしい。
これ↓
 右の方にあるのが一般の大きさ。

ということは、さっきの写真のは2年物くらいか。

おばちゃん「3年物はお好み焼きとかカキフライの別メニュー用なんですわ。殻が大きくないとお好み焼きが出来ないしねぇ」

我々「なるほど」

おばちゃん「お客さんの中には『テレビで見て、全部3年牡蠣と思って来たのに!』って怒る人もいてるんですよ~。」(困)


そう、実は店主もテレビを見てこの店を知ったのです。
時々このブログに登場する関西ローカルの“ちちんぷいぷい”という夕方の情報番組。
店主の情報源の一つです。

注)テレビの情報を全て鵜呑みにしては危険です。
  普通の牡蠣も十分に美味しいんですから、怒ってはいけません。
  いっぱい焼いてると、時々大きいのに出会えますし。


おにぎり無理と言っていたお姉さんは、当然のように(?)お好み焼きも平らげ、4人は満腹で店を後にしました。


牡蠣を食べてからそろそろ24時間が経とうとしていますが、メンバーからの体調不良の連絡はまだないので、どうやら全員大丈夫なようです。


時計を見ると1時過ぎ。
折角ここまで来たんだから、と岡山市内へ。
岡山城を車からチラリと見て、後楽園は寒そうなのでパスして、竹久夢二の郷土美術館へ行ってきました。
ここ↓


視覚も胃袋も刺激され、満足のいく一日でした。


次はカニだ!ということで18時に天王寺駅前で解散した腕時計修理専門店トゥールビヨン店主と“鼻から牡蠣出てきてますが、何か?”ツアーご一行様。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ