ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

丹波篠山市「河原町妻入商家群」散策~♪

2023-09-05 16:14:49 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

昨日は蒸しッといていて曇り空~でしたが、きょうはカラッと日差しが強くて・・・

昨日と同じく只今34℃

昨日の夕方のオレンジ色の夕焼け空で秋を感じましたが、日中はまだまだ!です

 

それでは・・・篠山城下町から河原町へ・・・

2度目の「河原町商家群」散策です、、、詳しく載せている前回はここに

その時(4月)は篠山城外堀から歩きましたが、暑いので車で「河原町」の駐車場から出発!

駐車場から

 

格子戸!いいです~

 

趣があります

 

ガラ~~んと!

一昨年は詳しく載せておりますが、今回は二度目ということで・・・

じっくり~目に焼き付けて見て廻ります!

「鳳凰園」

 

 

 

「丹波古陶館」夏季休館中!

 

「鳳凰会館」

 

左に「観音寺」

 

住んでおられます、、、

 

畳屋さん!

前回は上敷きなどいろいろ展示されてましたが・・・

 

器と暮らしの道具のお店

ここ左に入って行くと「王地山まけきらい稲荷社」があります。昨年満開の桜観てきました~ここに

 

「立杭焼」のお店

店内を覗いてみましたが、帯に短し襷に長し!で気に入ったのが見つからず・・・

お店の横に風流~

ここで引き返します!

そして、前回気付かなかった

「うだつ」が上がってます~

ご商売は?

玄関の戸も凝っています。

奥行きがあって、気になるお家です~

 

 

 

「能楽資料館」

 

何軒も見かける「篠山城下町ホテル」

とても風情があって懐かしく感じる「篠山」いつ行っても何度訪れても心温まる大好きなところで癒されてきました~


丹波篠山市・篠山城下町を散策♪

2023-09-04 15:49:51 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

昨日は日差しが強烈!じりじり~照りつける暑い日でした

きょうのニュースで!全国観測地ランキング 1位はすぐお隣の市「大阪府・豊中市」で37,3℃!

どおりで・・・暑かった~

きょうは34℃!雲が広がっている空 ですが、蒸し暑い~

陽が落ちると、すこしずつ秋の気配を感じてきましたが・・・もうちょっとの我慢でしょうか

 

何度も訪れている大好きな丹波篠山市です。春日神社の参拝後は篠山城下散策へ・・・

何年も前から気になっているお家。痛みもひどくなって・・・どうなるのかな?

 

ここから左へ曲がって・・・

平日だから?観光客が少なくて・・・

中国の方は全くと言っていいほど見かけません、、、

「大正ロマン館」

店内もガラガラ~

前回来た時よりも、レストランも改装されて広々と!雰囲気が変わってました、、、(写真は遠慮したので、この一枚だけです)

テラスも

正面

「観光案内所」

篠山城跡へ・・・

「篠山城大書院」の屋根を

今回は入らずに、ここでUターン

この通りは

駐車場まで戻ります~

やき栗「森本」

もみじ三山で出かけた「高蔵寺」に出店されていた時に購入してからのお気に入りです お休みでした。

 

画廊です。

 

この先に「ほろ酔い城下蔵」この時に見学試飲したので

立ち寄らずに「河原町妻入商家群」へ・・・

暑いので車で移動します 長くなりますのでつづきます~


丹波篠山市「春日神社・おかすがさん」

2023-09-02 22:18:15 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

きょうは猛暑日になる一歩手前の気温、風がなく蒸し暑い~一日でした

そんな中、猛暑日の予報の大阪市内へ出かけ、こんな時間になりましたが昨日のつづきを・・・

 

それでは・・・「弐拾六」で昼食後は、以前から気になっていた「春日神社」へ・・・

参道を入った横に「えびす神社」

 

常勤の宮司さん不在の丹波篠山春日神社ですが、「おかすがさん」の愛称で呼ばれ、地元氏子の皆様の渾身のご奉仕により整備された境内は、鳥居をくぐると凛とした静寂な雰囲気が漂ってきます。

そのため、古来より地元の信仰厚く、氏子の守り神として崇め奉られておりますが、近年、また訪れてみたいパワースポットとしても注目を浴びています。

(春日神社HPよりお借りしました)

「鳥居」から

入ってすぐに

「隋神門」

■ 由緒

貞観の頃(約1,000年前)、奈良の春日大社より御分霊を今の篠山城址(当時は篠山という丘)に歓請し奉り、日置の庄、黒岡の氏神として鎮座ましましたが、慶長14年、篠山城築城のため、現在のこの地に奉遷しました。

爾来歴代藩主の信仰厚く、多くの寄進がなされました。
境内の能楽殿は、国の重要文化財に指定されております。
絵馬殿内の「黒神馬」などは、市指定文化財として指定されております。(春日神社HPよりお借りしました)

 

「隋神門」から左に

「天満宮」

 

「手水舎」

 

 

「能舞台」工事中!

金網の隙間から

 

「八幡社」

 

「本殿」

 御祭神

  • 健甕槌命(たけみかづちのみこと)
  • 経津主命(ふつぬしのみこと)
    天照大神の命をうけ、出雲国大国主命に国土献上を伝えられた神々。
  • 天児屋命(あめのこやねのみこと)
    ににぎの命が日向の高千穂に降臨されたときお伴をされた神。
  • 姫 大 神(ひめのおおかみ)
    申しあげるまでもなく天照大神さま。

10月の秋季大祭では4社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓御輿が街中に繰り出し、時代を超越した一大絵巻が繰り広げられます。

「神輿倉」

秋季例祭 宵宮 10月第3日曜日の前日 15時より神事
秋季例祭 本宮 10月第3日曜日 12時より神事

 

 

「大神宮」

 

「絵馬殿」

左「巴御前」右「黒神馬」

 

「黒神馬絵馬・大森彦七絵馬」篠山市指定の文化財

 

上に「愛宕社」長い~急な階段ですが

愛宕社から下りる途中で

 

「東鳥居」

 

四社の金神輿、九基の鉾山、八台の太鼓神輿が街中に繰り出す、10月の秋季大祭をぜひ観てみたいものです~


丹波篠山市「篠山城跡 南堀のハス」と「弐拾六」篠山皿そば♪

2023-09-01 10:48:02 | お出かけ・兵庫県 丹波篠山市

いつまで続くのでしょうか、この暑さ~

きょうも最高気温が34℃の予報です

 

昨日の午後、一昨日に出かけた「丹波篠山」の記事を書こうと、gooblog の編集画面が開かない!

4時半ぐらいまで待っていましたがメンテナンス中!がつづいてます、、、

夜9時半過ぎにもう一度!とパソコンの前に!(後で考えてみるとスリープにしていたからか?)編集画面が開かない!

そこで・・・gooblog から入ってDアカウントを入力!今度はスマホから入力!の指示・・・

あ~~~もう面倒~と更新は諦めて、、、

今朝は何事なくすんなりと開きました

 

山越えをして丹波篠山市へ・・・ (いつも篠山行きは、往きは下道から帰りは高速道路を利用)

日置に出て篠山城跡へ走って行くと田園風景がひろがって・・・

黄金色の田圃がつづいてます~

刈り終わっているところや稲刈りの真っ最中のところも何か所も見てきました。(今年は早いのでしょうか・・・

 

お昼ご飯は、歴史美術館前の「弐拾六」の皿そばと決めていたのですが、お昼には少し早いので先に

「篠山城跡」の南堀のハスの様子を見に行くことに・・・

南堀沿いに行くと・・・

咲き残っているのがありました~

 ハスはかつて、南堀一面を埋めるように咲き誇り、夏の風物詩となっていたが、外来種のミシシッピアカミミガメの食害などで、2005年ごろに突然消滅した。
 13年に篠山小の児童が「市こども会議」で復活を提言。カメの駆除や種レンコンの移植など、市と住民らによる「復活プロジェクト」に取り組んだ結果、2年前に約15年ぶりに復活した。(2021年の記事よりお借りしました)

全体はこんな状態~

昨年は丁度見ごろの時

今年も行きたいと思っていたのですが、諸々の用事が重なったうえに、猛暑日がつづいて遅いハス観賞でしたが少しでも観ることができました

一通り見て納得~

 

次は「弐拾六」でお昼ご飯を・・・

皿そば五枚!を二人前!

鯖寿司二切れと稲荷寿司二個

のど越しのいいお蕎麦に好みのそばつゆで大満足~

実は・・・私が住む市内にある「出石そば」のお店に時々行くのですが、微妙に蕎麦の食感が違い、そばつゆが好みで気に入っているお店です

 

このあとは・・・

すぐ近くの「春日神社」へお参りしてきました、、、つづきます~