川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

polluted air

2010年12月14日 | シンガポール留学記
ゴホゴホ。咳が止まらない。中国から帰国して10日近く経つのに。

激務で抵抗力が落ちていたというのもあろうが,やはりこれは公害にやられたってことでしょうか?

アジアでシンガポールは例外的に空気が綺麗な国。それで治安もよいからジョギングしている人を多く見かける。

ジャカルタバンコクでランニングしている人をあまり見かけない。それは空気と治安の悪さから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

demography

2010年12月14日 | シンガポール留学記
帰国するJOSEとボートキーでパスタ屋。食したのはラザニア。

2人で語るのはいつも「日本をどうするか」だが,人口動態=デモグラフィーがすべての元凶であるということで意見は一致。

2人が会った藻谷さんの『デフレの正体』に書いてあることの上書き。日本でもこの本は数十万部売れる勢いらしいが,日本経済のすべての元凶・問題点はこの本に書いてある。

人に勧められて読んだけど,非常に良かった。題名がよくない。『デフレ…』という狭い分野のみを扱う本ではない。もっと大上段から振りかぶったタイトルでもよかった。『日本…』とか『日本経済…』とか。

藻谷さんは勝間・池上に続くバブルになり得る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語ペラペラ?

2010年12月11日 | シンガポール留学記
異国にいて1年半いて思うのは,英語がペラペラな日本人って一人もいない。ネイティブでない日本人はいくら努力してもカタカナ英語である。

そう開き直ってカタカナ英語を大きな声で出すこと。これしか日本人の行く道はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水朝

2010年12月09日 | シンガポール留学記
ゴホゴホ。中国の乾燥した空気が悪かったか。日本でも30年前は光化学スモッグがあった。

3週間くらい家でディナーできず。ランニングもできてない…

先日は大屋さんと久保さんとシルクロード。坦坦麺がすごかった… 山椒で舌がしびれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国出張

2010年12月06日 | シンガポール留学記
中国でいい人にばかり会ってきたので親中派に。

中国語と英語を駆使できるシンガポール人は,世界の30億人近くとコミュニケートできる。日本語しか話せないと1億人だ。30倍。彼我の差は大きい。

4日息子の顔を見ないとずいぶん変わった。日に日に子どもは成長し,日に日に大人は老いる。

いろんな人にお世話になった。人をお世話することで恩返しに変えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木朝

2010年12月01日 | シンガポール留学記
ふう。東京時代より忙しくなってきたかも。

明日から数日中国出張。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会食ばかり

2010年11月29日 | シンガポール留学記
ジャカルタに赴任するN事務所のM弁護士と。JKTの日本人弁護士は3人目とか。

最近週に2,3度の会食。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土夜

2010年11月28日 | シンガポール留学記
having hectic days. working 8am to 10pm. go to office even weekends, which is not common in this country. blessed, with much work to do.

シンガポールで一番有名で&伝統のある法律事務所(150年くらいの歴史を持つ)の初めての日本人弁護士として業務方法を模索する日々。

他のシンガポールの日本人弁護士は,僕よりはもっとリエゾン的仕事に徹しているようであるが,僕は日本人クライアントの立場に立ってより弁護士的な仕事をしている。それがいいのかどうかは分からない。

前任者predecessorがいないのでその分苦労もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをする国民性

2010年11月28日 | シンガポール留学記
政治家とランチして指摘されたのは,日本の民度が高いということ。就業倫理とその質。

「人に迷惑を掛けてはいけない」という国民性。風邪を引くとマスクをするでしょ? 人にウィルスを与えないために。

これって日本独特。日本以外の国であんなにマスクをする国って存在しないのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの成功の秘訣

2010年11月26日 | シンガポール留学記
勝間和代のブログにこんな記事が。

~~~~

1965年に半ば、マレーシアから追い出されるような形で独立し、しかたないので、経済・外交中心で乗り切るしかなく、そのためには低税率・高サービスの政府が必要になったのです。

平均税率は9%前後、最高税率でも16%という魅力から、日本を含めて海外からどんどん、富裕層を移民として集めています。

また、教育にも熱心で、小学生や高校生の時に選抜試験が行われ、優秀な成績の生徒には国から補助が出て、リーダー層への教育投資が行われるそうです。

女性の活用にも熱心で、近隣諸国からのメイド希望者を国が教育した上で、月に4-5万円という安価な料金で定着させて、女性の家事の負担を軽減させています。

嶋津さんがしみじみと「いやぁ、経済がしっかりしていれば政治はいらないとおもっていたけれども、シンガポールにうつってから、いかに政治のいいリーダーシップがあると経済にいい影響が出るか、よくわかった。いまでは日本にいたときよりも、ずっと政治に興味を持っている」と言っていたのが印象的でした。

国民の政府への満足度は大変高いそうです。政治家も、政府官僚も、海外比でも、国内比でも、最高レベルの供与をもらっており、汚職もなく、仕事にほこりをもっているそうです。

超資本主義の国、と嶋津さんは呼んでいました。それが日本に合うかどうかはわかりませんが、「どうやって資源の小さな国が生き残るのか」というひとつのケーススタディにはなると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ask what you can do for your county - 政治家とランチして-

2010年11月25日 | シンガポール留学記
シンガポールの政治家SBAとランチはONE RAFFLES PLACEのALTITUDE? Maintenance of Parents Actの改正とか,日本とシンガポールの違いとか。

シンガポール政府は,国民を満足させないといけないという危機感が強い。不満が鬱屈すると国が危うくなる。シンガポール人は容易に海外に出ることができる。

中国が話せるから中華圏に行くことができ,英語が話せるから英語圏ならどこでも行ける。

その点日本はどうだ。日本が厭だから海外に簡単に行ける,という国ではない。言語の障害があるから。

だから日本政府には,シンガポール政府ほど,国民を満足させなければいけないという使命感・危機感が希薄? そう言える気もするがいかがだろうか。

アイデンティティを叫び絶えず国民を満足させないと行けない国,シンガポール。アイデンティティを叫ばずとも,日本で生まれれば自然に日本人になる国,日本。

彼我の差は大きい。日本が左傾化するのもうなずける。

LKYスクールのPM曰く,「シンガポールは官僚も大臣も政治家も庶民もみな同じことを言う」。検閲に曝されているからとかではなく。

国が一つの方向を向いている。国策が国民みなに深く浸透している。「明るい北朝鮮」とはよく言ったもんだ。

シンガポールの政治家になるには,学歴人格識見人望資産管理すべてにおいて秀でていないといけない。候補者になるまでに7回くらい面接?がある。

だから政治家の候補者になるということは,それだけの篩にかけられているということだから,もうかなり尊敬されている。

翻って日本はチェックが甘い。柔道が強ければ政治家になれる。だから政治家が尊敬されない。尊敬されない職業だから,有為の若者がなろうとしない。悪循環だ。

その政治家SBA氏は弁護士としても一線で活動。でももう政治家辞めるかもだって。

政治家になるかどうかは関係ない。どの職業に就こうと,国に尽くす serve する,それは変わらないから,だって。

今の日本に,日本に serve しようと思っている人がどれくらいいるか。servantは字義ではserveする人という意味ですが,public servantの中に,本当に国に奉仕しよう尽くそうと思っている人がどれくらいいるか。

安定した給料をもらって定年まで大過なく務めて,たっぷり年金もらえればいいやと思っている公務員が多いのではないか?

改めてJFKの Ask not what country can do for you, ask what you can do for your countryを思い起こす。至言。

さて俺はどうやって国にserveしますかね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国で勉強

2010年11月25日 | シンガポール留学記
おはようございます。忙しく仕事。朝8時から夜9時まで? もっとゆとりをもった生活をして勉強したいとは思うけど。

時に無性に日本語が読みたくなることが。通勤のバスや電車でも,日本語の文庫本を立ち読みしている日本人は多い。シンガポール人はあまり車中で本を読まない。むしろ欧米人が読んでいるか? 勤勉性の違いだろうか。

或る人曰く,「南国では勉強する気にならない」

しかり。冷房があってもやはり「南国的気分」が人をして堕落に向かわしめる? ノーベル賞ってほとんど北の国から。南国で獲ったのはタゴールくらいか? だれか調べて教えてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金夜

2010年11月19日 | シンガポール留学記
最近さらに仕事が増えて楽しくなってきた… 仕事量に比例してアドレナリン出るね。

でも恥ずかしながら,よほど注意して書かないとまだ英語は文法ミスが出ます。まあネイティブではないから仕方がないのか。

最近ゴルフの練習は週に1度か2週に1度か。

『国家の品格』英語版を毎日音読しています。これくらいのレベルが僕の音読にはちょうどいいかも。

同じ文献を何度も音読することで,(日本人には難しい)前置詞や定冠詞の使い方が身につくのかな?




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害者常には善ならず

2010年11月18日 | シンガポール留学記
感情を害したら害した方が一方的に悪い。だから謝らなければいけない。

という「被害者が神様」的な風潮があるが,これは(本質的に円満であるべき)家庭では通用しても社会では通用しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学の目的は

2010年11月18日 | シンガポール留学記
語学習得でもキャリアアップでもなく,己の限界を知ることだとある人が言う。

分かる気もするが,分かってはいけない気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする